What’s  New

What’s  New

☆10月2日(金)

令和2年度 南風祭スローガン決定!

(そうしょう)

「相承」には、【学問・法・技芸などを次々に受け継いでいくこと】という意味があります。このスローガンには、卒業された先輩方、そして3年生が今まで受け継いできたこの南流中を1,2年生に引き継いでほしいという思いが込められています。
 今年度は、新型コロナウィルスの影響で様々な行事が中止となってしまいました。だからこそ、南風祭という1つの行事を大切にしていきましょう。(生徒会より)

 今までとは違うスタイルでの取組になっていますが、3年生の合唱練習も順調に進み、3年生の教室からは、ピアノと合わせた合唱が聞こえてくるようになりました。南風祭当日の発表が楽しみです。

 

☆10月5日(月)

週末の大会結果

◎陸上部
 10月3日(土)・4日(日)に千葉県新人陸上競技大会が千葉県総合スポーツセンターで行われました。本校からは、4名の生徒が出場しました。入賞者は以下のとおりです。

 ○共通男子110mH 第1位 佐藤巧望くん 記録:15.79
 ○共通女子1500m 第5位 小杉 凜さん 記録:4:47.15

◎野球部
 10月3日(土)流山市中学校野球1年生大会 第3位
 1回戦:対東深井中  6-2勝利
 2回戦:対流山北部中 2-3サヨナラ負け

◎テニス部
 10月3日(土) 葛北支部中学校ソフトテニス新人大会 個人戦
 出場3ペア中2ペアが県大会決定戦に残りましたが、惜敗。
 10月4日(日) 葛北支部中学校ソフトテニス新人大会 団体戦
 1回戦:対岩名中 1-2惜敗

◎サッカー部
 10月3日(土) 葛北支部中学校サッカー新人大会
 2回戦:対野田東部中・木間ヶ瀬中合同チーム 3-0勝利
 サッカー部は、10月10日(土)準決勝で野田一中と対戦します。

☆10月7日(水)

第1回進路保護者会開催
5時間目に3年生の生徒対象に進路集会、その後3年生の保護者対象に第1回進路保護者会を行いました。
公立高校の入試日程や出願手続き、私立高校受験の種類(タイプ)手続き等についてや今後行われる三者面談に向けてご家庭で行っておいてほしいことなどを3年生の学年主任や進路主任から説明しました。進路保護者会後、各担任への質問などで残る保護者の方もたくさんいらっしゃいました。今年度は、コロナの関係で3年生の保護者の方のみ対象になりましたが、1,2年生の保護者の方でも進路のことで質問等ありましたら、遠慮なく担任までお問い合わせください。


受付には、普段図書室に置いてある、南流山中の生徒に向けての応援メッセージが置かれていました。
頑張れ!南流中生!!

台風14号に伴う週末の部活動について

10/10(土)については、葛北新人大会を翌日に控えた男女バレー及びサッカー、外部講師によるレッスンが予定されている吹奏楽部の該当生徒15名以外の部活動はありません。なお、前記の部活動は、下校時の安全を確保するため、午前11時までに下校します。

10/11(日)については、全ての部が活動可ですが、開始時刻については、台風の状況を踏まえて、各顧問から連絡します。

☆10月10日(土)

 台風14号の影響に伴い、本日の部活動は、明日に大会を控えた男女バレーボール部、サッカー部及びアンサンブルコンテストに向けた講師の先生による練習がある吹奏楽部のみとなりました。バレーボール部は、明日の葛北大会に向けてサーブ、レシーブ、スパイクなどの練習を行っていました。サッカー部は、決勝進出をかけた明日の準決勝に向けて格技場で軽く汗を流し調整を行っていました。明日の天気予報は「雨のち曇り」頑張れ!!男女バレーボール部、サッカー部。

☆10月11日(日)

 台風14号は、流山市には大きな影響なく関東地方から離れていきました。今日もすっきりとしない天気ではありましたが部活動や大会に励んでいる南流中生。女子バスケットボール部が部活動の前に校門付近の落ち葉を掃いてくれていました。

本日の葛北新人大会結果

●サッカー部 準決勝 対野田一中 0-4 第3位

●女子バレーボール部 対八木中 2-1  
           
対流山南部中 1-2  予選リーグ2位で10月17日に行われる決勝トーナメント進出。

 

