2024年11月の記事一覧
11月14日 キャップアートを作って交流しました
「オリエンタルランドとの連携事業」で、ペットボトルキャップを使ったキャップアートを制作しました。
オリエンタルランド(舞浜コーポレーション)は、「障害の有無に関わらず文化芸術活動が行える環境整備」「多様性を認め合う共生社会の学習」を目的に、今回のような子どものワークショップを昨年度から行っています。
春に東部小学校にお声がけいただき、
・クリスマスのイラストの募集があり、3名選ばれました。
・3人の原画を合わせて1枚の絵になりました。
・それを野田中央高校の方がドット(〇)の設計図にしてくれました。
・野田特と東部っ子がペットボトルキャップを集めました。
今日、それをペットボトルキャップアートにするために野田特別支援学校の体育館にお邪魔しました。
6年生25名とあさひ学級9名、野田特別支援学校の4年生さんが交流しながら作りました。
↑このような指示書が配られました。野田特の皆さん含め、6班に分かれて活動スタートです。
指示書の通りに色のキャップをトレーに入れます。16個のキャップを入れる四角いプレートに指示通りキャップをはめていきます。キャップの色を間違えてしまうと、絵が原画通りにできあがりません。
6年生は、相談しながら手際よく丁寧に進めていました。あさひ学級さんも、集中して取り組んでいました。
6年生は、野田特別支援学校の友達を上手にリードして、手をつないで誘導したり、プレートにキャップを入れやすいように寄り添ったりしていました。その自然な姿に感心しました。
いよいよ完成です。みんなワクワクしてきました。ステージからできあがったキャップアートを見ました。
思わず、拍手と歓声が上がりました。温かい日差しのぬくもりの中で、素敵な経験ができました。
1時間半ほどで交流と制作は終わりました。
最後に、お土産(チーバくんのクリアファイル シール エコバッグ)をいただきました。
貴重な体験をさせてくださった舞浜コーポレーションの皆様、ありがとうございました。
お知らせ
今回のキャップアートの作品は、以下の予定で展示されます。
①11月23日~12月1日 イクスピアリ 2階セレブレーションプラザ
②12月3日~12月25日 千葉県庁本庁舎 1階ロビー
お近くに行かれた際は、是非ご覧になってください。
14日の給食
今日は、栄養満点なひじきと豚肉、目玉焼きの乗ったどんぶりでした。ニラが効いた豚汁と一緒に食べて、元気がモリモリわいてきそうな献立でした。ごちそうさまでした。
11月13日 東部保育所の年長さんが来ました
本格的な冬を前に、学校では春の草花の準備が進んでいました。
業務員さんが、いつもきれいな花を咲かせてくださっています。ありがたいことです。
東部保育所の年長さんが1年生の音楽発表会の練習を見に来てくれました。
おそろいの、緑色の帽子がかわいいです。
1年生は、ボイスパーカッションと合唱を披露しました。堂々たる演技でした。
低学年と高学年は、試走がありました。実際のコースと同じ距離を走りました。
東部地区のマラソン大会まであと半月です。
みんなの声援がグランドに響きました。
昼休みは、図書委員会の読み聞かせがありました。70人くらい集まりました。
こわいはなし…人気ですね。
今日も大活躍な東部っ子でした。
13日の給食
今日の芋ようかんは、ふわっとしてしっとりやわらか、口に入れるとサツマイモの甘さがぱっと広がるおいしいデザートでした。給食で手作りのこんなおいしいデザートが出るなんて、幸せな東部っ子です。ピラフもスープも野菜がとてもおいしくいただけるよう工夫した味付けでした。ごちそうさまでした。
11月12日 クリーン作戦
全校で、通学路のクリーン作戦を行いました。
前日に、あおいそら運動東部支部のかたから軍手とゴミを入れる袋をいただきました。ありがとうございました。
みんなたくさんのゴミに気がついて、拾ってきました。
「こんな物が落ちていたよ…。」というような物もありました。
しっかり分別しました。
あおいそら東部支部の方も早朝から来てくださいました。
みんなで集めたゴミは、45リットルのゴミ袋6袋分くらい集まりました。その分、通学路がきれいになりましたね。
今日は、校内音楽発表会の全体練習がありました。
はじめようコンサート と
Dream & Dream ~夢をつなごう~ の2曲を練習しました。
全校のみんなが集まると、迫力が出て、ハーモニーに厚みが増します。
体全体でリズムをとりながら歌っている低学年、笑顔で楽しく歌っている中学年、きれいな声でしっかりとした音程で響かせている高学年…。初めて全員で合唱しましたが、聞いていた先生方も「夢をえがこう」という東部っ子のメッセージに感動しました。
11月12日の給食
三種のでんがく(里芋と生揚げとこんにゃく)には、豚肉が入った甘味噌がかかっていました。黒蜜かんは、きなこをかけてぷるぷる食感を楽しみました。ごちそうさまでした。
「ふれあいまつり」と11月11日の様子
10日(日)に東部中学校を会場として「ふれあいまつり」がありました。
吹奏楽部が出演し、14人で素晴らしい演奏をしました。
ふれあいまつりでは、東部中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞くこともできました。
