木小ブログ

令和6年度

1月31日(水)

今日で1月が終わります。

今日も暖かい1日となり、休み時間には、元気に外で遊ぶ木小っこが多くいました。

 

 4年生の社会では、「房州うちわにはどのような歴史があるのか?」について調べ学習をしました。

 

調べたことをクロームブックにメモし、情報共有したり、

 

ノートにまとめたりして理解を深めました。

 

 

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」の演奏の練習をしました。

 

指遣いも上手になり、リズムよく演奏できるようになってきました。

 

 

2年生の国語では、音読発表会をしました。

以下の2点を中心に気をつけて読んでいました。

・みんなに聞こえる声ではきはきと読む。

・場面の様子が伝わるように大きさ・高さ・速さに気をつけて読む。

 

どの子も気をつけながら、一生懸命みんなの前で読むことができました。

 

 聞いている児童も友達の良いところを見つけようと意識しながら聞いていました。

 

3年生は、給食や昼休みの活動の様子です。

 

もりもり給食を残さず食べたり、元気よく外で遊んだりする様子が多く見られました。

 

 

 

5年生では、社会科の特別授業。プラモデルを作り、工場生産の仕組みやものつくりについて学習しました。

 

 

 

 

プラモデルに慣れている人も、初体験の人も、楽しく学習することができました。

 

 

 

6年生の外国語では、今まで習ってきた表現を生かして「中学でがんばりたい部活、学校行事、教科について友達とすらすら言おう。」という目標のもと、会話の練習をしました。

 

 

だんだんと相手の目を見て、すらすらと会話ができる子が増えていきました。

 

最後は、今日の目標に対して、自分はどうだったのかについて振り返りを行いました。

前向きに振り返りをしていたり、具体的に書いていたりして質の濃い振り返りもできるようになってきました。

 

 いよいよ明日はみんなの前で発表をします。

堂々とゆっくりはっきりと言えるよう期待しています。

 

ゆりの木組の音楽の学習の様子です。

今日も声を合わせて元気よく歌っていました。

 

 

  

 

明日から気温がぐんと下がり、最高気温も1ケタ台になりそうです。

体調に気をつけて明日もよろしくお願いします。

1月30日(火)

今日も日差しが暖かく感じられる一日でした。

 

昼休みには、「ふれあい活動」ということで、全校縦割りのグループごとに元気いっぱい遊びました。

外で遊ぶグループは、ドッジビー、鬼ごっこなどで盛り上がりました。

 

  

 

 

体育館ではドッジボール。相手にあわせて思いっきり投げたり、力を加減したり、学年まざって遊ぶと相手を思う力が磨かれていきます。

 

 

3年生の算数の時間。「倍の計算」

  

「○○の~倍」と口ではよく言いますが、どういうことなのか

 

身振り手振りで説明し合うことで、動きと図と式と計算とがつながって理解することができました。

 

 

 

4年生は理科の時間。水の中に特殊なインクを入れて、温めたときにどのような変化が見られるのか実験をしました。

 

  

 

だんだん色が変わっていく様子に「おー」と驚きの声が。

透明な水の温度変化も、色をつけることで視覚的に理解することができます。

 

 

 

 

 

 

 

1月29日(月)

今日は、朝から風も穏やかで過ごしやすい日となりました。

 

3年生の社会科では、「学校の消防設備の配置にはどのような工夫がされているのか」についてみんなで考えしました。

 

 

気づいたことをノートに書き、

 

気づいたことをグループで発表しました。

 

 この後、「消防法第17条」も紹介され、みんなの命を守るため、どこで火事が起きてもすぐに分かるように計画的に配置されていることを知りしました。

 

2年生の算数では、長さの学習をしました。

m→㎝、㎝→mに直したり、計算問題に取り組んだりしました。

 

 

 

今日は、琴奏者の講師の先生をお招きして、お琴体験を4~6年生が行いました。

まずは、4年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

次に5年生の様子です。

 

  

 

 

 

次に6年生の様子です。

 

 

 

 

 とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

今日は月に1回のクラブ活動。

今日を入れてあと2回。

活動にも慣れ、どのクラブも生き生きとしていました。

球技クラブの様子です。

 

 

 パソコンクラブの様子です。

 

 

 イラストクラブの様子です。

 

 

 ダンスクラブの様子です。

 

 

 バドミントンクラブの様子です。

 

 

 ものづくりクラブの様子です。

 

 

 

ここ数日平年よりは暖かく過ごしやすい日が続きそうです。明日もよろしくお願いします。

 

 

 

 

1月27日(土)

今日はお楽しみいっぱいな1日となりました。

150周年記念重機体験授業の実施日です。

千葉土建の皆様、関係する皆様のご協力のもと、素晴らしい天候に恵まれ体験することができました。

その様子をお伝えします。

 

まずは、「ユンボ体験」の様子です。

ゆりの木組、1~4年生の児童が体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャタピラの振動と迫力に、子どもたちは夢中になっていました! 

 

次に「高所作業車体験」の様子です。

全学年体験しました。

 

 

 

 

 

 

  

16mの高さまで上がることができます。

16m、というと4階建ての校舎の屋上を見下ろす高さになります!

高いところが苦手な児童は無理をせず、下から見学をしました。 

 

5・6年生は、大工授業体験をしました。

いろいろな種類のカンナを使って木を削りました!

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

最後に6年生の様子です。

 

 

 

 

 図工の時間でものこぎりなどを使うことはありますが、ここまで本格的な道具に触れることはなかなかありません!

とても素敵な体験をさせていただきました。

千葉土建の皆様、ありがとうございました!

1月26日(金)

今日も北風が強く外にいると飛ばされそうなくらいの強風でした。

そんな中でも休み時間には外に出て元気に遊ぶ木小っ子もいました。

 

6年生は、卒業制作をしていました。

まずは、小学校6年間の思い出を話し合い、思い出してみました。

 

思い出をもとにどんな絵を描くのか考え、実際に作成していました。

 

どんな卒業制作になるのか楽しみですね。

 

 

5年生の家庭科では、初めてのミシン縫いの学習。

まずは、ミシンの糸をかけて準備する練習から。

 

各グループで協力しながら糸を手順通りにかけていきました。

 

「こっちから。」

「違うよ。ここを通すんだよ。」

など試行錯誤しながら教科書を見て、糸をかけていきました。

 

スムーズにミシンに糸をかけ、準備が早くなるように何回も練習しました。

 

3年生の習字の様子です。

今日は、「ビル」の清書の時間です。

 

今日書いた中で一番上手に書けた字に名前を書き、提出しました。

片付けも素早くなりました。

 

 

2年生は、スタディータイムの様子です。

自分で頑張りたいところを見つけて取り組んでいました。

 

ノートに書いたり、eライブラリーに取り組んだり各自黙々と学習していました。

 

 

 

4年生の理科では、金属はどのように温まるのかについて実験をしました。

 

準備をしていざ実験・・・。

 

実験の様子を動画に取り、・・・

 

 

ジャムボードにメモし、みんなで共有しました。

 

 

 

ゆりの木組では、「ぼく・私の好きな場面」と題して、作成した作品をみんなで鑑賞しました。

素敵な作品が出来上がりましたね♪

 

 

 

 

 

明日は、150周年記念重機体験授業があります。

子どもたちにとって楽しみな授業となるよう支援して参ります。

明日もよろしくお願いします。