☆二中の様子☆(ブログ)

令和4年度

県教委ニュース

千葉県教育委員会発行『県教委NEWS』1月-1号の「県内学校ミニ・ニュース」に二中の様子が掲載されました。

11月下旬の「学校人権教育公開研究会」の内容を中心とした記事になっています。

新年最初の「1月-1号」、しかも「Vol.300」とは縁起がいいですね!

掲載内容に負けないよう、今後はより一層日々の実践を大切にしていきたいと思います。

ぜひご覧ください。(6ページ目です)

☆県教委ニュースVol.300.pdf(クリック)

 

0

実力テスト(3年)

 3年生を対象に実力テストを実施しました。

今回が6回目で最終回になりました。

すでに進路先が決定した生徒もいますが、ほとんどの生徒がこれからが本番になります。

主に公立受験対策として行っている実力テストも最後になりましたが、今回は自己採点も行いました。

自分で採点することで、各教科の理解度、定着度を知ることができます。

最後まで諦めずに全力を尽くして欲しいと思います。

「目指せ!合格!! 頑張れ!受験生!!」

1・2年生の実力テストは一年間の学習のまとめとして17日(火)に実施します。

【自己採点の様子】

【合格だるまパネル:校長室】

 

0

席書会

講師の先生をお招きし、校内席書会を開催しました。

3年生は1・2校時を使って行いました。

冬休み前に練習した「早春の青空」です。

講師の先生の丁寧なご指導のお陰で以前よりも上達した生徒がたくさんいました。

最後は全員で記念撮影!

新年のスタートに相応しい、とても有意義な時間になりましたね。

3・4校時に2年生、5・6校時に1年生も行いました。

講師の幸田先生、一日ありがとうございました。

 

0

2023スタート!

新しい年を迎え、学校生活がスタートしました。

始めに朝の時間を使って、冬休み明けの全校集会を行いました。

久しぶりに全校生徒の元気な姿をみることができ、うれしい気持ちになりました。

今日はベテラン教員の講話と学校長の話でした。

全校集会の後に3年生はその場に残り、学年集会をしました。

卒業までちょうど後2ヶ月ですね。

一日一日を大切に頑張っていきましょう。

休み明け初日でしたが、給食も出て一日頑張りました!

 

0

ごあいさつ

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

 

令和5年がスタートしました。

今年も教育目標の具現化に向けて教職員一同、精一杯努めて参ります。

今後も温かいご支援ご協力をお願いいたします。

令和5年 元日

 

0

2022ありがとうございました

明日から年末年始の機械警備期間(1月3日まで)に入ります。何かありましたら冬休みのしおりの記載のとおりでお願いいたします。

保護者、地域の皆様、子どもたちが事件、事故、トラブルに巻き込まれないようご指導、見守りをお願いいたします。

それでは皆様、よいお年を!

 

※学校だより1月号は1月10日以降に配付、ホームページに掲載予定です。

 

 

0

二中野球部体験会

26日(月)9時から二中グランドにて「二中野球部練習体験会」を開催しました。

近隣の小学生などに声をかけて集まってもらいました。

保護者や指導者の方々に見守られながら中学生と一緒に楽しく大好きな野球を体験することができました。

楽しく、明るく、元気に野球をする姿がとてもよかったです。

今回の練習体験会で野球が好きな子どもたちが増えるといいですね!

 

 

0

クリスマスコンサート

25日(日)クリスマスの日に音楽部が「Christmas Concert」を開催しました。

会場は本校音楽室で保護者の方や本校職員、生徒を前に楽しいパフォーマンスを披露してくれました。

オープニング演奏から始まり、一人一人の発表、アンサンブル、全体合奏と盛りだくさんで、クリスマスにふさわしい素敵な演奏が続きました。

音楽部の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。

「メリークリスマス ♪ 」

 

0

県新人(卓球個人)

冬休み初日の24日(土)に東金アリーナで卓球の県新人大会が開催されました。

本校からは男子シングルスに1名が出場しました。

初戦から順当に勝ち進み、準々決勝でベスト4をかけて熱戦を繰り広げました。

惜しくも敗れてしまいましたが、堂々のベスト8に入ることができました。

春、夏の大会につながるゲームができたと思います。

来年度の関東、全国大会を目指して練習に励んでいきましょう!

