ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 10月3日

今日は全校朝会でした。今回は、市内読書感想文コンクールの代表となった児童の中から、2年生に作品を読んでもらいました。この作品には『ばあばにえがおをとどけるには』というお話を読んで考えたことを、体験を交えながら書かれていました。そして、今後の自分の生き方について考えを深めることができました。子供たちに、このような本との出会いがあるといいなと思います。

4年生は、3,4時間目に、坂川の水質調査体験に出かけました。現地に到着すると、まず、国土交通省の方から坂川がの水質汚染の歴史や現在のように水質が改善された経過などについて説明を聞きました。次に、実際に川に入って水の様子を観察することと、透視度検査やパックテストを体験しました。子供たちは、とても楽しそうに活動していましたが、特に川に入ったときは大きな歓声があがり、普段は入れない川の様子を丁寧に観察していました。

5時間目は、1年生が校外学習に向けて、学年集会を開いていました。実行委員の紹介やめあての確認などをしていました。運動会で身につけた力を、校外学習でも発揮しましょう。

放課後は、流山市教育委員会から管理主事を招いて、不祥事防止研修を行いました。職員が講義を聞いたりディスカッションしたりして、不祥事の防止について考えました。本校では、今後も不祥事の防止に努めて参ります。

校長室より 9月30日

今日は、各学年1クラスずつプログラミング学習をおこないました。サポートで、東京理科大学の学生も来てくれました。”toio"を使っての学習でしたが、子供たちはすぐに理解して、命令通りロボットを動かすことができて、とても楽しそうに取り組んでいました。ICTについては、子供たちのほうが理解がはやくて驚かされます。次回も楽しみですね。

校長室より 9月29日

 昨日は、無事に運動会を実施することができました。頑張った子供たちには、参加賞としてPTAからみなみんのマーク入りのタブレットケースが贈られました。

午後は、各クラスで運動会の様子を記録した動画を鑑賞したり、振り返りシートを書いたりしていました。子供たちの感想はお便りやHPで紹介していきます。

そして、今日は朝から早速勉強です。4年生は雨水の行方を調べるために、校庭にラップを張ってそこに水をまいて動きを観察していました。一見平らに見える校庭ですが、やはり高低差や凹凸があり、水はある方向へ流れていきました。その様子をタブレットで録画し、後で共有するそうです。

5時間目2年1組は読書でした。担当した教頭先生が読み聞かせをして、子供たちが熱心に聞いていました。大型絵本などもとりだす子や、図鑑を真剣に眺める子などがいて楽しく本を読んでいました。

3年生は、総合で流山市のネギについて継続して調べています。今日は、ネギをおいしく食べるためのレシピを考えていました。シチューや炒め物、パンケーキやアイスなど様々な案がありました。どのようなレシピが出てくるのか楽しみです。

5年1組は、昨日の動画を熱心にみていました。来年は最高学年です。活躍を期待していますよ。

校長室より 9月28日

今日は、令和4年度秋季大運動会でした。良い天気の元、5,6年生の子供たちは朝早くから準備に余念がありません。放送係の機材の調整、用具の搬入、応援団の円陣など、子供たちが一生懸命に活動し、運動会に対する意欲が感じられました。

いよいよ開会です。計画委員のはきはきとした進行で、気持ちのよい開会式でした。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯に演技・競技していました。低学年リレーは白組青チーム、高学年リレーは赤組黄色チームが優勝しました。総合優勝はたった6点差で赤組のものとなりましたが、どちらもがっぷり四つの、とてもよい勝負でした。

子どもたちは、運動会の取り組みを通して、友達と協力することや、難しいことにチャレンジすること、役割を果たすことなど多くのことを学びました。それらは、これからの学校生活にきっと生かされると思います。

保護者の皆様には、これまで子供たちを支えていただいたことや、本日の参観そして後片付けにご協力いただき、本当に素晴らしい運動会とすることができました。心より感謝申し上げます。

 

