ブログ

令和3年度のできごと

7月2日(金)

今日も朝からかなりの量の雨が降っていました。

気がつくと校庭にも大きな水たまりが・・・

 

さわやかな青空が恋しいですね。

 

1年生はボール遊び運動を行っていました。

 

 

 

ボールを持って移動し、コーンにぶつけるゲームです。

ただし、持って動ける時間は3秒!

うまくパスを出していく必要があります。

上手な子は友達の名前を言ってパスを出したり、パスがもらいやすい位置に動いていました。

 

3年生は「ふわふわ空気のつみき」という学習を行っていました。

大きな袋に空気をつめ、それを組み合わせるというものでした。

 

 

 

 

自分の体に巻き付けてドレスのようにしている子もいました!

 

5年生は図工の学習を進めていました。

 

 

 

 

以前紹介をした理想の国を完成させました。

作品カードも記入しました。

魚好きな子が多かったようで、リアルな魚を描いている子が多かったです。

 

2年生は七夕の飾り作りをしていました。

 

 

クロームブックで作り方を調べながら作ったということで、各自かなりの工夫がなされていました。

そして飾り付けも!

 

 

 

 

願い事の短冊も、家族を思いやるものや、コロナの撲滅を願うものなどみんなの幸せを考えて書いている子が多かったです。

 

今日は委員会活動も行われました。

あまり多くの写真は撮れませんでしたが、少し紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校のために各委員会でしっかりと活動をしました。

 

まだまだ天気の良くない日が続くようです。

週末、気をつけて過ごすようにご家庭でもお話しいただければと思います。 

7月1日(木)

今日から7月です。

天気の良くない日が続いていますが、子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと1ヶ月ほどです。

学習も生活も充実したものになるように支援していきます。

 

雨が続いているからか、6年生の教室にはてるてる坊主が・・・

そしてその隣には七夕用の短冊が・・・

 

将来なりたいものや欲しいものなど、それぞれが願いを書いていました。

後ほど笹につけていく予定です。

そんな6年生は書写の時間です。

 

 

 

集中して取り組むので、教室中が静まりかえります。

 

5年生は体育館で体力テストのシャトルランです!

 

 

 

 

回数が進むとリズムも早くなります。

みんな必死になって走りました。

そんな5年生から、かけ算九九の合格者が・・・担任の先生と一緒に記念の一枚!

 

3年生は理科の学習です。

ゴムで進む車について、みんなで考えました。

 

 

 

 

 

どうすれば遠くまで車が進むのか、それぞれ予想を立てました!

 

4年生は辞書を引く練習をしていました。

最近はわからない言葉があっても、ネットで調べてしまえることが多いですが、こうして辞書を実際に開くことはとても大切ですね!

 

 

 

 

 

まだまだ引き慣れていないようで、苦戦している姿も見られました。

 

ゆりの木2組は七夕飾りを作っていました。

 

 

みんな和気あいあいと制作を進めました。

ゆりの木1組は道徳の授業です。

 

 

 

朝早く起きるためには「早く寝る」がベストアンサーになったようです。

 

2年生は「きつねのおきゃくさま」の学習を行っていました。

 

 

 

活発な発言が見られる授業でした。

きつねになりきって、考えを深めることができた時間でした!

 

明日も天気があまり良くないようです。

安全に気をつけて登校するように、ご家庭でもお話しいただければと思います。

6月30日(水)

6月も今日で終わりになります。

明日からは7月。

7月はみんなが楽しみにしている夏休みが待っています。

休みの前に、残り1ヶ月しっかりと学習や生活のまとめをしていきます。

 

1年生は七夕について学習していました。

 

織姫と彦星の物語をみんなで見ました。

物語を見た後は、短冊作りをしました。

 

 

 

 

楽しい願いと、これからがんばること。

この二つを短冊に書きました。

後日飾り付けをしますので、その際にまた紹介していきます。

 

3年生は色覚検査を行いました。

筆を使ってなぞる検査、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

4年生は跳び箱の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

開脚跳びと閉脚跳びを練習しましたが、閉脚跳びはまだ少し怖いようです。

途中で足を開いてしまう子が多かったです。

まだまだ練習が必要ですね!

 

5年生は校内を調べて、木間ケ瀬小学校の歴史マップを作成していました。

歴史と伝統のある木間ケ瀬小には、よく見ると貴重なものがたくさんあります。

  

 

マップができあがったら、他の学年にも紹介して有意義に使っていきます。

 

6年生は音楽の時間、打楽器を中心に演奏を行っていました。

 

 

 

一人で演奏するときとは異なります。

リズムを合わせて演奏することが大切ですね。

 

ここのところ不安定な天候が続いています。

気象情報には十分注意していただき、安全に登校できるようご協力をお願いいたします。

6月29日(火)

心配されていた風雨も朝のうちに落ち着き、ほぼ通常通りに過ごすことができた1日でした。

 

先日紹介したゆりの木学級のアサガオが完成していました。

 

 

 

 

 

今度は同じように、カレンダーを作っています。

もう手慣れていて、テキパキ進めていきます!

