令和6年度
11/30 部活動の様子
冷たい空気ではありますが、日差しが強く暖かさも感じられる一日でした。子どもたちは目標に向かって練習に励んでいます。12月中の目標、3月までの目標、夏までの目標・・・こんな選手になりたい、そのために必要なことを一つ一つクリアしていくことが大切ですね。一生懸命に部活動に向き合う姿、とても立派です。継続していこう!
11/29 全校委員会
11月の反省と12月の目標を考えました。どうあるべきなのか、どう近付いていけばよいのか、現状はどうなのかをよく考えています。2学期(今年)のまとめをしっかり行い、3学期(来年)につなげていきましょう。
11/28 学校図書館~「国旗・国歌カード」プレゼント中~
毎週火曜日にボランティアさんが学校図書館の整備をしてくださっています。今週は、図書を整理して後方の配置換えを行ってくださいました。国語の授業や昼休みを中心に学校図書館を活用しています!現在、本を借りた際には「国旗・国歌カード」をプレゼントしています!QRコードを読み込むと国歌が流れます!この機会にぜひ本を手にとってみてはいかがでしょうか!?私は・・・「エジプト・アラブ共和国」と「ハイチ共和国」をひきました~。
11/26 実力テスト・期末テスト
3年生は実力テスト、1,2年生は期末テストを実施しました。自分の取り組みを振り返り、成果と課題を考えると次につながります。3年生は進路実現に向けて、教科や単元ごとに学習する時間が異なるかと思います。1,2年生は、テストは終えましたが部活動や習い事を考えて、自分のペースで学習をすすめてほしいと思います。
11/25 スポーツの秋(市民大会の主な結果)
新人大会以外にも各部活動で大会の場がありました。八木中の生徒もたくさん活躍しています。自分の課題を明確にして、試行錯誤しながらさらに成長してほしいと思います。職員室前の廊下に八木中生の活躍を掲示していますので、来校された際はぜひご覧ください。
各部活動の大会での主な成績(敬称略)
☆陸上部
我孫子市民スポーツ大会
石橋朔太郎 中学共通男子100M 第1位
石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第2位
石村郁智 中学1年1500M 第5位
岩屋夏芽 中学女子200M 第6位
野田市民大会
石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位
石橋朔太郎 中学共通男子100M 第2位
☆男子テニス部
流山市民スポーツ大会
菅生・梁瀬ペア 第3位
☆女子テニス部
流山市民スポーツ大会
村田・上地ペア 第3位
金子・芝垣ペア 準優勝(県大会出場)
春口・飯田ペア 第3位(県大会出場)
11/22 葛北新人大会の主な結果
先日、給食の時間にオンラインで表彰集会を行いました。どの部活動も新チームの体制となり、精一杯活動しています。暗くなる時間も早くなるため、一人一人がより意識を高く持ち、個人の時間も有効に活用する必要があります。冬から春にかけて、精神的にも技術的にもさらに成長しよう!
主な結果(敬称略)
☆陸上部
石橋朔太郎 中学2年100M 第1位(県大会出場)
→千葉県中学校新人大会 第1位
石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位
宇佐見聖奈 中学共通女子走高跳 第3位(県大会出場)
☆野球部 準優勝
☆男子テニス部
団体戦 準優勝(県大会出場)
個人戦 知久・赤岩ペア ベスト6(県大会出場)
☆女子テニス部
団体戦 第3位
個人戦 村田・上地ペア 第3位(県大会出場)
☆男子バスケットボール部 第3位
11/22 千葉県教育研究会造形部会の作品
本日、千葉県教育研究会造形部会(流山大会)がおおぐろの森中学校で行われました。千葉県内の図工美術の先生方が60名以上参加しました。流山大会のテーマは「育て!アートの卵 ~ 森のまち流山から 未来にはばたく子どもたちを ~」です。市内生徒の作品や市内中学校の授業実践パネルなどの展示をしました。本校生徒の力作も展示し、多くの方が鑑賞されていました。また、おおぐろの森中学校の美術の授業展開もあり、先生方にとっても深い学びとなる研修となりました。
11/19 本日の様子
朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。若葉学級では、12/7(土)に開催されるバザーでの出品に向けて楽しみながら作業を進めています。完成を楽しみにしています!
11/15 最近の様子
授業に意欲的に取り組んでいます!1,2年生は定期テストに向けて、3年生は進路に向けて・・・目標に向かって頑張っている様子が見られます。本日は2年生が調理実習をしました。協力して楽しみながら作業しました。また、休み時間は、外に出て遊んだり散歩したりする生徒が増えています。今後、寒くなる予報です。体調に気を付けましょう!
11/12 3年生期末テスト
3年生の定期テストを実施しました。高校見学や進路説明会、三者面談等を通して意識が高くなってきました。自分自身を見つめ直し、進路について考える時間も増えたように感じます。本日のテストも時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。良い意味で切り替えて、明日も頑張りましょう!体調管理に気を付け、ベストな状態で臨もう!