いとなみ
修学旅行(速報8)
軽食タイムです。
朝早くから準備ありがとうございました。
まもなく新横浜に到着です。
修学旅行(速報7)
新幹線、西に向かって発車しました。
新幹線は既に品川駅です。
修学旅行(速報6)
新幹線に乗車しました。
間も無く出発です
修学旅行(速報5)
新幹線(修学旅行専用)に乗車中です
修学旅行(速報4)
新幹線ホームへ移動します
修学旅行(速報3)
出発集会です
修学旅行(速報2)
東京駅に到着し始めました!
修学旅行(速報1)
本日より京都・奈良方面へ2泊3日の修学旅行になります。
今の時期、3:30頃から東の空が明るくなってきていました。
4:45生徒が集まってきました。
昨日荷物をトラックで宿泊先に送ってあるので行動時に必要なものだけを持っての登校です。
天気も良く、楽しみな旅が始まります。
班ごとに点呼を行い、班ごとに愛宕駅に向かい、電車で東京駅へ向かいました。
※本日から3日間、現地から速報をアップします。
見ましたら「グッドボタン」を押していただけると、確認・励みになります。
修学旅行(速報0)
明日より2泊3日の修学旅行になります。
本日、事前指導(大きな荷物を事前に送りました)を行いました。
8:00生徒が大きな荷物を抱えて登校してきました。
宿泊に必要な物等を事前に送ることにより、軽装で新幹線やバス移動、奈良方面の見学や学習が可能になります。
実行委員は今日の事前指導(集会)の打ち合わせを行いました。
各学級に登校し、出欠確認を行い体育館に移動、実行委員進行で各係から最終確認を行いました。
◯隊形練習
3日間色々な場面で隊形が変わります。
・新幹線乗車隊形
行きの東京駅は始発なので時間に余裕がありますが、帰りの京都駅は新幹線1分停車です。
コーンを乗車口に見立て、座席順に整列し素早く移動します。
・引率職員紹介(あいさつ)
校長、養護教諭等も一緒に行きます。
・帰りの荷物搬送準備説明
帰りはカバンの中にお土産も入れて、ビニール袋に入れて宅配便で送ります。
・担当職員のはなし
「最高の思い出となる旅にしましょう!」
◯荷物搬送
荷物は一足先に西へ向かいます!
明日は5:00集合になります。
今晩は早めに就寝し、体調を整えてるように努めましょう。
明日から・・・楽しみです。
※明日から3日間、現地から速報をアップします。
見ましたら「グッドボタン」を押していただけると、確認・励みになります。
令和5年度PTAバレー部発足式
5月19日(金)、本年度のPTAバレー部発足式を行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症のため大会が「縮小や中止」となりましたが、実施された大会ではすべて「優勝」した本校PTAバレー部!連覇を目指して新チーム発足です。
【発足式】
PTA会長をはじめ、役員の方々も多数出席しました。
校長あいさつ
PTA会長あいさつ
キャプテンあいさつ・選手あいさつ
監督あいさつ
式の後には、恒例の職員チームとの練習試合を行いました。
【練習試合】
◯アップ
PTAバレー部はしっかりとアップ!
職員チームは・・・丸くなって「はいっ」「は~い」昭和の昼休みのようです。
◯第1セット
今年のPTAチームも強い!出だしからサーブで崩し、職員チームは歯が立たない感じ・・・
◯第2セット
メンバーを大幅に入れ替えた職員チーム、結果は変わらず・・・
◯第3セット
ここで職員チームのエース登場!体育科男性職員の長身とジャンプ力を生かしアタックとブロックを決めもつれる試合展開も、最後はPTAバレー部が確実に拾って決め・・・
◯第4セット
最終セットはPTAバレー部も全力で、あっという間に終了・・・
今年もPTAバレー部の活躍が期待されます。
大会は7月1日(土)の予定です。
応援よろしくお願いいたします。
SNS・いじめ防止学習(1学年対象)
5月17日(水)「スタンドバイ(SNS・いじめ防止学習)」を1学年で実施しました。
近年、学校では一人一台PC、家庭では多くの生徒がスマートフォンを所有・使用しており便利の陰に潜む問題?(いじめや個人情報漏洩等)ネットモラルについて、講師を招き、クラス単位でビデオドラマを用いて学習しました。
今回は「脱いじめ傍観者教育」として、掲示板に級友の悪口が書かれているとき、あなたはどうしますか?