 

3年生は教務の先生と算数を学習しました。

わり算の解き方についてみんなで考えを深めました。

 

 

 

 

かけ算をもとにして考えることの良さに気がつきました!

 

6年生は社会の学習です。

今日は大和朝廷について学んでいました。 

 

 

 

 

渡来人が日本にもたらしたものが何であるのか、資料を見ながら考えました!

歴史は好きな子も多いようで、活発な発言が見られました。

 

今日もかけ算九九検定で合格者が出ました!

 

 

よく頑張りました!

おめでとう!!

たし算、ひき算、かけ算、わり算の四則計算は、これから先ずっと使う基礎的な学習になります。

今のうちに努力をすることは、自分の将来のためにも、とても大切なことです。

うろ覚えになっていることがありますので、是非一度ご家庭で確認をしていただければと思います。

 

1年生は初のクロームブック体験でした!

やはりみんな興味津々!!

 

 

 

まずは1年生のクラスルームに参加します。

アルファベットが読めないので、キーボードのひらがな部分を探してタイプします。

 

 

 

クロームブックを使っての学習は集中力が違います!

みんな先生の説明を聞き逃すまいと、真剣に取り組んでいました!!

 

5年生は情報モラル教育を学習しました。

スマートフォンでの無料通話アプリで起こるトラブルの事例を見ながら、どう利用すれば良いのかみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

個で考えたものをグループで共有しました。

 

SNSは便利で楽しいものですが、相手の表情が見えないので、トラブルに発展することもあります。

「対面でのコミュニケーションを大切にする」ことや、「文面は送る前に本当に気持ちが伝わるのかを確認する」ことなど、利用上の注意点についていろいろな意見が出ました。

一概にSNSはダメ!ではなく、上手に活用することが大切です。

身近な題材と言うこともあって、とても集中した1時間でした!

 

6月28日(月)

以前6年生の「会社活動」について紹介したことを覚えているでしょうか。

自分たちで「学級や学校のためになることをしたい」という考えから、会社を立ち上げて活動をしていくというものです。

木間ケ瀬小学校を挨拶でいっぱいの学校にしたいと、「あいさつ会社」が活動を開始しました!

 

 

密にならないように一人一人きちんと距離をとって活動をしました。

本来であれば正門横に整列して行いたいところですが、感染症対策のため、門から少し離れた場所で行いました。

木間ヶ瀬小学校の「さしすせそ」の「さ」である「さわやかなあいさつ」が響き渡ります。

自主的な活動が大変素晴らしいです!!

 

 

先週は感染症対策のために中止していたかけ算九九検定を再開しました。

今日は新たな合格者と新記録が生み出されました。

なんと47秒で言い切る子が出ました!

1分切るだけでもかなりのハイペースなのに・・・

たゆまぬ努力が生んだ素晴らしい記録ですね!!

 

4年生は星座早見盤の使い方を学習していました。

方角を確認しなければならないので、コンパスの使い方についても学びました。

 

 

 

全員で立って、方角を確認しました。

たくさん星座を見つけられるといいですね!!

 

1年生はボール蹴りあそびを行っていました。

 

 

 

 

しっかりボールを見て、方向を決めて思い切りキック!

なかなか思う方向にとばない子もいて、ボールを集めるのにみんな走り回っていました。

上手になるためには、たくさん練習が必要ですね!

 

6年生は昼休みにクラスレクを行っていました。

今日は「増やし鬼」をしていたようです。

担任の先生も全力で追いかけます!

 

 

 

クラスの仲を深めることのできた素晴らしい時間でした!

 

ゆりの木では前回紹介したアサガオの葉っぱの部分を作っていました。

 

 

 

 

花についた様子はまた後日お伝えします。

 

5年生は音楽で演奏を行いました。

打楽器のみの演奏です。

 

 

 

グループごとに合わせて練習をしていました。

思い思いの楽器を手に取ってみんなとても楽しそう。

まさに音を楽しむ時間でした!!

 

本校では感染症対策のため、特別教室やクロームブックの使用の前後に手洗いをするように指導しています。

時々ハンカチを所持していない児童が見られますので、必ず持たせるようにご家庭でもお声かけいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

6月25日(金)

今日は少し雨が降ったり、雷も鳴ったりしてあまり安定しない1日でした。

外の天気とは関係なく子どもたちは元気いっぱいです。

 

1年生は体育の学習を行いました。

ボールをうまくパスして、コーンを倒すゲームです。

 

 

 

 

 

1年生はどうしても自分でボールを持ちたいので、なかなかパスを出せません。

サッカーやバスケでもパスが大事です。

考えて運動できるように指導していきます。

 

5年生は家庭科室でミシンの練習をしていました。

今日は糸を使わずに「からぬい」を行いました。

 

 

 

 

 

からぬいとはいえ、実際に針は動くので、みんな真剣に取り組んでいました。

次は糸を使っての練習ですが、糸をセットすることも覚えなければなりませんね。

がんばれ、5年生!

