令和7年度
4月19日(土)
今年度最初の学習参観・懇談会です。
気温は上がりましたが、穏やかな晴天に恵まれました。
学習参観の様子です。
さくら学級から、
1年生、
2年生、
3年生、
4年生、
5年生、
6年生、
学習参観後には、職員紹介を行いました。
GoogleMeetでつないで、各教室からの生中継?!
スムーズに、とは行きませんでしたが、、、、
それぞれの声を聞いていただきたく機会を作れて良かったと思っています。
多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました!
また、来週、元気に会いましょう!!
※4月21日(月)尿検査の提出日ですので、忘れないよう、よろしくお願いします。
4月18日(金)
今週は、明日の学習参観まで、頑張る一週間です。
一日の始まりの学級のリズムが、整ってきたところですね。
1年生も、朝の支度が上手にできるようになっています。
6年生が、図書室で本を選んでいます。
図書室の場所が変わり、本を手に取りやすくなりました。
本は、「心の栄養」!
より読書に親しめるよう、いろいろな取り組みを工夫していきます!
さて、1時間目の校庭。
4年生が学年体育で、50M走の記録を取っていました。
最後の時間は校庭全部を使った「増やしオニ」。
数名から始まったオニが、あっという間に増えています!!
校舎内に戻ってみると、
さくら学級では、落ち着いて学習に取り組んでいます。
自分のペースで、じっくり考えて・・・
そして、2年生は、
1年生を学校案内するための準備中です。
グループで相談して、
1年生のために、頑張る2年生、素敵ですね。
廊下でばったり、これから校庭に向かう1年生に遭遇。
挨拶がとっても上手です!!
音楽室には、2年生の元気な姿が・・・
リズムにのって、
「B・I・N・G・O」(ビンゴ)の歌です。
3年生は、何の学習かな・・・?
書写の時間です。
よい姿勢や鉛筆の持ち方をしっかりと学んでいます。
隣の教室では、国語の学習で、
「自己紹介ビンゴゲーム」の準備中。
配られた用紙に、自分の情報を書き込んでいます。
次の国語の時間にゲームをします。
きっと盛り上がりますね。
そして、6年生はどちらのクラスも、図工の学習です。
毎年取り組んでいる、ポスターの作成。
まだまだ下描きの段階です。
最後は、清掃の様子から。
昇降口付近では、それぞれ自分の分担場所をきれいにしている様子が多く見られました。
5年生の様子が伝えられず、申し訳ありません!
明日は、第1回土曜授業で、学習参観・学級懇談会です。
学習参観後に職員の紹介も予定しています。
多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております!!
4月17日(木)
今日は風もなく、穏やかな一日の始まりでした。
6年生は、全国学力・学習状況調査、4・5年生は、野田市学習到達度検査の実施日です。
3階の廊下を歩いていると、
既に集中モードです。
6年生は、国語・算数・理科の3教科、
4・5年生は、国語・算数の2教科です。
児童の学習状況を把握して、学校の教育活動に活かしていくことが目的です。
さて、3年生の教室では、外国語活動の真っ最中です。
ちょうど、各国の挨拶をしているところです。
「こんにちは!」「ジャンボ!」「ニーハオ!」等々・・・
次の時間には、隣のクラスでも、
楽しく、挨拶の歌を学習中です。
さて、2年生の教室に行くと、
「2年生で初めてのテストの時間です!」
みんな真剣に、算数のテストを受けていました。
隣のクラスでは、道徳の学習中。
心を耕す大事な学習ですね。
ところで、給食の人気メニューといえば、やっぱりカレーですね。
今日の献立は、「チキンカレー、麦ご飯、ミモザサラダ、フルーツのヨーグルト和え、牛乳」でした。
1年生の教室に行ってみると、
「おいしい!」と食が進んでいる様子。
楽しい給食の時間はあっという間です。
今日も家庭確認のため、特別日課です。
1年生も他の学年と一緒に、下校です。
「さようなら!」
明日も元気に登校してきてくださいね!
4月16日(水)
風は強く吹いていますが、
雲一つない青空です!!
1年生は、発育測定と視力検査を行いました。
少し緊張気味に、理科室、家庭科室にやってきた1年生。
身長と体重の計測について、
しっかりと話を聞いて、
測定開始です。
隣の教室では、視力検査です。
これから、様々な検診があります。
自分の体のことを知る、というのは、とても大切なことですね。
さて、その他の学年、今日の午前中の学習の様子をお伝えします。
体育館では、5年生が、
二人組で、じゃんけん。
勝った人が、後ろに挟んだビブスを追いかけて取ります!
