ブログ

令和7年度

アーティスティックマットに挑戦!

体育の授業では、前転系、後転系、側転系等の技を組み合わせて行う

「アーティスティックマット」を行いました。

 

グループごとに個人の得意技を、どのような構成で見せるか話し合う様子が見られました。

 

児童から「動きが揃っていてきれいでした。」

「違う方向から技を決めているのが面白いと思いました。」などの感想がありました。

ベースボールチャレンジ

本日は4年生が、元プロ野球選手の方をお招きして、ベースボールチャレンジの授業を受けました。

ビデオを事前に見て、ボールの投げ方やキャッチの仕方を学んでから参加しました。

 

投げるときやキャッチするときのポイントで、かけ声を言いながら取り組む姿が見られました。

選手が投げる玉は早くて、感嘆の声が上がっていました。

 

ベースボール型ゲームを行ったときには、応援しながら盛り上がりました。

子ども達からは、「ポイントを押さえたわかりやすい教え方のおかげで、

球技が苦手だったけど参加しやすかった」という声があがりました。

 

暑さの中で

暑い日の昼休みには涼しい体育館を開放して、子ども達が休んでいます。

休み時間の様子を覗いてみると、次の時間のテストへ向けて自主勉強したり、

先生と話をしたり、林間学園の準備をしたり、

自分たちで考えて過ごしている様子が見えました。

代表委員会

本日の西初タイムに代表委員会を行いました。

3~6年生の学級委員と各委員会の委員長、計画委員が参加し、

全校へのお知らせを伝え合います。

 

今回は、美化委員から掃除のやり方についてと、

計画委員から階段の歩行について話がありました。

七夕

本日は、七夕でした。

教室の前に七夕の笹を飾っている学年もありました。

子ども達の願い事の書いてある短冊も見られます。

 

校長室前の笹には、先生たちの短冊が飾ってあります。

 

「美味しいものがたくさん食べられますように」

「毎日ハッピーに過ごせますように」

「プールにオニヤンマのヤゴが戻ってきますように」

 

自分の担任の先生がどんな願い事を書いているのか気になって、

休み時間のたびに探しにくる子もいます。

校長室前が、七夕飾りで華やかに、そして子どもたちで賑やかになりました。

 

今夜の天気が心配ですが、織姫と彦星が無事に出会えますように。

西初石小・中合同交流会

本日は、のびのび学級へ、西初石中学校のお兄さん、お姉さんが交流に来てくれました。

体育館でレクをしたり、学習で作った梅ジュースを飲んだり、小学生の発表を中学生に見てもらったりしました。

中学生は、西初石小学校の卒業生なので、話が弾みました。

読み聞かせボランティア

本日は、ボランティアの方々による、読み聞かせでした。

月に1回の、ぐんぐんタイムの読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしていました。

 

どの学年も、ボランティアの方の周りに集まり、

食い入るように聞いていました。

 

次回の読み聞かせは2学期。次回も楽しみです。

6年 校外学習

本日は6年生の校外学習でした。

 

科学技術館では、事前に班で計画していた展示物を見学したり、体験したりと楽しむ様子が見られました。

国会議事堂では、参議院体験プログラムを通して法律を作る流れを実際に体験することができました。

 

帰りのバスでの到着の会では、「メリハリ、考動、楽しむ」のめあてを達成することができたという声や、

「実際に国会議事堂を見ることができて感動した。今後の社会科の学習が楽しみになった」という声が聞けました。

第1回西初石中学校区学校運営協議会

今日は、西初石小学校で第1回西初石中学校区学校運営協議会が実施されました。

学校運営協議会は、学校運営に地域の声を積極的にいかし、地域と一体となって「特色ある学校づくり」を進めていくことを目的に、年3回開催されています。運営委員のメンバーは小・中・高の校長及びPTA会長(本校は保護者会会員さん)、地区の民生委員・主任児童委員、保育園長、社会福祉協議会会長、自治会長、NPO里山ボランティア流山会長、学校支援コーディネーター、特定非営利活動法人green理事、流山市教育委員会指導主事です。毎回、各クラスの授業参観を通して、学校や子どもたちの様子について協議しています。今日も授業参観で学校や子どもの様子を見たいただいた後、全体で協議会を実施しました。いただいたご意見を参考に、さらに地域と一体となった「特色ある学校づくり」に努めてまいります。

6年生 校外学習に向けて

7月1日に校外学習で国会議事堂と科学技術館に行く6年生。

社会の授業で国会議事堂について学びました。

「そうなんだ!」「本当か見てこよう!」と、見学の視点をそれぞれ持つことができました。