☆10月13日(火)

 歯科検診を行いました。
学校歯科医の齋藤又次先生、寺田伸一先生、齋藤綾一朗先生に、全校生徒の歯科検診を行っていただきました。今年度の検診は、感染症拡大予防対策を行っての実施となっています。生徒たちは、静かに検診を受けることができました。むし歯等、治療が必要なご家庭には、後日治療勧告用紙を配布します。流山市では中学生の間は、「子ども医療費助成受給券」が使用でき、歯科医院も1回の受診にかかる費用は200円です。治療勧告が届きましたら、できるだけ早いうちに受診し、治療が済みましたら「治療検査済み報告書」をご提出ください。

☆10月14日(水)

 本日は部活動休養日です。
 朝の登校時には、感染症予防対策として、検温と手洗いを行っています。これからは、インフルエンザも流行の季節を迎えます。引き続き感染症予防に努めていきます。

 今朝は、生徒会による挨拶運動、奉仕委員による赤い羽根募金活動も行っていました。赤い羽根共同募金は、来週の水曜日にも行います。ご協力お願いします。


 さて、明日は、1年生の学年レク「ミニ体育祭」を行います。1年生は、ミニ体育祭を実施するにあたり、体育リーダーを中心に企画を行い、各委員会が学年の生活向上に向けて、日々の生活向上に向けて尽力してきました。お昼休みを利用して練習しているクラスもあります。学年で行う初めての行事、みんな楽しみにしているようです。明日、天気にな~れ!!(雨天の場合は、来週に順延です。)


 

 

☆10月19日(月)

週末の大会結果
⚪男子バレーボール部 葛北支部中学校バレーボール新人大会 第3位 対川間中 0-2

⚪女子バレーボール部 葛北支部中学校バレーボール新人大会 ベスト8 対常盤松 1-2

⚪陸上競技部 流山市民陸上競技大会 入賞者 
        男子:2年100m第1位・5位、共通200m第6位、共通400m第2位・3位・5位、共通800m第2位・4位・
           5位・8位、共通1500m第7位、共通3000m第4位・7位・8位、共通110mH第1位・2位、
          
共通4×100mR第2位、共通走り高跳び第1位・3位、共通走り幅跳び第1位・8位、
           共通砲丸投げ第2位・4位・5位
       
女子:1年100m第2位・4位・8位、2年100m第3位、共通200m第2位・3位・4位、共通800m第1位・
           2位・3位・6位、共通1500m第1位・2位・4位・5位・8位、共通100mH第2位・7位、
           共通4×100mR 第4位、共通走り高跳び3位・5位・7位、共通走り幅跳び第3位・5位、
           共通砲丸投げ第1位・2位

 

 

☆10月20日(火)

19日(月)校内研修

 6校時、流山市教育委員会の指導主事の先生にご来校いただき、1年2組で数学、2年6組で社会科の校内研修会を行いました。南流山小学校、鰭ヶ崎小学校の先生方にもご参加いただき、小中連携を進めています。

 20日(水)5時間目3・4・5組、6時間目1・2・6組に分かれ、流山市スクールロイヤーによる1年生いじめ防止授業を行いました。いろいろな事例を挙げての説明を聞き、みんなで考えました。基本的人権=(イコール)幸せを求める権利は誰にでもある、守られなければいけない権利であること。何か困ったことがあったときには、先生や保護者以外にも相談できる場所があることなどを教えていただきました。

☆10月21日(水)

秋晴れ!

 本日は、部活動休養日です。
 花壇のコキアが真っ赤に色づき、コスモスもきれいに咲いています。

 今朝も生徒会による挨拶運動や奉仕委員会による募金活動が行われていました。赤い羽根共同募金は本日が最終日ということで奉仕委員は職員室にも声をかけに来ていました。2日間で集まった募金22,322円は「社会福祉法人千葉県共同募金会」に募金させていただきます。ご協力ありがとうございました。

 日に日に寒くなってきました。朝の部活動や登校時に行っている非接触型体温計による検温が、寒さのため正確に計測できなくなってきました。つきましては、朝の検温方法を以下のとおりに変更します。
 ①部活動開始前は、家庭での検温状況を顧問が確認します。
 ②朝の健康観察時に各教室で担任が非接触型体温計で検温し、37度以上の場合は、今まで同様保健室にてわきの下用体温計で再度検温します。
※引き続き、各家庭で検温及び健康観察をしていただき、発熱がある場合やご家族に発熱や風邪症状の方がいる場合には、登校を控え、自宅にて休養させてください。