 

3年生は俳句の学習を行いました。

季語は何かを考えていました。

  

 

 

「てんとう虫」の季語は春だとみんな予想していました。

夏であることを知るとみんなびっくりしていました。

 

2年生は昨日のボール蹴り運動を活かしたゲームを行っていました。

 

 

 

 

 

2年生も力で抜こうとしたり、ボールを大きく蹴って追いかけてしまったりと夢中になりすぎてしまう部分がありました。

考えてプレーできるようにに支援していきます。

 

6年生は計算の順番を覚えるダンスを踊っていました。

 

 

たし算、ひき算、かけ算、わり算・・・これらが複数あるときの計算の順序に悩んだ方は多いと思います。

さらに(  )がつくとさらに難易度が上がって、困った経験をしたことはないでしょうか。

この計算順序を覚えることができる、校長先生直伝のダンスと歌です!

6年生保護者の方は、ぜひご家庭で見せてもらってください!

 

クロームブックでのICTアンケートに、2年生が取り組んでいました。

 

 

 

 

4年生はクロームブックで夏期休業中の自由研究について調べていました。

 

 

 

 

自分で作ったり研究したりするときの参考になったかな・・・?

 

運動部は現在サッカーとミニバスに分かれて活動しています。

その様子を少しお伝えします。

 

 

 

 

 

 

みんなが楽しみにしていた球技です!

全力でがんばってほしいと思います!!

 

今週末、台風が近づいています。

本日配付のプリントにもありましたが、28日(月)の登校については十分注意するようにお声かけをお願いします。

登校時刻の変更や、臨時休校などの措置をとる場合には27日(日)の昼以降にメールを配信しますのでよろしくお願いします。

6月24日(木)

ホームページ担当は毎日のアクセス数を記録しています。

4月の初めは1日あたり700~800でした。

本校の学校規模を考えると、これでもかなり多いと思います。

最近本校のホームページを閲覧してくださる方が大幅に増えているようです。

ここ数週間、1日あたり1,100~1,200位のアクセス数をキープしています。

保護者の方だけでなく、地域の方や様々な団体の方にもご覧いただいています。

本当にありがとうございます。

今後も子どもたちの、学校の様子をできる限りくわしくお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

 

3年生は図工で絵を描いていました。

「ふしぎなのりもの」という題材です。

 

 

 

 

 

 

好きなものからイメージし、思い思いの乗り物を描くことができました。

画材も自分で選んで、彩色の仕方にも個性が出ました!!

完成して並ぶ様子が楽しみですね! 

 

2年生は外で体育です。

ボールけり遊びを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

エリアを決めてディフェンスやキーパーの動ける範囲を制限します。

そのおかげで子どもたちは役割に専念することができます。

今度はミニゲームも行うようです。楽しみですね!

 

6年生はクロームブックを活用した英語の学習を進めていました。

グループで調べた日本の名所・名物を紹介するものです。

 

 

ジャムボードという考えを共有できるソフトを使いました。

1枚の画用紙に、それぞれの分担したものを描くように画面上でパンフレットを作成することができます。

グループで分担し、一人一人が名所や名物を記入していきます。

 

 

 

 

まだ完成していないようなので、できたら是非紹介したいと思います。

 

1年生は育てている野菜の観察を行いました。

 

 

 

 

 

観察も回数を重ねて大分上手になってきました!

よく見て、特徴を捉えながら描くことができました。

 

ゆりの木学級はアサガオの飾りを作っていました。

コーヒーフィルターに絵の具を染みこませて作っていきます。

 

 

 

 

 

 

これを開いて乾燥させると、アサガオのできあがりです!

今日は残念ながら乾かすところまでいきませんでした。

また後日、紹介できればと考えています。

 

 

 

 

 

6月23日(水)

今日は突然の大雨が降ったりやんだりと、天候が大きく変わる一日でした。

室内での活動が増えてしまいます・・・

 

5年生は自分の行きたい理想の街の絵を描いていました。

みんなどんなところに行きたいのか、考えを巡らせます。

ファンタジーの世界を描いても良いとのことで、思い思いに筆を走らせました。

 

 

 

 

お寿司のハマチの上に街を描く、というユニークなアイディアを出している子もいました。

完成が楽しみですね。

 

6年生はクロームブックを使って、ICT利用のアンケートを行っていました。

これは学校に導入されたクロームブックをどの位活用しているかや、どんな利用方法をしているのかを調べる調査です。

 

 

 

 

 

 

昨日の5年生もそうでしたが、高学年ともなるとその扱いは慣れたものです!