逃げ切れるかな?
楽しみながら、瞬発力も養っています。
校舎に入って、廊下を歩いていると、素敵な歌声が・・・♫
音楽室に4年生がいました。
「小さな世界」♪
次は3年生の算数です。
自分の考えをノートに書いています。
2年生の教室では、粘土をこねこね・・・
「何を作ってるの?」「ピザ!!」
「ピザ職人がいるよ。」と担任の先生。
みんな、先生に見せたくて、うずうず。
4年生の理科の様子です。
外で観察していた時に見つけた鳥の名前をクロームブックで調べています。
「何だろう?」
大きさや色等を手がかりに、いろいろな鳥の名前が飛び交っていました。
知らないことを知りたくなる、そして、知りたいから調べる、
楽しい学びに繋がっていきます。
6年生は、社会科で「政治」の学習です。
身近なところで、クラスの話し合いから・・・
「政治」って何だろう?
隣の教室でも、次の時間に同じような学習をしていました。
話し合って、いろいろなことを決めて、実行していく。
「政治」は身近なことから始まるのですね。
さて、さくら学級では、
個別の課題に取り組んでいます。
再び、音楽室に行ってみると、5年生が学習中。
発声のキーワードを確認中です。
腹筋を意識して、「ホッ!ホッ!」
お腹が動いていることを感じた人がたくさんいます。
どんどん高い音を響かせていました。
さて、3年生は、これから観察のために校庭に出る準備中。
クロームブックや記録用紙を持って、
いよいよ観察開始。
どんな発見があるかな?
同じ時間、2年生の体育の様子です。
校庭をぐるっと走って移動しながら、
スキップしたり、
ぴょんぴょん跳んだりして、様々な体を使い方を学びます。
今日も関宿中央小の子どもたちは、元気いっぱい。
家庭確認で早めの下校になりますので、安全に気をつけて過ごしましょう!!
4月15日(火)
今年度の委員会活動。
昨日、1回目の活動が行われました。
1回目は、委員長や副委員長、仕事分担等を決めることが中心です。
①栽培委員会
②図書委員会
名簿を作ったり、自己紹介したり・・・。
③給食委員会
④放送委員会
⑤音楽委員会
⑥広報委員会
クロームブックを活用して、掲示物のデザインを考えています。
⑦美化委員会
⑧運営委員会
代表委員会も早速始まるので、丁寧に打合せをしていました。
⑨生活委員会
⑩体育委員会
運動会に向けた話し合いも行われていました。
⑪保健委員会
委員会活動は、月に1回集まる時だけでなく、日常の活動が大切です。
今朝、早速、登校してから活動をしている委員会もありました。
関宿中央小のために、高学年の皆さん、よろしくお願いします!
さて、そして、今日はなんといっても、1年生の初めての給食の時間をお伝えしなければ、
ということで、
準備の様子から・・・
給食当番は、白衣を身につけて、
1組も2組も 配膳の準備ができました!
順番に、給食を受け取ります。
上手に配膳できましたね。
他の人たちも、静かに待っていて、素晴らしい!
今日の献立は、「ご飯、八宝菜、棒餃子、ビーフンソテー、牛乳」です。
「いただきます!」
「おいしいね。」と笑顔の1年生。
よくかんで食べましょうね。
今日は、ロング昼休み。
2年生以上が校庭で元気に遊んでいました。
運動すると、汗ばむくらいの陽気でした。
終了のチャイムで、走って戻る子どもたち。
コンクリートのところは、歩いて移動します。
明日から、家庭確認のために特別日課となります。
明日も元気に登校してきてくださいね!!
4月14日(月)
一週間の始まりです!
日中は日差しも出て、暖かい一日でした。
1年生は、今日まで給食無しで10時30分下校です。
朝の支度を、テキパキと済ませ、
ランドセルも上手にしまっています。
教室では、国語の教科書を広げて、「テントウムシはどこかな?」
発表の仕方も少しずつ、練習中です。
さて、先週から始まった発育測定。
今日は、4年生。
身長、体重、
視力検査も行いました。
落ち着いて順番を待つ様子が見られました。
2年生の教室では、
場所に合った声の大きさを考えたり、
新しい漢字を覚えたり、
お手本をよく見て、丁寧に書いています。
あおぞらタイム、1年生の下校を見送りがてら、校庭を見てみると、
「1年生、もう帰るの?」
という声も聞こえましたが、、、
続々と校庭に出て行く子どもたち。
明日から給食が始まるので、この時間の下校は今日までですね。
並び方が徐々に早くなっています。
明日の献立は・・・何かな?
