校長室から
(校長室から R5-6)前期終業式を迎えました
本日、「前期終業式」を迎えることができました。
今回の終業式は、インフルエンザの感染症拡大の状況が見られることから、オンラインでの終業式にしました。
4月6日(木)にスタートした前期も、新型コロナウイルス感染症の収まる状況が見られ、予定した学校行事や教育課程は、ほぼすべてよい形で終了することができました。特に、「南小大運動会」を始め、「6年修学旅行」、「5年林間学校」、「3年・4年校外学習」等の学校行事は、児童と教職員が一丸となって取り組み、たくさんのよい思い出を作ることができました。また、多くの場面で「あいさつ」「返事」の頑張りを関係者に褒めていただいたことも、とても嬉しかったです。
保護者の皆様にも、学校行事等を始め、さまざまな場面でご支援をいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
来週、10月10日(火)より後期が始まります。
現在、インフルエンザの感染症拡大への懸念は続いておりますが、的確に対応しながら、学校行事や教育課程が楽しく実施できるよう、配慮していきたいと思います。引き続きのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-5)前期の後半戦がスタートしました
長い夏休みが終了し、前期の後半戦がスタートしました。
子ども達の笑顔と元気いっぱいの歓声が戻ってきました。
一人一人にとって、楽しい学校生活がおくれるよう、教職員も全力で頑張っていきます。
さて、夏休み明けの全校集会を行いました。暑さを懸念し、4年生以上は体育館で、3年生以下は教室で参加しま
した。
表彰の後、校長先生の話では、次の内容で話をしました。
『今日の全校集会では2点お話をします。1点目は、「熱中症対策」についてです。
今年の夏は例年以上に暑い夏になっています。そのため、熱中症対策も必要になります。
① 水筒の持参。
② 登下校の際には、日傘や冷感グッズ等を使ったりして、安全な登下校をお願いします。
2点目は、「あいさつの頑張り」についてです。
「あいさつ」は南小プライドの一つで、南部小学校の自慢です。林間学校や修学旅行でも宿泊先の方に褒めていただき
ました。前期の後半スタートとなる今週、来週は、特に、元気なあいさつをして、よいスタートをきりましょう。
最後に、今日は素敵なプレゼントがあります。
それは、本校の卒業生でもある歌手のナオト・インティライミさんが、8月18日の野田市でのコンサート前に南部
小学校に遊びに来てくれました。その際に、みんなあてにビデオメッセージをいただきました。それを今日、みなさん
に届けたいと思います。』
この後、ナオト・インティライミさんのビデオメッセージをみんなで視聴しました。
心あたたまる、楽しいビデオメッセージをとても嬉しそうに見ていました。よいスタートをきることができました。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-4)夏休みが始まります
明日、7月21日(金)より夏休みが始まります。
今年の夏休み期間は、7月21日(金)から8月31日(木)の42日間となります。
充実した夏休みになるよう、本日の全校集会では、困ったときの対応について話をしました。
困った場面においては、なかなか一人では解決できないことが多いので、ぜひ、近くの大人や友達に相談してほしい
旨を話しました。また、近くの人にうまく相談できないときは、電話相談も利用しようと話しました。具体的には、子
どもたちに配付した「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口を紹介しました。
「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口には、次のように書かれています。
※電話相談(一部抜粋)
24時間子どもSOSダイヤル(全国共通) 0120-0-78310
千葉県子どもと親のサポートセンター(24時間) 0120-415-446
子どもの人権110番(全国共通)(千葉法務局中 月~金8:30~17:15)
0120-007-110
ぜひ、子ども達の困り感についても、より添っていただけると有り難いです。
保護者の皆様へ
始業式から始まった4ヶ月間、本校のさまざまな教育活動に際し、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。コロナ
の状況が少しずつ収まり、通常の教育活動が出来つつあります。しかしながら、話し合い活動などの取り組みは、3
年間のブランクもあり、困惑している様子も見られました。そのため、今後も、いろいろな場面で、学校と保護者が
同じベクトルで指導していくことが大切だと考えています。ぜひ、その点も重ねてご理解いただき、ご家庭でのご指
導もお願いしたいと思います。
児童にとって、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-3 )みんなでいっしょに頑張った南小大運動会!