さすが6年生、と感心させられました。

 

3年生は音楽のテストのふりかえりを行っていました。

 

 

楽譜を読むこと、記号の名前を書くテストだったようです。

満点を取れている子も、多かったです!

 

ゆりの木学級は「七夕について知ろう」の学習でした。

七夕についての本を先生に読んでもらって、その後短冊を書きました!

 

 

 

短冊には思い思いに願い事を書いていました。

 

2年生は絵の発表会を行っていました。

自分の描いた絵の見所を紹介して、友達が感想を発表するという時間でした。

 

 

 

 

発表も立派でしたが、聞く態度も質問も大変素晴らしかったです!

自分のことを表現することが上手になってきた、と今日の2年生を見て感じました!!

6月22日(火)

木間ケ瀬小学校は歴史と伝統のある学校ですが、校舎内にはあちこち経年変化が・・・

学校の壁もその一つ。

今までもペンキで塗ったりテープで補強したりと、様々な手立てを講じてきました。

事務室前の壁が剥がれかかっていたので、思い切って塗り替えることにしました!

 

校長先生を中心に、数名の職員で剥がれかかったクリーム色のペンキをそぎ落としていきます。

下準備はできました。

近日中に塗り始めていきたいと考えています!

 

3年生は算数の学習を行っていました。

どのようにすれば暗算を正確に早く計算できるのかを考える学習でした。

 

 

 

 

暗算するときに「おおよその数」にして考えることが大切です。

79を80として考えて計算を進めることを、自分で考え出してノートにまとめることができた子が何人かいました!

とても素晴らしいですね!

 

木間ケ瀬小学校の子どもたちも、クロームブックにかなり慣れてきました。

5年生はジャムボードというソフトを利用して、学級の目標を設定していました。

一人一人の考えを自分のパソコンで打ち、それを学級全員で共有できるものです。

 

 

 

一人一人の考えを出していくことによって、誰かが決めた目標ではなく自分たちで作り上げた目標になります。

 

ゆりの木学級では、アンケート機能を使用する練習をしていました。

 

 

 

昨年度から学校評価がホームページでの回答になったかと思いますが、クロームブックで行えば子どもたちのアンケートもとることができます!

様々な使い方ができるよう、今後も支援して参ります。

 

1年生は算数の学習を行っていました。

文章題を考えていました。

 

 

 

「ぜんぶで」の言葉に注目して、たし算の式を導き出しました!

 

ゆりの木2組は七夕飾りの「星」を作っていました。

テープを上手に巻いて作っていきます。

 

飾り付けが終わったら、もう一度アップしたいと思います。

 

6年生は昨日に引き続き、顕微鏡を使っての学習です。

 

 

 

 

顕微鏡のピントを上手に合わせられることも大切な学習です!

昨日よりも素早く合わせられるようになった子も多かったようです!

 

ここしばらく暑い日が続いています。

学校では換気や扇風機、エアコンなどを活用して熱中症予防に心がけています。

ご家庭でも、水分補給をきちんとすること、登下校できちんと安全帽子をかぶることについてお話しいただければと思います。

よろしくお願いいたします。 

6月21日(月)

今日は梅雨の合間の快晴で、暑くもさわやかな一日でした。

週の初めから、木間ヶ瀬小学校の子どもたちは活発に活動しました。

 

1年生は小さな や ゆ よ について学習していました。

書き順やマス目のどこに書くのかを先生に教わりました。

 

 

書き順クイズは1年生お得意の「クローズ アイズ!」

みんなで伏せて、書き順の正しい方を選びます。

当たった子は大喜び!

 

 

 

 

楽しく、でも一生懸命に!

学習のメリハリがあって、とても素晴らしいです!!

 

3階廊下を歩いていると、新しい掲示が。

何だろうと近づいてみると・・・

 

 

委員会のポスターでした!

ポスターの下には・・・

 

 

5年生の図工作品が並べてありました。

実際に糸のこを使うとよくわかるのですが、狙った曲線を切り取るにはかなりの技術が必要となってきます。

細かいところまでよく切れていて、「さすがは5年生!」と感心しました。

 

3年生はガイドマップの作成をしているようです。

地域のことを紹介するのに、どんなものを書き込めば良いのかを相談していました。

 

 

どんなガイドマップができるのか、楽しみですね。

完成したら紹介していきたいと思います。

 

6年生は理科で顕微鏡を使っていました。

食物連鎖の学習の1番初めの時間でした。

 

観察池の水をくんできて、底をのぞいてみると・・・

 

 

 

微生物を発見すると、子どもたちは大喜び!