 

0

冬休み前全校集会

今日は冬休み前の全校集会を実施しました。

初めに作文、運動部の市内・葛北・県大会、音楽部のアンサンブルコンテストなどで活躍した生徒を表彰しました。

次に各学年代表生徒の発表を行いましたが、9月からの4ヶ月間をしっかりと振り返り、今後の学校生活、行事、進路開拓に活かしていこうとする強い意志を感じることができました。

若年層教員の講話、学校長の話と続きましたが、寒い中、真剣に話を聞くことができ、大変立派でした。。

冬休みは事件、事故、トラブルの多い時期です。

ご家庭におきましても安心安全な冬休みになるようご指導をよろしくお願いします。

コロナ禍でありますが、実り多き、充実した旧2学期となりました。

ご支援ご協力ありがとうございました。

 

0

わくわく理科

1年生を対象に「わくわく理科授業」を実施しました。

東京理科大学のパートナーシップを活用した学習で、大学の先生と大学生にきていただきました。

学習内容は、地学における学習「地震についての体験学習」で、1校時から4校時を使って全学級行いました。

グループごとに体験し、いつも以上に興味を持って意欲的に学習する姿が見られました。

実験や体験って、本当にワクワクしますね!

お忙しい中、4時間続けて、ご指導(講義)いただきありがとうございました。

 

0

今日の給食

今日の給食は「クリスマス献立」です。

メニューは「コーンピラフ」「牛乳」「とりの唐揚げ」「こんにゃく海草サラダ」「星と野菜と豆のスープ」「米粉チョコケーキ」でした。

今日もおいしくいただきました。

少し早い ♪ メリークリスマス ♪ です!

明日は冬休み前の給食最終日で「冬至献立」です!

 

0

長距離走

冬期に入り、全学年とも保健体育の学習で長距離走(陸上競技)を行っています。

長距離走は全身持久力を高める運動です。

自己に適したペースを維持して走りながら、少しずつ目標を高めていくことが大切です。

心肺機能の向上や健康の保持増進にも役立ちます。

気持ちが折れそうになったときこそ「突破力」です。

長距離走を通して、心身共に鍛えていきましょう!

 

0

県新人(バドミントン個人)

17日(土)にバドミントンの県新人・個人戦が野田市総合体育館で開催されました。

女子シングルス、女子ダブルス、男子ダブルスに出場し、それぞれが1・2回戦を順当に勝ち進み、ベスト8まで進むことができました。

残念ながら接戦の末、準々決勝で敗退してしまいましたが、十分に上位入賞を狙える力を発揮していました。

二中の生徒として、野田市、葛北地区の代表として、誇らしいパフォーマンスができました。

より高みを目指して練習に励んでいきましょう!!

 

0

書き初め②

今日も体育館で「書き初め」の練習風景に出会いました。

今回は各学年の国語の授業が重なったようで、一斉に参観することができました。

どの学年もお手本をもとに、真剣な眼差しで集中して練習する姿がありました。

さすが3年生、明るい選挙書き初め作品「正しい選挙」の練習もしていました。

心(願い)を込めて書くことが大切ですね!

【1年2組】

【2年3組】

【3年2組】

 

0

消費生活の学習

3年生を対象に家庭科の「消費生活」の出前授業を行いました。

第一生命の社員の方々に講師をしていただきました。

人数の関係で3、4時間目に2・3組が体育館、5、6時間目に1組が被服室で学習を進めました。

前半は主に「ライフサイクルゲーム」をグループごとに行いました。

ちょっとした人生ゲーム(すごろく形式)!?で楽しみながら消費について学びました。

後半はスライドを見ながら消費者トラブル、特に若者が陥りやすいトラブルについて学習することができました。

これからの生活で活かせる内容がたくさんありました。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました!

