ブログ

令和3年度

ICT活用

政府のGIGAスクール構想、野田市のNICTを受け、積極的にPC端末(タブレット)を授業で活用しています。

今日は3年生の男子体育やあしたば学級の社会科の授業で活用している様子を見ることができました。

体育では、陸上競技のリレーの動画等を見ながら、主にバトンパスについて調べ学習をしていました。

教室でもハチマキをしめて、気合いが入っていましたね!?

社会科では、地図や地球儀を見ながら、タブレットも上手に使いこなしていました。わからないことは先生に聞くなどとても意欲的です。

技術革新が進む社会においてPC端末はマストアイテムで、消しゴムや定規と同じ文房具として身近な存在になりつつあります。

今後もICT活用を通して、学習の幅を広げ、思考を深めていきましょう!

0

あしたば農園 2021

 春も深まり、夏を近くに感じる季節となりました。

 今年も『あしたば農園』活躍の時期の始まりです。

 あしたば学級のみんなで農園の手入れをしました。

 今年植えた苗たちを紹介します。

落花生

なす

ピーマン

しし唐

枝豆

バジル・ミニトマト

サツマイモ

ジャガイモはずいぶん育ち、もう少しで収穫できそう…

 夏の太陽を浴びて、すくすく育って下さいね。

 これから収穫まで、あしたば学級で大切に育てていきます。

0

クラス会議

本校の研究主題は「協働的問題解決型の学級経営・教科経営の実践」 ~インクルーシブな『集団づくり』と『個別支援』の徹底で「人権感覚」をはぐくむ~ です。

この研究主題達成のためのツールとして「クラス会議」を取り入れています。

「学級や学校全体が、自らや他の人の大切さが認められていることを生徒自身が実感できること」によって「人権感覚」が育まれると考え、そのために効果的な「クラス会議」を実践しています。

今日の6校時の学級活動の時間に「クラス会議」をしている学級がありました。(何でもバスケットではありません・・)

写真のように椅子だけで輪になり、生活上の諸問題を話し合い、解決策を探る活動です。

扱う問題は、個人の悩み相談から、クラスのルールづくり、行事の内容など様々です。ルールをもとに輪になってあたたかい言葉を交わし合い、その後、話し合いを行います。

あたたかで前向きな雰囲気の中で、良好な関係性を築き、子供発想の合理的配慮のできる学級を作り上げてほしいと思います。

今後も「クラス会議」は続きます・・どこまでも。

0

市内陸上大会に向けて

6月3日(木)に野田市総合公園陸上競技場で開催される市内陸上大会に向けて練習が始まりました。

市内陸上大会は市内中学校11校の対抗戦なので、陸上部以外の生徒も出場できます。

言い換えると、陸上部以外の生徒の力が必要な大会になります。まさに総力戦です!

今日は放課後に候補選手の説明集会を行いました。

始めに担当の先生より、大会と各種目の概要、今後の予定などの説明がありました。

生徒たちは真剣に話を聞き、大会への意欲を高めていました。

その後、ウォーミングアップをしてからの・・。

跳んだり、跳ねたり!?陸上の基礎練習ですね。

女子の長距離軍団です!軽快な走りです!!

男子の長距離軍団です!なぜか余裕を感じます!?

種目ごとに分かれて練習開始!走り幅跳びです!

候補選手には、学校の代表であることを意識して、練習に参加してほしいと思います。

全員が自己ベストを目指そう!!

0

校長面接開始

今日から3年生を対象に校長面接を始めました。(6/29までの予定)

主な目的は二つ。一つ目は「これからいっしょに進路開拓を頑張っていこう。」という、3年生と校長の顔合わせです。(マスクしてますが・・)

もう一つは「3年生に進路開拓への意識を高く持って、日々の学校生活を送ってほしい。」という思いを確認することです。

スタートは1組から。少し緊張気味でしたが、はきはきと自分の考えを述べることができ立派でした。

校長からの今日の質問内容です。(全員、同じ質問ですね。たぶん・・)

・「名前と部活、委員会など(入っていれば)を教えてください。」

・「今、頑張っていることは何ですか。」

・「中学校卒業後の進路をどのように考えていますか。」

・「その進路先でどのような自分になりたいと考えていますか。」

・「さらにその進路先(例:高校)を卒業したらどのような進路(将来)を考えていますか。」

・「それらの進路(職業、夢)を叶えるために、今できることは何ですか。」

・「二中のいいところを1つ、自分のいいところを1つ教えてください。」

学年主任(進路主任)から配付された「進路だより」をしっかり読んでから面接に来てください!!

0