学校長から

令和6年度(3年度より継続)

6月 全校朝会校長挨拶

全校児童の皆さんこんにちは。皆さんは、不登校の子どもたちのために新川小学校の中に「フレンドステーションしんかわ」という施設があるのを知っていると思います。去年の4月からスタートしてもう一年が経ちました。校長先生からのお願いを聞いて、5,6年生の皆さんは音楽室に行くのにわざわざ2階に下りてから移動することに協力してくれています。そして、今まで誰一人として不平不満を言ってきた人はいません。 

「フレンドしんかわ」に来ている子は、自分の学校には行けないけど「フレンドしんかわ」には来ることができるのだそうです。新川小の皆さんによる、その子には見えていない協力のおかげで救われている子がいるのです。これは本当に素晴らしいことだと思います。皆さんの優しい気持ちが不登校の子を救っているのです。

 さて、ここで校長先生から皆さんにお知らせして、お願いしたいことがあります。今度から「フレンドしんかわ」の子たちも、皆さんが業間休みや昼休みの時間に外で遊んでる時に一緒に外に出てみることになりました。でも、皆さんから無理に声をかけてあげたりしなくて大丈夫です。逆に、声をかけちゃいけないわけでもありません。自然に接してくれればいいです。でも、相手は不登校の子たちだということはわかっていてください。人と人とが自然に接することができるようになることが、「フレンドしんかわ」の子たちの勉強だし、皆さんの勉強にもなります。その結果、一言もしゃべらないで、ただ同じ場所でただ別の遊びをしていただけということもあるでしょう。それなら、それでもいいのです。

校長先生は新川小学校の皆さんを信じています。皆さんが「フレンドしんかわ」の子たちにとって自然な形で人として接することができる子たちだと思っています。ですから、今日、校長先生はこのことをどうしても皆さんに伝えてお願いしたかったのです。そして、改めて音楽室への移動のお礼を言います。これまでありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

1学期終業式の話

新川小学校の皆さんこんにちは。

今日で1学期が終わりになりますね。校長先生は、皆さんが毎日元気に学校に来てお勉強を頑張っている姿を見ていてとてもうれしいです。

さて、今年は記念すべき150周年yearで、早速1学期には「運動会プロジェクト」として地域の方と一緒に「ダンシング玉入れ」を企画して成功させることができました。また、6月には「航空写真プロジェクト」として全校みんなで協力してクラス写真や航空写真を撮影し、これも大成功でした。

また、6年生は国会・科学技術館の校外学習、5年生は手賀の丘青少年自然の家に行って林間学園を成功させました。そして、今年から水泳学習は教育委員会のご配慮で天気を気にせずにスポーツクラブの施設でできるようになりました。

しかし、良いことばかりではありませんでした。途中、画鋲事件やトイレ事件がありました。どちらの事件も今は収まっていますが、悩まされている時には、新川小の子でもこんな悪いことをする子もいるのかと悲しくなりました。でも、ポスターを作って呼びかけてくれた子がいたり、正しいトイレの使い方を保健委員会が教えてくれたりしたおかげで、今は解決しているのでもう二度と起きてほしくありません。そして、この事件を乗り越えて平和な生活を取り戻した新川小の皆さんの力は本当に素晴らしいなと思いました。ただ、2学期からは、このような学校生活のマイナス面が話題の中心になるのではなく、150周年プロジェクトのことなど、プラスの出来事が学校の話題の中心になることを期待しています。

さて、明日から夏休みですね。

そこで、校長先生から、長い夏休みを充実して過ごすコツをお伝えします。

まず1つ目は、「自分でやりたいことを計画する」です。

どんな楽しそうなことでも、人から与えられたことはすぐ忘れてしまうし、達成感がありません。そこで、この夏はぜひ「自分でチャレンジ」することを考えてみてほしいと思います。

2つ目は「命を大切に過ごす」です。

これについては、この後担当の先生からくわしく話していただくので、よく聞いてくださいね。

この2つを守って過ごせば、きっと素晴らしい夏休みなると思います。それでは、2学期に、元気に登校する皆さんとお会いするのを楽しみにしています。

2学期始業式 校長挨拶

おはようございます。42日間の長い夏休み、新川小の皆さんは元気に過ごすことができましたか。今年の夏はとっても暑かったですね。皆さんは暑さに負けず、元気に過ごすことができましたか。ところで、皆さんは、1学期の終業式で校長先生がお話した2つのことを覚えていますか。