☆10月22日(木)

小さな心遣い・・・

 今朝、登校途中の1年生の男子生徒を見ると手に2個のアルミ缶を持っていました。「どうしたの?」と声をかけると「ゴミが落ちていたので拾ってきました。」ということでした。登校途中、自分の荷物を持っているにもかかわらず、道ばたに落ちているゴミを拾っている南流中生を見て、とてもうれしくなり、1日の始まりがいつも以上に清々しい気持ちでいっぱいになりました。

 10月から、大樹生命様からお花を寄贈していただいています。「コロナ禍での大変な昨今、中学生の皆さんの心が少しでも和らぎますように」とのことです。毎週月曜日に届けていただいたお花は、公衆電話の横に生けてあります。
 こういう状況の中だからこそ、ちょっとした思いやりが心を和ませてくれます。

 図書ボランティアの皆さんが、図書室の整備を行ってくださいました。

☆10月27日(火)

芸術の秋、スポーツの秋!

 朝晩の冷え込みを感じる今日この頃、グランドの樹木も紅葉し始め、秋の深まりが感じられます。
帰りの会の時間、いろいろな場所から3年生の歌声が聞こえてきます。3年生は、来月6日に控えた南風祭に向けて、歌の練習に励んでいます。教室の他、特別教室、体育館、格技場と密にならないように学級を半分に分けて練習をしています。

 また、グランドでは、雨天のため29日に延期になった1学年レク「ミニ体育祭」に向けて、帰りの会の時間を利用して全員リレーの練習を行っていました。

☆10月28日(水)

眼科検診

 眼科検診を行いました。
学校医の柿田哲彦先生に全校生徒の眼科検診を行っていただきました。柿田先生からは、矯正視力が悪い人は、眼科に罹ったうえでコンタクトやめがねを利用するように。特にコンタクトレンズが合っていない人は、早めに眼科受診をした方が良いというアドバイスをいただきました。治療が必要な生徒には、後日治療勧告用紙を配付しますので、早めの受診をお願いします。

 本日6校時、3年生は南風祭の学年リハーサルを行いました。残り1週間、クラスみんなで協力してよりよい歌声を創り上げてくれると思います。来週の木曜日は1,2年生に向けて3年生が歌声を披露してくれる予定です。とても楽しみです。

☆10月29日(木)

晴れました!

 2週間前、雨で延期になっていた1年生のミニ体育祭。今日は秋晴れの空の下実施することができました。体育リーダーを中心に企画を行い、学級ごとに練習をしていました。中学校に入学して初めての行事、みんなとても楽しそうに一生懸命活動していました。最後には、学年全体で「ハイチーズ!」これもまた、初めての学年集合写真となりました。

 2年生は、先週の1年生に続き、流山市スクールロイヤーによるいじめ防止授業を行いました。

愛のひとしずく運動

本日の朝は、奉仕委員会が愛のひとしずく運動を行いました。

文房具等を買うことで、障害者の方々への募金となります。

来週の2/17(水)にも行いますので、ご協力をお願いします。

☆3月9日(火)「芸術鑑賞会 ~春風亭一之輔 南流中寄席~」

 3月9日(火)春風亭一之輔師匠と弟子の春風亭きいちさんをお招きし、芸術鑑賞会(落語会)を行いました。感染症対策のため、3年生は体育館で、1,2年生は教室のテレビ鑑賞となりました。最初に弟子のきいちさんが「熊の皮」を、続いて一之輔師匠がまくら(落語に入る前のお話)で生徒たちの気持ちをわしづかみにした後、「初天神」を披露してくださいました。会場で見ていた3年生は、お二人の話に引き込まれ、とても楽しい時間を過ごしていました。

 また、2部では山田大祐先生と一之輔師匠との対談形式の講演で、一之輔師匠の中学校の時のお話から、落語家になるまでの話をとても楽しく、そして心に残るお話をいただきました。師匠の中学校の後輩にあたる堤先生が登壇したり、早坂先生が「寿限無」を披露したり、大変有意義な時間となりました。生徒からの質問にもわかりやすく答えていただきました。

 生徒の感想からは、「是非、寄席に行ってみたい。」「YouTube検索します。」「初めて生で落語を見てとても楽しかったです。」「また来てください」「今度は、生で見たいです。(1,2年生)」など多くの感想が上がっていました。一之輔師匠、きいちさんありがとうございました。また、南流山中学校にいらしてください。

 

 

☆4月14日(水)3年生校外学習

3年生が校外学習に出発しました!

