お知らせ

お知らせ

AEDの設置場所が変わりました

 

これまで職員室内に設置されていて、使用時にはサッシ窓を破って使っていただくようにお願いしていたAEDの設置場所が、職員・来校者玄関の左側に変更されました。

学校関係者だけでなく地域の方や土・日の施設開放の方も、緊急の場合すぐに使用できるように、外に設置されています。

扉を開けるとアラーム音が鳴り響くようになっていますのでご承知おきください。

夏季休業中の部活動について

夏季休業中の部活動について、昨今話題となっている教師の働き方改革の観点、また、夏季休業中は児童をご家庭に戻すという本来の意味合いから、本校でも小学生の部活動はできるだけ実施しない方針を取ることに致しました。
これまで本校では、夏季休業中にも部活動を積極的に推進してまいりましたが、本年度につきましては、運動部では練習予定なし、音楽部でも地域の要請を受けた祭礼での演奏のための練習3日間のみとし、極力削減致しました。
運動部(ミニバス部)につきましては秋の市内大会、音楽部につきましても同じく秋の市内音楽発表会に向けての練習不足について、ご心配のご家庭もあろうかとは思いますが、9月の2学期始業後に行われる平常日課の部活動練習の中で対応できる範囲で練習し、大会や発表会に向けて取り組んでいくこととしました。
各ご家庭におかれましては、夏季休業のとらえ方、学校のあり方等、さまざまご意見あろうかと思いますが、これまでの部活動の実施状況と現在の学校の抱える課題や教育界の課題等を鑑みて、今年度は上述したように実施し、今後は極力削減していく方向性で考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に係る今後の対応について

ご承知のように5/8以降、新型コロナウイルス感染症の取り扱いが5類感染症に移行することとなりました。これに伴って今後の対応について市教委よりスキットメールで千葉県の対応が示されました。

【市町村】新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に係る今後の対応について(通知).pdf

また、これ以外にも各学校宛に文書通知がなされましたので、

【市町村】学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知).pdf

1_【市町村】令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の基本的な取扱いについて(通知).pdf

2_学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~).pdf

3_学校で児童生徒等や用職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(令和5年5月改訂版).pdf

校内で確認・検討してその要点を保護者・地域の皆様にも以下にお知らせし、ご理解・ご協力をお願いするところです。今回2類→5類に引き下げられましたので、基本的には、インフルエンザ感染症と同等の取り扱いとなります。

 【出席停止期間】

感染が確認された児童は「発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで」を基準とすること。→診断書の提出は不要です。

【濃厚接触者】

濃厚接触者としての特定は行わず、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止の対象とする必要はないこと。→登校しない場合は出席停止にならず欠席となります。

【感染不安児童の出欠取扱い】

同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情、基礎疾患等があることにより重症化するリスクが高い児童など、合理的な理由があると校長が判断する場合は「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことができない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」として欠席になりません。→逆に言うと、合理的な理由がない場合は欠席となります(事故欠)。

【学級閉鎖】

以下のいずれかの状況に該当し、かつ、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖を実施する。学級閉鎖の期間としては、5日程度(土日祝日を含む。)を目安に、感染の把握状況、感染の拡大状況、児童生徒等への影響等を踏まえて判断する。

①同一の学級において複数の児童生徒等の感染が判明した場合 ②その他、設置者で必要と判断した場合
※ ただし、感染可能期間に学校に来ていない者の発症は除く。

 【給食】

学習指導要領の学校給食に関する記載に「食事を通して人間関係をよりよくする」とあることや、学校給食法に学校給食の目標が「社交性及び協同の精神を養う」とされていること等を踏まえ、和やかで楽しく食事ができる機会を確保するために同感染症対策としての黙食は行わない。→校内で検討した結果、実態を見ながら列や班での食事形態を徐々に取り入れていくこととしました。
【登校前健康観察】

同感染症への感染確認を目的とした登校前の健康観察は不要であり、家庭との連携に基づく登校後の出欠確認時や日常の健康観察等により、児童生徒の健康管理を適切に実施する。→ご協力いただいていた「健康観察表」は不要となります。
【マスクの着脱】

制限緩和を実施するにあたっては、例えばマスクの着脱を強いることがないようにするなど、児童生徒の判断を尊重するとともに、差別・偏見等がないように適切に指導する。また、基礎疾患等の様々な事情がある場合には、本人又は家族の意向などを確認した上で、適切に配慮することが必要である。→3/13以降の対応と同様で個人の判断に委ねられますが、感染症流行時には推奨の声かけ等は行います。