「先生、見てください!」

あちこちで教員を呼ぶ声がします!

 

 ゆりの木学級は図書室で読書です。

みんな思い思いの本を読み進めていました。

 

 

 

本を借りる子もいました。

良い文章にたくさん触れることは、学習の第一歩ですね!

みんなとても集中していたのが印象的でした!

6月18日(金)

木間ヶ瀬小学校は感染症対策のために、様々な手立てを講じています。

手洗い指導を徹底するのもその一環です。

 

ゆりの木学級では丁寧に手洗いを行うことの確認を行いました。

 

 

 

 

 

時間をかけてゴシゴシと・・・

最後はハンカチでしっかりと手を拭きました。

手洗いは基本ですがとても大切ですね!

ご家庭でも改めてお話しいただけると大変ありがたいです。

 

2年生は国語の学習を行っていました。

「言ばのなかまさがしゲーム」の準備です。

先生が黒板に書いた例を参考に、みんな文章を書いていきます。

 

 

 

 

 

6年生は学級活動を行っていました。

 

 

 

  

係活動ならぬ、「会社活動」です!

子どもたちが自主的に必要と思う「会社」を立ち上げ、責任を持って活動していきます。

月末の総会で、その月の活動を振り返ります!

 

5年生は稲の観察を行っていました。

観察池だけでなく、バケツでも栽培していたようです!

  

 

 

 

 

稲を育てることはとても難しいです。

こまめに世話をして、たくさんのお米が実るといいですね!

 

今日は感染症対策のために、4~6年の日課を変更させていただきました。

今後も感染症対策のために突然のお願いをすることがあるかもしれません。

その際にはご協力いただければ幸いです。

突然の変更にもかかわらず、ご対応いただきまして本当にありがとうございました。

6月17日(木)

ここしばらく学習関係の紹介が続いています。

それは子どもたちのやる気がとても高まっているからです。

その意欲を受けて、スタディルームをバージョンアップさせました!

 

 

 

今までよりも机の数を増やし、より多くの子が使用できるようにしました。

学習用プリントの準備も進んでいます!

 

今日は不審者対応訓練を行いました。

あってはならないことですが、「もしも」の時のために訓練をしておくことは非常に大切です。

 

不審者がいると想定しての訓練になります。

その後、体育館に集まってふりかえりを行いました。

 

 

 

 

今日もかけ算九九検定にたくさんの児童が参加しました。

新たな合格者も出ました!

 

 

 

ゆりの木学級では外国語の学習を行っていました。

ちょうどポイントゲームを楽しんでいました。

 

 

 

先生が指定したものを言ったときだけ消しゴムを取っていいゲームです。

先に消しゴムを取った子の勝ちです。

負けたことが悔しくて泣き出してしまう子もいました。

真剣に取り組んでいる証拠ですね!

 

5年生は体力テストの続きを行いました。

天気が心配されましたが、気持ちよく晴れてくれました。

ボールスローと50m走を行いました。

 

 

 

 

いい記録が出たかな?

集計に期待ですね!

 

6年生は書写を行いました。

今日は「湖」という字です。

 

 

 

 

6年生の素晴らしいところは字の丁寧さだけでなく、姿勢の良さにもあります。

きちんと背筋を伸ばして書き進めていくところが大変素晴らしいです。

丁寧に清書を書くことができました。

6月16日(水)

今日は途中から雷が鳴り、かなり激しく雨も降った一日でした。

スッキリしない天気でしたが、室内で各学年が活動を行いました。

 

4年生は体育館で跳び箱の学習を行いました。

 

個人のレベルに合わせて、高さや踏み切り板などが工夫されています。

 

 

 

飛び箱は手をつく位置がとても大切です。

怖いとどうしても手前につきがちですが、奥につかないと上手に跳べません。

練習あるのみ!

 

1年生は、金曜日に遊ぶレクの話し合いをしていました。

何をやるのか、みんなで話し合います。

いくつかの意見が出ていましたが、まずはみんなで遊べないものを減らしていきました。

これも立派な学習です。

 

 

意見が出て、最後は2択になりました。

伏せて好きな方に手を上げます。

ここで驚いたのが、担任の先生が「クローズ ユア アイズ」と言ったことです。

子どもたちは慣れた様子で伏せます。

フルーツバスケットに決まったようです!

金曜が楽しみですね!

 

6年生は算数の学習を進めています。

分数でわる計算をどう行うのか、みんなで考えていました。

  

 

 

 

小数の時の考え方をうまく使ってまとめていました。

 

2年生は野菜の収穫がまた進んだようです!

キュウリの立派なこと!!

 

ゆりの木では面白い活動を行っていました。

絵の具を使って様々な模様を描いていました。

 

 

 

 

 

様々な色を混ぜて、ローラーで塗っていく・・・

予想外の模様ができて、みんな大喜びでした!