令和5年5月20日(土)、曇天ではありましたが、今年度の南小大運動会を実施することができました。今年度も、たくさんの保護者の方に観ていただこうと2学年ずつの入れ替え制での運動会を実施しました。
今年度の運動会のテーマは、『みんなでいっしょに! 最後まであきらめない! 南小大運動会』でした。大変素敵なテーマで、一人一人が最後までテーマを意識して取り組むことができました。特に、『みんなでいっしょに』を体現した、表現運動はどの学年も見事でした。
低学年の「かわいいジャンボリーミッキー」は、ポンポンとともにすてきな笑顔がたくさん見られました。リズムに乗った振り付けもとてもかわいかったです。
中学年の「うめっ子ソーラン」は、お揃いの衣装をまとい、気合いいっぱいのかけ声に圧倒されました。一人一人の力強い踊りも見事でした。
高学年の「集団行動 繋ぐ~243~」は、集団行動での美しさと楽しさを上手に表現することができました。一人一人の生き生きとした表情や振り付けも見事でした。
また、PTA役員の方々には、駐車係、用具係に始まり、テントの撤収までご協力いただきました。さらに、安全協会の方にも交通整理等で大変お世話になりました。改めて、関係した多くの方々に、この場をお借りして感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
さらに、子どもたち一人一人が楽しい学校生活を送れるよう、運動会で学んだ集団行動の良さや一生懸命頑張ることの心地よさを、これからも継続して指導していきたいと思います。
さらなるご声援をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-2)ご入学おめでとうございます
令和5年4月11日(火)、好天のもと、令和5年度の入学式を実施しました。
今年度は、感染症対策も一部緩和され、ご来賓のご出席のもと、新1年生・保護者2名・教職員参加の形で
実施することができました。
新1年生は120名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。
入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が作成した動画を配信しました。南部小学校の様子を紹介
しました。動画を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。その後、恒例の「リトルバード」をみんなで
踊りました。即興ではありましたが、とても上手に踊ることができました。
また、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入っていました。南部
小学校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。緊張感の中での式でしたが、全員
が、最後まで集中して参加することができました。
とても立派でした。
そして、1年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-1)新年度がスタートしました!
令和5年4月6日(木)、令和5年度がスタートしました。
子ども達の明るく元気な声が各教室に戻ってきました。やる気いっぱいの子どもたちの様子を見る
と、とてもうれしくなります。
さらに、14名の新しい先生方をお迎えし、あたたかな雰囲気の中で、スタートがきれたことも、
大変うれしく思っています。
新年度のスタートにあたり、始業式の中で2つのことを話しました。
1つ目は、「学び合い」や「話し合い」の取り組みについてです。
コロナがおさまりつつある状況から、より学校生活が楽しくなるよう、「学び合い」や「話し合い」
の活動を積極的に行うことを話しました。そのため、二人机やグループ机での時間が多くなることを話
しました。また、給食もグループで楽しい会食をするよう話をしました。
2つ目は、「南小プライド」の取り組みについてです。
「南小プライド」は、南部小学校の自慢の行動で、「あいさつ」「ボランティア」「歌声」を指しま
す。3つの行動に積極的に取り組もうと話をしました。また、4月は特に「あいさつ」を頑張り、楽し
い学級作り、仲間作りにつなげようと話をしました。
ぜひ、ご家庭でも、新年度のスタートにあたり、励ましの言葉かけをお願いします。
令和5年度も、一人一人の子どもたちにとって、楽しく、そして充実した一年になるよう、教職員一
丸となって取り組んでまいります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-13)1年間ありがとうございました
本年度の教育課程の実施については、コロナの感染拡大が見られる状況もあり、その実施について判断に迷う時期もありましたが、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、概ね計画通りに実施することができました。そして、本日、体育館において全校児童が顔を揃えて、無事、修了式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
特に、今年度は、創立150周年の記念すべき一年で、PTAの方々と協力し、「南小大運動会」に始まり、「PTAフェスティバル」「PTAバザー」「記念コンサートⅠ・Ⅱ」「記念集会」等のさまざまな形での記念行事を開催しました。また、「150周年記念誌 南小」「記念クリアファィル」「記念DVD」等の記念品も作成しました。さらに、地域の方から寄付等もいただき、南校舎に150周年記念の「大時計」も設置しました。大変思い出の残る一年となりました。改めて、御礼申し上げるとともに、今後も良き伝統を引き継ぎ、さらに地域に愛される学校にしていきたいと思います。