 林間学校の代替、3月に行う予定の校外学習に今朝、無事に出発しました。あいにくの雨ではありますが、生徒たちは、体育館で出発式を終え、バスに乗り込み時間通り7時30分に無事、出発しました。

☆4月15日(木)新入生歓迎会・シスター結団式

「頑張れ!1年生‥絆への第一歩」

 晴天の下、上級生と1年生が一同に会して「新入生歓迎会」を行いました。応援団主導のもと、エールや校歌斉唱で新入生に歓迎の意志を伝えました。また、「シスタークラス結団式」や「南流中クエスト」では、3年生が優しくリードして学年間の親睦を深めました。

 

 

☆4月16日(金)第1回委員会活動

委員会活動開始!~南流中生の生活を支えていきます~

 6委員会(生活、学習、美化、奉仕、広報、歌声)と専門委員会(放送、図書、保健、給食)の第1回会合を行いました。役職を決定した後、委員長が進行を務めて目標(全校、学年)の設定、活動内容を確認しました。委員は、普段の学校生活を支える重要な役割を担ってます。

 

☆4月20日(火)授業参観・学級懇談会

 感染症対策を行いながら授業参観、学級懇談会、PTA役員会を実施しました。保護者の皆様には、感染症予防にご協力いただきありがとうございました。

 ①検温と手指の消毒、②1教室の参観人数制限(5人まで)、③参観時間を3時間に設定、④私語禁止、⑤放送による全体会

☆4月21日(水)学年目標・学級目標決定

今年度の学年目標・学級目標が決まりました!

 各学年、成長過程を踏まえた「学年のめあて」を決めました。生徒たちは、この目標達成に向けて活動をしていきます。学級目標につきましては、学年のページをご覧ください。

〇1学年学年目標…どんなことにも恐れず前向きに努力して成長してほしい。

〇2学年学年目標…失敗を恐れずに「やってみよう!」という心構えを自分自身や仲間っともに持ってほしい。

〇3学年 学年目標…お世話になっている方々へおn感謝の気持ちをもって生活し、最高学年として卒業を意識しながら、様々な活動で仲間と協力して取り組んでいく気持ちを込めました。

〇ソレイユ学級…今まで、自分自身のことを優柔不断で決められなことがあった。自分の進路や将来に向けて自ら選択し、決意することが必要である。自分の未来に挑戦する決意をしたい思いが込められています。

〇ひまわり学級…ひまわり学級にとって必要なことは何かを話し合いました。笑顔とやさしさを大切にし、仲間を大切にし、仲間とともに一生懸命に頑張る。生徒一人ひとりの思いを学級目標に込めました。

 

☆4月23日(金)部活動ミーティング・正式入部

部活動始動!

 1年生は、部活動ミィーティングを経て、正式な部員となりました。2年生と3年生は、あらためて進級を実感した日でもありました。部活動顧問一同、コロナ禍で思うように活動ができないことがありますが、目標(めあて)の達成に向けて取り組む生徒たちを支援してまいります。

 

☆4月24日(土)ツツジが咲き始めました。

 花言葉は、「節度」と「慎み」

 学校敷地内の「ツツジ」がきれいな花を咲かせ始め、5月の近づきを感じます。「ツツジ」は、流山市の花として、市内いたるところに植えられています。市内には、ツツジがデザインされたカラーマンホール蓋が2ヶ所(南流山中学校正門前から南流山小学校校正門前の歩道と南流山駅前)に設置されています。

※おおたかの森駅とおおたかの森SCの間には、「オオタカ」、「つくばエクスプレス車両」、「ツツジ」がデザインされたカラーマンホールが設置されています。

     学校のツツジ        南流山中学校正門前        南流山駅前

☆委員会活動紹介①

本格的に委員会の活動が始まりました。生徒たちは、責任を果たそうと一生懸命に仕事に取り組んでいます。今回は、10委員会(6委員会と4つの専門委員会)のうち、図書委員会、放送委員会、生活委員会、給食委員会、保健委員会をご紹介いたします。

