木小ブログ

令和6年度

3月17日(月)

先週から少しずつ蕾が膨らんでいた河津桜。

4輪咲いていました!

これから他の木も咲き始めるのが楽しみですね♪

  

 

今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。

6年生の児童も最後の最後までがんばりました!

  

4年生、2年生、1年生にも。

  

  

 

さて、今日は「心のバリアフリー特別講演会」がありました。

パラアスリートの小須田 潤太 氏をお招きし、お話を伺った様子をお伝えします。

 

入場の際、代表児童から小須田氏に自作の金メダルをプレゼント!

3月5日にカナダで開催されたスノーボードの世界選手権で優勝したことをお祝いしました!

 

オープニングでは、義足で走ったりスノーボードで滑走したりしている様子の動画を見たり、プロフィールを聞いたりしました。

東京パラリンピック「走り幅跳び」で7位入賞、2022年の北京パラリンピックでの「スノーボードクロス」で7位入賞、と活躍している小須田さんの映像を目の当たりにして、思わず、子どもたちからは、

「すごい!!」「お~!」という歓声が!!

   

 

次に小須田氏がご自分の義足をとり、生身の太ももを代表児童が触らせてもらいました。

「義足の太ももの方がかたい!」と代表児童の感想。

貴重な体験をさせていただきました。

 

 次に実際に使用している義足のパーツを全校児童に触ってもらう体験をしました。

   

「意外と重い!」「硬くて頑丈!」などなど、、、 

さまざまなパーツを実際に手に取って触れることができるのも貴重な体験でした。

  

 義足を実際に付けたり、外したり・・・

「義足は、プッチンプリンと同じ!」

義足の着脱の仕組みが、プッチンプリンと同じと聞いて、「なるほど。」

 

次に、競技に挑戦するきっかけについてお話をいただいた後、パラリンピックのクイズをしました。

パラリンピックの名前の由来や競技数など楽しくクイズができました。

   

 次に大切なことについてメッセージをいただきました。

 「夢をはっきりと持つこと」(例:20歳までにプロサッカー選手になる。など)

「夢がまだ見つからない人はいろんな経験をたくさんすること」

「一人では生きていけない。いろんな人に感謝の気持ちを忘れずに」

「全力で自分に集中すること」「自分にできることをみつけること」など、

どのお話も大切なメッセージをいただきました。

 

次に各学年の代表児童からの質問タイム。

どの質問にも丁寧に答えてくれました。

     

 6年生の代表児童によるお礼の言葉。

  

 最後に記念撮影♪

 

 給食は6年生の教室で一緒に食べました♪

     

小須田 潤太 さん、この度はシーズン中のお忙しい中、木間ケ瀬小学校の子どもたちのために来ていただき、本当にありがとうございました!

 小須田さんは、イタリアで開催される次のパラリンピックで金メダルをとることを目標に、毎日練習を重ねています。みんなで、応援しましょう!!

 

さて、話は変わり、明日の卒業式に向けての準備の様子です。

4・5年生が頑張ってくれました!

プランターを運んだり、

   

紅白幕をはったり、赤絨毯をしいたり、、、

   

明日に向けて一生懸命頑張りました。

 

明日素敵な卒業式になりますように♪