 

5年生は糸のこの作品を完成刺せるようです!

 

 

 

クロームブックを使用して、色の塗り方を確かめている子もいました。

日常的に活用することができるようになってきていますね。

 

天気があまりよくない日が続いています。

傘を持ってくることが多くなっているかと思いますが、ご家庭でも以下のことについて確認をお願いします。

・傘で視界を遮らないように、周囲に気をつけて登下校すること。

・傘を振り回すなど、危険なことをしないこと。

・水たまりにわざと入らないこと。

安全な登下校のため、ご協力をお願いいたします。

6月14日(月)

先週の土曜授業の際に、木間ケ瀬小の「さしすせそ」について校長先生からお話がありました。

「さ」はさわやかな挨拶でした。

朝から2年生の子がさわやかな挨拶とともに、野菜を見せに来てくれました。

 

2年生教室前で栽培している野菜ですが、もうこんなにたくさん収穫することができました。

この他にもかぼちゃやポップコーンなども作っているそうです。

収穫が楽しみですね!

 

ゆりの木学級では、「ゆりの木タイム」でそれぞれにあった課題に取り組んでいました。

 

 

集中して学習に臨む、良い雰囲気ができています!

 

2年生は生活科の発表の準備を進めていました。

今日は後半に発表も行うようです。

 

 

 

 

 

 

上手にイラストを入れて作ることができました。

今日は発表も行いましたが、入念に準備していたため、みんなスムーズに発表することができました!

 

6年生は体育で走り高跳びの練習を行いました。

さすがは6年生。

かなり高いゴムでも上手に跳んでいきます。

 

 

 

 

一番高く跳べる子は120センチも跳ぶことができました!

 

5年生は体力テストを行いました。

 

 

 

 

今日は体育館での種目だけでしたが、今度の木曜日に校庭での種目も行います。

天気が少し心配ですが、晴れるといいですね!

 

4年生は音楽で合奏を行っていました。

 

 

 

 

「吹く」ことができないので、使える楽器は限られてしまいますが、それでもできる限り工夫を凝らして学習を進めています。

 

今日から6年生もかけ算九九検定に参加しました。

さすがは最高学年だけあって、次々と合格する子が出ました!

まだチャレンジしていない子も、積極的に参加してくださいね!!

6月12日(土)

今日は3回目の土曜授業でした。

土曜授業開始前に表彰と全校朝会を行いました。

今回もオンラインでの実施となりました。

表彰は、先日行われた陸上競技大会の表彰です。

 

 

 

 

野田市教育委員会より、陸上競技大会の成績が発表されましたのでお伝えします。

 

男子80mハードル 14秒62 第4位 宮本 泰虎さん(6年)

男子ボールスロー  47m89 第6位 佐々木 琉希也さん(5年)

女子走り高跳び    1m18 第3位 須藤 栞奈さん(6年)

 

大変素晴らしい成績を残すことができました!

おめでとうございます!!

 

全校朝会は校長先生のお話から始まりました。

 

調味料の「さしすせそ」は皆さんもご存じかと思います。

今日は学校生活での「さしすせそ」をお話しいただきました。

 

 

 

 

その後は3年生の先生と生徒指導担当の先生からお話がありました。

 

3年生の先生からは梅雨時で雨が多くなるので、傘の使い方や室内での過ごし方などについて話がありました。

生徒指導担当の先生からは、放課後の過ごし方についての話でした。

 

学校に遊びに来るときに、お菓子やジュースを持ってくる子がいることや、そのゴミを校庭に捨てていく子がいることについての話です。

学校で遊ぶことはかまいませんが、飲食はしないように指導をしていきます。

ご家庭でもお声かけいただければと思います。

 

5年生は国語の学習で、ポスターの作成をしていました。

 

 

 

 

2年生は羽化するヤゴを見ることができたようです!

 

また、昨日紹介した漢字コーナーを使用する姿が見られました。

 

積極的に利用することで、漢字を先行して学ぶことができます。

学力を高めるためには、学習に取り組む意欲がとても大切になります。

休み時間に積極的に漢字コーナーに行く2年生はやる気に満ちています!

素晴らしいことですね!!

6月11日(金)

今日は日差しも強く、とても暑い一日でした。

週末ということで、少し疲れている様子の子もいましたが、各学年意欲的に活動することができました。

 

1年生は昨日撮ってきたウサギの写真を使い、紹介カードを書いていました。

  

 

 

 

自分たちで撮った写真を使ってのカード作りなので、みんな意欲的に取り組みました。

文章のつながりや言葉の使い方など、先生からアドバイスを受けました。

 

6年生は理科の学習で栽培していたジャガイモの収穫を行いました。

実験では葉にデンプンが含まれているかを調べました。

実験は終了していたのですが、せっかくなのでそのまま育てていました。

 

 

 

収穫後は丁寧に洗いました。

 

 

 

今日もかけ算九九検定のため、5年生が校長室・職員室を訪れました。

 

 

 

 

今日も合格者が出ました!

