ブログ

学校のようす(2024年度)

【ビオトープ委員会】合言葉は、ビオ~スマイル!

 2学期から、西深井小学校に新たに「ビオスマイル」が発足しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今から10年以上前、西深井小学校にビオトープが誕生しました。当初は子どもの背丈より小さかった苗木が、今では立派な木に成長しました。約10年でここまで大きくなるとは…。植物の成長はすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ビオトープは人工的に作られた森です。当然、人間が手を加えなければ荒れ果ててしまいます。

 そこで、ビオトープをいつまでも西深井小学校のシンボルとして保ち続けるために、ビオトープ委員会改めチーム「ビオスマイル」が発足しました。

 

 そして、9月のとある日…。「西深井の森再生スタート集会」を行い、ビオスマイルの活動を全校児童に広めました。

 最初は活動内容の説明です。どんなことをするのか子どもたちも興味津々です。

 

 

 

 

 

 次にビオスマイルの活動を手伝ってくださる方々の紹介です。

 新松戸造園 関様

 江戸川大学 佐藤先生

 PTA会長 井上様

 流山市教育委員会 桐生先生

 たくさんの方がビオスマイルの活動をサポートしてくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にビオスマイルのメンバー紹介です。

 このメンバーを中心に、ビオトープの保全活動を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はなんとニシモリくん(?)の登場です。ニシモリくんから全校児童に「ニシモリくんキーホルダー」が渡されました。子どもたちもとてもうれしそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の集会から、いよいよビオスマイルの活動が始まります。ビオスマイルの今後の活躍に期待しましょう!

【4年生校外学習】お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり

 9/13(金)に4年生が校外学習に行きました。行き先は香取市にある佐原。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり」と唄われた佐原は、古くから利根川の水運で栄えた町です。今でもその町なみが残る佐原。見学するところもたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず向かったのは「伊能忠敬記念館」。伊能忠敬とは、江戸時代に全国を歩き回り、初めて測量によって日本地図を作製した人物です。今回は伊能忠敬がどのように測量をしたのかガイドをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、佐原の町なみを歩いて見学しました。江戸時代の風景が残る町なみをゆっくり歩いて周ります。子どもたちは「昔の建物と今の車が混ざった景色って不思議な感じだね」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 お昼ご飯を食べて向かった先は「水郷佐原山車会館」。佐原の大祭の歴史を学び、実際の山車を近くで見学しました。想像以上の迫力に子どもたちも大興奮でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の見学で、4年生は佐原の町なみや歴史について学ぶことができました。10/11(金)~10/13(日)には佐原の大祭秋祭りが開催されるそうです。ご都合の合う方はぜひ!

 

【夏休み科学作品展】身長が伸びる方法…知りたいですよね?

 現在、昇降口横に流山市科学作品展に入選した作品が展示されています。

 西深井小学校を含む流山市内の小学校から作品を持ち寄り、審査をした結果…、西深井小学校から銀賞2名、金賞1名が選ばれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず銀賞の作品。1つ目は6年 齊藤綾さんの『身長はどうしたらのびるの?』

 身長を伸ばしたいという思いから「夏に身長が伸びやすい」と聞いたことに対して、どのようなことをしたら身長が伸びるのかを調べ、実際に取り組んで身長が伸びたことをまとめたものです。この方法を実践すれば身長が伸びること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つ目は5年 野本悠真さんの『魚へんの漢字の由来を調べてみた』

 魚編の付く漢字の意味を調べ、漢字のつくりが何が由来なのかまとめたものです。これを読めば魚編漢字マスターになること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして金賞の作品。1年 村田結音さんの『わごむでっぽうめいじんになりたい』

 夏祭りで輪ゴムでっぽうの射的を行ったときの経験から、輪ゴムを遠くまで飛ばすにはどうしたらよいか調べてまとめた作品です。これを読めば、優秀な射手になること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの作品もとても興味深い内容でした。子どもたちの頑張りに拍手を!

【2学期始業式】 2学期がスタート!!

9月2日(月)に2学期始業式が行われました。校長先生からは、流山市の姉妹都市である石川県能登町についての話がありました。千葉県でも夏休み中に地震があったということもあり、子どもたちは集中して話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

岩谷先生からは、「夏休みの生活リズムから、学校のある時の生活リズムへ」という9月の生活目標についての話がありました。最後は、新しく2人のお友達を迎え、元気よく校歌を歌って、2学期が始まりました。

【1学期終業式】1学期を終えて…。

 7/19(金)に1学期終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式では、学年代表の児童が1学期の振り返りを発表しました。みんな堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 40日以上ある夏休み。楽しむことはもちろんですが、危険なことに巻き込まれないよう、夏休みの過ごし方についてのお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期を終えてみて、いかがでしたか? 新しい学年、新しい先生、新しい友達…。いろいろな変化があったと思います。これから長い夏休みに入ります。この機会にゆっくり1学期を振り返ってみてはいかがでしょうか?

 それではみなさん、よい夏休みを!

 

【4年生・5年生・6年生】インターネットと正しく向き合うために

 7/17(水)にネットリテラシー講座を実施しました。千葉県警察の方を講師にお招きして、インターネットを使う際に気をつけなければいけないことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講義の後、それぞれの「インターネットを使うときのルール」について話し合いました。

 

 

 

 

 

 インターネットとは、大変便利なものですが、扱い方を間違えれば非常に危険なものになります。メッセージを投稿する前にもう一度「本当にこれで大丈夫かな?」と確認するようにしましょう。

【1年生・5年生】読み聞かせ交流会を行いました!

 1年生・5年生の合同読み聞かせ交流会を行いました。5年生がグループごとに1年生に読み聞かせをします。上手にできるかな?

 

 

 

 

 

 1年生たちも興味津々です…。

 

 

 

 

 

 5年生はこの日のために、グループごとに練習したり、音読の宿題で絵本の読み聞かせを練習したりしました。がんばりました!

 

 

 

【3年生社会科】市内見学に行ってきました!

 6月12日(水)午前に、市内見学として市役所と中央図書館・博物館に行ってきました。まずは、市役所。職員の方が丁寧に案内してくださり、子どもたちは市役所とは何をする場所なのかについて学ぶことが出来ました。

 次に、中央図書館・博物館。博物館では、流山市の歴史についてたくさんの資料を見ながら学ぶことが出来ました。

 4月から社会科で学んできた、市役所をはじめとする公共施設の役割や、流山市の発展の歴史についてまとめ学習となる有意義な市内見学となりました。

【4年生社会科】ごみの処理とリユースを学ぼう!

 6/12(水)の午後、4年生は市内見学へ出発しました。見学先は流山市クリーンセンターと関商店です。

 まずクリーンセンター。ここではごみの処理について学びます。

 

 

 

 

 

 

 次に関商店。ここでは、一度使用したものを再度使用する活動(リユース)を学びます。使用しなくなったものを海外へ送る活動をしているそうです。

 

 

 

 

 

 

 事前準備にしっかりと取り組んで臨んだ今回の市内見学。たくさんのことを学ぶことができました!

【2年生特別授業】トウモロコシの皮むき!

 2年生を対象に特別授業「トウモロコシの皮むき」が行われました。トウモロコシは、2年生が生活科「ポップコーン作り」のために学校で育てています。

 クイズを行いながら楽しんで学習することができました。特に子どもたちは、「ひげの本数と粒の数が同じである。」ということに驚いていました。