What’s  New

What’s  New

☆7月 7日(金)どこに行っても頑張る子ども達の姿!!

今朝の南流中は朝から強烈な陽射し。気温も高く、ぐったりとしてしまいそうですが、子ども達は普段と全く変わりありません。南流中の昨日の給食は残菜がゼロ。しっかり食べているからこそ元気もみなぎります。

午前中の授業でも、グループ活動で熱心に話し合いをする子ども達の姿が目を引きます。

また、美術や家庭科で熱心に作品作りに挑む子ども達。家庭科では机の脇などにぶら下げて使える「エコティッシュカバー」作りに脇目も振らず取り組んでいます。この後、装飾を加えて、世界で一つだけの作品が出来上がります。

英語の会話練習でも男女関係なく楽しそうに取り組む子ども達。また、ALTのクリスティン先生に積極的に質問する子ども達も。

今日の南流中も子ども達の頑張る姿がどこに行っても見られます。みんな、すごいぞ!!

☆10月31日(火)充実感一杯の収穫作業!!

ひまわり学級がこれまで一生懸命に育てた落花生。昨日、流山市農業振興課の藤澤課長補佐と同課の鈴木さん、畑の先生としてご指導いただいている近隣農家の鈴田さんの3名が来校され、落花生の収穫をご指導いただきました。

今年度の取り組みは昨日で最後。そして今日は、ひまわり学級の子ども達2名が収穫後、天日干した落花生を持って校長室に来てくれました。2名ともやりきった充実感一杯の表情!!

子ども達にとって、今回の一連の収穫作業は本物を体験できる絶好の機会となったようです。

藤澤課長補佐、鈴木さん、鈴田さん、これまで本当にありがとうございました!! 機会があれば今後ともご指導よろしくお願いします!!

☆ 2月19日(月)最後の授業に臨む3年生!!

週明けの月曜日。公立高校入試を明日に控える3年生は、今日が教科としての最後の授業。

最後の最後まで集中して頑張る最高の3年生たちの姿を見ると、何とか良い結果が出てくれないかと、ありとあらゆる神様に祈りたい心境になります。

インフルエンザによる学年閉鎖などでなかなかそろうことができなかった1・2年生も、今日は復活し学年末テストの2日目に臨んでいます。1・2年生のみんな、最後まで頑張れ!!

☆ 6月 7日(金)林間学園2日目ニュース3~磐梯山登山~

いよいよ「磐梯山登山」昼のスタートです。登山口の八方台に到着した子供たち。午前9時15分から登山が始まりました。

その後約3時間かけて山頂に到着。その後昼食を取り、再び登山口まで戻ってきました。5時間から6時間をかけてハードな山登りも終了しました。

本当に疲れたけど、みんなよくがんばったね!!お疲れ様!!

☆5月10日~28日…教育実習

〇本校の卒業生3名が、3週間の教育実習を行っています。学級、教科指導、部活動等の実習を通して、教師になる夢をさらに強いものをしました。(写真は精錬授業の様子です。)

      1年6組           3年6組           1年2組

 

 

☆4月25日(火)最高においしい給食が午後のパワーの源!

本日の給食は、あじのかば焼き丼、五目煮、ベーコンのみそ汁、牛乳という和食メニューでした。

かば焼き丼のあじの外側はカリッと、中はふんわりとしていて、甘辛のタレがかかっていて美味。五目煮は調理員さんが具材を丁寧に煮込んだ逸品。みそ汁はベーコンを始め、様々な具材の旨味が凝縮されたコクのある味付け。

どれも本当においしく、和食の良さが存分に出ている見事な給食でした。

そんなおいしい給食を食べている子ども達は、6校時であっても全く集中が途切れません。頑張る子ども達の姿がまぶしく映る午後の南流中でした。

 

☆7月 7日(金)さっぱりとした味わいの「七夕汁」!!

今日の給食は、ごはん、なすの肉みそ炒め、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳。

次は事務室の根本主事さんの感想です。

「本日は七夕ということで、七夕にちなんだ献立となっています。

織姫がはたを織るために使った「糸」に見立てたそうめんの入った七夕汁。なるとの模様も渦巻きではなく、星形になっています! さっぱりした味わいでそうめんもつるつると食べられて、大変美味しかったです! 

なすの肉みそ炒めは、甘くコクのある肉みそに絡んだなす、たけのこなどの野菜がとても美味しく、ごはんとの相性バツグンです。

七夕ゼリーも3層のゼリーの色合いがとてもきれいでした。

本日もおいしい給食をありがとうございます!!」

 なすのへたの部分を切り落としているところ。なすは千葉県産。全部で59㎏使用しました。

 ピーマンの種を取っているところ。一つ一つ手作業です。ピーマンは茨城県産、全部で23㎏。

☆11月 1日(水)小金高校の校長先生、来たる!!