この調子で全員合格を目指していきます!

 

今日もスタディルームを活用した学習が見られました。

6年生の算数の時間、担任が受け持つ教室の児童とサポートティーチャーが受け持つスタディルームの児童に分かれます。

 

 

教員一人に対して子どもたちが2~3人という環境は、理解を深めるのに非常に効果的です。

学習を終えた子からは「楽しかった!」との声が聞こえてきました。

 

2年生は生活科の発表準備をしていました。

生き物の飼い方についてまとめていました!

 

 

 

 

発表の日が楽しみです。

そんなことを考えながら隣のオープンルームをのぞいてみると・・・

 

 

2年生で学ぶ漢字160字がすべてプリントになって納められていました。

しかも「方向を表す漢字」や「時間を表す漢字」など、種類で分けられています。

自分で必要なときに持っていって、学習を進めていけるようになっています。

早くもしっかり取り組んで、100文字を達成した子もいるそうです!素晴らしい!!

 

ゆりの木学級は職員室への入り方の学習を行いました。

礼儀正しく行動することを学びました。

しっかり並んで職員室へ向かいます。

 

 

 

 

みんな少し緊張気味ですが、がんばって挨拶できました!

しっかりとした態度で人と接するのはとても大切なことです。

明日からの生活にしっかりと活かしていきたいですね!

 

明日は土曜授業になります。

3時間ですが、しっかりと学習を進めていきたいと考えています。

6月10日(木)

かけ算九九検定の取り組みもあってか、6月に入ってから子どもたちの学習に対する意欲が高まってきているのを感じています。

そんなやる気いっぱいの木間ケ瀬小の子どもたちは、今日も様々な場面で活躍しました。

 

かけ算九九検定は5年生にも広がってきました!

さすがは5年生、早い子は30秒台で九九を言い終えることができます。

3年生も負けていません!

何度もがんばった結果、見事合格を手にすることができた子もいました!

目標をもって努力することはとても素晴らしいことです!!

 

 

6年生は先日お伝えした学習用の教室を使って、少人数指導を行いました。

この教室、「スタディルーム」という名前で活用していくことになりました。

 

 

 

 

4~5人に対して職員が一人つくことができます!

きめ細やかに指導することで、学習をサポートして行きたいと考えています。

スタディルームは業間休みと昼休みにオープンしています!

わからない問題を聞きに来るのももちろん、一人で静かに学習したいときに利用してもかまいません。

積極的に活用できるよう、子どもたちに呼びかけていきます。

 

1年生は生活科の学習でウサギ小屋を見学しに行きました。

 

全員で一斉に入ってしまうと、密状態になるので入場制限をかけての見学となりました。

 

今日は子どもたちがタブレット型のパソコンを使って、写真を撮りました。

今後様々な学習の場面でパソコンを利用することになりますので、その練習となりました。

 

 

 

 

かわいいウサギを間近で見て、楽しいタブレットを使って撮影をし、みんな大満足の見学となりました!

 

4年生は理科で「電池のはたらき」について学習しました。

実験キットを組み立てると、かっこいい車の完成です。

この車をみんなで走らせました。

 

 

 

 

 

動かなくなり、配線を確認してもらう子も・・・

みんな楽しそうに走らせていました。

 

3年生はホウセンカの観察を行いました。

 

 

 

 

 

朝学校に来ると、水をあげたり雑草を抜いたりして、熱心に世話をする姿が見られました。

その甲斐あって、順調に育っているようです。

葉の数や生え方など、ポイントを押さえて観察をすることができました。

6月9日(水)

今日は野田市小学校陸上競技大会が行われました。

木間ケ瀬小学校からも、全校児童を代表して22名の選手たちが競技場に向かいました。

 

159名の全校児童のうちの22名はかなり大きいです。

広い校庭が今日は余計に広く感じました。

休み時間も遊ぶ子が少なかったです。

 

そんな中、一人でも委員会活動に取り組む子もいました。

見落としがちですが、このように堅実に活動を行う児童がいることで大会は成り立っています。

 

また、学校に残った5・6年生で体育館の外壁の掃除を行いました。

 

 

前に6年生が掃除をした場所の続きからです。

前はあまりできなかった南側の壁を中心に行いました。

かなりきれいになってきたので、また続きを行いたいと思います。

 

今日は先週に引き続き、グリーンボランティアの方々にご来校いただきました!

学校環境の美化にご協力いただきまして、ありがとうございます!!

 

 

 

 

3年生は紙粘土を使って作品作りを行いました。

思い思いの飾りをつけ、写真立てを作りました。

 

 

 

陸上競技大会で、木間ケ瀬小学校の子どもたちは大活躍をしました!