悪口を止めるよう掲示板に書き込む
見ているだけで何もしない(書き込まない)
書き込みは一度書いたら消すことはできません。
書かれていることがすべて正しいこととは限りません。
だれが書き込んだかは瞬時に調べられます。
困ったことがあったら相談しましょう。
5月の定例集金
GW明けの昨日は、冷たい雨でしたが本日は晴天、日中は気温も上がり過ごしやすい予報が出ている朝です。
本校は月に1度集金を行っています。
朝一番で各クラスの係が担任立ち会いで集金します。
その後、各クラスの集金係の父兄に預け、集計を行います。
早朝から足を運んでいただきありがとうございました。
後期からは振込みに変更になる予定ですので、この風景も残り数回です。
※マチコミメールには「お休み連絡」機能があります。
普段の日の欠席や部活動での欠席等にご利用ください。
GW明けの登校
GWが明けました。雨天ですが、生徒は元気に登校しました。
令和5年度がスタートして1ケ月。
慌ただしい新年度の生活にひと区切りのお休み。
毎年GW明けは気持ち的につらいものです。
そして今年は雨・・・。
本日は今年度のあいさつ運動(毎月第2・4月曜日)の初日になります。
生徒会役員、校長・生徒会担当職員が正門に並ぶと、登校して来た生徒から大きな声で「おはようございます」のあいさつ。
今週は土曜日授業のある長い一週間になります。
※マチコミメールには「お休み連絡」機能があります。
普段の日の欠席や部活動での欠席等にご利用ください。
GW中の登校
GW中ですが生徒は元気に登校しています。
昨夜の雨で空気も洗い流され、久々に富士山とスカイツリーが3Fから見えました。
入学して約1ケ月。委員会や学級役員も決定し、生活リズムが確立されています。
※委員会の朝の打ち合わせ
※校内服に着替えて、班の隊形にして、議長は前に立ち・・・朝の会の準備です。
※明日からは5連休になります。
マチコミメールには「お休み連絡」機能があります。
普段の日の欠席や部活動での欠席等にご利用ください。
1年生の授業
1年生も一中の校内服を身にまとい、中学校の授業が始まっています。
小学校と中学校の違い・・・
おそろいの制服(校内服)を着用します。
教科ごとに教師が代わります。
算数が数学に代わり、0より小さい数(-:マイナス)を扱います。
「初心忘るべからず」今の集中力を持続して頑張ろう!