 

0

書き初め①

寒さ厳しい時期になりました。

この時期になると毎年恒例の「書き初め(国語の授業)」の練習風景が見ることができます。

広い場所で行うほうが効率が良いため、体育館を使って3年生が学習(練習)を進めていました。

冬休み明けの1月11日(水)には学年ごとに「席書会」を開催します。

授業や冬休み中にしっかりと練習を重ねて、納得のいく作品ができるように頑張りましょう!

1年生『初日の出』

2年生『明るい世界』

3年生『早春の青空』

 

0

日本舞踊

10日(土)から日本舞踊の練習が始まりました。

ご指導いただくのは、令和4年度野田市文化団体協議会『文化功労賞』を授賞された 藤間勘美貴 先生です。

参加生徒はバスケット部とバレー部の19名です。

初回は顔合わせの後に、扇の使い方と帯の結び方を教えていただきました。

楽しそうに笑顔で繰り返し練習する姿が見られました。

令和5年5月21日(日)に欅のホールで『藤間流 みきえ・勘美貴会』の公演に出演する予定です。

当日までの練習に精一杯に励み、日本舞踊を学んでいきましょう!

 

0

冬季休業前保護者会

冬季休業前の保護者会を実施しました。

授業参観から始まり、全体会、学年学級懇談会と続きました。

全体会では学校長から「3年ぶり」に校内外の各行事などが実施でき、生徒達の笑顔や頑張る姿が見られ、うれしかったことと、今後の活動予定・方針について話をさせていただきました。

生徒指導主任からは「二中の約束(校則)」を後期から変更し、生徒達と一緒に生活を向上させていることと、冬休みの過ごし方について話がありました。

その後は1年生は学級懇談会、2・3年生は学年懇談会を行いました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

※本日PTA本部役員会(8:00~)第4回常任委員会(9:00~)を開催しました。早朝よりありがとうございました。

 

0

中村先生

今日から馬場先生の代替講師として中村先生が着任しました。

早速、3年生3クラスの数学の授業を行いましたが「二中の3年生は素直で一生懸命に学習する生徒が多いですね。」と初日の感想をいただきました。

引き続き、少人数指導として数学科の先生やサポートティーチャーの先生も入り、きめ細かな指導を展開していきます。

それぞれが目標を達成できるように学習に励んで欲しいと思います。

中村先生、よろしくお願いします!

 

0

馬場先生

明日から産前休暇に入る馬場先生とのお別れ集会を行いました。

予定では明日から令和5年度いっぱいはお休みします。

数学の授業やバドミントン部の指導を熱心にされていた先生です。

全校で行った後は3年生だけで行いました。

学級でも行ったようで、心優しく温かい生徒たちに囲まれて幸せでしたね。

ありがとうございました!

 

0

全校委員会

放課後に全校委員会を行いました。

生徒会執行部を除くと9つの委員会があります。

後期に入ってからは、2年生が全校委員長を務め、各委員会をリードしています。

今日は11月の反省と今後の取り組みについて話し合いをしました。

自分たちで学校をつくる気持ちを大切にして、話し合いだけで終わらないように行動に移しましょう!

 

0

県新人(バドミントン部)

3日(土)バドミントン部が千葉県中学校新人体育大会・女子団体戦に出場しました。

会場は地元、野田市総合公園体育館でした。

1回戦はシード、2・3回戦を順当に勝ち進み、準決勝で惜敗しましたが、3位決定戦を勝ち抜き、見事第3位に輝きました。

素晴らしい功績です。

生徒の頑張りはもちろんですが、先生方やコーチ、保護者の方々の応援、支えがあっての結果だと思います。

今後も春、夏の大会に向けて目標を大きく持ち、日頃の練習に励んで欲しいと思います。

17日(土)の個人戦も頑張りましょう!!

