日誌【ブログ】

令和6年度

7月18日

 朝 

 1年生の畑では、さつまいもが育っています。カボチャが黄色い花を咲かせています。

体育館と校舎の間の中庭には紫色のきれいな花「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」

が咲いています。

 授業風景 

 5年生外国語 1から30までの数の表現です。グループでゲーム形式で行っています。

他のグループと競い合いながら練習しています。

 2年生算数 1リットルや1デシリットルなどかさの学習をしています。1リットルの

ますや模型を手に持ってどれくらいのかさか確かめています。

 5年生算数 合同な三角形の書き方を学習しています。コンパスと分度器と定規を使い

いくつもの描き方に挑戦しています。

 1年生生活科「なつとなかよし」水遊びでつかえる作品を作りました。今日はプールで

実際に浮かべて遊びました。いろいろな形のものがあって工夫が見られます。楽しい水遊び

をして夏と仲良くなれそうですね。

 3年生音楽「ゆかいな木きん」2拍子のリズムにのって、鍵盤ハーモニカを演奏して

います。

 2年生学級活動 一人で悩んだときにどうしたらよいのかを映像を使い学習しています。

 1年生国語 絵日記の書き方の学習です。書くことを決めて、実際に書き進めています。

 4年生学級活動 夏休みに向けて、しおりを使って、過ごし方の確認をしています。

 4年生音楽 曲に合わせて、いろいろな楽器を演奏しています。

 下校 

 今日から給食がありません。午前中授業をして下校になります。家で過ごす時間が長く

なります。暑い日が続いていますので、熱中症対策をしっかりとして、交通安全にも気を

つけて、安全に過ごしましょう。

 

7月14日

 朝 

 3年生が植えたオクラが元気よく育っています。白く、きれいな花が咲いています。

 読み聞かせ 

 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は3年生です。「ぼく、ここにいるよ」

「あずきとぎ」「いるのいないの」などのお話を聞いて楽しみました。

 授業風景 

 今日は6年生の着衣泳がありました。消防署の方8名が来校し、教えてくださいました。

 最後には、試験がありました。1分間浮いて待てるか、6年生全員で挑戦しました。

さすが最高学年の6年生、浮いて待つ試験合格の人がたくさんいました。この夏の水泳指導

天候にも恵まれ、1年生から6年生までの全学年が、着衣泳「浮いて待て」の学習を行う

ことができました。貴重な経験となったと思います。夏休み、水の事故が増える傾向があり

ます。水の怖さを頭に入れて、十分に気をつけて生活してほしいです。

 1年生外国語活動 天気の表現をゲーム形式で楽しく学んでいます。

 2年生算数 いろいろな入れ物のかさをリットルますを使って調べています。

 学校評議員会議 

 

 学校には、学校評議員さんがいます。本校には5名の学校評議員さんがいます。今日は、

その評議員さんが学校に集まって会議を行いました。授業の様子や学校の中を見ていただき

ました。会議の中では、学校側の様々な説明を受けて、感想、ご意見をいただきました。

今後の教育活動に生かしていきます。 

 昼休み 

 藤棚の花に蜂がいました。何をやっているのでしょうか。なかなか飛び立ちません。夏休み前最後の

昼休みが、天気もよく校庭に出て遊ぶことができてよかったです。来週は、給食もなく下校が早いです。

家に帰ってからも安全に過ごすように話をしています。

 

 

7月13日

 朝 

 音楽部

 ミニバスケットボール部

 サッカー部

 前期前半の部活動も今日が最後、音楽部は、みんなで楽しくゲームをしました。部活動に

参加している他の学年の人とも仲良くなれますね。

 授業風景 

 今日は5年生が着衣泳を行いました。

 衣服を着て、水の中で動いてみました。動きづらい、重く感じるなど感想が聞こえて

きました。

 ペットボトルを使い「浮いて待つ」を練習しています。最初はどのようにやるのか迷って

いましたが、やっているうちにどんどん上手になってきました。

 6年生社会科歴史の学習です。古墳について学んだ後、くにはどのように統一されて

いったのか調べています。

 2年生道徳 「だっておにいちゃんだもの」を読んで、家族の役に立つことについて考え

ました。 

 図書館学校 

  今日は3年生がいちいのホール内にある「せきやど図書館」で行われる図書館学校に

参加しました。歩いて「いちいのホール」に到着すると、広い部屋に案内され、図書館の

つかい方、図書カードの説明などを受けました。全員にカードが配られました。クラス

ごとに、「ブックトーク」「図書館クイズ」に参加しました。ブックトークでは、「見える、

見えないのテーマで4冊の本を紹介してくださいました。お話を聞いたり、クイズに参加

したりと楽しい時間を過ごしました。もうすぐ夏休みに入ります。図書館も利用してほしい

ですし、本もたくさん読んで欲しいです。

 昼休み 

 ここ何日かは 、暑さ指数が基準を超えていたので校庭に出て遊ぶことができませんでした。

久しぶりに校庭に出ることができました。今日は曇っていてそれほど気温が上がらずに、

ここ何日かと比べると過ごしやすかったです。楽しそうに遊んでいました。

7月12日

 朝 

 音楽部

 ミニバスケットボール部

 サッカー部 

 1年生のあさがおがとてもきれいです。3年生のオクラが大きくなりました。 

 あおぞらタイム 

 