その様子をお知らせします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手たちは学校に戻り、今日の振り返りを書きました。

 

 

 

 

学校として、個人としてとても素晴らしい成績を残すことができました。

しかし公式の結果発表がまだですので、そちらが出てからホームページ上でお伝えしたいと思います。

また本校校長や引率職員から、運動面のみならず礼儀正しく行動することができていたとの話を聞きました。

部活は体力・技術を学ぶだけでなく、心も鍛える場です。

大きな大会に出て、きちんと行動することができたのは普段からしっかりと部活で学んできた結果だと思います。

今後とも運動面・生活面・学習面、すべての面で力を発揮できるように、職員一同支援して参ります。

 

6月8日(火)

今日は校内の気温もかなり高くなり、暑い一日でした。

水分補給を欠かさないように、注意喚起を何度もする日でした。

そんな中でも各学年で工夫した取り組みが見られました。

 

6年生は理科の学習で、人体模型を利用しました。

内蔵のパーツを一つ一つ外すことができて、子どもたちは大興奮!

木間ケ瀬小はミニの人体模型もあるので、一人一人確実に確認することができます!

 

 

 

 

内臓の働きやその場所については、なかなか覚えにくいものですが、模型を使うことによってきちんと整理することができたようです。

 

ゆりの木は野菜を育てていました。

畑周辺の雑草を取ったり、水やりをしたり・・・

一人一人が自分の役割をしっかりと果たします!

 

 

 

 

 

早くも収穫できたものも!

大きなタマネギを見て、みんな嬉しそうでした。

他の野菜の収穫も楽しみですね!

 

4年生はのこぎりを使って図工の作品作りを進めました。

普段はなかなか使わないのこぎりに子どもたちは苦戦していました。

力で引くより、まっすぐに引くことが大切ですね!

 

 

 

 

 

 

5年生はクロームブックを活用して、プログラミング学習を行っていました。

パズルのように命令を組み立てていきます。

楽しい学習ですが、慣れるまでは大変です。

 

 

 

 

 

 

先生の手本を見ながら、みんな集中して取り組みます。

難しくても、何度もチャレンジすることが大切ですね!

 

ゆりの木の高学年で、クロームブックを使ってあるゲームを行っていました。

Meetの通信機能を使用したかくれんぼです。

クラスルームを作成して、ゲーム開始です!

 

 

 

Meetがつながって、お互いの顔が見えるとみんなとても嬉しそう。

これはどの学年でも同じですね!

 

その後先生が他のクラスに移動します。

子どもたちはそれを見て、先生がどこに移動したのかを当てました。

とても楽しそうに参加していました。

この後、他のゆりの木児童の皆さんも参加できるようなので、楽しみに待っていてくださいね!

6月7日(月)

朝は曇り空が広がっていましたが、午後にかけて青空が広がって、6月らしい暑さが感じられました。

今週は9日(水)に野田市小学校陸上競技大会があります。感染症予防のため、無観客での開催となりますが、5,6年生の代表児童が頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。

 

 2年生はクロームブックを活用して、「友達とつながる」を目標に活動しました。

 初めてのクロームブックに、「大人みたい」や「使ってみたい」という声が溢れ、関心の高さが見えました。自分のアカウントを使って、先生の説明を聞きながら作業をする姿はとても一生懸命でした。

 

 

 

 

 

 

学習の最後にはついに…

友達の顔が自分のクロームブックに表示され、みんな大喜びです。

 

 

これから学習が進むにつれて、扱う時間が多くなってきます。

早く慣れて、使いこなせることができるといいですね。

 

4・5年生は校長先生のかけ算に挑戦です。合格する児童も多く、速くかけ算を暗唱することが自信にもつながっています。

  

 

木間ケ瀬小学校では、昼休みに勉強に進んで取り組む児童が増えてきました。

そこで、昼休み中に学習したい児童のために教室を用意し、サポートしていこうと思っています。学習でつまずきがなくなるように日々指導をしていこうと思っています。

 

 

 

1年生は体育でボール蹴り遊びを行いました。

今日はボールを蹴って的に当てることが目標です。どの児童も的(コーン)を狙って、集中してボールを蹴っています。

上手に的に当てた児童もいました。おうちでお話を聞いてみてください。

 

 

 

 

本日の最後は6年生の学習の紹介です。現在、「墨から生まれる世界」という学習を図工で行っています。

墨の良さを生かしてどの児童も作品作りをしています。黒板に掲示してある作品も子どもの作品です。

さすが6年生と感じる上手な作品です。

 

 

 

 

 

 

今週もジメジメとした日が続きそうです。汗をかきますので着替えや水筒を持たせて投稿させるようにお願いします。ホームページは引き続き、毎日更新していきますので、楽しんでご観覧ください。