全国学力学習状況調査(3年)・野田市到達度調査(1・2年)
4月18日(火)3年生は国語・数学・英語の3教科、1・2年は国語・数学の2教科のテストを行いました。
1年生にとっては、中学校での初めてのテストになります。皆集中して、よく頑張りました。
2・3年生も教室が代わり新たな気持ちで取り組んでいました。
特に3年生は今までで最高の集中力を感じました。
明日から本格的な授業、平常な学校生活が始まります。
授業参観・保護者会・PTA総会
雨が降る寒空の下、第1回授業参観・PTA総会を行いました。
給食後、午後の授業(担任の教科)を授業公開しました。
廊下の無い本校、教室に入り切れず雨に濡れるバルコニーからも参観する程、多くの保護者が参観に来校されました。
生徒の下校後、3学年は体育館で修学旅行の説明と学級懇談を行いました。
、1・2学年は各教室で学級懇談会を開きました。
初めての顔合わせになりますので、自校紹介から始まり、担任から学年・学級の方針等、役員・係分担の確認が行われました。
その後、1・2学年の保護者も体育館に移動し、保護者会全体会を行いました。
ひき続き、PTA総会を開きました。
昨年度の報告、今年度の計画、そして新役員紹介が行われました。
月曜日は振替休業で火曜日は3年生は全国学力状況調査、1・2年生は野田市到達度調査
水曜日から通常日課(仮時間割)が始まります。
第1回防災訓練
4月10日(月)晴天の下、令和5年度 第1回防災訓練を行いました。
入学式、2年生はリモートでの参加だったので、全校生徒が初めて顔を合わす場となりました。
大地震を想定し、第1避難(頭部を保護するように机の下に身を隠す)、第2避難(校庭へ移動)の経路確認、全生徒の安全確認(点呼)の確認を行いました。
まず教室で担任から新しい教室からの避難経路の確認を行い、第1避難、第2避難の手順を復習しました。
しばらくして、全校放送で地震発生、第1避難の指示。
地震がおさまり、第2次避難の指示。
お=おさない。 は=はしらない。 し=しゃべらない。 も=もどらない。を意識して全員、校舎内では歩き、校庭に出てからは走って避難しました。
校庭に避難し、点呼 → 報告 → 確認 です。
安全担当の先生・校長先生から、「点呼完了まで約5分弱かかりました。700人以上で初めてとしては合格点だと思います。自分の身は、まず自分で守る。避難後の行動として、本校は避難場所になります。地域のため力になってほしい。」とありました。また、今回の避難は地震・火災対応になります。大雨による水害時(江戸川や利根川の氾濫)は校舎上階への避難(垂直避難)になることにもふれました。
※地震はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所や避難経路、ハザードマップ等の確認をお願いいたします。
令和5年度 第77回入学式
令和5年4月7日(金)令和5年度 第77回入学式を行いました。
真新しい制服を身にまとい、目を輝かせ正門から新入生が登校してきました。
掲示板でクラスを確認しました。
昇降口で上履きに履き替え、校舎へ。
階段を3階まで上がり、バルコニーと通って教室へ。途中3年生が優しく案内しました。
座席表で自席を確認、机上には2年生が事前にセットした真新しい中学校の教科書が置かれています。
1年間ともに学ぶ級友と担任との出会いです。
担任からこの後の入学式について説明があり、中庭に整列し入場の準備です。
<ここでカメラ電池切れのためこの後、写真ありません>
新入生呼名では、担任の呼名に対し、大きな声で返事をすることができました。
式後は教室で改めて担任からの話と中学校で使用する教科書等の配布物の確認をし、再度体育館へ移動し、保護者と共に中学校最初のクラス写真撮影を行いました。
ご入学おめでとうございます。
本日263名の1年生を迎え、全校生徒753名がそろい、令和5年度がスタートになります。