 今日も暑すぎて、外で遊ぶことができませんでした。図書室で本を借りている人がいました。

 授業風景 

 今日は3年生が着衣泳を行いました。

 衣服を着て、シャワーを浴びると動きづらく、体が重く感じました。

 服を着て、水の中を歩きました。いつもとは違う感覚です。動きにくいようです。 

 ペットボトルを使って、浮いて待つ方法を教えてもらい、実際に練習しました。何度も

何度もやっているとだんだん上手になってきました。上手に姿勢をつくり、長い時間浮いて

います。

 2年生算数 理科室で実際に水を容器に入れて確かめました。 

  先月修学旅行に行った6年生が、来年行く5年生に、日光で見てきたこと、学んだことを

まとめて、5年生に向けて発表しました。5年生は6年生の発表ブースを回って、発表を聞き

修学旅行のイメージをふくらませました。来年が楽しみですね。5・6年生の交流もとても

楽しく実のあるものになりました。

 びっくり 

  廊下を歩いていると、大きなトンボを発見しました。天井にとまっていました。オニヤンマ

でしょうか。2・3年生が足を止めて見ていました。

 ロング昼休み(縦割り活動) 

 

 今日はロング昼休みに縦割り活動が予定されていました。外で活動する計画を立てて

いましたが、暑さ指数が基準を超えたため、室内での活動になりました。6年生がリードし

室内でできる遊びを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。 

7月11日

 朝 

  音楽部

 ミニバスケット部

 サッカー部

 藤棚に花が咲いているのを見つけました。紫色のきれいな花です。この一カ所だけ咲いて

いるのが不思議です。

 1年生の畑のさつまいもが育っています。カボチャも大きくなってきました。

 あおぞらタイム 

 暑さ指数が基準を超えたので、あおぞらタイム以降は外での運動、活動は原則行わない

ことにしました。図書室に本を借りに来た人が大勢いました。夏休み用に2冊借りてよい

ことになっているので、お気に入りの本を選んでいました。  

 授業風景 

 昨日の4年生に引き続き、1年生と2年生の着衣泳が行われました。最初に水慣れを

した後、持ってきた衣服を着ました。

 衣服を着てプールに入りましたが、動きにくいのがよく分かったみたいです。

 もしもの時には、浮いて待つ。ペットボトルを抱えるとさらに浮きやすくなります。

お友達にペットボトルを投げてもらい、実際にやってみました。やっているうちにだんだん

できるようになってきます。この夏水の事故に気をつけて安全に過ごしたいですね。

 3年生音楽「ゆかいな木きん」2拍子のリズムにのって演奏をします。まずは、楽譜を

階名で読んでいきます。

 4年生外国語活動 What  time  is  it?   It's  6  a.m,  wake-up time. 時間の表現を練習して

います。

 4年生算数 小数を使った文章題です。小数の引き算を筆算を使ってやっています。

 5年生社会科「寒い土地の暮らし」北海道に伝わるアイヌの文化を調べています。

 6年生算数 分数倍の学習です。もとにする数が分からないときの求め方を考えています。

 5年生社会科「寒い土地の暮らし」北海道の人々は、雪や寒い気候をどのように人々の

生活に生かしているのかを考えます。

7月10日

 朝 

 今日は、かなり暑くなる予報です。鉢の土も乾いてしまいます。がんばって水をやって

います。

 読み聞かせ 

 今日は読み聞かせがありました。1年生とさくら学級です。「おにぎりがしま」「かっぱ

のすもう」「みずたまり」などのお話を聞いて楽しい時間を過ごしました。

 あおぞらタイム 

 あおぞらタイムの時間には、暑さ指数が基準を超えてしまったので、外に出て遊ぶことが

できませんでした。図書室に多くの人が集まりました。

 授業風景 

 4年生が着衣泳をやりました。

 最初は、ふつうに泳ぎの練習をしました。いったんプールサイドに上がり、持ってきた

服を着て、水に入りました。衣服を着ると動きにくく、重く感じます。

 もしもの水の事故に対応するための学習です。

 手には何も持たない状態で、「浮いて待つ」やり方を練習しました。呼吸ができるように

上手に浮いて、助けが来るのを待ちます。

 池などに落ちてしまった人に、ペットボトルを投げて助ける方法です。ペットボトルに

少し水を入れて水の中にいる人に向かって投げます。受け取った人は、浮き輪代わりに

ペットボトルを抱え、浮いて待ちます。

 5年生音楽「りぼんのおどり(ラ バンバ)」いろいろな楽器が重なり合う響きを楽しみ

ながら演奏します。

 2年生体育 フラフープを使って運動しています。コーンに向かって投げています。

 1年生図工 今度行う「水遊び」で使うことのできるものを作っています。容器に穴を

開けている人が多いです。水を入れたらどのようになるのでしょうか。

 1年生算数「ながさくらべ」紙テープを使って長さを比べる方法を実際にやっています。

 5年生社会科「寒い土地のくらし」北海道十勝地方の人の暮らしを学習しています。

 6年生算数 筆箱の値段は600円、ノートの値段は筆箱の3/5倍です。どのように

求めたらよいのでしょうか。

 6年生理科 学んだことを生かそう。茎を縦に切りそれぞれを色水につけるとどうなる

のでしょうね。根から吸い上げられた水は、決まった通り道を通って葉まで運ばれます。

  昼休み 

 