 

 

0

ホワイトスクールに向けて

2年生は1月下旬のホワイトスクールに向けて準備を進めています。

今日は5校時に学年集会を行い、スキーグループのメンバーを確認し、リーダーを決めました。

本番では各グループにインストラクターさんが1名つきます。

集会の後は教室に戻り、部屋割りやバス席などを決めました。

スローガンは『雪玉』-友情・絆・団結・学び-です。

スローガンが達成できるように事前準備をしっかりと頑張っていきましょう!

 

0

野田市中学校駅伝競走大会

 野田市総合公園陸上競技場で「野田市中学校駅伝競走大会」が開催されました。

気温が下がり、肌寒い中でしたが、二中駅伝部は精一杯走り抜きました。

女子A・6位(入賞)

女子B・(4区までの参加)

男子A・6位(入賞)

男子B・14位

男子C・21位

優秀選手賞・女子2名・男子1名

次は葛北新人駅伝大会、チーム一丸となって頑張っていこう!

 

0

市長と話そう集会

本日、鈴木 有 市長が例年行われている「市長と話そう集会」のために来てくださいました。

校長室で生徒会執行部の6名と野田市や二中をより良くするために話し合いをしました。

生徒達の質問に丁寧に答えていただき、有意義な時間になりました。

生徒からは「野田市主催のスポーツイベントの実施」「豆バスを利用した野田市の活性化」「通学路の街灯の設置」「通学路のカーブミラーの設置」「体育館の照明・自転車置き場の改修」「グラウンドの排水設備の改修」について質問、提案をしました。

野田市長からは「3食しっかりバランス良く食べること」「適度な運動をすること」「悩み事を相談できる友達をつくること」「好きなことを探すこと」「目標を持ってチャレンジすること」「自分がされて嫌なことは絶対に人にしないこと」など、中学生時代に大切なことを教えていただきました。

また「自分たちが住んでいる街を知り、歴史や文化を学んで欲しい」ということでした。

お忙しい中、ありがとうございました。

二中生として、野田市の中学生として頑張ります!!

 

0

宮崎小学校交流会

あしたば学級が宮崎小学校の特別支援学級と交流会を行いました。

二中を会場に、中学生が企画したスポーツレクを通して親睦を深めることができました。

小中混合で3チームをつくって「ボッチャ」の試合をしました。

勝ったり負けたりはしましたが、とても楽しい交流会になりました。

また、ひとつ小中連携の行事を成功させることができましたね。

あしたば学級の皆さんの頑張りに拍手です!!

 

0

第16回仲ブロックバレーボール大会

 PTAバレーボール部の今年度最後の大会である、仲ブロックバレーボール大会が11/27(日)に本校を会場にして開催されました。
 中央地区の中学校3校、小学校5校が参加、もちろん二中PTAバレー部も出場しました。監督は校長先生、選手12名とPTA本部の応援団、マネージャー教頭の最強布陣で臨みました。前回の第15回は3年前の開催、二中は優勝旗を勝ち取っています。連覇のかかる今大会、選手達の気合いも十分です。

 予選は2つのグループに分かれます。抽選の結果、二中はグループ2(二中、中央小、清水台小)となりました。
 試合前のアップから集中していました。練習とは別人のように素早い動きでとにかくパスがつながります。そして、何よりみんなの声が出ていて元気が良い!初戦の中央小にセットカウント2-0で勝利し、ますます調子づく選手達は笑顔・笑顔です。2戦目の清水台小に0-2で敗れましたがグループ2位通過で決勝トーナメント進出となりました。

 2戦目の敗戦でちょっと肩を落とした選手達ですが、さすが、ベテラン選手の切り替えの早さ、ランチタイムで笑顔復活!午後の決勝Tに臨みます。

 準決勝の相手は、ライバル一中です。白熱した試合展開でしたが、攻撃力の差で0-2で敗れ、3位決定戦へ…


 3決の相手は予選Gで敗れた清水台小、試合序盤から繋ぐバレーでリードを奪います。強烈なサーブでリードを広げ、相手もたまらずタイムアウト。後半のサーブレシーブの乱れから逆転を許してしまいました。4戦目で選手達の疲労は隠せませんが、コートとベンチ・応援が一体となって戦いました。結果は0-2で敗れ4位となりました。

 最後まで、元気で明るく、楽しく戦ったチーム二中でした。

 ブラボー!ブラボー!!ブラボー!!!