校長室より 9月27日

今日は、運動会の前日準備でした。5,6年生が、テントを張ったり校庭を整備したりしてくれました。みんな笑顔で意欲的に活動していました。

3年生が「ちゃんとした運動会は初めてだ。」と言っていたそうです。準備もすっかり整いました。明日は、運動会を楽しみましょう。

校長室より 9月26日

今日は、運動会の予行練習でした。良い天気のもと、日頃の練習の成果を発揮して最終確認をしました。子供たちは、笑顔で競技や演技に取り組みました。係児童の動きの確認もできました。当日は、早めに動けそうです。今日は、白組が勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか。28日も頑張りましょう。

午後は、通常通りの授業でした。子供たちは、少しお疲れのようでしたが、頑張って授業に取り組んでいました。6年生は、ダンスの完成に向けてラストスパートがかかっています。

校長室より、9月22日

 今日は、地域の方が木の枝打ちをしてくださいました。校舎の近くの木々を中心に作業してくださり、子供たちが通っても安全になりました。校長室からのながめもよくなりました。全校練習をしている子供たちからもお礼を言うことができました。すっきりした校庭で運動会を頑張りましょう。

その全校練習は、エール交換を中心に行いました。応援団長からの話を受け、みんなで心を一つにして互いにエール送りあいました。応援団の動きも、日に日によくなっているように感じます。本番での活躍を期待しています。

全体練習の最後には、今日配付されたプログラムに、たくさんの応募作品の中からイラストが採用された2人が紹介されました。4年生と2年生のとてもかわいらしいイラストがプログラムを飾っています。ぜひご覧ください。

昼休みは、高学年リレーの練習がありました。こちらも、だんだん迫力が増してきました。今日も赤組が優勢でしたが、本番も油断せずに頑張ってください。

6時間目は、係児童の打ち合わせがありました。道具を使って、実際に動きを確認していました。本番に向けて月曜日の予行練習では、しっかり確認していきましょう。

校長室より 9月21日

 6年生の英語は、外国のお金を使って授業をしていました。不思議なことに、お金が出てくると、子供たちのテンションは上がり、目がキラッキラしてきました。アメリカドルや中国元などを、興味深く見ていました。オーストラリアドルの紙幣には、エリザベス女王の肖像が描かれていて、「これかぁ!」と楽しそうに会話をしていました。

昼休みは、低学年のリレーの練習がありました。動きは前回よりもスムーズで、さすが代表選手だなとおもいました。今日も白組が優勢でしたが、ハプニングもあり、本番はどうなるかわかりません。また、今日は、出発や決勝審判などの係児童も参加し、実際の動きを確認していました。

1年1組は、図工で大きなかぶを描いています。今日の授業では、いろいろな緑色に着色した和紙を手でちぎり、画用紙に貼りました。徐々に素敵なかぶの葉ができてきました。子供たちのそれぞれの「大きなかぶ」がどのようにできていくのか、楽しみですね。

校長室より 9月20日

今日6年生は、英語で日本のおいしい食べ物を英語で紹介していました。”sushi","udon","tenpura"など、たくさんの食べ物が紹介されました。なかでも、カオリン先生によると、”tamagokakegohan"の生卵は外国の人はあまり食べないから珍しいとのことでした。他にも紹介してくれた納豆などもきっとびっくりするに違いありません。

また、6年生は英語のノートを使い、文を書いたり、すらすらと発表したりしていた。

また、5年生は、日本の水産業の学習の真っ最中でした。海流や漁港の名前、地図上の位置などを使ってノートにわかったことをどんどん書き込んでいきます。5年生も6年生も、学習内容が高度で、学ぶ態度もとても立派で、さすがだなと思いました。

今日の昼休みは、雨のため校舎内で過ごしました。今日の体育館の割り当ては2年生でしたので、ドッジボールやフラフープなどで楽しく遊んでいました。その傍らで、計画委員が運動会開閉会式の練習をしていました。図書室も読書や本の貸出などで、多くの子供たちがきていました。図書委員も忙しそうでした。

5時間目、6年生はクラスごとに、オリジナルの振り付けを考えていました。ダンスリーダーが提案したり、友達がが調整したりと、みんなで作っていきました。決められたことをするだけでなく、自分たちが「こうしたい」という内容が盛り込まれているダンスは、「自分たちの物」として大事な思い出なっていきますね。頑張ってください。

 

