令和6年度(3年度より継続)
2学期始業式校長あいさつ
2学期始業式 校長挨拶
おはようございます。42日間の長い夏休み、新川小の皆さんは元気に過ごすことができましたか。9月1日の始業式から分散登校になり、新型コロナウイルスの猛威に皆さんも驚いていると思います。
校長先生からは2つお話をします。
1つ目は新型コロナウイルスの話です。
1学期の終業式の日には校長先生自身がお休みすることになり、心配をかけてしまい、申し訳ありませんでした。実は、一緒に住んでいる28歳の娘が新型コロナウイルス陽性になってしまったのです。家族がコロナにかかってしまうとどんなことが大変になるか想像できますか。ちょっと考えてみてください。
(考える時間を少しとる)
①娘は39度8分の高熱が出て苦しみました。部屋からは出られません。
トイレは別々。お風呂は入れません。食事は部屋の外に置いてそれをとって食べます。1日2回保健所に電話で健康状態を報告します。
②毎日暑い中、校長先生と奥さんは大汗をかいて家の中をアルコール消毒する日が一週間続きました。
③娘は成田のホテルがやっと空いてそこで治療することになりました。家族は離れ離れです。
④校長先生と奥さんは「濃厚接触者」なのでPCR検査をしました。陰性でした。
⑤陰性でも2週間は外に出られません。許されるのは奥さんの買い物の時だけです。
⑥校長先生も奥さんも娘も2週間であっという間に仕事がたまってしまいました。
今お話したように新型コロナウイルスの感染力は強力で怖いです。新川小の皆さんは、これまで通りに毎日体温を測って健康観察を続けてください。そして、3密を避けてソーシャルディスタンスをとる、できれば不織布のマスクをする(実物を見せる)、活動の後には洗剤を使って手洗いをするという予防をしっかりと行ってください。
2つ目は2学期の話です。
2学期は1年間で一番長い学期です。新川小の皆さんが活躍できる授業や学校行事がたくさん予定されています。新型コロナウイルスの影響も考えながらやり方を工夫してできるだけ予定通り進めていきます。これからワクチンの効き目が少しずつ出て感染者数は減っていくでしょう。皆さんが楽しい小学校生活を送りたいと願うなら、「どうせコロナだから」とあきらめず、「自分たちでできること」を「自分たちで考えて」行動していくことが大切だと思います。もちろん、考えたことのすべてができるとは限りません。でも、いろいろなことを考えてチャレンジしていくことで可能性が見つかっていくと思います。これまで学んできたすべてのことを生かし、皆さんの力で2学期を充実させていってほしいと校長先生は思っています。
1学期終業式の話
おはようございます。
4月5日月曜日にスタートした1学期も今日で終了します。これまで学校に通った日数は、1年生は、69日、2年生から6年生までは71日になります。みなさんの1学期はどうでしたか。みなさんは今日、通知票をもらいます。1学期の学習について成績という形で書いてあります。でも通知票には表せない、みなさん一人ひとりの頑張りもあったと思います。そこで、今日は校長先生から「こころの通知票」についてお話をします。
「こころの通知票」が、もしあったとしたら、その通知票は誰がつけると思いますか。それは、先生でも友達でも親でもない。そう!それは自分自身です。なぜなら「こころ」は人には見えないからです。そこで、まず、1学期の自分を振り返ってみてください。
(時間を少しとる)
では、「こころ」の通知票の付け方を言いますね。
1つ目は、自分ができる精一杯のことを一生懸命やって、自分に恥ずかしくない毎日を送ることができたかどうかということです。授業は集中して受けることができましたか。そうじや給食の準備は協力してできましたか。係の仕事に責任を持って取り組みましたか。身だしなみはきちんとしていましたか。時間を守ることができましたか。
2つ目は、仲間を大切にして人の気持ちを考えることができたかどうかということです。自分だけ楽しければいい、人の気持ちなんて関係ないなんて思っていませんでしたか。不満があった時に友達や先生にとげのある言葉をぶつけたりしませんでしたか。困っている人を見ても知らんぷりをしたり、反対にうまくできない人をはやしたてたりしていませんでしたか。
もし「こころの通知票」があったら、みなさんは自分の1学期に「よくできた」をつけますか。それとも「できた」ですか。「もう少し」がついてしまう人はいませんか。
授業や勉強を頑張って成績を上げることができるように、ちょっと心がけを変えて自分に厳しく、人に優しくするだけで、「こころの成績」は良くなってくると思います。
明日から42日間の長い夏休みに入ります。その間、授業はありませんが、みなさんの心と体と頭の成長は止まるわけではありません。勉強を頑張って頭を鍛える、適度な運動をして体を鍛える。でもそれだけではなく、夏休みにしかできないことや体験をたくさんして心も鍛えてください。