0

剣道最終日

本年度8回目の土曜授業を実施しました。

今日は通常の授業を行いましたが、その中で保健体育の武道(剣道)の授業が終了しました。

本年度は前期に女子、後期に男子を行いました。

今日の授業では試合を行いましたが、今まで学んだ礼法や技能を活かして頑張る姿が見られました。

講師の縄田先生にはたくさんの事を教えていただきました。

「礼に始まり礼に終わる」武道の精神を学べたことはとても良かったと思います。

3年生は卒業後も武道に触れる機会があるといいですね。

1・2年生は来年度も頑張っていきましょう!

 

0

秋の落ち葉掃き

11月上旬から国際ボランティア部が落ち葉の掃き掃除をしています。

学級ごとに活動日を決め、一生懸命に頑張っています。

今日は最終日で1年4組の番でした。

朝早く登校し、正門周りをきれいにしてくれていました。

ちょうど今日は東葛飾教育事務所の先生方が来校する日で気持ちよくお迎えすることができました。

国際ボランティア部の皆さん、ありがとうございました!

 

0

和食の日

11月24日は「和食の日」(いいにほんしょく)です。

和食を味わい、その魅力を感じ、これからの日本の食文化について考えるいい機会となりました。

今日のメニューは「ご飯」「牛乳」「さわらネギ味噌漬焼き」「ひじきの炒り煮」「野田の三つ葉卵汁」でした。

給食の時間は、引き続き、前を向いての黙食ですが、残さずしっかり食べましょうね!!

 

0

学校人権教育公開研究会

野田市教育委員会の指定を受け「学校人権教育公開研究会」を実施しました。

2年間、研究主任を中心に進めてきた成果を公開し、さらに研究を深め、今後に活かしていきたいと考えます。

生徒達もたくさんの先生方に参観されている中、とてもよく頑張って学習していました。

二中のこと、生徒達のこと、先生方のこと、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

「二中のいいところ」をたくさんの先生方に見てもらえた、うれしい研究会になりました!!

※このような研究の機会を与えてくださった野田市教育委員会、ご指導いただいた講師の先生方、参観し貴重なご意見をくださった先生方、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

0

のだの恵みを味わう!

今日の給食は「のだの恵みを味わう給食の日」メニューでした。

野田市で採れる食材を使って、レストラン「伊太利亭」の高島シェフとコラボして献立がつくられました。

さくらポーク、ほうれん草、ねぎ、大根、さつまいも、などです。

のだの恵み、最高ですね!

 

0

運動部の活躍

<11月20日(日)>

サッカー部の「チャレンジ8」(8人制)が二中会場で開催されました。

二中サッカー部は1回戦目は敗退してしまいましたが、次の試合に勝つことができ、12月の試合につなげることができました。

駅伝部は野田市民駅伝大会に男子1チーム、女子1チームが出場しました。

精一杯に走り抜くことができました。

今後もより上を目指して頑張って欲しいと思います。

野球部一年生の県大会は1回戦を勝ち、2回戦に進みましたが、残念ながら惜敗してしまいました。

新人戦に続き、野球部の県大会での頑張りに拍手です!

 

0

定期テスト

第3回目の定期テストを実施しました。

今日が数学・国語・理科、明日が社会・英語です。

三者面談の中でも学習に関する話題は多く出ましたが、家庭学習には個人差が大きいようです。

計画的に学習する習慣を身につけることはとても大切なことです。

また、1年生の廊下には進路開拓の掲示物「近隣の高校」がありました。

卒業後の進路への意識を持つことは学習意欲につながると思います。

今日の頑張りは、将来の自分のためと信じて頑張っていきましょう!

