ブログ

学校のようす(2023年度)

2年生が、サツマイモを掘ってきました

9月29日(金)、2年生が、サツマイモ掘りに行ってきました。みんなは、畑の土の中から、大きなサツマイモを一所懸命になって掘り出していました。全部で130kgも収穫することができました。掘ってきたお芋を寝かして熟成させて、12月に焼き芋にしておいしくいただきたいと思います。ご協力いただいた、えかオーガニック農場様どうもありがとうございました。

4年生が工場見学に行きました

9月28日(木)4年生が工場見学に行きました。今回は、化粧品や健康食品を取り扱っているファンケルです。製品がどのように作られているか製造ラインを見学したり、話を聞いたりたくさん学習をしました。帰りにお土産もいただきました。

3年生が市内めぐり②を行いました

9月28日(木)3年生が市内めぐり(2回目)を行いました。近藤勇の陣屋跡、浅間神社、一茶双樹記念館、赤城神社に行きました。陣屋は、新選組の近藤勇が投降した場所です。浅間神社は、新政府軍が陣をとった場所、双樹記念館は、俳人小林一茶が、流山にしばらくいた場所で、赤城神社は、流山の名前のもとになった神社です。子どもたちは、歴史を感じながらそれぞれの場所を見学をしていました。

2年生がポップコーンづくりを行いました

9月22日(金)家庭科室から、おいしそうなバターのにおいが漂っています。2年生が生活科でポップコーン種のトウモロコシを育てて実を収穫し、ポップコーンづくりを行いました。ガラスのお鍋の中にたっぷりとバターを入れて、ポップコーンのたねをいれて、かるくゆすると〝ぽんっ〟とはじけはじめます。みるみるうちにお鍋いっぱいに膨らみます。できあがったポップコーンをみんなでおいしくいただきました。

4年生が校外学習に行きました

9月21日(木)4年生が、千葉市の科学館Qiball(きぼーる)に校外学習に行きました。悪天候のため、千葉ポートタワーと港湾の遊覧船は中止になってしまいましたが、その分の時間を使って科学館をじっくりと楽しむことができました。遠近法を利用した、大きさが変わって見える部屋や、錯視の原理を利用した展示などでたのしむことができました。また、スライムづくりでは、各自が好きな色を使って上手に作り、思い出に持ち帰りました。

5年生が脱穀をしました。

9月20日(水)先日、刈り取ってきた稲を、10日ほどはぜ描掛け(干すこと)をし、脱穀を行いました。脱穀機を使い、稲束から籾をはずします。昔ながらの足踏み式で籾をとるのが楽しいのか、回すのが楽しいのか一心不乱に、踏み込んでいました。全部で約30キログラムもの籾を採ることができました。慣れない作業でしたので、こぼれた米もスズメのエサとしてわけてあげました。

4年生、5年生が稲刈りをしてきました

9月5日(火)に4年生、5年生が稲刈りを行ってきました。前日雨が降って、天気が心配されましたが、当日はよく晴れ暑くなりました。春に植えた稲もすっかりと大きくなって、お米が重くなって頭を垂れていました。子どもたちは休憩や水分をとりながら汗にまみれて一生懸命に稲を刈っていました。

お世話になりました、石井農園様ありがとうございました。

 

流山市科学作品展が行われました

9月9日10日に、流山エルズで市内科学作品展が行われました。西深井小学校からは「1ねん1くみのカマキリ大研究」「ころがしてみた!!!、若梅翔真さん(1年)」「じしゃくをつかったガラスクリーナー、藤田美穂さん(2年)」「ぼうさいキット、齋藤結乃さん(2年)」「HARKI車、小野陽輝さん(3年)」「カブトムシを育ててみた、佐藤 唯さん(3年)」「色のふしぎ色々、根岸美琴さん(4年)」「犬のきゅう覚、根本舞音さん(4年)」「ちょっとむずかしいバスケ、村田理稀人さん(5年)」「何色のぼうしが暑さをふせがるのか⁇、小田島優太さん(5年)」「ハンディ扇風機、西川虎太郎さん(6年)」「ソーラークッカーで料理、辻 歩睦さん(6年)」の12点を出品しました。このうち、「犬のきゅう覚、根本舞音さん(4年)」の作品が優秀賞を受賞しました。みんな夏休みに一生懸命に作った力作ぞろいでした。10月2日まで昇降口の入ったところに展示してありますので、ご覧になっていただければと思います。

 

二学期が始まりました 始業式

 二学期の始業式が行われました。久しぶりに元気な笑顔で体育館に集まりました。夏休み中に行われた、流山市の平和大使で広島の原爆慰霊祭行った時の感想発表などがありました。近藤先生からは「規則正しいせいかつをしよう」「そうじをしっかりと行おう」など生活について、校長先生からは、平和についてなどのお話がありました。最後に元気に校歌を歌いました。

吹奏楽部が美原地区納涼祭で演奏しました!