【体調不良時】

今後、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、自宅で休養することが重要であり、無理をして登校しないよう、児童生徒等・保護者に対する周知・呼び掛けを行うこと。その際、新型コロナウイルス感染症の症状とアレルギー疾患等の症状を区別することは困難であることから、軽微な症状があることを以て、登校を一律に制限する必要はないこと。また、児童生徒等本人や保護者の意向に基づかず、医療機関での検査や検査キットによる自己検査を求めることのないようにすること。→基本的には、体調不良時には無理をしないようにして、早めに医療機関での受診をしていただき、医師の指示に従ってください。これまで本人の体調不良時の欠席は出席停止としていましたが今後は欠席扱いとなります。

 尚、この方針は現時点でのものであり、今後社会通念が変わったり、学校への通知等で変更点が確認されたりした場合には、ご連絡の上で方針の変更もあることを申し添えます。
 

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」4月1日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が4月1日に改訂されますので情報提供いたします。

学校における感染対策ガイドライン(R5.4.1).pdf

これを受けて本校では、マスクの着用と前回も見直した黙食について再度校内で検討しました。

その結果、今後マスク着用は個人の判断に委ねることになるが、合唱・呼びかけ・音読など大きな声を発する際のリスクは伝えつつマスク着用についても児童自身の判断に任せることとしました。

また、「黙食」については、給食という保健衛生面が重視される場面であることを考慮して、会話をしても構わないがこれまでと同様に「好ましい給食のあり方」について場面と状況に応じて妥当と思われる推奨を重ねていくこととしました。教育活動の中での給食の意義を考えますと、今後はお子様の健全な成長のために発達段階や実態を考慮しながら楽しく会食できる方向で努力していくべきであると考えています。

尚、この方針は現時点でのものであり、今後社会通念が変わったり、学校への通知等で変更点が確認されたりした場合には、ご連絡の上で方針の変更もあることを申し添えます。

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2...

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~が改訂され、(2023.4.1Ver.9)が示されました。

新型コロナウイルス衛生管理マニュアルVer.9.pdf

文部科学省の「学校の新しい生活様式」は昨年度のVer.8以来ちょうど1年ぶりの改訂となります。

令和5年3月時点での知見に基づいて改訂されており、基本的にマスク着用を求めなくても良いこと、継続して衛生管理面での活動は推奨されること等が含まれています。

新川小学校では、これまで「3/13以降のマスクの着用について」https://schit.net/nagareyama/sinsyou/bbses/bbs_articles/view/56/3bbc99f734977966195d2cd20b5da4f1?frame_id=77

でお伝えしてきたように(マスク着用は個人の判断に委ねるが、合唱・呼びかけ・音読など大きな声を発する際のマスク着用についてはこれまで通り児童に対して推奨するが強制しない)で継続してまいります。

引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

3月13日以降のマスク着用について

3月13日以降のマスク着用につきまして、厚生労働省のHPでは「令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。」と示されております。
既に新川小ホームページでは、流山市教育委員会の方針に沿って卒業式でのマスクの取り扱いをお知らせしました。
同様に、3月13日以降の日常の学校生活においても、マスク着用は個人の判断に委ねることになりますが、卒業式での方針に準じて合唱・呼びかけ・音読など大きな声を発する際のマスク着用についてはこれまで通り児童に対して推奨は致しますが強制は致しません。
しかし、子どもたちは、担任の先生がマスクをしていると、同様に児童もマスクをしなければならないと思い込んだりその逆も考えられたりします。この点につきまして、学校でも子どもたちに伝えますが家庭でのご協力も必要です。また、これを機会にさまざまな感染症が増えていくだろう中を成長していく子どもたちが、個人の判断でマスクを着用する場面や状況についてその都度考え判断していけると良いと考えます。また、マスクの着脱を理由とした偏見やいじめ等が起きないように学校・家庭で今後も連携をしていくべきと考えています。

今後もコロナウイルス蔓延後の過渡期である学校教育活動に家庭・地域の皆様のご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

新川小における卒業式のマスクの取り扱いについて

 先日2/17(金)、流山市教育委員会より「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方」についてスキットメールでお知らせがありました。この基本的な方針を受けて本校でもその詳細について検討しましたので保護者の皆様にご協力をお願いします。 以下、先日のメール本文に沿って本校の卒業式の実施案と照らし合わせて変更していますのでご確認ください。