楽しみですね。
5時間目の学習の様子です。
4年生は、クロームブックを手に、
植物など、生き物を見つけて、撮影しています。
「カエルがいたよ!」と先生に教えている子も。
明るい日差しの中で、春の生き物観察は続いています。
同じ校庭では、6年生が体育の学習中です。
3年生の教室では、
クロームブックを操作中。
どこを押せばよいの?と困っていた様子だったので、アドバイスをしたら、
笑顔で「ありがとうございます!」という言葉が!
自然に「ありがとう」が言える3年生。
当たり前のことが当たり前にできる、素敵ですね。
隣の学級では、学級目標を話し合って決めているところです。
みんなから出てきた意見を見ながら、この一年、頑張りたいことを決めていました。
5年生の社会科の学習です。
地図帳を見て、気がついたことを共有しています。
自分だけでは、気がつかないようなことも、友達との交流で出てきて、
早速、ノートに書き足しています!
みんなで学ぶ良さですね。
そして、6年生の教室では、
こちらも、一人ではなく、みんなで学ぶ楽しさを感じる学習です。
「自分との対話」
自分のことを自分の言葉で話そう、という学習です。
どのグループも話が盛り上がっています。
「対話」は大事ですね。
5年生の理科の学習。
外で、観察をしてきたところです。
虫眼鏡でよく観て、しっかり記録しておきましょうね。
1~4年生が下校した後、
高学年は委員会活動1回目です。
各委員会の様子は、明日、お伝えします。
4月11日(金)
新年度になって、一週間。
暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい一日でした。
職員玄関では、入学式で飾った花が、来校者を迎えています。
さて、今日の児童の様子から・・・
今日から始まった発育測定が、ちょうど終わって、6年生がお礼を伝えているところでした。
6年生、どれくらい身長が伸びたかな?
その頃体育館では、2年生と4年生が半分ずつのスペースで体育の学習中。
機敏な動きです!
そして、あっという間に1年生は下校の時間。
「来週、また会いましょう!」「さようなら!」
コンクリートの上は、落ち着いて歩きます!
まっすぐに並んでいて、素晴らしい!!
さて、今日は給食後に清掃がなく、全校一斉下校の金曜日です。
5時間目の様子を見に行くと、
頑張りたいことを書いて、似顔絵を描いて・・・
文字を濃くはっきりと見やすく書いている6年生が多くいました。
4年生は、国語の時間。
「春のうた」という詩の学習です。
みんなで声を合わせて音読です。
5年生の教室では、委員会活動の担当者を決めています。
関宿中央小のために、よろしくお願いします!
隣の教室では、1年生へのプレゼントを協力して制作中です。
何ができあがるのかな?
楽しみですね♫
3年生の教室へ行くと、何やら写真撮影中。
係活動の掲示物に活用するそうです。
みんな新しい係の仕事に意欲満々!
さくら学級では、個々の課題に取り組んでいます。
校庭に出てみると、3年生が体育の学習中です。
5時間目は、少し日差しも出て、動くと汗ばむくらいでした。
下校の時間です。
正門方面と反対方面と分かれるところで、
「また来週!」「バイバイ!」「さようなら!」
と、笑顔で挨拶を交わす子どもたち。
新年度になって最初の一週間が終わり、疲れもたまっていることと思います。
体を休めて、また来週、元気に登校しましょう!!
4月10日(木)
1年生が次々に登校してきます。
昇降口に入ると、6年生のお兄さんお姉さんが待っていて、いろいろ教えてくれました。
教室では、朝の健康観察のやり方を教わって、早速
「はい、元気です!!」
今日はどんな勉強をするのかな?
さて、他の教室ものぞいてみると・・・
がんばることをカードに書いたり、
係を決めたり、学年始めの大事な時間です。
道徳や
国語、
外国語活動も、始まりました。
10時を過ぎて、1年生の教室へ行ってみると、
ちょうど、帰りの用意が始まるところ。
あっという間に下校の時間です。
遠くからでもよく見える、黄色いランドセルカバーが、1年生の安全を守ってくれます!
