2024年11月の記事一覧
校長室から(143)11月15日(金)「PTA一協力・トイレ清掃」
本日は、PTA一協力のトイレ清掃活動に25名もの保護者の皆様が協力してくださいました!はじめに、会議室で、一協委員の方と教頭先生から説明があり、その後、分担の場所に分かれて、床や壁をピカピカにしてくださいました
トイレ清掃にご協力をいただきました皆様には、お忙しい中、また足下の悪い中のご来校、たいへんありがとうございました!
児童の皆さん、きれいになったトイレをていねいに使ってくださいね!
校長室から(142)11月14日(木)「赤い羽根共同募金」
赤い羽根共同募金活動に向けて、生活委員会の児童がポスターを作成し、校内に掲示していました。そのおかげで、昨日おととい(11月12日、13日)の2日間に行った赤い羽根募金活動では、33,770円が集まりました。ご協力ありがとうございました!
校長室から(141)11月13日(水)「授業研究会」
今日は1年6組で算数の授業研究がありました。入学して半年がたち、学習のルールをしっかり身につけて、一生けんめいに学んでいる子ども達の姿が印象的でした。「かたち」の学習で、どの子も、ご家庭に協力をいただき、いろいろな形の箱をもってきて、はりきって学習にのぞんでいました。その箱を、ころがるもの、たいらでつめるもの、ながしかく、ましかく、など、子ども達の視点でなかまわけをしていきました。大人は、「直方体」「立方体」「円柱」「角柱」「球」などの用語を使って分けられるのですが、1年生の子ども達に形のどの要素に着目させるか、子どもの視点をどう生かすか、などについて考えさせられる、興味深い授業でした。
校長室から(140)11月12日(火)「『児童・保護者・地域・職員』みんなでつくった運動会」
11月9日の秋季大運動会では、どの子も全力で競技・演技ができました。5・6年生の係児童も大活躍でした。保護者ボランティアをはじめ、参観された皆様方のご協力と応援で、運動会が無事に実施できました。教職員も、「一致団結」(体育主任作成の運動会日報タイトルです)し、まさに、みんなでつくりあげた運動会になったと思います。子ども達は、練習期間を含め、運動会を通して成長したと思います!
校長室から(139)11月9日(土)「令和6年度秋季大運動会(お礼)」
さわやかな秋晴れに恵まれ、保護者の皆様、地域の皆様のご声援のもと、運動会が無事終了できましたことに心より御礼申し上げます。特に、校舎内外の見回りや後片付けにご協力をいただきましたPTA本部の方をはじめとする保護者の皆様には、たいへんありがとうございました。
そして、全ての演技、競技に、全力、本気で取り組んだ児童のみなさんみんなはすごい
今日は、おうちの人と運動会のお話をして、ゆっくり休んでくださいね。来週また、元気に会いましょう。
校長室から(138)11月8日(金)「運動会前日!」
今日の午後は、6年生児童と教職員で運動会の会場設営を行いました。一生懸命に準備している6年生の姿を見て、一段と成長を感じました。
その6年生は、午前中、5年生との合同練習で、お互いに表現運動を見合っていました。5年生は、6年生が集合する前に、学年全員で円陣を組んで「運動会頑張るぞー」「おーっ!」と気合いを入れていました。
その5年生の演技に、6年生からたくさんの拍手がありました。次の6年生の演技には、5年生は圧倒されていました。
6年生の演技には「ボディパーカッション」という表現活動があります。このときは、音楽はありません。6年生が体を使って 音を出していきますので、お静かにご覧いただければと思います。
昨日のホームページで、3・4階のベランダから見ると隊形の美しさが良く見えるとお伝えしました。それも良いですが、やはり間近でお子さんの表情を見ていただきたいなあ!!とも・・・今日、子ども達の真剣な「顔」を見て感動した私の感想です。
もちろん、1年生から4年生も今日は最後の練習でバッチリ仕上がっていましたので、子ども達のキラキラ頑張る姿をお楽しみにしてください。
また、午前中、PTA本部の方々がボランティアルームの準備を心配しておいでくださり、とても助かりました。明日は、たくさんの保護者様がボランティアとして、運動会中の安全確保にご協力くださいます。どうぞよろしくお願いします!
