日誌

学校からのお知らせ

プール学習始まりました。(1~3年)

 昨日の天気とは打って変わって、プールサイドの温度計は10時には30℃を超えていました。プールの中が気持ちよいくらいです。

 今年、初めてのプールなので主に入水時のルールの確認と水慣れが中心でしたが、全員とても楽しそうでした。

 

 

  まずは、準備運動で体をほぐして

  いきます。

 

 

 

 

  シャワーをしかっりと浴びます。

 

 

 

  準備が出来たので入水です。ワクワク。ドキドキ。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あっという間の2コマ授業でした。 

明日は4~6年生の予定です。

 

 

 

国会議事堂見学 6年生社会科見学

 あいにくの天気となってしまいましたが、今日は、6年生の社会科見学で国会議事堂の見学と科学技術館での体験学習を行ってきました。

 国会では、見学前に現・経済産業大臣 齋藤 健さん が子ども達に会いに来てくれました。短い時間でしたが優しく丁寧に子ども達に語りかけてくれました。子ども達も喜んでいました。その後は、衆議院の見学をしました。階段を上り、担任の先生に教わっていた議事堂内の赤絨毯を歩き、「御休所」や「衆議院議場」、「中央広間の銅像」などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 その後は、議員会館の食堂で昼食。お腹も空いていたようで、みんなペロリと完食です。

  

   

 

 

 

 

 

 お腹も一杯になったところで午後は、科学技術館での体験学習です。

 

 

 

 

 

 

 

   外は雨が降っていましたが、一日を通して

 建物内での活動だったので、十分に楽しむこ

 とが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

オンラインでの交流学習 5年生

 5年生の林間学校まで約2週間。今日は、林間学校で一緒に行動する福田第二小の5年生とオンラインを通じて交流会を行いました。

 林間学校では、自然博物館を見学したり、飯ごう炊飯をしたりキャンプファイヤーなど2日間、共に過ごします。また、2校で一緒の部屋で泊まる事も計画しています。その時に、少しでも協力しやすい雰囲気を作っておくためにと、思い今日の交流学習会が行われました。

 パソコンの画面を通してですが、お互いに自己紹介を行い、部屋での係活動の担当決めなどを行っていました。係決めでは希望する係が重なった時は、画面越しにジャンケンをして決めていました。

 やり方次第で、子ども達の世界が広がる事を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃工場見学

 今日は、4年生が清掃工場の見学に行ってきました。

 私達が生活していく中で必ず出るものが「ごみ」です。私達が出したゴミはどのように集められ、焼却され、最終的にどうなるのかを教科書で学んだ事を、実際の現場に行って確かめてきました。

(ここ数年は、コロナの関係で見学が出来ませんでした。久しぶりの見学です。)

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  匂いが外に漏れないようにエアーカーテンがあったり、転落防止のバーがあったりと、いろいろな工夫がありました。

 子ども達は、ゴミクレーンの迫力に驚いていました。

 

 

  一通り、施設を見学した後は、今日見られなかったゴミ処理に関わる様々な工程をビデオで 視聴しました。

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

畑の様子は?

 ここのところ、暑い日が続いています。10日前に植えたサツマイモの苗が定着したか心配になり畑に行ってみました。

 こちらの心配をよそに、約900本植えた苗は、しっかりと根付き、新しい葉をつけ始めていました。秋の収穫が楽しみです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目を移すと、枝豆も茎や葉が勢いを増し、しっかりと成長していました。