一つ目は、

① 「自分でやりたいことを計画する」

二つ目は、

② 「命を大切に過ごす」    

でした。

二つ目の「命を大切に過ごす」ことは、こうして皆さんが登校してきてくれているので守れたとして、一つ目の「自分でやりたいことを計画」してやってみたことは、この後に担任の先生やクラスの皆さんに話してみて下さい。

さて、次は、2学期に皆さんに取り組んでもらいたいことです。

2学期は1年間で一番長い学期です。今年は150周年記念プロジェクトとして、新川小の皆さんが活躍できる授業「新小発表会」というものが企画されています。

150歳を迎えた新川小のことや地域のことについて「自分たちで考えて」、「自分たちでできること」を見つけて、「自分たちで行動して」発表していってください。

1学期には、運動会の団長さんが自分たちで考えて全校の皆さんにメッセージを動画で伝えたり、計画委員の皆さんが自分たちで考えて「150周年記念新川新聞」を発行したりしてくれました。

どちらも「自分たちから」というところが大変素晴らしいと思います。2学期は、6年生や高学年だけではなく、低学年や中学年の皆さんの「自分たちから」考えた活動も見られるのを期待しています。

避難訓練 校長講話

皆さんは「関東大震災」という地震が今からちょうど100年前の1923年大正12年9月1日に起きたのを知っていますか。起きた場所は墨田区。今の東京スカイツリーの立っているところです。校長先生は小学6年生まで墨田区に住んでいたのでこの関東大震災のことを担任の先生にたくさん教えていただきました。

今日の避難訓練は地震の後に火事が起きて校庭に避難するという内容でしたが、地震が起きたら「まず火を消す」というのもこの関東大震災の教訓の一つです。約10万人亡くなったうちの9万人が火災で亡くなったそうです。車のない時代だったので「大八車」という今のリヤカーのようなものにたくさん荷物を載せて避難しようとして道路が渋滞してそこに火が飛び火して被害が拡大してしまったそうです。もともと高い建物はない時代でしたが一面焼け野原になってしまって隅田川や東京湾が見えるようになってしまったと校長先生のお婆ちゃんが言ってました。

また、「避難の時によけいなことはしゃべらない」というのも関東大震災の教訓の一つです。残念なことですが、大震災のパニックの中で私たち日本人の誰かが、朝鮮や中国の人が「井戸に毒を入れた」というありもしない嘘のうわさを流して、それを信じてしまった愚かな人が罪もない朝鮮人や中国人を殺してしまったのだそうです。

この関東大震災で亡くなった人とその後の太平洋戦争で亡くなった人の霊を祀るために「東京都慰霊堂」という施設が墨田区横網町にあります。校長先生も小学生の時に社会科見学で行きました。「両国」という駅から歩いて3分です。キリスト教や仏教などの宗教の壁を越えてすべての犠牲者が祀られていますので、皆さんもお家の人と一緒に訪れてお祈りをしてきてあげて下さい。 これで校長先生のお話を終わりにします。

11月 全校集会校長の話

秋になり、読書にも勉強にも運動にも、そして校長先生が大好きな食べるのにもぴったりな季節となりました。さて、今日お話しするのは、「今までよりも強い自分になる」ということです。皆さんには、いろんなことにチャレンジすることで、自分自身を高めていってほしいと思っています。

 

今、ふれあい遊びや委員会活動、音楽部の部活などで高学年の子ども達が頑張っているのを知っていますか。そろそろ布団から出るのがつらくなる季節。きっと「もっと寝ていたい」とか「ゆっくり休みたい」とか、いろいろ思っているだろうに「自分自身の成長のために」「学校のために」と、頑張ってくれている高学年の子ども達の姿は、本当に素晴らしいなぁと思っています。こうした頑張りは必ず自分の心を強くします。つらいことがあっても負けないでやり抜く強い心が育っていきます。全校児童の皆さんもぜひ高学年の人たちのように頑張ってほしいと思っています。

 

たとえば、持久走の練習です。「どうせ自分はこれしか走れない」「つらいから走りたくない」と決めつけるのでなく、前の日よりも一歩でも前へ進むことを考えてください。そういう練習の積み重ねが「今までよりも強い自分」になっていくと思います。

 

また、今月は新小発表会があります。保護者や地域の皆さんの前で発表することはとても緊張するし大変なことだと思っています。でも、このこともきっと今より強い自分になっていく可能性を開くチャンスなのだと思っています。

 

大事なのは、人と競うことではないです。自分自身に負けないことです。11月は皆さん心の中で「今までの自分より強くなる」と言い聞かせて頑張ってほしいと思っています。皆さんだったらきっとできると校長先生は信じています。