最後に・・・保護者の方皆様に、気持ちよく参観していただけますよう、ご協力をよろしくお願いします。
(ピンク色のラインより前がリストバンドの方、それより後方もその学年の保護者様を優先してください。)
校長室から(137)11月7日(木)「運動会まであと2日!」
今日は、用務員さんと事務職員さんで、入退場門のペンキ塗りを仕上げてくれました!用務員さんは、校庭周りの草刈り等も、まだ暑さの残る頃から整備をしてくれていました。チーム南流小、全教職員が子ども達の運動会を成功させようと心をこめて作業をしています!
各学年の練習も仕上げに入っています。今日は、保護者の方が観覧に利用される3・4階のベランダから、5・6年生の表現の演技を撮ってみました。上から見ると、全体の隊形がとてもきれいに見えました。子ども達の演技の様子は、当日までのお楽しみにしておこうと思っていたのですが、保護者の皆様がどこでお子さんの演技を見るかの作戦を立てるのに参考になればと思い、一部の様子を掲載します。
【5年生表現(第2校舎4階から)】
【5年生表現(第1校舎4階から)】
【6年生表現(第1校舎4階から)】
【6年生表現(第2校舎4階から)】
明日の最終練習では、5・6年生がお互いの発表を見合うのだそうです。運動会当日は、さらに磨きのかかった演技が見られることでしょう!
校長室から(136)11月6日(水)「応援の力」
今朝は、最後の全校応援練習がありました。1校時の前の短い時間ですが、どの学年も素早く移動して、応援団を中心に、赤組も白組も、寒さを吹き飛ばす元気いっぱいの応援をしていました。運動会当日にも、どんなドラマが展開されるか楽しみですが、応援練習中にも、子ども達は、一体感を感じたり、上級生を見てたくさんのことを学んだり、様々な力をつけていることが感じられます。今年の運動会では、「応援」も大きな見どころになりそうです!
【応援の種類(歌・コール)】・・・色々あります!お見逃しなく、お楽しみに!
①♪南流小応援歌♪(南流小伝統のオリジナルソングです♪)
②♪ゴーゴーゴー♪(赤組・白組の歌のかけあいがもりあがります♪)
③フレフレコール
④三三七拍子
⑤チャンチャンコール
⑥カステラコール
⑦いけいけコール(学年ごとに立ち上がります)
⑧わっしょいコール
⑨てんつきコール
校長室から(135)11月5日(火)「朝の全校応援練習」
天気予報を見ると、運動会を予定している9日の天気がだんだん心配になってきたところですが、今日も、朝から全校児童の熱気あふれる応援練習から一日が始まりました。
各学年の子ども達も種目の練習に励んでおり、できるだけ好条件のもとで演技をさせてあげたい!と願いながら、今日は、幹部職員と体育主任で、天候がはっきりしなかった際の対策案を練りました。
保護者の皆様には、明日以降、運動会の対応をメールでお伝えしていきますので、ご協力のほど、よろしくお願いします!
校長室から(135)11月1日(金)「運動会予行練習」
澄みわたる青空のもと、5年ぶりに全校で運動会予行練習を行いました。応援団や5・6年の係児童をはじめ、全校児童が、真剣かつはりきって練習に参加しました。団体競技と個人走の得点を集計して、閉会式練習の中で、予行練習の優勝は白組、応援賞は赤組と発表されると、まるで運動会本番のように喜んでいました。運動会本番は、もっともっと盛り上がることでしょう!
今日は各競技を短縮・省略して動きの確認を中心に行ったのですが、当日は、昨日配付したプログラムの時間よりも、全体的に少し時間がかかってしまうかもしれません。予行練習の反省を生かして改善したいと思いますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。