木小ブログ

令和6年度

6月2日(金)

今日は大雨が降り、突然ではありましたが、児童の安全面を考慮し、全校5時間授業にさせていただきました。

急な変更にも関わらず、ご対応いただきましてありがとうございました。

これからも不安定な天気が続きます。

メールで突然の連絡があるかもしれませんが、児童の安全のためご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

4年生の社会では、ごみ処理について学習したことを用紙にまとめていました。

読みやすくわかりやすいように色別にしたり、構成を工夫したりして考えながらまとめていました。

 

 

 

 

 

朝の時間に全校で陸上選手を励ます会を行いました。

入場してくる姿もとてもかっこよかったです。

 

選手紹介の時間には、種目と選手名を呼ばれたら前に出て礼をします。

堂々とした姿で頼もしかったです。

 

晴れていれば実技ができましたが、あいにくの雨でしたので事前に撮ったリレーの様子の映像を全校で見ました。

部活動の担当者がリレーのバトンのコツを映像の選手の姿を見ながら解説してくれました。

 

 

その後、応援団を中心に選手に向けてエールを贈りました。

 

 

 

 

 

ゆりの木では、個別の学習を頑張っていました。

箸でつかむ訓練やお金の支払いの練習など実生活で必要な学習もたくさんしています。

 

 

 

 

 

6年生の国語では、随筆文を書く学習をしました。

自分の考えが最初と変わった点を述べるなど文の特性を考えながら書いていました。

 

 

 

 

 5年生では、漢字ドリルにある「QRコード」を読み取り漢字の書き順の練習をしていました。

間違えると指摘してくれて何回も取り組めるように仕組まれているので個々に合った学習ができていました。

 

 

 

 

2年生では、長さをものさしで正しく測り計算をする学習を行いました。

30㎝ものさしで正しく測ることに苦労している児童もいました。

たくさん練習していくとできるようになるので、今後も励ましながら指導して参ります。

 

 

 

 

 1年生の体育では、ドッジボールを行いました。

投げ方やとり方を上手にできる子も増えてきました。

 

 

 

 

 

 3年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。

おしりをあげて、手を前にしてタイミングよく跳ぶ練習をたくさん行いました。

 

 

 

 

 

今日は音楽部のみなさんが、一年生に活動を発表しました!

今年度は様々な楽器にチャレンジしていく予定です。

今日はリコーダーを見せてくれました!

 

  

聞いていた1年生からは、「すごい!上手!!」「今日は雨なのに、心が晴れたみたい!」等々素敵な感想がたくさん出ました!!

 

明日から2日間お休みです。

ゆっくり休んで来週また元気に登校できるようご支援のほどよろしくお願いします。

6月1日(木)

過ごしやすい一日となりました。

今日も元気な木小っ子の声が響いていました。

 

 1年生は算数の時間。

図形を並べて、いろいろな形をつくっていました。

 

 

 

思い思いの模様を作ったり、「こんな形にできるかな?」とみんなで考えてみたり、 

 同じ形の図形を並べて、どんどん発想を広げていきました。

 

 

2年生も算数の時間。「ものさし」を使って「直線」を引く手順を確認していました。

 

 

練習を繰り返すことで、「手で押さえるときれいに引ける」「かき始めに点を打っておくとまっすぐ引ける」と実感を伴いながら、きれいな直線が引けるようになっていました。

 

 5年生は体育の時間。マット運動をしていました。

去年までの学習を思い出しながら、「どんな動きができるかな?」「どんな技があったかな?」

 

いろいろな動きに挑戦していました。

 

6年生は理科の時間。「体のつくりとはたらき」の学習。

これまでの植物の生長の学習から、「では、人間(動物)が生きるために必要なことは?」と疑問を生み出し学習をスタートさせていました。 

 

 

 「生きるために必要なこと」に対して、実に多くの子ども達の答えが。

今までの植物での学習と関連付けながら考える姿は、さすが6年生です。

 

 

5月31日(水)

今日は、5月最後の日となりました。

もう明日から6月ですね。

今日も雨は降らず、校庭で元気に遊んだり、体育や部活をしたりできました。

 