1 基本的な考え方 ○ 児童及び教職員については、入退場、式辞・祝辞等、卒業証書授与など、式典全体を通じてマスクを外すことを基本とします。 ○ 保護者の皆様には基本的にマスク着用をお願いするとともに、座席間に触れ合わない程度の距離を確保した上で参加人数の制限は設けません。

2 入退場 ○ 児童の入退場時は、マスクを外すことを基本としますが、つけることも可能とします。

3 式辞等 ○  壇上や司会者席での校長や職員による祝辞、開式・閉式の辞等の時は、児童との十分な身体的距離が確保されていることから、児童はマスクを外すことも構いませんし、つけることも可能とします。 ○ また、壇上や司会者席で式辞や祝辞等を述べる校長や職員等も、周囲の者と十分な身体的距離が確保できることから、マスクを外して実施します。

4 卒業証書授与 ○ 卒業証書が授与される時は、児童はマスクを外すことも構いませんし、つけることも可能とします。卒業証書を授与する校長等においてはマスクを外して実施させていただきます。

5 国歌・校歌等の斉唱、合唱等 ○ 国歌・校歌等の斉唱や合唱を行う時や、複数の児童による、いわゆる「呼びかけ」を実施する時は、マスクの着用など一定の感染症対策を講じた上で実施します。なお、「呼びかけ」の時に歌を歌う場合も同様です。

6 留意事項 ○ 卒業式の実施に当たっては、効果的な換気の実施や参加者への咳エチケットの推奨、手の消毒や手洗い等の手指衛生など、必要な感染症対策にご協力ください。 ○ 保護者の皆様におかれましては、マスクの着用にご協力いただくとともに、着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離の確保をお願いします。 ○ 発熱に限らず、咽頭痛や咳等、普段と異なる症状のある児童・保護者様につきましては、卒業式自体へのご参加をお控えくださるようお願いします。 ○ 基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、また、健康上の理由によりマスクを着用できない児童・保護者様も存在することが考えられます。卒業式の実施については、学校や教職員からマスクの着脱について強いる指導はせず、推奨にとどめていることをご理解ください。また、児童の間でもマスクの着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導を行ってまいりますのでご理解ください。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」12月22日改訂に伴うお知らせ

黙食の見直しなどが先んじて報道される中、「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が12月22日に改訂されましたので情報提供いたします。

学校における感染対策ガイドライン(R4.12.22).pdf

本校では、これを受けて主に、黙食の見直しについて検討しました。

その結果、まず、現在の本校でのコロナウイルス感染症のまん延状況を考えますと黙食の見直しについては、時期尚早であると考えました。しかし、県のガイドラインにありますように本来の教育活動の中での給食の意義を考えますと、お子様の健全な成長のためには感染症の状況や子どもの実態を考慮しながら従来通りに戻していく方向で努力していくべきであると考えています。

このガイドラインを受けて一朝一夕に黙食の見直しをしたり、逆に黙食を強要し続けることを指示したりする、一律の指導をすることはせず、これまでと同様に「感染症がまん延している状況下での好ましい給食のあり方」について場面と状況に応じて妥当と思われる指導や推奨を重ねていくこととしました。

今後も、学校では感染症の状況を鑑みながら、今回のガイドラインに沿って給食をはじめとした教育活動を見直していきますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

尚、この方針は現時点でのものであり、今後社会通念が変わったり、学校への通知等で変更点が確認されたりした場合には、ご連絡の上で方針の変更もあることを申し添えます。

6.10付け「学校生活における児童のマスクの取り扱いについて」の部分的変更について

6.10発出の保護者様宛のお手紙で下記の文書をお示ししたところです。

学校生活における児童のマスクの取り扱いについて.pdf

この内容につきまして、一部変更を致しましたのでお知らせします。

〈リコーダー・鍵盤ハーモニカ〉音楽室でパーテーションを活用して実施します。

とありますが、ソーシャルディスタンスを確保した方法でパーテーションを使用せずに実施していくこととしました。

保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

今冬の新型コロナ感染症対策について

先日、流山市役所健康福祉部健康増進課より保護者の皆様にスキットメールを配信させていただきましたように新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあります。
今一度基本的な感染防止対策の徹底を行い、発熱などの体調不良時に備えましょう。
のどの痛みや発熱などの症状が出た場合の対応などを記載したチラシを作成しましたので添付ファイルでご確認ください。