 今日は、暑かったので昼休みも外に出ることができませんでした。図書室に、本を借りに

来ていました。天井にはきれいな七夕飾りが飾られています。

7月8日③(スポーツフェスティバル)

 5年生・6年生 

 最後は高学年の登場です。5年生と6年生も1・2年生同様に地域のダンススタジオの

先生に振り付けを考えていただきました。表現運動に取り組む初日から先生のご指導を受け、

練習に励んできました。速いテンポの曲に合わせた息の合った踊りをご覧ください。

 

 

 先生にも、今までがんばってきた成果を見ていただきました。最後に先生と一緒に写真を

撮りました。このスポーツフェスティバルは忘れられない思い出となるでしょう。

 5年生と6年生はアンコール入れて2回踊りました。

 ここからは【アンコール2回目の踊り】の写真です。

  このスポーツフェスティバルの取り組みでは、子どもたちの笑顔、がんばりがたくさん見られました。

保護者の皆様には、時折雨の落ちる中子どもたちの発表をご参観いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

7月8日②(スポーツフェスティバル)

 スポーツフェスティバル 

 今日はスポーツフェスティバル(表現運動の部)当日です。心配された雨も、時々

ぽつりと落ちてくるぐらいで、なんとか行うことができそうです。

 1年生から6年生まで全学年が校庭に出て、準備が整いました。

 たくさんの保護者の方が見守る中で、スポーツフェスティバル(表現の部)が始まり

ました。 

 3年生・4年生 

 最初は、3年生と4年生の「南中ソーラン節」です。勇壮な太鼓の音が鳴り響く中入場

してきます。3年生・4年生の力強い踊りをご覧ください。

  1年生・2年生 

 次は、低学年児童の出番です。今年の1年生と2年生の表現運動は、地域のダンススタジオ

の先生に振り付けを考えて、練習の段階から指導をしていただきました。暑い中がんばって

覚えた、オリジナルのダンスをご覧ください。

                               (5年生・6年生の部に続く)

7月8日

 朝 

 

 今日はスポーツフェスティバル(ダンスの部)当日です。朝ポツポツと雨が降っている

のが心配です。1年生の畑は雨が降って、さつまいもやかぼちゃが生き生きしています。

昨日畑の先生が、草刈りをしてくださったのですっきりしています。ありがとうございます。 

 チャレンジテスト 

 土曜授業の時は朝チャレンジテストを行います。学習したことが身についているか確かめ

ます。写真は1年生から3年生までのチャレンジテストの様子です。みんな集中しています。 

 授業風景 

 6年生算数 長さが分数であらわされたリボンAとBがあります。BはAの何倍の長さ

なのかを求めています。

 4年生国語「漢字の音を表す部分」漢字辞典も使って、音を表す部分が同じ漢字を探して

います。

 5年生1組・2組家庭科 裁縫の学習です。玉どめ、玉結び、並縫いにがんばって挑戦

しています。保護者の方にも教室に入っていただいて、細かいところまで見ていただき、

アドバイスをいただいています。おかげさまで、やり方も身につき、順調に作業を進める

ことができました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 

7月7日

 朝 

 3年生の畑には、枝豆、オクラなどが成長して、食べることができそうですね。ヒマワリも

大人の背丈ほどに伸びています。

 読み聞かせ 

 朝の時間キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は2年生です。「ひ・み・つ」

ハシビロコウが登場する「うごきません」などのお話を楽しみました。 

 授業風景 

 1年生算数「どちらがながい」二つののりの容器の長さを比べます。どのように比べたら

よいのか考えます。

 3年生音楽 前期前半に学習したことのまとめのテストをやりました。

 4年生算数 小数の学習です。お友達と意見を交換し学び合いをしています。

 4年生理科 気温と動植物の間には、どのような関係があるのかを調べています。

 2年生国語「いなばのしろうさぎ」教科書の付録を使い発展的な学習をしています。

 6年生社会 古墳時代の学習です。古墳は何のためにどのように作られたのでしょう。

 2年生国語「言葉のなかまさがしゲーム」をしよう。言葉のなかまを集めて、ゲームを

つくっていきます。どんなゲームになるのでしょうか。楽しみです。 

 6年生総合的な学習の時間 修学旅行のことについて、来年行く5年生に伝える準備を

しています。わかりやすく伝えられるように工夫します。

 5年生 昨日の校外学習「キッザニア東京」の振り返りです。体験したお仕事、SDG’s

についても思い出してまとめていきます。

 昼休み 

 梅雨の時期に外に出て遊ぶことができるのは貴重です。熱中症にも気をつけながら、外に

出て体を動かすことも大切にしています。