校長室より 9月16日

1年生が育てていた朝顔に、そろそろ種ができ始めています。「枯れてきちゃった」と少し残念そうにしていましたが、種ができているのを見つけると、「水をあげなきゃ」と引き続きお世話に意欲を見せていました。1年1組は、生活科の時間に観察をしていました。観察カードも上手に書けるようになってきました。

業間休みは、運動会のいろいろな係の練習や打ち合わせを行っていました。出発・体育委員会・プラカードなど、真剣に仕事の内容を確認していました。

昼休みは、高学年リレーの練習を行いました。高学年ともなると、スピードがあり、レースの迫力が違います。今日は、赤チームが1位でした。今年のリレーは、1位のチームをレース後すぐに表彰し、カップを持ってウィニングランをしてもらいます。どのような展開になるか、楽しみです。

どの学年も、団体練習が始まりました。中年生は棒ひき、高学年は綱引き、子供たちはとても楽しそうです。「もう一回やりたい!」という声があがるほどでしたが、疲労を考慮して、競技はそこまでになりました。

今日まで、練習が続き、少し疲れがたまっているようです。週末、しっかり休んで、来週また元気に頑張りましょうね。

 

校長室より 9月15日

今日、2年1組は、町探検の準備をしていました。グループごとに、どこに行って何を調べてくるのか確認していました。私が「このお店はどこにあるの?」と聞くと、どこのグループでも、地図を見せながら「ここです。」「~の裏だよ」など詳しく教えてくれました。本番は10月5日です。どんな発見があるでしょうか。楽しみですね。

 

今日、昼休みには、低学年リレーの練習がありました。まずは、誰がどの順番で走るのかを確認するところから始まりました。運動会でのリレーは経験したことのない児童ばかりでが、説明を聞く表情は真剣そのものです。さらに、今日は、実際に走ってみました。バトンパスがうまくいかなかったりコースを間違えたりするハプニングもあり、今日は白組が優勢でしたが、本番はまた違う結果になるかもしれませんね。

6年2組は、「toio」を使ってプログラミングの授業を行いました。カードでロボットに動きを覚えさせ、思った通りにロボットが動くと、子供たちは拍手をして喜んでいました。テキストを進めて、より複雑な動きをさせようと命令を組み合わせていくのですが、子供たちはすぐにコツをつかんで、ロボットを動かすことができました。この時間、子供たちはずっと笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

校長室より 9月14日

今日の朝学習は応援練習でした。応援団が各クラスに行き、エール交換や応援の仕方を教えてくれました。応援団はとても熱心に指導してくれましたし、教えてもらっている子供たちも、集中してお話を聞いていて、気持ちの良い応援練習となりました。

また、今年も運動会のスローガンを児童会が中心となって決める作業をしています。5,6年生が考えた案のうち、どれが今年のスローガンとしてふさわしいと思うか、全員が投票して決定します。投票は、タブレットを活用し、用意されたフォームに入力します。今日は、2年生が入力しているところにお邪魔しましたが、内容をよく読んでスムーズに入力していました。

3時間目は、全体練習でした。校庭には、初めて椅子をだしました。1年生が椅子を持って会談を降りるのは危険だということで、4年生がお手伝いをしに来てくれました。お兄さんお姉さんはとても力強くて、1年生は安心して会談を降りることができました。

全体練習では、開会式とラジオ体操の練習をしました。開会式は、児童会が中心となって進めるのですが、それぞれはきはきとお話ができて、とても立派でした。また、応援団長の誓いの言葉も実に素晴らしくて、この団長たちのもと、必ず応援は盛り上がると確信しました。また、今日の児童の参加の態度も、とっても良かったです。さすが八木っ子!

