校長室から
第1回 校内研究会
昨日、令和7年度第1回校内研究会を実施しました。本校では、「個別最適な学び」「自由進度学習・探究学習」について研究してきました。今年度は3年目、まとめの年になります。東葛飾教育事務所から講師をお招きして、講話およびグループ協議を行いました。実際に教科書を持ち寄り、実施できる単元や授業内容について学年ごとに熱心に話し合う姿が見られました。
学校教育目標「主体的に生きる子の育成」に向けて、積極的に実践を積み上げていきたいと思います。
1年生の様子をお知らせします!
週明け、1年生が元気な挨拶をして登校する姿が見られました。まだ、不安そうな表情を浮かべている児童も見受けられましたが、教室では、しっかりと自己紹介をしていました。今週水曜日には給食も始まります。少しずつ、小学校での生活に慣れて欲しいと思います。
第48回入学式が行われました
本日、新入生79名が入学しました。1年生は大変落ち着いた様子で式に参加でき、6年生からは、温かい歓迎の言葉が贈られました。いよいよ、明日から全校児童529名での生活が始まります。
6年生からの言葉
な:仲良し が:がんばる さ:3クラス(全学年) き:給食がおいしい
の通り、児童が、長崎小学校で健やかに成長できるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いします。
今年度の給食が始まりました
本日、今年度の給食が始まりました。朝から「給食、楽しみです」と言っている児童も多くいました。
メニューは、牛乳・サフランライスのミートソースかけ・ポテトスープ・大豆小魚 です。
給食室では、大きい鍋を使用して、調理員の皆さんが一生懸命、調理していました。
各教室で、おいしそうに食べている児童の姿が見られました。
ゲームクリエーターが校長室に
先日、4年生児童3名がタブレットを持って校長室を訪ね、スクラッチというプラグラミングソフトを使って作ったオリジナルゲームを見せてくれました。「席替えアプリ」はクラスでの席替えを公平に、短い時間で決められるように、キーを押すとランダムに座席番号が示されるというアプリでした。単純な構造ですが、先生の要望も受け入れて作ったそうです。「アーバンパークラインを素材にした鉄道経営ゲーム(?)」もありました。「漢字クイズ」は子ども達が勉強で使っているドリルパークの問題を自作したようなものでした。他にも宇宙空間をランダムに動く相手から逃げるインベーダーゲームのようなものや電車がデコボコ道を走るゲームなどもありました。見せてくれたゲームは、それぞれアイデアがあって見ていてとても楽しかったです。校長室にいる間も、デザインを入れ替える改造をしたり、未完成のプランまで見せてくれたりと夢中になってやっている姿が素晴らしいな、と思いました。興味を持てることを見つけ、夢中になってやりたいことがあるということが子どもにとってとても大切なことだと思いました。