新型コロナ感染症対策.pdf

学校でのマスクの着脱について11.1

新型コロナウイルス感染症の周期的な流行が繰り返される中、マスクの着用については厚生労働省・文部科学省から下記のリーフレットが発出されています。

5_(参考)【事務連絡】マスクの着用に関するリーフレットについて(周知) (003).pdf

これを受けて、本校でも学校でのマスクの着脱について検討し直しました。

その結果、児童の実態を考慮したうえで、このリーフレットを受けてマスクをはずことを推奨したり、逆に付けることを指示したりするような全員に一律の指導をすることはせず、これまでと同様に、「体育の際には外しましょう(個人で着用をすることも可能)」等の場面と状況に応じて妥当と思われる指導・推奨を重ねていくこととしました。

リーフレットにあるように距離が保てており、会話がない状況であれば、室内であってもマスクを外すことが可能となります。しかし、小学生児童の発達段階は高学年から低学年まで幅広く異なっており、場面場面をとらえて教師から「今は外しましょう」「今はつけましょう」等の声かけをすることはかえって混乱をきたすために控えさせていただくこととしました。

学校では、これからもお子様の健全な成長のために場面と状況に応じてマスクの着脱について指導をしていきますので、ご家庭でもご理解いただき、ご指導いただけると幸いです。

尚、この方針は現時点でのものであり、今後社会通念が変わったり、学校への通知等で変更点が確認されたりした場合には、ご連絡の上で方針の変更もあることを申し添えます。

学校からの通告について(再確認)

学校が児童虐待に関する情報を得た場合、児童虐待の問題については、法に則り適切な対応をいたします。
児童虐待の問題については、ご父母・保護者様に対しましても、説明を差し控えさせていただく場合がございますのでご承知おきください。

このことにつきましては、令和3年7月20日 に、紙媒体で保護者の皆様にはお伝えしているところでございます。

学校からの通告について(保護者).pdf

新型コロナウイルス陽性者の療養期間見直しについて

  

 既に先週9.9のスキットメールでお知らせしておりましたように、上記掲載しました厚生労働省HP記載のフローチャートに沿った対応を9/7(木)以降の陽性者に対して行うこととなりました。具体的に概略を申し上げますと、

〇有症状患者は発症から7日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過した場合、8日目から登校可能。

〇無症状患者は検体採取日から7日間経過後8日目から登校可能。ただし、検査キットで5日目に陰性確認できた場合は6日目から登校可能。 となります。

ですが、フローチャートの★にもありますように有症状者は10日間、無症状者は7日間が経過するまでは感染リスクがありますので感染予防行動の徹底をお願いします。

 保護者の皆様におかれましては、これまで通り、陽性報告を受けましたら担任から状況をお伺いしてお電話でご説明することに変わりありません。個別の状況によって登校できる条件やその後の抗原検査のご依頼等、対応が異なってまいりますので、引き続き、ご家庭での感染拡大防止のための措置にご協力をお願いいたします。

 今後も学校では陽性者確認時の新ガイドライン・対応フローに従ってしかるべき措置を講じ、情報共有してまいりますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種の児童に対する実施について

幼児・児童・生徒の3回目ワクチン接種について、厚生労働省のリーフレット「5歳から11歳のお子様の保護者の方へ」を流山市教育委員会より情報提供をしていただきましたので下記リンクでご確認ください。

5歳から11歳のお子様の保護者の方へ.pdf

なお、これは情報提供であり、ワクチン接種については強制ではないことを申し添えます。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」9月5日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が9月5日に改訂されましたので情報提供いたします。

【見消版】学校における感染対策ガイドライン(R4.9.5).pdf

既にお知らせしております「濃厚接触者の待機期間」と「学級閉鎖・抗原検査対象者の基準変更」が主な変更点となっております。ご確認ください。

学校における新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について

 昨日、流山市教育委員会からスキットメールで保護者様宛に送信されましたように、学校における新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について、下記のように当面の間変更されることとなりましたので重ねてお知らせいたします。

    記

1 学級閉鎖について  

同一の学級において、複数の児童生徒等の感染が確認された場合であっても、その児童生徒等の間で感染経路に関連がない場合や、そのほか学級内の児童生徒等に感染が広がっているおそれがない場合については、学級閉鎖を行わないこととします。