〇図書委員会…図書室の整理整頓、本の紹介、本の貸し出し業務、朝読書の指示をしています。

〇放送委員会…毎日の朝、昼、放課後の放送、行事における放送業務を担当します。

後日、写真の追加を行います。

〇生活委員会…落ち着いた校内生活に向けて、挨拶運動、ロッカーや身だしなみの点検、時間厳守・安全な廊下歩行の呼びかけを行っています。

〇給食委員会…コロナ対応をふまえた配膳の指示、牛乳パックの始末、箸持参の呼びかけ、配膳室の管理を行っています。

〇保健委員会…健康観察、トイレ点検、教室換気、健康診断補助を行っています。

☆避難訓練・スケアードストレイト

「自分の身は自分で守る」

〇5月6日(木)避難訓練

 雨天だったため、担任から避難経路の説明を聞き、1次避難の後に2次避難への準備、人数確認と報告をしました。

安全主任からは、東日本大震災を忘れないためにも、「いざは普段から」を大切にしてほしいとお話しました。

〇5月7日(金)スケアード・ストレート

 過去に起きた事故を再現してくださいました。スタントマンによる迫真の演技と分かりやすい説明で、交通ルールを遵守することが命を守ることにつながることを教えていただきました。

☆5月8日(土)美術部…ちばアート祭2021に出品

作品テーマは「ちば文化資産」

 ちばの文化的魅力を再認識することを目的とした「ちばアート祭2021」に、美術部の2年生と3年生が、「ちば」をモチーフにした絵画作品を出品しました。出品作品は、8月3日(火)から8月15日(日)まで、千葉県立美術館にて展示される予定です。※コロナウイルス感染症等社会情勢により、変更されることがあります。

☆南流アートギャラリー

〇本校では、廊下や体育館に様々な美術作品を掲示・展示しております。お越しの際には、是非ご覧ください。

      絵画           絵画   社会科副読本表紙原画      卒業制作

      卒業制作         木彫         絵画            公式マスコット

      絵画          ソレイユ学級生徒制作切り絵   1年生制作学級鯉のぼり

      絵画                                          モザイクアート         モザイクアート

    美術部行事作品      美術部作品(タペストリー) 美術部作品(タペストリー)         

☆5月14日(金)第1会PTA本部役員会・運営委員会

〇今年度のPTA運営委員会は、参加人数を限定して開催することができました。本部、各学年委員会、専門委員会からの報告では、価値ある情報を担当者止まりにせず、会員への情報提供を図っていきたいとの積極的なご意見がありました。

    運営委員会(1)       運営委員会(2)     令和3年度本部役員の皆様

 

☆5月20日(木)第1回学校関係者評価委員会「いじめ防止対策会議」

〇本校関係者評価委員(学校ボランティア、地域住民、民生委員児童委員、学区内小学校、PTA本部役員)の方々にお越しいただき、第1回学校関係者評価委員会を行いました。委員皆様には授業を参観していただき、よりよい学校にするためにはどうしたらよいか、多角的な視点でご意見をいただきました。次回は11月5日(金)に行う予定です。

☆5月20日(木)生徒総会

〇昨年度は、コロナ感染症対応による休校のため行えませんでしたが、今年度はタブレットを活用してリモート(Zoom)で実施しました。生徒会執行部の進行のもと、「令和2年度活動報告」と「令和2年度決算報告」の承認、「令和3年度活動方針」と「令和3年度予算案」の審議と承認を行ったのちに、重点活動「あったか宣言」の内容についてシスタークラスによるグループ討議しました。全校が一同に会した討議のようにはいかない面もありましたが、ボードを使用して活発な意見交換ができました。

☆5月10日~28日…教育実習

〇本校の卒業生3名が、3週間の教育実習を行っています。学級、教科指導、部活動等の実習を通して、教師になる夢をさらに強いものをしました。(写真は精錬授業の様子です。)

      1年6組           3年6組           1年2組

 

 

☆5月~10月…クール・ビズ期間

〇今年度より5月6日から10月29日までを、「衣替え」から「クール・ビズ期間」と名称を変更して、自分で体温調整を行うようにしました。これからの季節は、WBGTに注視しながら教育活動をすすめてまいります。

☆見ると、するとでは大違い!

