令和3年度のできごと
11月12日(金)
いよいよフェスティバル前日となった今日、気持ちの良い青空が広がりました!
準備に、運動に、学習に、充実した一日となりました!
2・4・6年は業間に持久走練習です。
先生たちも一緒に、真剣に走りました。
6年生は算数の学習です。
グラフで道のりと時間の関係を確かめていました。
さらにフェステイバルの出し物のリハーサルを行いました。
明日が最高の一日となるように、協力して準備を進めました!
6年生だけではありません。
他の学年も最後の追い込みです!
3年生は射的です。
ポスター・景品作りを行いました!
1年生はボウリングの練習です。
上手にお店ができると良いですね!
v
v
2年生は飾り付けを作っていました!
各学年の準備は万端です!
明日は保護者の方は残念ながら参加できませんが、活動の様子はホームページにアップします!
11月11日(木)
11月11日です。
この日は様々な日に設定されています。
「麺の日」「もやしの日」「鮭の日」「下駄の日」「ライターの日」「サッカーの日」・・・
いろいろあるので、興味のある方は調べてみてください。
6年生は校長先生と道徳を行いました。
ある手品師が自分の夢を追うか、少年との約束を守るか葛藤する読み物です。
一人一人が自分の考えをもって意見を発表しました!
授業の振り返りも真剣に考えて書くことができました。
5年生は弁護士の石垣先生をお迎えして、いじめについての学習を行いました。
弁護士という仕事についてもお話しいただきました。
最後には弁護士のバッジを見せていただきました。
貴重な時間となりました。
石垣先生、ありがとうございました!!
1年生はチーバ君ダンスの練習です!
大分踊れるようになってきました!!
当日が楽しみですね!
2年生は国語の学習です。
「ないた赤おに」です。
この作品の名前を覚えている方も多いのではないでしょうか。
ゆりの木学級はフェスティバルの準備を進めていました。
お店の飾りができました!
シールがもらえそうです!!
1年生はボウリングです!!
かわいい景品ができています!
5・6年生は持久走大会のコースの下見に行きました!
校外にも出ます。
しっかりとルートの確認を行いました。
11月10日(水)
校庭に舞う落ち葉が日に日に増え、晩秋の訪れを感じさせます。
そんな中、ゆりの木学級はどんぐり拾いに出かけました。
どんぐりだけでなく、様々な秋を見つけたようです!
2年生は音楽で発表会を行いました。
担任の先生が聞きに来てくれました!
「カボチャができた」を演奏・合唱しました。
動きも2年生らしく工夫されていて、とてもかわいい!
そんな2年生はチーバくんダンスの練習を行いました!
フェスティバルに向けて練習です。
1年生は国語の学習です。
「うみへのながいたび」という、シロクマが登場する文章になります。
写真をもとに読み進めます。
6年生は木小フェスティバルの準備です。
どうやら「おばけやしき」を作っているようです。
音楽ではリコーダーの学習を進めました。
他の学年もフェスティバルの準備を進めていました。
4・5年もそれぞれ活動しました。
4年はアスレチック、5年は的当てです!
自主学習ノートが終わった子が今日も出ました!
積極的な姿勢が素晴らしいですね!!
11月9日(火)
今日は朝からかなりの量の雨が降りました。
木間ケ瀬小学校の校庭はあまり水はけが良くありません。
校庭全体が大きな水たまりとなってしまいました・・・
今日は室内でできることを各学年進めました。
1年生は図工に取り組みました。
液体粘土に絵の具を混ぜ、それを大きな紙にペタペタつけていきます。
みんなとっても楽しそう!
個性的な作品ができあがりました!
6年生は外国語の時間です。
クロームブックを活用してスポーツ選手を調べました。
調べ学習を行うことは教科書を開くことと同じくらい身近になってきました!
3年生はボール運動です。
バスケットボールを使って様々なドリブルを行いました。
今日は昼休みに異学年交流である「ふれあい活動」を行いました。
それぞれのグループに分かれて、教室でレクを行いました。
6年生を中心に、ハンカチ落としや宝探しなど様々なゲームに取り組みました。
みんな楽しそうに活動していました。
ゆりの木学級では木小フェスティバルの出し物のリハーサルを行っていました。
お店屋さんの役とお客さんの役に分かれて進めました。
フェスティバルの準備は他の学年でも・・・
5年生はゲームの景品や会場作りを行っていました。
みんな自分たちのお店を盛り上げようと精一杯作業を進めていました!
いよいよ今週の土曜日が本番となります。
残念ながら今年度は保護者の方にご来校いただくことはかないませんが、当日の様子はホームページにてお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
11月8日(月)
先日はフリー参観への多数のご参加いただきましてありがとうございます。
今年度初めての学習参観はいかがでしたでしょうか?
学校生活の一端をご覧いただけたのではないでしょうか。
今週末には木小フェスティバルがあります。
行事も毎週のように行われ、子どもたちにとって楽しい時間が続きます。
引き続きのご理解・ご協力をお願いいたします。
1年生は歯磨き指導を受けました。
保健センターから歯科衛生士の先生をお呼びしました。
11月8日は「いい歯の日」です。
この日に合わせて来ていただきました!
スポーツドリンクや炭酸飲料に含まれる砂糖の量も・・・
おやつの取り方には十分注意しなければなりませんね!
6年生は信楽焼体験を行いました。
花瓶や皿などの器を手びねりで作っていきます。
想像以上に力を使います。
みんな立ち上がって真剣にこねていました。
形を作りこの後は焼成することになります。
1ヶ月後にできあがるそうです!
完成が楽しみですね!!
ゆりの木はそれぞれの課題に取り組む時間です。
集中して取り組む姿が大変素晴らしいです!
みんな落ち着いて学習を進めました。
2年生はかけ算の学習です。
意味を考えながら問題に取り組むことはとても大切なことです。
5年生は書写の学習です。
人権作品に出品するための時間です。
さすがは5年生!
それぞれが自分の課題に着実に取り組みます。
美しい字を書ける子が多いです!!
6年生は理科の学習です。
地層に関して実験を通して学びました。
きれいな地層を作るのは難しいですが、みんな夢中になって取り組みました!
音楽に取り組んでいるのは4年生です。
リコーダーができるようになってから日が浅いので、まだまだ感覚の戻らない子も多いようです。
少しずつ、丁寧に。
日常と同様、取り戻していきたいですね!
3年生は木小フェスティバルの準備をしていました。
景品作りを進めました。
みんな笑顔で製作を続けます。
目標があって活動できることは、本当に素晴らしいことですね!