 

 

0

全校集会

6校時に生徒会執行部主催の全校集会を実施しました。

表彰、新部長決意表明、新全校委員長決意表明、1年生の発表、駅伝部の報告、善行紹介、生徒指導主任の話と続きました。

どの発表も一人一人がよく頑張っていると思いました。

今回から新生徒会執行部からの提案で「善行紹介制度」が始まりました。

学校内外で頑張っている人の善行を紹介する取り組みです。

公募推薦された中から6人の紹介がありました。

善行で紹介された人はもちろん素晴らしいですが、善行している人を推薦できる人も大変素晴らしいと思います。

これからもたくさんの生徒が「善行紹介」されることに期待しています。

生徒会執行部の提案、取り組みがいいですね!!

【表彰】

【部長・決意表明】

【全校委員長・決意表明】

【1年生の発表】

【駅伝部の報告】

【善行紹介】

【生徒指導主任の話】

 

0

全校集会に向けて(1年生)

1年生が学年集会を行いました。

明日の全校集会の中で校外学習の発表をするために、最終リハーサルを行いました。

清水公園への校外学習を通して、学んだことや成長したことがたくさんありましたね。

明日の発表に期待しています。

頑張れ!1年生!!

 

0

笑顔の秋(PTAバザー)

3年ぶりにPTAバザーを開催しました。

感染症対策で飲食や場所の制限、密を避けるために二部制をとるなどの工夫をして行いました。

本部役員を中心にバザーの準備、運営をしてくださった保護者の方々のお陰で、無事終了し、楽しいひとときを過ごすことができました。

何と言っても、子どもたちの楽しそうに参加する笑顔が印象的でした!

また、音楽部11名は千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選に出場しました。

管楽・打楽器八重奏と木管三重奏の2つのグループです。

頑張りましたね!

※本日、同時進行で中央小学校6年生授業見学会、本校自由参観日を実施しました。PTAバザーも含め、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。また、地域の皆様のご来校にも感謝申し上げます。

【模擬店販売】

【物品販売】

【あしたば学級のお店】

【音楽部:練習】

 

0

スポーツの秋(ホワイトスクール)

2年生は1月29日(日)~31日(火)2泊3日で「ホワイトスクール(スキー実習)」を行います。

少しずつ準備を進めていますが、今日はスキー実習のためにスキーウエアとブーツのサイズ合わせをしました。

もちろん、スキーの未経験者はブーツを履くのも初めてですね。

戸惑いながらも楽しそうにサイズ合わせを行っていました。

本番までしっかりと準備をして思い出に残るホワイトスクールにしましょう!

【スキーブーツ合わせ】

【スキーウエア合わせ】

【用紙記入】

 

0

学習の秋(実力テスト)

3年生を対象に4回目の実力テストを実施しました。

昨日までの三者面談で進路開拓の方向性や受験校も絞られてきました。

実力テストは公立高校の入試レベルにあわせて内容や難易度が決められています。

公立高校を第一希望にしている人はしっかりと結果を受け止め、受験校を決定してほしいと思います。

もちろん私立が第一希望の人も受験科目にあわせて頑張っていきましょう。

※保護者の皆様、お忙しい中、三者面談へのご協力ありがとうございました。面談期間以外でも何かありましたらいつでもご相談ください。

 

0

芸術の秋(美術)

3年生の美術の授業を参観しました。

自分で選択した学習課題(陶芸、篆刻など)に一生懸命取り組んでいました。

それぞれの対象物に対して、表現方法を追求し、創造的に表現しようとする姿勢がとても印象的でした。

作品ができあがったら見せてくださいね!