2 陽性判明時の対応について  

陽性が判明した際、聞き取りにより、校内の濃厚接触者候補(※)に該当する者に限りキットを用いた抗原検査を実施します。

(※)感染者の飛沫に直接触れた可能性が高い。

(※)手で触れることのできる距離(約1メートル)でマスクなしで、感染者と15分以上接触した。

引き続き、学校では流山市教育委員会との連携を図り、感染拡大の防止と学びの継続の両立に取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルスへの感染が確認された者及び濃厚接触者への対応等について

夏季休業中ではありますが、8月17日付で下記の「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」という文書が発出されました。

これは、以下の1,2,3をクリックしていだたければご確認いただけます。

1_【市町村】新型コロナウイルスへの感染が確認された者及び濃厚接触者への対応等について.pdf

2_別添1・2.pdf

3_別添3.pdf

これらの文書は大変長いために要約いたしますと、医療従事者の方の負担を減らすために千葉県においては症状が軽い又は無症状の方について、要件を満たす場合は、自ら検査した結果を医師を配置する陽性者登録センターへWebで申し込み、陽性登録を受けることが可能になったということです 。詳細については、別添3「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配布・陽性者登録センターについて」https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kenkoufukushi/test_distribute_and_register_positive.html (千葉県HP)をご参照ください。

濃厚接触者の待機期間の見直しについて

夏季休業中でありますが、7月26日付で下記の「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を 踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに 積極的疫学調査の実施について」という文書が発出されました。

以下をクリックしていただければご確認いただけます。

【市町村】オミクロン株が主流である間の濃厚接触者の特定等について.pdf

文書が大変長いために要約致しますと、濃厚接触者の待機期間の見直しについてです。

これまでの7日間を見直して5日間とし、6日目から登校可能となります。

また、抗原検査キットで2日目、3日目朝に陰性が確認されれば3日目から登校可能となります。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」6月27日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が6月27日に改訂されましたので情報提供いたします。

【見消版】学校における感染対策ガイドライン(R4.6.27).pdf

マスクの着脱場面についてが大きな変更点の一つです。この件については、既に「学校生活における児童のマスクの取り扱いについて」ということで本校の指針をお示ししていますので下記をご参照ください。

学校生活における児童のマスクの取り扱いについて.pdf

児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)

千葉県教育委員会より「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」のお知らせが届きましたのでお伝えいたします。

尚、この文書につきましては紙媒体で配布をしていません。

紙媒体を御希望の方はお子さんを通じて校長室前よりお持ち下さい。

0406162★保護者あて文書(流山市).pdf

学校生活における児童のマスクの取り扱いについて

先日「学校生活における児童生徒等のマスクの取り扱いについて」が千葉県教育委員会より発出され、本校でも夏場を前にマスクの着用について検討を致しました。

下記にお示ししますので保護者の皆様もご確認の上ご理解・ご協力をお願い致します。

学校生活における児童のマスクの取り扱いについて.pdf

学校でマスクはどんな時に外していいの?.pdf

尚、この文書につきましては紙媒体で配布をしていません。

紙媒体を御希望の方はお子さんを通じて校長室前よりお持ち下さい。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」5月17日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が5月17日に改訂されましたので情報提供いたします。

【見消版】学校における感染対策ガイドライン(R4.5.17).pdf

変更点の一つとして、給食時に対面での黙食が可能になりましたが、アクリル板を3方向に設置するなど制約が大きいことや児童の実態を考えて本校では実施いたしません。
 

よくわかる新川小学校

札幌市立発寒西小学校様のご厚意で「よくわかる◯◯小学校」の学校案内ひな型をいただきました。

「よくわかる新川小学校」として新川小学校の学校案内を作成しましたのでご確認下さい。

学校へのお問い合わせが多くなっており、不明な点につきましてはこちらを確認してからお問い合わせいただけると助かります。

よくわかる新川小学校.pdf

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2...

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~が改訂され、(2022.4.1Ver.8)が示されました。

(前半)20220401 衛生管理マニュアルVer.8.pdf

(後半)20220401 衛生管理マニュアルVer.8.pdf

令和4年3月時点での知見に基づいて改訂されており、持続的な学校運営、オミクロン株が主流である間の学校対応等これまでお伝えしてきたことも含まれています。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」3月30日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が3月30日に改訂されました。