下校コースごとに並んで、
元気よく、「さようなら!」
黄色コース、ピンクコースの1年生と一緒に・・・
途中、桜がきれいに咲いていて、思わずパチリ♫
通学路には、見通しの悪い十字路もあり、一緒に確認しました。
道端には、様々な花も咲いていました。
明日も元気に登校してきてくださいね♫
さて、今日から、給食が始まりました!
学年が変わって初めての給食。
「白米に感謝して、いただきます!!」と6年生。
どの学級も、和やかな雰囲気で、学年はじめの給食を味わっていました。
そして、給食を食べた後は、楽しい昼休み♫
先生も一緒に遊んだり、
それぞれ、好きな遊びをしたりして、
とっても楽しそうです!
終了のチャイムが鳴ったら・・・
一斉に校舎に走って戻ります!
時間を守ろうとする気持ち、とっても素晴らしいですね。
最初の一週間が明日で終わります。
元気な笑顔を見せてくださいね!
4月9日(水)
桜の花が迎える中、42名の新入生が関宿中央小学校の仲間入りです!
今日は、令和7年度の入学式。
真新しいランドセルを背負って、笑顔いっぱいの新入生と保護者の皆さん。
保護者は体育館、
1年生は教室へ・・・
少し緊張している様子・・・
いよいよ会場へ!
式次第に沿って、
緊張感の中にも、和やかな雰囲気が漂う会場内です。
一年生の担任の先生が紹介されて、一人一人の呼名です。
先生に名前を呼ばれると、「はい!」と返事をし、くるっと後ろを向いて、保護者の方に一礼。
緊張しながらも、一生懸命頑張る新入生です。
みんなとっても立派でした!!
校長式辞、
来賓祝辞と続きます。
しっかりと話を聞いている一年生と、
それを正面から見守る在校生のお兄さんお姉さん。
来賓の皆様の紹介や、
在園していた幼稚園や保育所等から届いた祝電披露。
そして、いよいよ6年生の出番です!!
代表児童が、呼びかけの途中で「一緒に「さんぽ」を歌いましょう!。」と声をかけ、一年生も立って一緒に歌う姿がとても微笑ましかったです。
スムーズに式は進行し、1年生が一旦退場します。
教室で担任の先生のお話を聞きました。
その後、体育館に戻ってきた1年生と一緒に記念撮影です!
今日はお休みだった2年生から5年生も加わって、関宿中央小学校268名。
明日から、全員そろって、スタートです!!
学校が楽しくなる魔法の言葉の一つ、
「おはようございます!」で元気に会いましょう!!
4月8日(火)
新年度2日目。
今日もよい天気です。
元気な朝の挨拶をして、それぞれの教室へ!!
今年度、頑張ることをカードに書いていたり、
先生にわからないことをしっかりと確認していたり、、、落ち着いた朝の活動の様子です。
2年生の教室前の廊下には、
新しい雑巾が、きれいにかけられていました。
そして、2年生の教室に入ってみると、
新しいノートに名前を書いているところ。
大事に使いましょうね。
隣の2年生の教室では、
学習の始めの挨拶の仕方を先生と確認しています。
3年生の教室では、
新しいクラスでの係活動について、話し合っていました。
4年生の教室では、日直札を作成中。
大切な名前を、丁寧に書いています。
隣の4年生の教室からは、元気な声が聞こえてきます。
ちょうど自己紹介の真っ最中!
和やかな雰囲気で、次々に自己紹介をしていました。
5年生の教室でも、
白い用紙を4つに分けて、何やら記入中。
書いたことを基に、この後、お互いを知るためのクイズを出し合います。
意外な一面がわかって盛り上がったようです。
高学年の仲間入りをした5年生。これからの活躍が楽しみです。
さて、一つ先輩の6年生は、
体育館で、明日の入学式に向けた練習中です。
昨年までと異なり、新入生と向かい合うように椅子を置きました。
練習の後は、会場準備です。
椅子を並べたり、
一年生の使う昇降口やトイレ、廊下等を
きれいに掃除したり、
1年生の教室を飾ったりして、
配付物も準備万端です。
午後からは、職員が入学式会場の最終準備をしました。
1年生の席からは、こんな感じで見えます。
校庭の桜も、まだ散らずに残っています!
明日は、2年生から5年生はお休みです。
6年生が代表で1年生を迎えます。
新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!!