40周年記念
「校歌」誕生について
第3回は「校歌」誕生についてです。
「開校記念誌」に七光台小学校校歌について記載されているページがありましたので、それに基づいて紹介したいと思います。
作詞作曲者紹介
宗谷 真爾(そうや しんじ)本名 真。
1925年、野田市生まれ。1991年4月22日没 小説家、医師。
中央小学校、清水高校をへて慶応大学医学部卒。
学生時代、北杜夫らと『文芸首都』に、のち三島由紀夫らの『批評』に参加。中央公論新人賞、日本農民文学賞受賞。野田市で小児科医として開業しながら作家活動をおこなう。小説、古代文化、芸術など巾広い領域に活躍。
著書に「鼠浄土」「王朝妖狐譚」「アンコール史跡考」「写楽絵考」など多数。日本文芸家協会会員。
山﨑 八郎(やまざき はちろう)
野田市木野崎出身。
千葉師範学校を経て東京音楽学校(東京藝術大学)を卒業。音楽の友社作曲コンクール番一位入選を機に作曲家として独立する。NHKテレビ「うたのえほん」「みんなのうた」に、「ポケット」「サンタクロースにプレゼント」など10数曲発表。同時にNETテレビ(朝日テレビ)の教育番組「五線のリズム」「のびる仲間」の音楽を5年間に亘り担当する。
ビクター、東芝、コロムビア、キングその他のレコード各社の依頼によるもの500曲、「キンダーブック」「ひかりのくに」などの幼児雑誌のために80曲作曲する。市歌、校歌、社歌など今回の七光台小学校が61曲目になる。他に歌曲、合唱曲、ピアノ曲など多数。
日本童謡協会理事。日本童謡賞運営委員。雑誌「どうよう」編集委員。日本作曲家協会会員。高松短期大学音楽家教授。
また、学校の沿革史で確認すると、昭和60年8月21日 校歌を作曲していただいた山﨑八郎先生から校歌指導を受けると記載されています。このことから、校歌はその頃から七小っ子に歌われていたことが予想できます。また、七光台小学校校歌を作詞していただいた、宗谷 真爾氏直筆が学校に保管されています。そこには次のようにつづられています。
1 知・徳・体と自立の教えに加え、少年は夢を持たねばならぬことを、利根川の流れがささやくように教えている。そして、そんな学舎が、水と深緑にかこまれて立っているという意味です。
2 「かごめかごめ」のわらべうたが、野田を発祥の地にするという伝説にもとずく。この遊びが持つ平和の風景は、野田を超えて世界につながる希望の、虹の橋です。手をつなぐ子らのまるい輪こそ、新生七光台小学校の理想の旗にふさわしいし、君もあなたも、ぼくもすべての人が仰ぎみてほしい平和の紋章なのではないでしょうか。
3 野田っ子にとって、利根川と江戸川とが母なる自然ならば、筑波は父なる山といえましょう。母の乳房のように、大地にうるおいを与えるやさしい川の流れに対し、筑波山はときとしてきびしい姿をみせ、ひゅうひゅうと風を吹きおろします。しかし、雨にも風にも負けぬ強い子があり、また最近市の鳥にしていされたひばりのさえずりは澄んだ空にあり、市の木欅は大きい傘をひろげたように子らをおおい、高い梢を仰ぎみて希望に胸をふくらませるのです。そんなこの地七光台は、父母が血の汗を流して堅いプラオ(Plough=鋤)を打ちこみ開拓した桃源郷(ユートピア=理想郷)なのです。ちなみにツルゲーネフは、その著『処女地』に、こう記しました。「――処女地を開拓するには堅きプラオを以ってせねばならぬ」と。
作詞 宗谷 真爾(そうや しんじ)先生、作曲 山﨑 八郎(やまざき はちろう)先生が七光台小学校への想いや願いをこめた校歌を、これからも大切に歌い続けていきたいと思います。
「校章」誕生について
第2回は「校章」誕生についてです。
≪校章について≫
1 外をとりまく円は、七光台、谷吉、蕃昌、日の出町の4地区を表します。
2 星形とその中の小は、七つの光を放つ、七光台小を表します。
3 七光台小学校の児童が、地域の人々に見守られ、すこやかに成長することを願う校章です。
七光台小学校は昭和60年4月1日に開校にしましたが、校章は開校当時にはなく、7月にできたことが、開校当時の江澤貴校長先生から保護者宛の文書から推察されます。文書の内容を見ると、図案について328点もの応募があったことや、応募作品をまとめたものが現在の校章になったことが書き記されています。これからも七光台小学校の校章を大切にしていきます。
「七光台」地名誕生について
第1回は「七光台」地名の誕生についてです。
学校近くの民家に「七光台誕生」が記された石碑が今でも残っています。その石碑の上段には「七光台由来」が、下段には「感謝の辞」が記されています。上段の文には、昭和20年8月、第二次世界大戦終結と共に戦災者や復員社が開拓者として入植し、七福開拓組合と光風台開拓組合を結成し、両社の頭文字を取って七光台と命名されたと記されており、七光台小の「七光台」の地名はここから始まったことがわかります。
上段 七光台由来
昭和弐拾年(一九四五)八月 第二次世界大戦終結と共に 戦災者復員者此の地に来たり 七福開拓者組合及光風台開拓者組合を結成し両社の頭文字を採って此処に七光台と命名す
昭和四拾六年五月二十八日
開拓達成記念碑建立
初代七福開拓組合長 梶原 卓夫
下段 感謝の辞
七福農場開拓農業協同組合 梶原卓夫 殿
あなたは戦後開拓に身を投ぜられ 食糧の増産民生の安定に寄与するとともに開拓の指導者として営農の振興組織の運営に終始尽力くださいました。ここに深甚なる感謝の意を表します
昭和四拾六年五月二十八日
千葉県開拓農業協同組合連合会 会長理事 池田 正蔵