 

0

文化の秋(弁論大会)

8日(火)第一中学校で「第53回野田市中学校弁論大会」が開催されました。

本校からも生徒代表が弁士として1名参加しました。

演題は「新二中~個性を繋ぐ~」でした。

大変素晴らしい弁論で講師の先生から「素直で飾らない言葉で、聞き手に思いを伝えていました。」と講評をいただきました。

来年度は二中が担当校(会場)になります。

楽しみです!

 

0

スポーツの秋(剣道授業)

今週から保健体育の学習で武道(剣道)が始まりました。

今回は全学年男子を対象に行います。

前回の女子の時と同様に野田市の武道講師の先生に来ていただき、ティームティーチングで安全面を重視して実施します。

防具を着装しての学習になりますが、初めはなかなかうまくいかないようです。

「心・技・体」の精神で頑張りましょう!!

 

0

スポーツの秋(卓球部)

11月5日(土)6日(日)に葛北新人卓球大会が野田市総合公園体育館で開催されました。

5日(土)が男子個人戦・女子団体戦、6日(日)が男子団体戦、女子個人戦でした。

男女とも団体戦では入賞はできませんでしたが、男子個人戦で1名が準優勝し、県大会出場を決定することができました。

卓球部のこれからの活躍に期待しています!

【男子個人戦】

【女子団体戦】

 

0

音楽の秋(野田市文化祭)

11月3日(木)文化の日に「令和4年度 第73回 野田市文化祭」が野田ガスホールにて開催されました。

本校音楽部が式典のオープニングセレモニーに参加し、その後、演奏会を行いました。

式典中の演奏はもちろん、演奏会も大変盛り上がり、3年ぶりの開催に花を添えることができました。

今回の演奏をもって3年生は引退します。

音楽部を引っ張ってきた3年生、ありがとうございました。

1・2年生は3年生に負けないよう頑張っていきましょう ♪ 

 

0

学習の秋(理科)

 今日は理科の授業を参観しました。

中学校の理科は第1分野と第2分野の2つの学習から成り立っています。

物質やエネルギーに関する学習と生命や地球に関する学習です。

どちらも科学的に探求するために必要な資質や能力を身につけることを目標とします。

観察や実験を通して、主体的に学び、探求する力を身につけましょう。

また、今日は市内教職員研修のため1時下校となります。

定期テスト2週間前です。

時間を有効に使ってテスト対策の学習を頑張りましょう!!

【第1分野:電流とその利用】

【第2分野:地球と宇宙】

【学習掲示物】

 

0

学習の秋(技家)

 11月になりました。

今日から教育相談期間に入り、来週の10日まで続きます。

主に三者面談を実施し、3年生は進路関係、1・2年生は学校生活や家庭での様子について情報交換をします。

お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。

先週の紫桜祭が無事終了し、大きな行事も一段落しました。

これからは「学習の秋」です。

今日は1年生の技術と家庭科の授業を参観しました。

生活に役立つ製作を、それぞれ木工(木材)、被服(裁縫)で創り上げていました。

のこぎりやミシンを使いながら真剣に取り組む姿がありました。

出来上がりが楽しみですね!

【技術】

【家庭】

 

0

野球1年生大会

10月30日(日)二中会場で野球部の1年生大会が行われました。

野田市代表の二中と流山市代表のチームとの県大会決定戦になりました。

二中の猛打が爆発し、見事勝利して県大会出場を決めることができました。

新人戦に続き、野球部の頑張りに大きな拍手です!!

 

0

紫桜祭

3年ぶりに合唱コンクールを含め、本格的に紫桜祭を開催しました。

スローガンは「322段の思い」です。

二中生全員の思いを積み重ねて新しい文化祭(紫桜祭)を創り上げた一日になりました。

新二中・新文化祭「紫桜祭」最高でしたね!!

【オープニング】

【祝いの手打ち】

【合唱コンクール・1年生】

【2年生】

【あしたば学級】

【3年生】

【英語スピーチ】

【弁論】

【科学部】

【美術部】

【音楽部】

【合唱コンクール表彰】

【全校合唱】

 

0