送迎等のご協力ありがとうございました。
11月11日は、教育委員会からお客様が来ました。みんなの授業や学校の様子を見ました。
「廊下がきれいに掃除されていましたね。」
「授業中に活発な意見が出ていますね。」
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
11日の給食
東部っ子チーズドッグは、食べ応え十分でした。子ども達は大きく口を開けて食べていました。今日は朝は肌寒かったのに、昼頃から急激に暖かくなりました。寒暖の差が激しいですね。キムチうどんがおいしく感じました。ごちそうさまでした。
11月8日 就学時健康診断がありました
温かい日差しに包まれながら、就学時健診が行われました。
5年生は、来年度入学してくる1年生の最上級生として活躍する、第1歩の日です。
目線を合わせて、園児さん達に寄り添う5年生が微笑ましく、たくましく見えました。
(写真が暗くて申し訳ありません。)それぞれの持ち場で頑張っていた5年生でした。
11月8日の給食
ポテチパン、癖になるおいしさでした。具だけでもどんどん食べられそう…。こんなおいしくて楽しい給食は東部っ子の自慢ですね。ごちそうさまでした。
11月7日 木枯らしが吹きました
東部っ子は読書活動に励んでいます。
1か月に、50冊も借りて読んでいる人もいます。本は心の栄養です。続けてください。
木枯らしが吹いて、あっという間に銀杏が落ちました。日差しの暖かさはありますが、今日は立冬。
短い秋から冬支度になります。
明日は就学時健康診断です。来週はお客様が来る日があるので、今日は大掃除をしました。
1年生も、冷たい水でもぞうきんをしっかり絞って、学校をきれいにしました。
11月7日の給食
東部っ子カレーにはたくさんの里芋が入っていました。農家の方から特別に提供していただいているおいしい里芋です。(校長はあまりのおいしさに、栄養士の先生にどうやって調理したのか、どこの里芋なのか、教えていただいたほどです。)たくさんの量をむいていただくのも骨が折れたと思います。農家の方、調理員さん、おいしいカレーをありがとうございました。
11月6日 音楽発表会に向けて
音楽発表会の準備が進んでいます。
体育館の装飾も終わりました。
今週から、体育館で発表の練習が始まりました。
4年生が、出入りや立つ位置の確認をしています。
1年生は、振り付けもバッチリ決まっていました。
あと10日で音楽発表会です。ワクワクしますね。
今日も持久走の練習がありました。
気温がぐっと下がりました。
「このくらいの方が走りやすいよ!」とはりっきている声が聞こえました。たくましい東部っ子です。
6年生が、図工「一枚の板から」の学習で、電動糸鋸を使って木を切っていました。
木の板を動かして上手に切っていました。部品が細かいので、慎重に丁寧に切っていました。
11月6日の給食
サツマイモの天ぷらががホクホクしていました。イワシとチーズのパリパリ焼きは、新食感!おつまみ風でした。
ごちそうさまでした。
2年生生活科「まちたんけん」 & 11月5日の給食
2年生が、生活科で「まちたんけん」へ行きました。
3つのグループに分かれて、2か所ずつ訪問し、中を見せていただいたり、働いている方に質問したりしました。
探検バッグを持って、友達と相談しながら歩きます。
2年生は、今回マクドナルドまで探検に行ったグループがあります。頑張って歩きました!
真剣な表情でメモしています。
今回、①ネジを扱っているサントップさん ②金子種苗店さん ③サッカースクールのグラシオンさん ④建材の塚本さん ⑤郵便局の方 ⑥マクドナルドさん 以上6か所にご協力いただきました。
ありがとうございました。おかげで、いろいろなお仕事を垣間見て、更に東部地区を知ることができました。
11月5日の給食
今日は、サンマのかば焼きがとてもおいしかったです。甘辛いタレがご飯によく合いました。サラダにリンゴが入っていて、甘酸っぱさがさわやかでした。今日もごちそうさまでした。
11月1日 持久走練習開始
持久走の練習が始まりました。今年から、1年生から6年生まで同じ時間に一緒に練習します。
12月1日に行われる東部地区マラソン大会に向けて、今日から頑張ります。応援よろしくお願いします。
11月1日の給食
チキンライスと、エビときのこのクリームソースがよく合います。朝と昼間の気温差が激しくなってきました。クリームソースがおいしく感じるのは、やっぱり秋が深まったせいですかね。今日もごちそうさまでした。
10月31日 5年生 「What do you have in your town?」
5年生が英語の学習で、「What do you have in your town?」というセンテンスを使って会話をしました。
校長室では、「hospital」のカードを預かり、やり取りが成立したらそのカードをもらえる、というゲーム形式のレッスンです。
校長室だけでなく、ほかにも3か所でカードをもらうために、ヒントを聞き取って次の場所に行きました。
「on」や「in」「by」の使い分けも学習しています。
コミュニケーションの第1歩は、笑顔で話しかけること。5年生はみんなです。
31日の給食は
今日は、ハロウィン。カボチャのリングドーナツが出ました。季節感たっぷりの給食です。11月も楽しみにしています。ごちそうさまでした。