令和6年度
3月12日(水)
今日も天気はすっきりしませんでしたが、
6年生の植樹した河津桜の花芽は着々と膨らんできています。
さて、6年生がもう少しで卒業してしまう・・・
ということで、ゆりの木学級が「6年生わくわく会」を企画しました!
体育館で6年生を待っています。
6年生が入場してきました。
はじめの言葉です。
最初は、ハンドベルの演奏から・・・
「リメンバーミー」♬
何回も練習を重ねてきたことが伝わる演奏でした。
心のこもった素敵な演奏をありがとう!
6年生から、大きな拍手!
次はゲームコーナーです。
担当の児童からの説明を受けて・・・
しっかりと腕を組んで、引っこ抜かれないように・・・
大根ぬき!!??
笑顔がいっぱいです!
壁おにをした後、
最後のゲームは、フラフープリレーです!
全員で円になって・・・
フラフープを順々に送っていきます。
目標タイムは、3分!
ゆりの木学級だけで行ったときは、1分30秒だったそうです。
人数が倍になっていますが・・・
結果は、2分台!!
さすが6年生!すごいね!
最後は、ゆりの木学級からメッセージを贈りました。
代表に手渡したのは・・・
素敵なメッセージカードです。
最後に記念撮影!!
和やかな時間を一緒に過ごすことができました。
そして、次は・・・
図書委員会主催「ドキドキ♪ 読み聞かせ会」の様子です。
昼休みの図書室、図書委員がこの日のために準備を進めてきました。
ほしのほんだなでは、二手に分かれて・・・
こちらは「はらぺこあおむし」
英語の本文とその訳文を交互に読むという新しいスタイルです。
隣では、
「パンツをはいたくま もやもやする!」
優しい語り口で、丁寧な読み聞かせです。
にじのほんだなに移動してみると・・・
「わたしのわごむは わたさない」
最後には実物の輪ゴムも見せて、お話の世界を盛り上げました。
次の読み聞かせは、
「おばけの てんぷら」
二人で役割を決めて、上手に読み聞かせをしていました。
再び、ほしのほんだなに移動してみると、
「がっこうでトイレにいけるかな?」
こちらも二人組で読む場所を決めて、時々笑いも!楽しい読み聞かせです。
最後は大きな拍手!
図書委員の皆さん、楽しいひとときをありがとう!!
今日も、家庭学習がんばり賞を届けました!
ゆりの木、1年生。
4年生は、100冊まで「あと3冊」になりました。
今日も卒業式の練習。
3時間目は、式に出る4・5年生も加わり、歌の練習を中心に行いました。
本番と同じ気持ちで声を響かせられるように丁寧に練習しました。
3年生の図工の様子です。
作品の木に色を塗ってデコレーション♪
素敵な作品に仕上げられるように頑張っていました。
2年生の生活科の様子です。
自分の生まれてから今までの成長の様子をすごろくでまとめていました。
聞き取ったことを絵も添えてわかりやすくまとめていました。
みんなで遊ぶのが楽しみですね♪
音楽室をのぞいてみると、、、
5年生が卒業式で歌う歌を練習していました。
気を付けるポイントを黒板にまとめ、
上手に心を込めて歌えるように頑張っています。
今日も、いろいろなことがありました!!
明日は、卒業式の予行練習です!