 

校長室より 9月13日

オランダとの姉妹都市交流の一環として、6年1組がオランダにハガキを送る事業に取り組みました。オランダ語(私には読めませんが)や日本語で流山や日本を紹介したり、「遊びに来てね」と呼び掛けたりしています。オランダ語を調べて文章にするのは、よいチャレンジでしたね。受け取った人には、きっと熱い気持ちが伝わると思います。お返事がくるといいですね。

今日、朝は応援団が、運動会開会式やエール交換の練習をしていました。さすが応援団で、どの子もやる気に満ち溢れた表情をしていました。明日は朝学習の時間に各クラスへ行って、応援練習をします。その確認の際には、少し緊張した様子も見られましたが、そのやる気できっと元気に教えてくれると思います。

低学年は、初めて玉入れの練習をしました。移動の仕方やルールなどはすぐに覚えることができました。玉入れもとても上手で、いや上手すぎて、一度に100個も入ってしまい、これはちょっと入りすぎのような…。これからは、かごの高さが少し上がるかもしれません。

今日は、市内の先生方が本校に集まって読書感想文コンクールの市内審査を行いました。力作ぞろいで、審査も大変です。一つのお話を読んでも、考えることは子供たちによって違うのだなと改めて感じまた。

校長室より 9月12日

9月10日(土)には、PTAボランティアの草刈りが行われました。本校保護者のボランティアの方々に加え、八木南クラブのコーチや子供たち、学童や地域の皆様がたくさん参加してくださいました。草刈り機を持ってきてくださった方がたくさんいたので、みるみるうちに草が刈られていきました。終わった後の校庭はとてもすっきりして、いかに草が伸び放題立ったのか改めてわかりました。気持ちよくなった校庭での運動会を楽しみにしていてください。

今日の業間休みは、児童会役員が集まって、運動会開閉会式の司会進行の練習をしていました。みんな、はきはきとお話しすることができて、「さすが!」と感じました。水曜日には全体練習があります。きっと立派にできるにちがいないと思いました。

1年生は、夏休みの課題で撮ってきた写真を見せながら、思い出を発表していました。タブレットで撮った写真はどれも見やすくて、子供たちは一生懸命発表していました。1組は発表順をアプリを使って決めていました。次は誰かドキドキしながら画面を見つめ、順番が決まると「あ~」「違った!」と歓声が上がりました。子供たちはお互いに話をよく聞いていて、質問コーナーでは、たくさんの質問をすることができました。

5,6年生のダンスは、徐々に磨きがかかってきました。先週より列はまっすぐ、動きはピッタリ…。まだまだ、最後まで習ってはいませんが、素敵なものになりそうな予感がします。

校長室より 9月9日

今日は、低学年の身体測定がありました。測定が終わって子供たちは、記録のカードを次々に見せてくれました。「大きくなったよ。」とうれしそうでした。また、待っている態度もとても立派で、静かに素早く進めることができていました。

4年2組は、英語の学習をしていました。今日は、お気に入りの時間とその理由を話す練習です。いろいろな時刻の表し方やその理由の話し方について練習をしたあとは、教室の中を動き回りながら、たくさんの友達とお話をしました。積極的に話しかけて、たくさん練習することができました。

先日、柏レイソルの 大谷秀和 選手から、たくさんの本をプレゼントしていただき、図書室の特設コーナーに並べられました。スポーツや体力づくりに関係する本がたくさんありました。子供たちが、たくさん手に取ってくれると嬉しいです。

校長室より 9月8日

 今日のお昼の放送は、お話給食でした。給食委員会の子供たちと「好き嫌いなんて大嫌い」というお話を読みました。嫌いな食べ物ランキング1位のピーマン君がみんなに好きになってもらいたくて「好き嫌いなんて大嫌い」と思ってしまいますが、友達と一口でも食べてもらうために作戦をたてるお話です。給食委員の子供たちは、音読がとっても上手で、偶然学校にいたPTA役員の方々もとても驚いていました。そして、今日の給食は、豚肉とピーマンのあんかけ丼。栄養教諭の山野先生が教室に行くと、「おいしかった!」「嫌いだけど一口食べた!」という声がたくさん聞かれたそうです。次回のお話給食もお楽しみに。

 今日は、運動会の係児童打ち合わせがありました。昨年度は6年生が係をすべて担当してくれたので、今年度は全員が係の仕事をするのが初めてです。そのせいか、子供たちはとても張り切っていて楽しそうに打ち合わせに参加していました。応援団は、応援団長も決まり、ポンポンを作成して、本格的に練習が始まります。子供たちのやる気で運動会が盛り上がりそうで楽しみです。

