ブログ

林間学校2日目の様子

 昨日に続いて林間学校の2日目の様子をお伝えします。

 朝は6時半に起床です。ふとんやシーツをたたむのは、施設の指定で「縦半分にしてから3つ折り」です。なかなかこの「3つ折り」がうまくできず、苦心していました。

 洗面等を済ませた後、朝食になりました。

 夕食時よりスムーズに配膳することができました。残食がほとんど出ず、みんな、おいしくいただきました。

 朝食後は部屋など、施設の掃除をしました。

 使わせていただく前よりきれいに・・これがマナーです。

 心を込めてお掃除をしていました。

 さて、いよいよ最後の活動、野外炊飯となります。

 薪の組み方など細かく丁寧に教えてくださいました。

 米を研いで20分ほど水につけ、カレー用の野菜を切っている間にかまどの火をおこします。あまり早くつけると消えてしまいます(もしくは薪がもったいない)ので、米の準備が終わり、野菜を切り始めたころに火おこしを始めます。

 ちなみにカレー用の鍋、お米を炊く鍋の両方ともに鍋の外側にはクレンザーを塗ります。これは薪の炭が鍋につくのを防ぎ、さらに洗う時に洗いやすいという効果があるそうです。

 一生懸命に作ったカレー、とてもおいしくできました!!

 いただきます!! 

 作ることも大変な経験でしたが、後片付けがもっと大変でした。

 鍋の炭落としは手間がかかりますし、食器を洗って、拭いて、数を数えて・・元に戻すことの大変さがよくわかったと思います。また、かまどの片付けも大変でした。

 生活の中で何気なくしていただいていること(家事など)への感謝の思いが芽生えたと思います。

 最後の活動、閉所式となります。これで2日間お世話になったさしま少年自然の家ともお別れです。

 所員の方にはたくさんお褒めの言葉をいただきました。話を聞く姿勢、あいさつ、態度、どれも家庭生活や学校生活で学んだことだと思います。誇らしく感じました。

 無事に学校へ帰校。土曜日であるにもかかわらず、たくさんの職員が帰校時刻に合わせて来て、出迎えてくれました。

 様々なことを学んだ2日間。今後の学校生活にも生かせそうです。

 2日間、見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。