ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 9月10日

 夏休みの間、1年生の子ども達が家庭で育てていたアサガオが、少しずつ学校に戻ってきました。まだ、花が咲いてはいますが、葉は茶色くなり始め、種もたくさんできています。これからも、アサガオの学習は続きます。

 夏休み中、私達職員は様々な研修を受けました。その一つとして、辞書編集者の神永曉先生をお招きし、日本語の面白さや、辞書を使う楽しさについて学びました。それを生かして、今日4年生では、辞書を使った授業を行いました。国語辞典や類語辞典で、たくさんの言葉集めをしました。2組は、「雨」に関係する言葉を集めます。「氷雨」「豪雨」「霧雨」「集中豪雨」・・・など、たくさんの言葉が見つかりました。

 

 1組は、「月」に関する言葉を探しました。「三日月」「上弦の月」など形を表すものや「おぼろ月」「名月」など様子を表す言葉など、こちらもたくさん見つけることができました。

 このような学習を通して、語彙を増やし豊かな表現ができる力をつけて行きたいと考えています。そして何より、言葉に興味を持ち、「もっと知りたい!」「使ってみたい!」「辞書を読むのって楽しい!」と思ってもらえると嬉しいです。

 ちなみに、本校で使っている国語辞典では、「右」とはどのように説明されていると思いますか?その答えは・・・、是非4年1組の子ども達に聞いてみてください。

 また、先日このコーナーでお知らせした、緑のカーテン写真コンクールは、写真の閲覧と投票を流山市のホームページ上で行う事ができます。そちらも是非ご覧ください。

校長室より 9月9日

 今日は、2時間目、多くのクラスで算数の授業が行われていました。

 1年生は、10より大きな数を数えるとき、どのようにするとわかりやすいのか、3年生は、一万の位まである数について学習していました。さらに、この単元で一億の位まで学習する予定です。3年生の扱う数の大きさに、これまでに実にたくさんのことを学び、成長してきたのだなと感じます。また、2年生は2ケタ+2ケタの筆算、4年生は2ケタ÷2ケタの筆算を学習していて、当たり前なのですが、やはり学年が進むと学ぶことも高度になります。日々、多くのことを学び、積み上げていく学校生活は大切だし、それを吸収していく子ども達の力はすごいです。

 また、今日はICT支援員の方が来校されました。教員もタブレットの使用について分からないことや、もっと効果的に活用するにはとうすればいいか、意欲的に質問し学んでいます。学んだことは、積極的に授業に生かして行きたいと思います。

校長室より 9月8日

 4年生が、ゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に大きく育ち、たくさんの実をつけたゴーヤも、だんだんと成長が止まってきています。実は黄色く完熟し、地面には、種がたくさん落ちています。子ども達は、「また、来年芽がでてくるかな。」「そうなったら育てよう。」と話ながら、様子をカードに記録したいました。また、ゴーヤカーテン写真コンクールに応募した作品が市役所に展示されているとの情報も教えてくれました。その子は、早速見にいったそうです。応募した写真は、茂古沼先生が撮ったもので、とても良い写真だと思います。後日紹介します。私も見に行きたいと思います。

 午後は、オンライン授業も行っています。タブレットに映る友達に手を振ったり、ジャンケンをしたり、うまくつながっているようです。オンラインで、どのようにすれば授業がわかりやすく伝わるか、引き続き工夫をしていきたいと思います。

 

校長室より 9月7日

今日は、久しぶりに良い天気でしたが、風が爽やかで気温も少し低めで、上着を着ている子どももが見られました。

 2年生は、夏休みの思い出をみんなの前で話す活動をしていました。発表する子どもは、タブレットで写真を見せたり、メモを活用したりして、わかりやすく伝える工夫をしていました。聞いている子ども達も集中して聞いていました。発表をうけて、もっと知りたいことを質問するため、たくさんの子ども達が手を挙げていました。関心を持って話を聞けていたことがわかりました。

 

 ひこばえ学級の廊下には、普段から学習に活用している「ことばのたからばこ」が紹介されています。今は、気持ちを表す8つの言葉についてくわしく説明しています。本校では、「ことばのたからばこ」を参考に、語彙を増やして、豊かな表現力を身につけられるようにしています。また、ひこばえ学級では、いろいろな言葉を知ることで、自分の気持ちを的確な言葉で表現して円滑なコミュニケーションをとれるようになるためのソーシャルスキルトレーニングなどを行っています。

校長室より 9月6日

 新しい週が始まりました。今週も分散登校が続きます。登校後の準備がスムーズにできて、時間通り授業を進めることができています。

給食の配膳も、順番が来るまで、友達と距離を取って並ぶことができています。

 学年の掲示板には、2学期を迎えるにあたり、担任からのメッセージが掲示されています。3年生はケツメイシの歌にのせて、4年生は「初心忘るべからず」、5年生はデュエルマスターズの「スタート」で・・・。

 私達は、子ども達に投げかけたメッセージをいつも心に置き、子ども達とめあてを共有し、一緒に考えたり挑戦したりしながら、2学期の学校生活が充実したものとなるよう、ともに進んで行きたいと思います。