令和5年度 着任式・始業式
4月6日(木)令和5年度の着任式・始業式を行いました。
2週間ぶりの登校になります。
【着任式】
3月に17名の教職員が退職・転職され、新たに20名の教職員が着任しました。
着任した教職員一人ひとりがあいさつし、生徒を代表して「生徒会長」が歓迎のことばを述べました。
生徒を代表して生徒会長から歓迎のことばを贈りました。
どうぞよろしくお願いいたします。
【始業式】
続いて令和5年度前期始業式を行いました。
校長より・・・
1 今年度の学校教育目標は「たくましく品位ある一中生の育成」です。そこで「品位」とは考えてみましょう。「上品」や「下品」という言葉から連想できると思います。
2 新型コロナウイルス感染症対策のマスク着用についてです。4月1日より「自己の判断」に変わりました。これからは「自主性」が大事になります。
3 明日1年生が入学します。新入生が安心して生活できるに力をかしてあげ、あこがれの先輩になるように努めてください。
校歌斉唱
【職員紹介】
学年所属、担当部活動が発表されました。担任も発表されましたが、生徒はこの時点では自分が何組なのかはまだ知りません。
【クラス発表】
2年生は武道場で、新クラスが発表されました。壁に新しい学級名簿が掲示され新たなクラスメイトとの出会いの瞬間です。
その後新しいクラスで整列し、一度1年次の教室に戻り、新1組から机・イスを持って引っ越しました。
3年生は体育館で、壁に新しい学級名簿が掲示され新たなクラスが発表されました。
その後、1年間使用した教室から新たな教室へ机と椅子を持って、引っ越しました。
約2週間の休みでしたが、進級を機に最上級生になった認識からか、行動に成長を感じました。
【入学式練習】
明日行われる入学式に向けて2・3年生合同練習を行いました。
座り方・礼の仕方やタイミングから生徒会が中心になって行いました。
明日の入学式で令和5年野田市立第一中学校全生徒がそろいます。
品位を考え、勉強に、行事に、部活動に取り組みます。
令和4年度修了式・辞校式
3月24日(金)修了式と辞校式を行いました。
本年度最終日になりました。
<表彰>
修了式の前に表彰です。
・柔道部 ・レスリング部 ・バレー部
今年度も多くの部や場面で一中生の活躍が見られました。
<修了式>
各学年代表者が終了証を受け取りました。
校長先生のはなしでは、先日のWBCからチーム力のはなしがありました。個々の特性や力は違うが、長い時間をかけて準備をきちんとしてチームとして戦ったのが優勝のカギである。
チーム作りは大切です。学校でも準備をきちんとしてチームとして色々なことに取り組んで欲しい。とありました。
<ALTの先生から>
今年度の授業が終わり、ALTのダニエル先生から英語でのあいさつがありました。
<辞校式>
修了式後、今年度末に一中から異動する職員の辞校式を行いました。
異動する職員からは「いつまでも一中を応援しています」とありました。
最後に校歌を斉唱しお別れとなりました。
ありがとうございました。
学年で
教室で
ウクライナ人道危機救援金(トルコ大地震募金)
3月14日からウクライナ人道危機救援金(トルコ大地震募金)を行いました。
各クラスで学級委員の呼びかけに多くの生徒が応えてくれました。
集まった募金は、生徒会役員が市役所に直接渡しに行きました。
集まった募金額は「58,260円」でした。
ご協力ありがとうございました。。
授業参観・学年末保護者会
春の雨でしたが、3月18日(土)今年度最後の授業参観・保護者会を行いました。
先日までは暖かな日が続いていましたが、打って変わって当日は雨も重なり真冬の寒さに逆戻りでした。そんな中多くの保護者に参観していただきました。
授業参観後は、体育館で全体会を行いました。
その後は教室で学級懇談会を行い、担任から1年間の振り返り等、映像等をつかって話がありました。
