昨日と今日、体育館で「校内書き初め展」を行いました。
1,2年生は、「硬筆」、3~6年生は、「毛筆」の作品を掲示し、
児童はもちろん、保護者の方々にも見ていただきました。
いつも以上に頑張って書いた作品は、いかがだったでしょうか?
集中して書く大切さを学びました。
お忙しい中、作品を見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・にしんのかば焼き
・磯香和え ・豆乳仕立ての野菜汁
<給食ひとくちメモ>
豆乳じたて野菜汁は、野菜がたっぷりのおみそ汁に、豆乳を入れて作ります。
豆乳は、大豆から作られます。
豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を
こしたものです。
2月2日(日)に行われる「ドッジボール大会」に向けて、5、6年生の参加希望者による
練習が始まっています。朝のわずかな時間ですが、ボールを投げる、とるの基本練習から
始めました。男女混合チームで参加することがルールとなっています。(男女の人数も決められて
います。)これから、練習を重ね、作戦面も考えながら当日を迎えたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐
・ごまマヨネーズ和え ・春雨スープ
<給食ひとくちメモ>
「マーボーどうふ」は、中国の四川省で生まれた料理です。
四川省は、冬の寒さがきびしい地域で、体をあたためるために
唐辛子やさんしょうなどを使った、辛い味付けがとくちょうです。
給食のマーボーどうふは、1年生から6年生みんなが食べられる
ように、辛さをおさえて作っています。
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に、本日3・4年、くすのき学級の
「読み聞かせ活動」を行っていただきました。
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわっていただき、
実施しています。本日は、令和7年の最初の活動になります。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境整備も「図書ボランティア」の方々に行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から継続的に行われています。
大変、有り難いことで感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている
保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方にお声かけください。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・松風焼き
・白菜のおかか和え ・お雑煮 ・抹茶豆
<給食ひとくちメモ>
明日、1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きとは、お正月にお供えした「鏡もち」を、おしるこやお雑煮に入れて食べ、
1年の健康を願う行事です。
給食は、白玉もちを入れた具だくさんのお雑煮です。今年も、北部小のみなさんが
元気に過ごせますようにと、願いをこめて作りました。
昨日、今日と各学年ごとに「席書会」を行いました。
1、2年生は、各教室で「硬筆」を行い、3~6年生は、体育館で
「毛筆」を行いました。
どの学年も書くときには、集中して取り組むことができました。
児童の作品は、14日(火)~15日(水)に体育館に掲示されますので、
是非、ご覧ください。
<献立>
・バーガーパン ・牛乳 ・もうかさめのごまフライ
・ウインナーとほうれん草のソテー ・ひよこ豆入りミネストローネ
<給食ひとくちメモ>
「ミネストローネ」は、野菜をたくさん使った具だくさんのスープで、
イタリアの料理です。
使う野菜も季節や地域によってさまざまで、決まったレシピはないそうです。
コトコト煮込むと、野菜の甘みが出ておいしくなります。
5月に2名、10月に1名の教育実習生が来ましたが、昨日から4週間の予定で、
野田市の小学校を卒業した大学生が教育実習に来ました。
今年度だけで4名、野田市出身で教員を目指して頑張っている姿を見ることができ、
大変、嬉しく思います。
今回は、6年生を中心に参観、実践します。教員として少しでも力が身について欲しいと
思います。
行事等にも参加しますので、保護者や地域の皆様の温かいご支援・ご協力をお願い致します。
<献立>
・肉みそ丼 ・牛乳 ・にゅうめん汁
・いちごゼリーのフルーツポンチ ・小魚のごまがらめ
<給食ひとくちメモ>
1月から、給食の食器が変わります。大皿は今までと同じ磁器食器ですが、
飯わんと汁わんの2つは、割れにくい素材になりました。大きさと絵柄は一緒です。
北部小学校のみなさんで使う食器です。割れにくくなりましたが、今までどおり
ていねいに使いましょう。
明けまして おめでとうございます。
本年も引き続き、皆様のご指導・ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
冬休みも終わり、本日から児童の元気な声が、学校に戻ってきました。
久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしている姿が印象的です。
今週中には、学校生活のリズムを取り戻し、現学年の残り3ヶ月をまずは次学年の
準備期間として頑張って欲しいです。
今日は「冬休み後 全校集会」がありました。その後、各学級で今年の目標などを
話し合いました。1年後には、目標がたくさん達成できているように頑張らせていきます。
明けまして おめでとうございます。
本年もご指導・ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