1学期の「こころの通知票」が2学期に向けて「できた」が増えるように、準備を整えて9月1日水曜日に全員が元気に登校することを期待しています。
6月 全校朝会校長講話
みなさんは背の高い人たちがボールを取り合ってゴールに入れるのを競うスポーツは何だかわかりますか。
(バスケットボール)
そのとおりです。
野球だとセリーグやパリーグがあり、サッカーではJリーグというのがありますが、バスケットボールではBリーグというのがあります。そのBリーグで優勝したチームはどこか知っていますか。
(千葉ジェッツ)
そのとおりです。
6/1に宇都宮ブレックスを71-62で破って優勝しました。その千葉ジェッツのキャプテンに富樫 ゆうきという選手がいます。どんな選手か予想できますか。実はこの人の身長は167cmと校長先生より低いのです。どうやって活躍しているかというと、とても素早いドリブルと的確なパス、そして外からのスリーポイントシュートなど、多彩な技で活躍しているのです。
皆さんの中には、「自分はどうせ足が遅いから」とか「自分はどうせやってもうまくないから」などの「どうせ・どうせ」病の人は居ませんか。この富樫選手もきっと「どうせ背が低いから」と思っていたら、こんな活躍はできなかったと思います。
富樫選手は、子ども達にこう言っています。
「167cmと低い身長だからこそ、子ども達に勇気、希望を与えられると思い、頑張っている」
どうですか。皆さんは、富樫選手の言葉から勇気や希望をもらえましたか。
運動部はこのあとミニバス部で練習を始めていきます。富樫選手のように頑張ってほしいなあ、と思っています。音楽部の皆さんや部活に入っていない人も「どうせ・どうせ」病に負けずに頑張ってほしいです。
それでは、今月も校長先生からおすすめの本を紹介してお話を終わります。
(低学年)「わにさん どきっ はいしゃさん どきっ」
「どうぶつのあしがたずかん」
(中学年)「カタツムリはサーカス名人」
「青い羽みつけた!」
(高学年)「ちょっとした奇跡~晴れた日は図書館へいこう2」
「人物なぞとき日本の歴史 縄文~奈良時代」
5月の避難訓練校長講話
避難訓練を終えて校長先生から2つお話があります。
1つ目は今日の皆さんの避難訓練についてです。今日の避難訓練のめあては何でしたか?
(思い出す時間)
そうです、避難経路の確認です。新しい教室からの基本の避難経路は確認できましたか。また、今日の皆さんの避難の様子は大変真剣で校長先生は感心しました。
2つ目です。今日は地震の雛訓練でしたが、皆さんは竜巻を知っていますか。実は、昨日江戸川を挟んだ向こうの町の越谷市で竜巻が起きました。少年野球の練習中にテントが飛び上がってしまった画像をテレビで見ました。以前には、お隣の野田市やこの流山市でも竜巻が起きたことがあり、大きなものの時には学校のガラスが割れてしまうほどの被害が出ます。竜巻は、急に暑くなったり、風が強くなったりという急な天候の変化で起きます。もし、竜巻が起きそうになったら近くの頑丈な建物の中に逃げ込んでください。
これで校長先生のお話を終わりにします。
1学期始業式の話
1学期初めの始業式に子ども達に話したことを以下に記載します。
保護者の皆様もお読み頂き、学校と家庭で同じ歩調で子ども達を育んでいきたいと考えています。
どうぞご協力下さい。
1学期はじめなので、校長先生から、みんながよい子になってもらうために、3つの合言葉についてお話しします。
それは、「ふわふわ こつこつ わくわく」です。
「ふわふわ」
ふわふわ言葉を使っていると、周りの人も笑顔になります。周りの人が笑顔になると、クラス全体が笑顔になります。このように笑顔が広がって、学校全体が笑顔であふれるといいなあ、と思っています。
※自分から進んであいさつができ、ふわふわ言葉で気持ちを伝えられる子になってください。
「こつこつ」
こつこつがんばると、今までできなかったことが、できるようになってきます。こつこつがんばると、だんだんおもしろくなってきます。こつこつがんばると、必ずだれかが助けてくれます。とっても大切なことだと思います。
※友達と協力してそうじや運動をこつこつできる子になってください。
「わくわく」
授業では、わくわくしながら「どうして、なぜ」そうなるのか、それでいいのか考えることが大切だと思います。そして、授業では、先生のお話をよく聴くことも大切です。
※わくわく進んで学び人の話もよく聴ける子どもになってください。
これから新しい学年・学級がスタートします。ぜひ、この3つを守って、すばらしい1年にしてほしいと願っています。校長先生は、皆さんの頑張りをいつも応援しています。