さて、本日の修了式の話の中で、今日一人一人に渡した、通知表の裏面にある修了証書の話をしました。学習、生活をよく頑張り、該当学年の学習内容が身についたことを話ししました。さらに、今年度はコロナ禍で頑張ったので、その修了証書の中には「頑張り賞」も含まれているという話もしました。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの一年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけていただければと思います。
新年度は、令和5年4月6日(火)の始業式から始まります。
始業式、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-12)卒業を祝う会を終えて
本日、2月24日(金)に「卒業を祝う会」を実施しました。
今回は、今週に入って学級閉鎖となった学級があったため、動画発表と対面発表とを組み合わせたハ
イブリッド方式での集会となりました。
入場では、1年生が6年生の名前を大きな声で呼び、6年生はそれに答えて、大きな声で返事をし、
一緒に入場しました。入場後のハイタッチなどにも双方のやさしさを見ることができ、とてもすてきな
時間となりました。
そして、各学年の心のこもった発表が続きました。歌あり、呼びかけあり、朗読あり、寸劇ありと、
感動と笑顔の時間でした。その途中には、不思議な「妖精」や「王様」、「女王様」が現れるサプライ
ズもありました。
最後に、お礼の6年生の発表では、『やればできる』の合言葉のもと、全員の特技が発表されまし
た。一人一人の能力の高さに驚きました。特にタイピングの速さにはびっくりしました。中学校でのさ
らなる活躍を期待しています。
全校が「お世話にった6年生のために」と心を一つに取り組んだ、すてきな集会となりました。児童
の皆さん、先生方、素敵な集会をありがとうございました。私の心も、とてもあたたかくなりました。
(追伸)
今回の「卒業を祝う会」については、学校行事を見ていただく機会として、学校評議員の豊田智惠子
様、秋房政治様、綿貫忠昌様の3名の皆様にご参観いただきました。どの方からも「心あたたまる会で
よかった。」「すてきな会でした。」「感動しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
校長 長妻 美孝
(校長室から R4-11)学習参観、懇談会ありがとうございました
2月16日(木)、今年度最後の学習参観、懇談会を実施させていただきました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
感染症防止の観点から、「2年・5年・なかよし」「1年・4年」「3年・6年」と
2つの学年ずつの学習参観とさせていただきました。
その関係で、2度の来校を避けるため、懇談会についてはオンライン参加も可とした
ハイブリッド方式で実施をさせていただきました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
コロナがやや収まってきて、通常形式での授業展開ができるようになり、子どもたち
の発表にも元気ややる気が見られました。この頑張りは引き続き伸ばしていきたいと思
います。
また、懇談会でもさまざまなご意見をいただきました。
改善できるところはすぐに改善し、時間のかかるものは、みんなで検討し、よりよい
形で実践につなげていきたいと思います。ご意見ありがとうございました。
いよいよ学年末を迎えます。学習と生活のまとめにしっかり取り組みたいと思います。
併せて、学級の仲間作りについても、今一度、その大切さを指導し、各学級のまとめ
にも取り組みたいと思います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R4-10)新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
2023年がスタートしました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の収束とはいきませんが、感染症対策に配慮しながら、努力と工夫で楽し
い一年にしたいと思います。
さて、本日、冬季休業明けの全校集会をハイブリッド(4年生は体育館で対面方式で、その他の学年は教室で
オンライン方式で参加)方式で実施しました。
その中の校長あいさつでは、「あいさつ」と「友達との接し方」の2点について話をしました。
①「あいさつ」については、南小プライドの一つでもあるので、より進んであいさつすることの大切さについ
て話をしました。
②「友達との接し方」については、人の嫌がることは言ったり、したりしないことの大切さを話し、併せて、
人の嫌がることは人によって違うので、相手の立場に立ってよく考えて言うように話をしました。
そして、最後に、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと締めくくりました。
本年も、子どもたちの健やかな成長を目指し、教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