令和7年がスタートしました。
本年は、「野田市制施行75周年 健康スポーツ文化都市~元気で明るい家庭を築けるまち~」という
1年になります。
5月頃には、市でイベントなどもあるようです。素晴らしい1年にしたいですね。
今日は冬休み前最後の登校日です。全校で「冬休み前集会」を行いました。
持久走大会や絵画、音楽などたくさんの表彰を行った後、冬休みの過ごし方について、
「交通事故や不審者対策」「お金の使い方」「手伝いをしよう」「学習も頑張ろう」などの
話をしました。最後に校歌を全員で歌って集会を終えました。
また、12月から1年生に転入生が入ったので、紹介をしました。これで、全校児童283名になりました。
児童は、明日からの休みをとても楽しみにしているようで、真剣にそれぞれの話を聞いて
いました。
1月7日(火)、元気に児童に会いたいです。
※地域の皆様、保護者の皆様、令和6年も北部小学校のために多大なるご支援・ご協力をいただきましたことを
感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和7年も職員一同、全力で子どもたちへの指導・支援を行って参りますので、これまで同様のご支援・ご協力を
いただけると有り難いです。よろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
11月に行われた2年生の「まち探検」で学習してきたことを
グループごとに大きな紙に書いたり、クイズにしたりしてわかりやすく
まとめました。
まとめたものを体育館に掲示し、1年生に見てもらったり、内容の発表を
聞いてもらったりしました。
2年生は、発表することで、学習内容が深まったり自信になったりしました。
1年生は、近所にこんなにもいろいろな店や施設があることを知り、
来年見に行ってみたいという意欲化に繋がりました。
<献立>
・ツナカレーピラフ ・牛乳 ・グリルチキン ・こんにゃくサラダ
・千切り野菜のスープ ・セレクト(焼プリンタルト・ガトーショコラ)
<給食ひとくちメモ>
今日は、冬休み前最後の給食です。ツナカレーピラフや
グリルチキンなど、一足早いクリスマスメニューです。
デザートはセレクトです。今回は、焼きプリンタルトが115人、
ガトーショコラが195人でした。
今日は、野田市教育委員会指導課指導主事の先生をお招きして「校内授業研究会」を
「2年1組」と「4年2組」で行いました。
児童の学力向上の1つの方策として「先生方の授業力アップ」があげられます。
今日は、2つの学級の授業に指導主事の先生や校内の先生方に参観していただき、
意見交換し、今後の授業力アップに繋げようということで「校内授業研究会」を
行いました。
たくさんの先生方に参観され、2つの学級の児童は、緊張したようですが、最後まで
頑張っていました。
今後も先生方の研修に取り組んでまいります。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ししゃものパン粉焼き
・ほうれんそうのごま和え ・肉じゃが
<給食ひとくちメモ>
「ほうれん草」は、一年中お店で売られていますが、冬に旬をむかえる野菜です。
夏にとれるほうれん草と比べて、冬にとれるほうれん草は「ビタミンC」が3倍も
多く含まれています。私たちの体の調子をととのえてくれたり、かぜなどの病気の
ウイルスから体を守ってくれたりします。
今日のごま和えには、野田市でとれた新鮮なほうれん草を使いました。
先週と今週の昼休みを利用して、児童会主催の「特技発表会」を行いました。
発表する側も発表を聞く側も参加はすべて自由としました。しかし、毎回、たくさんの
児童が見に来てくれました。
発表も「ダンス」「太鼓」「マット運動」「ハンドベル」「ルービックキューブ」
「一輪車」「フラダンス」など様々でしたがどの発表もかなりレベルの高いもの
ばかりで感動する職員や児童もたくさんいました。
大人数の前で発表し、披露した児童は、いい経験になったことと思います。
大勢の方の前で発表するのが苦手な児童は、どんな小さなことでもいいですから
学級や友達、先生の前で発表して、自信をつけて欲しいです。
<献立>
・ほうとううどん ・牛乳 ・キャベツとじゃこの和え物
・米粉のキャロットケーキ ・黒糖ナッツ
<給食ひとくちメモ>
今週の土曜日、21日は一年の中で最も昼の時間が短くなる「冬至」です。
日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べる習慣があります。なぜでしょうか?
ビタミンを多くふくむかぼちゃを冬に食べることで、寒い冬を元気に
乗り切ろうという考えから、冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたそうです。
少し早いですが、今日はかぼちゃを使った「ほうとううどん」を作りました。
先日、6年生が学級ごとに「工房 灼陶庵」で陶芸教室を行いました。
9月に形作った自分の作品に色をつけるなど仕上げを行いました。
その後、焼き上げていただき、できあがった作品が学校に届きました。
世界に1つしかない貴重な作品を児童は大事そうに持ち帰りました。
「灼陶庵」の先生、協力いただいた皆様、本年もありがとうございました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・しいらのケチャップソース
・アーモンド和え ・豚汁
<給食ひとくちメモ>
日本で「ケチャップ」というと、トマトを使った「トマトケチャップ」を
思い浮かべる人が多いと思います。実は、ケチャップは「野菜、果物、きのこ、
魚などを原料にした調味料」のことをいいます。フィリピンでは、バナナを使った
「バナナケチャップ」というものがあるそうです。
今日は、トマトケチャップでソースを作り、揚げた魚にかけました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}