1年間ありがとうございました。
令和4年度第76回卒業証書授与式
3月10日(金)第76回卒業証書授与式を行いました。
野田市立第一中学校の卒業生が新たに253名増えました。
前日の午後、3年生が下校後、1・2年生で教室や会場(体育館)の清掃・装飾を行い、当日を迎えました。
今年の冬は日本列島降雪量も多く、寒い日が多かったので、桜はまだ咲いておらず、しかし当日は柔らかな日差しの暖かい1日となりました。
保護者と在校生(2年生)が会場に入ったのを見計り、中庭に整列し、入場の準備です。
定刻、1組から入場です。
開式のことば
国歌斉唱
卒業証書授与
3年間の中学校生活で成長した姿を保護者に見てもらう式のメインです。全員「感謝の気持ちを込めて」堂々とした姿を披露できました。
校長式辞
来賓祝辞
来賓紹介
祝電披露
小学校の先生方など、たくさんの方から届きました。
記念品贈呈
職員玄関入って左の壁にスクールカラーのえんじ色に黄色文字の「応援歌」レリーフをいただきました。
送辞
答辞
送別の歌
在校生を代表して2年生が心を込めて歌いあげました。
卒業の歌
3年間の想いを込めた、中学校での最後の合唱でした。
校歌斉唱
最後の歌は校歌です。3番までのフル斉唱で、このメンバーで母校の校歌を歌うものこれが最後です。
閉式のことば
1組から退場です。
教室に戻り、最後の学級活動です。
入学式後すぐに臨時休校で始まった中学校生活でした。
5月まで休校は続き、分散登校、部活動の大会が中止、校外学習、運動会、音楽発表会、も中止の1年次でした。
昨年度から、部活動も少しずつ活動できるようになり、大会もすべてではありませんが、開催されました。夏休み明けの9月に2週間の休校がありましたが、縮小と時期をずらして、運動会、スキースクールを行うことができました。音楽発表会も学年ごとになりましたが、行うことができました。
今年度は修学旅行、部活動、運動会、音楽発表会とほぼすべての行事を行うことができました。昨年まで中止や縮小となっていた行事が多く、全校生徒で行う運動会や音楽発表会も初めてでしたが、最上級生としてがんばり、リーダーシップをとってくれました。
これからはそれぞれの道に進み、それぞれの夢に向かって、輝くことを願っています。
卒業おめでとうございます。
卒業式に向けて
明日3月10日(金)は第76回卒業証書授与式になります。
卒業生は入学した時から「コロナ禍」で、先輩の卒業式には参加できませんでした。
よって今年在校生として参加する2年生共々初めての卒業式となります。
※1年生は教室からリモートで参加します。
3月6日(月)
体育館での全体練習の前に、最後の表彰を行いました。
・ソフトボール部 ・駅伝部 ・バレーボール部
・吹奏楽部 ・千葉県小・中・高校書き初め展 ・明るい選挙書き初め展
一中の卒業式練習は生徒主導になります。司会等は生徒会や3年学級委員が務めます。
姿勢や座り方、礼のタイミング等、細かい部分まで指示を出していました。
歌の伴奏は吹奏楽部が担います。
全体練習以外では、学年練習や教室での練習を積んできました。
明日の卒業式、今までの「感謝」を込め、最後は「校歌斉唱」になります。
午後は式場の準備を行い、明日を迎えます。
3年生を送る会
3月2日(木)全校生徒が体育館に入り、3年ぶりの「3年生を送る会」を行いました。
3年生は入学した時から「コロナ禍」でした。
全校生徒が体育館に入って、合唱等を行うのは今の生徒にとって初めてのことです。
司会進行は生徒会役員です。
1 3年生入場
入学式や卒業式と同じように、在校生の中を3年生が入場します。
上記のように、このシーンも初めてになります。
2 オープニングムービー
生徒会本部が作成しました。
これから行われる「3年生を送る会」に「どきどき」「わくわく」です。
3 1年生の発表
送る1年生も、受け取る3年生も前例のない未知なる活動(作品)です。