 吹奏楽部が、7月29日(土)行われた三原地区の納涼祭に招待されました。当日は、気温が36度を超える中、強い日差しと暑さで、かなり厳しい環境でした。しかし、暑さにも負けず、「校歌」「風になりたい」の二曲の演奏を行いました。来場された方々の温かい手拍子のおかげで、普段の練習以上の成果を発揮することができました。終了後、地域の方々からは、子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。

 今まで、様々なご支援、ご声援ありがとうございました。次は、10月の音楽発表会目指して頑張ります!

1学期の終業式がありました

7月20日(木)1学期の終業式が行われました。4月から始まった1学期も今日で終わり、楽しい夏休みが始まります。校長先生から、一学期に頑張ったことや、夏休みの過ごし方についてのお話があり、表彰式や児童からの振り返りの発表も行われました。今月の歌の「われは海の子」と校歌を歌いました。

楽しい夏休みを過ごして、2学期に元気に会いましょう

七夕飾り

7月7日の七夕、各学年の教室の前に七夕飾りの笹をつけました。色とりどりの短冊に「世界平和」「勉強ができるようになりますように」や「〇〇を飼えるようになりたい」まで、みんなのたくさんの思いや願い事が書かれていました。夜の空に輝く織姫と彦星にもきっと届いていることと思います。

 

7月の全校朝会が行われました

7月4日(火)7月の全校朝会が行われました。校長先生から、西深井小学校の合言葉(目標)が、達成されていたということ、夏休みに平和についてみんなで考えてみよう、というお話がありました。また、「7月の生活目標」と「心のバリアフリーについて考えよう」、についての話がありました。(西深井小学校は、「心のバリアフリー教育」について地域拠点校として県からの指定を受けています。今後、各学年で様々な取り組みをしていきます。)そのあと6月に行っていた、クラス対抗読書パズルの表彰式が図書委員会から行われました。最後に今月の歌の「世界じゅうのこどもたちが」をみんなで歌いました。

   

2年生がトウモロコシの皮むきをしました

6月29日(木)に2年生がトウモロコシの皮むきをしました。「はじめて」「僕はにかいめ」など声を上げて、とても楽しそうに行っていました。皮をむいたトウモロコシは、給食でおいしくいただきました。

6年生の考古学授業が行われました

6月20日(火)6年生の考古学授業が行われました。流山市立博物館の学芸員の方が、実際に市内で発掘された縄文式土器や石器を持ってきて、出前授業を行いました。子どもたちは、大きな縄文土器を持った時、その大きさに驚いていました。何千年も前の人たちの生活に触れることのできた貴重な時間となりました。

授業参観が行われました

6月17日(土)に授業参観が行われました。昨年までは、参観に人数制限がありましたが、今年はそれが解除されたので、多くの保護者の方が来られました。みんなは、いつもよりも少しだけ緊張しながらも、元気良く学習している姿を、見てらうことができました。授業が終わった後には、災害時の時の引き取り訓練も行われました。

4年生がクリーンセンターに行ってきました

6月14日(水)4年生が、クリーンセンターに見学に行ってきました。流山市で出されたゴミが、どのくらいの量であるのか、出されたゴミはどのように処理をされているのか、などセンターを見学して理解しました。また、身近なゴミ問題について考える貴重な体験ができました。

3年生が市内巡りに行ってきました

6月14日(水)3年生が、市立博物館、市役所、流鉄流山駅の見学に行きました.。市役所では、どのような仕事をしているのか説明を受けたり、議場内の見学をしました。博物館では、昔の流山の様子や、昔の道具についてなどを学習しました。流山駅では、駅の様子をみんなで見てまわりました。

5年生が調理実習を行いました

6月9日(金)の56時間目に調理実習を行いました。今回は、青菜のお浸しとゆで卵をつくりました。青菜と卵を沸かしたお湯に入れて茹で上げます。コンロにかけたお鍋の蓋を恐るおそる開けたり、茹で上がった青菜と卵を安全に取り出し、包丁で切ったり殻をむいたり、安全に注意しながらの実習でした。給食の後だったにも関わらずとても美味しそうに食べていました。

 

6年生が校外学習に行ってきました

6月8日(木)6年生が、国立科学博物館と国会議事堂に行ってきました。科学博物館では、恐竜の骨格や人類史、はく製などの自然科学、また日本の科学史など、多くのものを見たり学んだりすることができました。国会議事堂では、内部を見学したり、児童が議長や委員長、委員になって、投票などの模擬会議を行なったりしました。理科や社会の教科書に書かれたものを、実際に見て触れてくることができてとても深い学習になった一日となりました。