4年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。

転がったり、ブリッジをしたり、手押し車で歩いたりいろんな運動をしました。

 

 

 

後転を担任の先生が見本で見せてくれました。

さすが担任の先生!ポイントとなる所をわかりやすく教えていました。

図工では、作った作品を鑑賞してよかったところをワークシートに書き、友達に伝えていました。

 

 

 

ゆりの木学級では、みんなでペットボトルボーリングをしました。

みんなの手作りのボーリングなので愛着も湧き、とても楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

また、音楽では、曲を聴きながら楽しく体を動かしていました。

 

 

 

木琴にもチャレンジしていました。

リズムに合わせて少しずつ上手になってきました。

 

 

 

6年生では、ビンゴゲームをしながら行きたい国について会話のやり取りをしました。

黒板を見ずに言える児童が増えてきました。

 

英語で書ける児童も増えてきました。

 

 

 

 

 

5年生の外国語では、自分の好きなキャラクターになりきって、誕生日を尋ね合う活動をしました。

問題も3択作り隣同士で尋ね合いました。

明日はいろんな児童に対して尋ね合う活動をします。

 

 

 

 

いよいよ陸上大会が近づいてきました。

各種目で上達するよう、頑張って練習していました。

 

 

 

 

木小タイムの時間にワンポイント避難訓練がありました。

児童はいろんな場所にいましたが、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所」に頭を守りながら避難できていました。

最近地震も多発しております。いつ起こるかわからないので「自分の命は自分で守る」気持ちを忘れずに過ごすよう今後も指導して参ります。

 

 

 

明日は、歯科検診があります。

毎日歯磨きをしているとは思いますが、引き続ききれいな歯を保てるようご家庭でもお声掛けください。

5月30日(火)

 朝の雨が一転、さわやかに晴れた一日になりました。

今日も木小っこは学習に集中して取り組みました。

 

3年生はドリル学習に取り組んでいました。

漢字とローマ字の学習を進めていました。

 

 

 

どの子も集中して書き進めていました! 

 

2年生は図工で「かみけん玉」を作成しました。

思い思いのデザインのけん玉をデザインします。

 

 

 

楽しい作品に仕上がりました!! 

 

4年生は都道府県の学習を進めています。

 

 

 

どこに何県があるのか、覚えることはとても大切です。

地図と照らし合わせながら答えを記入していました。 

4年生は書写にも集中して取り組みました。

 

 

 ダイナミックかつ丁寧な作品が仕上がりました!!

 

1年生はアサガオの観察です。

葉の数を数えたり、感触を確かめたりしながら記録を付けました。

  

 

 

 

給食の時間、久しぶりに対面で食べている学級がありました。

  

 

 

みんな静かに食べています。

にぎやかなおしゃべりはないけれど、顔を見て食べる給食はみんな楽しそう! 

 

今日も自主学習ノートが終わった子が!

  

 

 

子どもたちのがんばる気持ちが嬉しいですね!

これからも、ノートを用意して待っています!!

5月29日(月)

 今日からしばらく天気が崩れるとの予報です。

室内で出来ることに集中して取り組みました。

 

4年生は電池の働きについて学んでいました。

電池の極を変えてみたとき、どのようにモーターが回るのか実験してみました。

 

 

 

キットを使った実験はみんな大好きですね!

楽しみながら学習を進めることが出来ました!! 

 

ゆりの木学級では様々な活動に取り組みました。

お金について学んでいます。

 

 体育では「しっぽとり」を活用して体力作りを行っていました。

 

 

 6月のカレンダーを作成しています。

 

かえるにアジサイ、かたつむり・・・季節感に富んだカレンダーができあがりました!!

 

1年生は数字について学んでいました。

 

 

 

 

丁寧に、一つ一つ確認しながら練習をすすめます。 

 

6年生は体育館で体操をしていました。

基本的な回転の動きについて練習しています。

 

 

 

「回る」という感覚は、練習をしないと培われないものです。

簡単なことから、少しずつ。

運動をしていくには大切なことですね!