4 わかくさ・あおば学級の発表
3年生と一緒に練習してきた「和太鼓」力強い太鼓の音が体育館いっぱいに響き渡りました。
5 2年生の発表
2年間お世話になった3年生へ心のこもった「贈り物」です。
6 応援団引き継ぎ
ついこの前、3年生に引き継がれたと思いましたが・・・壮行会・運動会・吹奏楽部の全国大会前等、いつも全校応援でリードしてくれました。
7 3年生の発表
一中の頼れる先輩。歌もメッセージもしっかりと気持ちが伝わってきました。
8 3年生退場
卒業おめでとうございます。今までありがとうございました。
卒業に向けて
3月に入り、卒業式まであと10日となりました。
2月27日(月)
毎年この時期卒業生へ更生保護女性会から「しおり雛」が送られます。
今年も代表の方が2名来校し、「しおり雛」をいただきました。
「細かい箇所まで切り、丁寧に心を込めて折った『雛』です。」と説明があり、
「義務教育を終え、それぞれの道で頑張る『共』とします。」と答えました。
2月28日(火)
毎年卒業生対象の「思春期講演会」を今年も講師をお迎えして行いました。
「性」に対しての正しい「知識」と「責任」を教えていただきました。
3月1日(水)
1年間使った教室の整理整頓に入りました。
自分たちで作り上げてきた環境物をはずし・・・
床をワックスで磨き・・・
3年間使用したパーテーションも細かく切断して廃棄の準備・・・
その後は卒業式の練習・・・
巣立ちの準備が進んでいます。
第4回定期テスト(1・2年:2日目)
22日(水)は 定期テスト④(1・2年:2日目)になります。
本日は、2教科実施です。
最後の教科は「数学」です。
コンパスを使った作図は、昨日行われた「千葉県公立高等学校入試」でも出題されました。
3年生の入試も本日2日目(2教科)と学校ごとに面接等です。
後は「結果」を待つだけです。
春はすぐそこまで来ています。
第4回定期テスト(1・2年)
21日(火)は 定期テスト④(1・2年:1日目)になります。
本日は、千葉県公立高校入試1日目になり、3年生の多くが各志望校で学力検査中です。
何故か公立入試日は降雪日のイメージですが、本日は晴天に恵まれました。
暖かな日差しでプールの氷も完全に溶け、冷え切った日にははっきりと富士山やスカイツリーが見えますが、今日は霞かかっており、春が近いことを感じました。
本日3時間(3教科)行い、明日2時間(2教科)の予定です。
<2学年>
<1学年>
テスト(3年生は入試)が終われば、3年生を送る会、卒業式と今年度最後の行事と最高儀式に向かいます。
野田市国際交流協会主催の国際交流特別講演「地球のステージ」
2月5日(日)1・2学年が、野田市国際交流協会主催の国際交流特別講演「地球のステージ(野田ガスホール)」に参加しました。
今年度の「総合的な学習の時間」は「SDGs学習」に取り組んでいます。
持続可能な開発目標17の目標の中から、自分たちに何が出来るか?何に取り組むか?各学年、各学級、各班で話し合い、学習を進めてきました。
そんな中、年度当初の計画にはなかった上記の「地球のステージ」への参加の声がかかり、1・2学年が参加することになりました。
<午前中>
生徒会と吹奏楽部は早朝から楽器の搬送、会場での打ち合わせ、リハーサル、練習を行い、他の生徒は、学校で発表練習等を行い、昼食後会場へ移動しました。
<地球のステージ>
前半は「桑山紀彦氏」の講演を聞きました。
後半は「第一中学校の発表」になります。
1 オープニングムービー
2 生徒会あいさつ
3 委員会の取り組み発表
4 1学年の発表
各クラス各班の取り組みの中からオーディションを実施して3班が発表しました。
「世界での取り組み→日本での取り組み→千葉県での取り組み→野田市の取り組み→私たちに出来ること」について。
5 吹奏楽部の発表
みんなで耳をつけて「ジャンボリ・ミッキー」!