校長室より 9月7日

今日も、校内作品展にたくさんの保護者の方々がきてくださいました。展示が今日までなので、子供たちも授業の合間をぬって見に来ていました。

今日は、6年生の英語の授業ある日でした。しかし、運動会の練習をはじめとしてやらなければならないことが立て込んでいたため、1,2組が合同で授業を行っていました。1クラスだった5年生の頃の様子が思い出されて、懐かしい感じがしました。子供たちも楽しそうに学習をしていました。

昼休みは、つながり活動を行いました。今回もリーダーがレクを計画してくれました。どのチームも高学年が上手に雰囲気を盛り上げ、低学年はとても協力的にゲームを進めます。いす取りゲーム、王様じゃんけん、宝探しなど、どのチームも仲良く楽しく活動できました。

放課後は、委員会活動がありました。代表委員会は、熱心に話し合いをしていて、八木南小のリーダーとしての意気込みが伝わってきました。情報委員会は、「toio」の整備、図書委員会はブックビンゴの準備などの活動をし、ほかの委員会も学校のための活動を工夫して行っていました。

校長室より 9月6日

今日から、2学期の部活動が始まりました。久しぶりの部活動で、子供たちはまだ調子がでていないようでしたが、とてもやる気が感じられる表情でした。今月は運動会もあり、朝練・午後練があると疲れがたまりやすいので、健康管理にも気を配っていきたいものです。10月には、発表会や大会があります。力を発揮できるよう、頑張っていきましょう。

図書室では、夏休みの作品展が開催されています。今日、たくさんの保護者の方々が見に来てくださり、熱心に鑑賞されていました。子供たちも友達に作品を興味深く見ていました。明日もお待ちしております。

今日も、各学年で運動会の練習をしていました。タイムを計ってリレーの選手を選んだり、ダンスの練習が始まったりしています。学年によっては、ダンスリーダーがお手本を見せながら練習をしていますが、このダンスリーダーの動きは本当に見事で、今の子はすごいなと感じます。

5時間目、2年2組は町探検の準備を始めていました。めあてや気を付けることなどを確認しました。どんなグループを作って、どこに探検に行くのか、今から楽しみですね。

校長室より 9月5日

今日は、午前中、八木中学校の学校評価委員会に参加させていただきました。校内参観をして、3月に卒業した1年生や先輩たちの様子を見ることができました。1年生も、すっかり中学生として落ち着いた態度で学習に取り組んでいて、大変立派だなと感じました。2,3年生は、本当にしっかりしていて、八木南小学校の子供たちも、きっとこのようになれるのだと期待が膨らみました。

今日から、運動会の練習が始まりました。どの学年も運動家に向けての心構えを確認してからスタートしました。また、しばらく動かしていなかった体をほぐしてから、ダンスや徒競走の練習をしました。どんな種目が行われるのか楽しみです。

校長室より 9月2日

今日、4年2組はゴーヤカーテンの写真を撮っていました。2階まづ伸びたゴーヤカーテンを見ながら、「あんな高いところどうやってとるんだろう。」と驚いていました。そして、タブレットでいろいろなアングルで写真を撮りました。遠くから撮ったり、接近して撮ったり・・・。ゴーヤを持って自撮りしたり、友達とポーズを決めたりと、とても楽しそうに活動していました。

6年2組は、「心の天気」というアプリの使い方の説明を受けていました。これは、子供たちがその日の心の様子を記録し、担任が把握しやすくするものです。子供たちは、使い方は「簡単」と言っていました。今後全校で活用していきます。本格的な運用が始まる際には、学校よりお知らせいたします。

図書室では、来週の校内作品展の準備が進んでいます。子供たちが作品を搬入し、展示しているところです。子供たちはすでに展示してある作品に興味津々ですが、担任に「今度見に来ようね」と、今日のところはすぐに教室に戻ることになってしまいました。作品展を子供たちも楽しみにしているようです。

今日から給食開始です。献立はビーンズカレー・ビーンズカル・ホワイトポンチでした。カレーは人気メニューですので、今日も山盛りにする子、おかわりする子などモリモリ食べていました。ビーンズカルには小魚が入っているので、栄養もばっちりです。