今年も残り2ヶ月。2年生が職場体験学習で不在のため、今日は1年生と3年生だけの生活で、少し静かな南流中です。

そんな南流中に近隣の小金高校の長束倫夫校長先生がいらっしゃり、せっかくの機会ですので、各教室をご参観いただきました。子ども達は普段と変わらず授業に集中。長束校長先生も、南流中の落ち着いた雰囲気を感じてくださったようです。

長束校長先生、本日はお忙しい中、本校にお越しいただき、また、子ども達の様子をご覧いただき、誠にありがとうございました!! 今後とも南流山中をよろしくお願いいたします!! 

☆ 2月19日(月)こくと爽やかな風味「米粉のクリームスープ」!!

今日の給食は、ガーリックコーンピラフ、オムレツのデミグラスソースがけ、米粉のクリームスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳。

ガーリックコーンピラフは、にんにくの風味が全体に広がり、具材の旨味、コーンの甘みも加わって、おいしさのハーモニーが抜群!!

オムレツは、卵がふわふわ。これに玉ねぎの甘味、酸味とコクのあるデミグラスソースがかかっていて完璧です!!

クリームスープは、米粉のこくとさわやかな風味が最高!! 具材との取り合わせもバッチリ!!

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

 

ガーリックコーンピラフの具材を作っているところ。味付けは鶏ガラスープの素、塩、こしょう、しょう油です。

ガーリックコーンピラフの炊き上がったごはん。そして、具材を混ぜ合わせているところ。

米粉のクリームスープを作っているところ。米粉を牛乳に浸してから、クリームスープに入れています。とろみは米粉でつけています。冬が旬の白菜、流山産ほうれん草入りです。

オムレツにかけるデミグラスソースを作っているところ。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、白菜とピーマンは茨城県産、人参は千葉県富里市産、ほうれん草は地元流山産です。

☆5月~10月…クール・ビズ期間

〇今年度より5月6日から10月29日までを、「衣替え」から「クール・ビズ期間」と名称を変更して、自分で体温調整を行うようにしました。これからの季節は、WBGTに注視しながら教育活動をすすめてまいります。

☆4月25日(火) 今日の掃除も手抜きなし!

スポーツテストのシャトルランなど、6時間フルの授業が終わって疲れ気味の子ども達もいると思いますが、南流中生は一日の終わりの清掃に一生懸命取り組みます。

どんな仕事に就くにしても、自分の役割に責任をもって臨むことはきわめて大切。

南流中の生徒達は、どんな世界に行ってもきっと信頼される人になるはず。そんな確信を持てる光景が学校中の至る所に広がっていました。

☆7月 7日(金)清掃も、帰りの会も手抜き無し!!

この日の清掃の時間も、子ども達は一言も話さずに自分の分担箇所の清掃に責任をもって取り組みます。やらせでも何でも無く、本当にこのような写真の姿で取り組んでいます。

自分達の学校は、自分達で絶対にきれいにするんだという信念を持って取り組んでいるようにも見えます。

「立つ鳥、跡を濁さず」。41年目のこの校舎、この学校を使う残り9ヶ月足らずの期間も、南流中の子ども達は間違いなく、この姿を続けてくれるはずです。

その後の帰りの会、4階の1年生の教室からは見事な歌声が聞こえてきます。また、2階の3年生の教室からはすでに体育祭の応援練習の声が聞こえてきます。

1日の終わりの清掃から帰りの会の時間まで、頑張る子ども達の姿があふれる南流中です。

☆11月 1日(水)たけのこや油揚げと絡み合う「鶏五目ご飯」!!

今日の給食は鶏五目ご飯、揚げ出し豆腐のきのこあんかけ、肉団子と白菜のみそ汁、ラ・フランスゼリー、牛乳。

鶏五目ご飯は、鶏に味がしっかりと染みこんでいて、たけのこや油揚げの風味や食感と絡み合い最高の仕上がり。これだけでどんどん食べ進められます。

あんかけは、まずは揚げ出し豆腐の周囲がカリッとしていてたまらない美味しさ!! そこに手作りの美味しいたれがかかっていてそのバランスがお見事!!

みそ汁は、肉団子の風味と、白菜を始めとする野菜の甘みが絡み合い、さっぱりとして実に良い味!! 鶏五目ご飯ともよく合います。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本日もありがとうございました!!