6 2学年の発表
「世界の取り組み」について、7班が発表しました。
7 吹奏楽部の演奏に合わせて「手話付きの斉唱(小さな世界)」
1年間の学習活動・成果を大きな会場で発表できたことで、大きな「達成感」を得ることができました。
今後も、SDGsの考え、行動(取り組み)を継続します。
新入生保護者説明会
2月3日(土)新入生保護者説明会を実施しました。
昨年は新型コロナウイルス感染防止のため中止になりましたが、今年度は例年通りに実施しました。
午後、各小学校から来年度本校に入学予定の6年生が体育館に来ました。
係の中学生がボードを掲げて案内します。
<学校説明>
生徒会からスライドや寸劇で中学校生活を説明しました。
<体験授業>
説明後児童は教室に移動して、中学校の教諭による「数学」の授業体験を行いました。
「算数」→「数学」0より小さい「負の数(マイナスの数)」を双六やトランプを使って学習しました。
<教育講演会>
保護者は体育館で外部講師による「SNS関係」の講演を受けました。
<部活動見学>
短い時間ですが、部活動の見学をして、各自帰宅(終了)となりました。
4月の入学を楽しみに待っています。
3学年:第4回定期テスト 1・2学年:実力テスト
1月27日(金)3学年:第4回定期テスト 1・2学年:実力テストを行いました。
3年生は私立高校入試もほぼ終わり、公立高校入試に向けて勉強中の定期テストになります。
全員制服で受験し、今までのテストと雰囲気・目の色が違うように感じます。
2年生はスキースクール明けになりますが、切り替えての受験です。
スキーでは始めは滑れなくても、転んでも、あきらめずに練習に取り組んだ結果、3日目には滑れるようになり、「努力は実」ことを体現しました。
本日のテストでは、最後まで一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。
1年生は「マナー講座」「職業講話」を終え、受験する姿からも成長を感じました。
日頃は、生徒の元気な活動音や声が響き渡る中庭も、物音ひとつしない、全集中の気持ちの良い静けさが広がっていました。
スキースクール(速報18)
昼食をいただきました。
最後の昼食は中華丼でした。
スキースクール(速報17)
閉校式を行いました。
スキースクール(速報16)
スキースクール3日目を行いました。
スキースクール(速報15)
実行委員会議が開かれました。
スキースクール(速報14)
スキースクール最終日です。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。今日も1日元気に怪我なく過ごします。
朝食をいただきました。
スキースクール(速報13)
最後のリーダー会議を行いました。
スキースクール(速報12)
誓いの集会を行いました。
各学級ごと、最上級生への誓いを新たにしていました。
スキースクール(速報11)
2日目の学級会が行われました。
スキースクール(速報10)
夕食をいただきました。
スキースクール(速報9)
スキースクール2日目 午後の部が終了しました。
みんな上達して、楽しそうにスキーをしていました。
スキースクール(速報8)
昼食をいただきました。
メニューは・・・スキーといえば・・・
本日の昼食は、スキーといえばの『カレー』です。
スキースクール(速報7)
スキースクール2日目 午前の部が行われました。
スキースクール(速報6)
朝食をいただきました。
おはようございます。今日は1日スキー練習です。みんな朝からやる気満々です。
スキースクール(速報5)
学級会を行いました。
学級会では、1日の振り返りや、学級発表練習、合唱練習などを行いました。
スキースクール(速報4)
夕食をいただきました。
スキースクール(速報3)
スキー練習1日目が終わりました。
雪上運動会も行いました。
スノーリレー
スノーフラッグ
スキースクール(速報2)
スキースクールが始まりました。
スキースクール開校式
ワクワクとドキドキの表情です。
スキースクール(速報1)
1月22日(日)2学年のスキースクール(長野県・菅平高原)がスタートしました。
スキースクールがスタートしました。
6:10係生徒が登校し、出発集会の準備が始まりました。
生徒が大きな荷物を持って登校してきました。
昇降口で上履きに履き替え体育館へ。
出発集会(司会:実行委員)
はじめの言葉
実行委員長の話
添乗員さん紹介
添乗員さんへのあいさつ
学年主任の話
校長先生の話
終りの言葉
この後の移動説明
バスに乗車です。感染症対策として、乗車定員が少人数になっているので、7クラスですが11台のバスになりました。
7:15菅平高原に向け学校を出発しました。
アメダスでは今朝の菅平の気温は-15℃。別世界の温度です。
未知の世界で、スキー初体験!楽しみです!