〇パラリンピック競技の体験を通して、人間が持っている身体機能の素晴らしさを知るとともに、競技の楽しさや奥深さを学びました。

・5月14日(金) シッティング・バレー(2年生)

・5月27日(木) ボッチャ(1年生)

☆部活動名を変更しました

〇手芸部は、今後の活動として調理実習も予定しており、部活動名も家庭科部への変更を希望していました。この件につきましては、5月20日に行われた「生徒総会」で正式に承認されました。

 英語の授業用にマペットを作りました。

☆5月29日(土) 流山市中学校体育大会①

〇5月29日(土)に流山市中学校体育大会が始まりました。この日は男女バスケットボールの1回戦のみが行われました。バスケットボール2回戦以降と他の種目は、6月4日(金)と5日(土)の2日間で行われます。

 【本校が参加する種目】

 ・陸上競技、野球、バレーボール、ソフトテニス、剣道、ソフトボール、サッカー、バスケットボール 

 ・特設(個人参加)‥柔道、水泳

(男子バスケットボール部の試合)

(女子バスケットボール部の試合)

☆6月4日~6日 流山市中学校体育大会②

〇今年度の市内大会は、コロナウイルス感染症対応を行いながらの開催となりました。4日と5日に実施の予定でしたが、屋内競技と陸上競技は4日に、荒天のため屋外競技は5日(土)と6日(日)に順延となりました。生徒たちは、勝っても負けても練習の成果を発揮すべく、青春の汗を流しました。

☆6月14日(月)…「いじめ防止教室」

〇流山市学校教育指導の指針「いじめ防止教育」の一環として、中学1年生対象としたいじめ防止の授業「STOPit」を行いました。2名の講師に来ていただき、脱傍観者の姿勢を持たせることによって、いじめが起きにくい学級をつくるプログラムの授業を行っていただきました。生徒たちは、提示された事例について積極的に意見交換を行いました。

☆タブレット端末の使用開始

〇流山市GIGAスクール構想の一環として、生徒一人一台のタブレット端末が貸与されました。技術科の授業で使用方法等のガイダンスを行いました。今後、授業等で活用していきます。

  英語科(スピーチ発表)      社会科(調べ学習)    総合的な学習の時間(調べ学習)

  美術科(構図の学習①)     美術科(構図の学習②)           理科(調べ学習)

             音楽科(調べ学習)        理科(意見交換)        数学科(発表)

          

☆委員会活動紹介②

〇学習委員会‥授業開始2分前着席の呼びかけ。定期考査予想問題の作成と配布を行っています。

        定期考査予想問題の作成      予想問題(数学)      予想問題を印刷して配付

〇奉仕委員会‥ボランティア活動への啓蒙と募金活動を行っています

            ユニセフ募金活動       エコキャップ回収活動

 

☆夏を感じる瞬間

        給食の食材(ゴーヤとトマト)         職員玄関で羽化したシオカラトンボ  

      プール清掃       校庭に咲くラベンダー                       七夕飾り

 

☆新設

〇本校敷地内に市の図書館と児童センターが設置されることとなり、ただ今建設中です。

       4月             5月              6月

                       7月                                               8月

 

☆1学期の給食もあと1週間

〇本校の給食調理室では、本校と南部中学校の生徒、教職員約1460人分の給食を朝早くから作っています。7月8日のメニューは、「ソース焼きそば、冬瓜と肉団子のスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳」でした。「冬瓜」は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜で重さは1個3.5kgあります。調理の際、具材の下ごしらえを一緒の場所で行わなわなかったり、生で納品された具材は、85℃1分以上加熱したりして衛生面を確保しています。調理室内は高温になりますが、栄養士や調理師さんたちは、生徒たちのためにおいしい給食を一生懸命作ってくださっています。

 

   冬瓜の皮むきと種とり        スープ作り        白玉フルーツポンチ作り              

   麺を蒸気で蒸す    焼きそばの具材を調理          完成          

 

☆7月8日…葛北支部中学校体育大会壮行セレモニー①

〇千葉県大会出場をかけた地区予選が7月10日から始まります。全校生徒による壮行会を予定していましたが、今年度は、コロナウイルス感染症対応のため、全校応援団のみの壮行セレモニーを行いました。応援団は、悔いのないよう頑張ってほしいとの願いを込めて、格技場一杯にエールを響かせました。