学校における感染対策ガイドライン(R4.3.30).pdf

本日スキットメールでお知らせしたオミクロン株が主流である間の学校対応についての内容が主な変更点でした。

その中で、以下の「別紙2保護者の皆様へ」を保護者の皆様に周知するよう指示がありましたので情報提供致します。

ご確認下さい。

5_別紙2)保護者の皆様へ.docx

児童生徒の自殺予防について

20220311_091835.pdf

児童生徒の自殺予防について、県教育委員会よりSNS相談や電話相談についての文書が届きましたので、お知らせ致します。

24時間子供SOSダイヤル、LINE・チャット相談等紹介されておりますので、必要な場合には上記添付ファイルでご確認の上、ご活用頂けるようお子様にもお伝え下さい。

卒業証書授与式の実施について

本年度の卒業証書授与式はご来賓の皆様には申し訳ありませんが、当初の予定通り6年生の保護者2名と教職員のみで実施させていただきます。在校生の出席はありません。

コロナ禍による6年生の学級閉鎖も考えられるため、3月18日(金)の卒業証書授与式実施に向けて、予定通り3/18に実施するか3/25に延期するかの判断について以下のように確認します。

〇3/18(金)に予定通り実施できる場合には3/17(木)16:30に実施の確認メールを6年生保護者に流します。

〇3/13(日)~3/17(木)の間に学級閉鎖措置となってしまった場合には延期とします。

なお、卒業式を実施できたものの陽性者・濃厚接触者としてお休みされた場合には、別日に個別に校長室で卒業式を実施しますのでご参加ください。

また、一度3/18(金)を延期とした後に3/25(金)に再び学級閉鎖措置をとることになった場合は、実施できるクラスは実施し、実施できなくなったクラスは、また改めて実施日時を検討したり、個別に実施したりしていく予定です。

現在のオミクロン株の状況ですと、どのご家庭でも感染症対策に努めていただいていたとしても陽性者が出てしまう可能性があります。その際には気に病むことなくこれまで同様速やかに学校にご連絡いただくことが事後を適切に対応していくために必要となりますので、ご理解ご協力ください。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」2月28日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が2月28日に改訂されました。

3-1【通常版】学校における感染対策ガイドライン(R4.2.28).pdf

濃厚接触者の特定、期間、学級閉鎖期間の目安、マイハーシスによる健康観察等、いくつか改訂点はありますが、現在学校で対応している内容とほぼ同様の内容でした。

その中で、以下の「別紙2保護者の皆様へ」を保護者の皆様に周知するよう指示がありましたので情報提供致します。

ご確認下さい。

5-1別紙2_通常版)保護者の皆様へ.pdf

2/3新入生保護者説明会【予定通り実施】

2/3(木)10:00~に予定されている「新入生保護者説明会」は予定通り体育館で実施いたします。

当日は、コロナウイルス感染症対策をとっての開催とします。

ご参加予定の新入生保護者の皆様は、ご自宅での検温、体調ご確認の上、ご参加下さい。

また、当日も入口での手指消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保にご協力下さい。

3学期の学習参観・保護者会について

オミクロン株による新型コロナウイルス陽性者の増加により、2/17,18に予定されていました3学期の学習参観・保護者会につきましては、下記のようにオンラインで実施することと致しました。尚、この文書につきましては本日付で紙媒体でもお知らせしております。

【お手紙】

20220117_3学期の学習参観について.pdf

【手順書】

保護者用説明書teams 2月授業参観用.pdf

 

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2...

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~が改訂され、(2021.11.22Ver.7)が示されました。

(前半)学校衛生管理マニュアル改訂.pdf

(後半)学校衛生管理マニュアル改訂.pdf

学校関係者の感染状況のデータやその分析結果を更新したほか、簡易抗原キットやマスク、新型コロナワクチン等に係る知見等が追加されています。

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」10月26日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」10月26日改訂に伴うお知らせ 「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が10月26日に改訂されました。

学校における感染対策ガイドライン(R3.10.26版).pdf

その中で別添3(別紙2)について保護者に周知するように指示がありましたのでご確認ください。前回同様、内容に大きな変更はございません。

4_別添3(別紙2)保護者の皆様へ(更新版).pdf

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」10月7日改訂に伴うお知らせ

「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」千葉県版が10月7日に改訂されました。

学校における感染対策ガイドライン(R3.10.07版).pdf

陽性者が出た際の対応、不織布マスクの推奨等、いくつか改訂点はありますが5月17日改訂版とほぼ同様の内容でした。

その中で、以下の「別紙2保護者の皆様へ」を保護者の皆様に周知するよう指示がありましたので情報提供致します。

ご確認下さい。

別紙2保護者の皆様へ.pdf