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、ごぼうは青森県産、人参は北海道産、白菜とえのきは長野県産、大根は千葉県銚子市産、小松菜とわけぎは地元流山産です。

今月は「千産千消月間」

11月は、ちばの旬の食材が最も豊富に出回る時期であることから、「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定められています。この機会に「食」の大切さについて考えてみましょう。(→詳細はこちら)

☆ 2月19日(月)みんな、新しい校舎すごいぞ!!

本日、生徒が下校した後の午後3時から、職員による新校舎の見学会が行われました。

南流中の移転計画の当初段階から関わりがあった鴇田教頭先生の案内で、先生方は見学を行っていきます。鴇田教頭先生は市教委の学校施設課に勤務されていただけあって、その解説は実に明瞭。

それでも多くの先生方にとっては初めて訪れる新校舎。その広さや各施設の充実度には、さすがに圧倒されたようで、校舎配置図とにらめっこしつつ、驚きの声を上げながら目をキョロキョロ。

第2体育館や駐輪場、職員室や校長室、昇降口、教室やコミュニケーションスペースとなる廊下、図書室や特別教室、第1体育館、そしてホールなど。大学の跡地ということで、そのスケールの大きさはすさまじく、これまでの中学校の概念を遙かに超えるつくりに仕上がっています。

明日は1・2年生が午前中に見学。午後は新入生半日入学がこの場で行われます。子ども達がどんな顔で校舎を眺めるのか、どんな声を上げるのか、今から楽しみです!!

☆見ると、するとでは大違い!

〇パラリンピック競技の体験を通して、人間が持っている身体機能の素晴らしさを知るとともに、競技の楽しさや奥深さを学びました。

・5月14日(金) シッティング・バレー(2年生)

・5月27日(木) ボッチャ(1年生)

☆4月26日(水)雨であろうと変わらない挨拶!

今朝は久しぶりの雨。登校時間帯には雨脚も強くなってきましたが、生活委員会の「あいさつ運動」として、子ども達は校門付近で元気よく挨拶を交わします。中には生活委員の顔をしっかりと見て、にこやかに挨拶する子もいます。何て素敵な光景なんでしょうか。

晴れの日も曇りの日も、雨の日もある。それは人生と全く同じ。

どんな日であっても、挨拶を交わすことで子ども達の心の中に温かい灯をもたらすはずです。

☆11月 2日(木)ついに落花生が食べられる!!美味しいピーナッツバターができました!!

 6月にひまわり学級で植えた落花生がめでたく収穫されたのが10月。その後、乾燥をさせた落花生が、やっと食べられることになりました。まずは、落花生の殻から中のピーナッツを取り出します。取り出したピーナッツの薄皮を取ります。中からは、キレイな色のピーナッツが出てきます。

① ピーナッツをオーブンでローストします。

② ローストしたピーナッツにバター・砂糖・お湯を入れてフードプロセッサーで細かくします。

③ できたピーナッツバターを切ったパンにのせます。

 落花生の香りが引き立つ、ひまわり学級特製のピーナッツバターができあがりました!!その味は、香り引き立つ美味しさで、手間暇かけてできあがった美味しさも詰まっていました。市販のピーナッツバターとは比べものにならないくらい、ひまわり学級の手作りのピーナッツバターは、格別に美味しかったです!!作ってくれたひまわり学級のみんな、美味しいピーナッツバターをありがとう!!

 その後、落花生の栽培を指導してくださった地域の農家の鈴田さんの家に作りたてのピーナッツバターをお届けに!!鈴田さんも喜んでくれていました。6月に落花生の種を植えて、生長して、10月に収穫して、乾燥させ、11月にやっと食べることができました。世の中にある食べ物も、手間暇がかけられて、私たちの食卓に並びます。すべての食べ物に感謝して過ごしていきましょう!!

最後のこの作品は、ひまわり学級の美術で作製したものです!!迫力のある生物が描かれています!!

☆ 2月20日(火)新しい南流中に驚きの連続!! ~新校舎見学会~

本日の午前中、1・2年生は、来年度から使用することとなる南流山中の新校舎への見学に出向きました。

内装がすっかり整えられた第2体育館に集合した子ども達。教頭先生から通学経路について、今回の移転プロジェクトの中心となった学校施設課の松村指導主事からは施設全般について、それぞれ丁寧に説明をいただいた後、3つのコースに分かれて見学をスタート。

初めて見る校舎に「うわー!」「すごい!」「大きい!」「木の匂い!」など、子ども達から感嘆の声があちこちから沸き上がります。

割り当てられた1時間の見学時間もあっという間。子ども達もこれまでの「学校」という概念を大きくくつがえす作りの校舎に驚きの連続だったようです。

あと一月半で始まる新たな校舎での新たな生活。子ども達の期待を膨らませるには十分な見学会となりました。