R7年度学校の様子
7月31日(木) 大変だ!大切なスイカが!
ポケモン農園では、なすがきれいな紫色に輝いています。スイカは、昨日よりも更に大きくなっています。しかし!よく見ると、ツルの先に割れて少し残されたスイカを発見(指で示した写真です)。周囲を見渡すと、地面に割られた残りのスイカが落ちていました。きっと鳥につつかれたのでしょう・・・。中は黄色になりかけの白色で種があり、しっかりとスイカの中身になっていました。『このままでは他のスイカも大変なことになる』と思い用務員さんとネットをかけてみました。対策になりますように・・・。
7月30日(水) 発見!
今日は、二小祭りの実行委員会を行いました。参加した保護者の方が、カブトムシの水槽に幼虫を発見して下さいました。カブトムシの水槽には、保護者の方にいただいたオスメス両方のカブトムシと教頭先生が捕まえてきてくれたクワガタが入っています。幼虫は、丁度水槽のガラス面近くにいたため写真に納めることができました。みんなが登校する頃には、大きくなっていると思います。楽しみにしていてい下さい。また、来校された際には、是非ご覧下さい。
今日は、3年生の先生達が校外学習の予察に出かけました。暑い中ですが、明治なるほどファクトリーとミュージアムパーク茨城自然博物館に行き、昼食場所や見学について等打ち合わせを行ってきました。
ポケモン農園のスイカは10㎝ほどになりました。ズッキーニも大きくなってきています。収穫が楽しみです。
7月29日(火) 毎日暑い日が続いています・・・
今日は、朝爽やかな風を少しだけ感じることができましたが、それ以降は、やはり暑かったです。2年生の先生方は、校外学習の予察に出かけました。予察では、校外学習で行く場所に事前に行き、施設を見学したり、打ち合わせをしたりして校外学習を安全に実施できるように、先生達が行って見てきます。今回の予察を元に、先生達は校外学習の予定を立てていきます。
先日、キッコーマンアリーナ様からいただいたベコニアの苗が大きく育っていたため、用務員さんとサポートの先生が別のプランターンに植え替えを行ってくれました。とてもきれいに整備されたプランター、お花たちも喜んでいるようです。これからもどんどん大きくなーれ!大きくなると言えば・・・ポケモン農園のスイカが日に日に大きくなっています。中は赤なのか、黄色なのか楽しみです。(種は赤スイカ・黄色スイカ両方まきました)また、3年生が種まきをした保健室前のひまわりの花が職員玄関「夢」のひまわりよりも一足早く咲き始めました。太陽に向かって咲くひまわりを見ると夏を感じます。
中学校の時から花壇の周りにあった鉄パイプの柵をみんなの安全の為に、教頭先生が撤去してくれました。何年も前から設置されていた柵は、土も硬く大変でしたが、教頭先生はあっという間に作業を終えていました。さすがです!
7月28日(月) 二小米の生長!
今日で保護者の皆様との個人面談期間が終了しました。暑い中、ご協力ありがとうございました。職員玄関前で5年生が育てている二小米、昨年よりも葉の生長が良く、どんどん伸びていたのですが、穂が出ていなくて心配していました。この土日で穂が出始めました。花の咲いた後も見られます。稲の花は、早朝しか見ることができないそうです。写真に収めることができたら掲載します!ポケモン農園のスイカも順調に育っています!
今日は、午後から飲酒運転根絶研修を行った後に、流山市教育委員会いじめ防止相談対策室より生徒指導アドバーザー上條先生を講師にお招きし、生徒指導の職員研修を行いました。夏休みに先生達は、研修を学校で行ったり、外部の研修に出かけたり、出張に行ったりして普段できない勉強を行っています。児童の皆さんと同じですね。普段の生活ではできないことに挑戦したり、本を読んだり、皆さんも有意義な夏休みをお過ごし下さい。
今日は、エアコンの掃除を業者が行ってくれました。長期の休みの前には、先生達がフィルターの掃除などを行っていますが、今回は、内部の部品の汚れまで洗浄機で掃除をして下さっています。何回かに分けての作業になるので全クラスではありませんが、エアコンの効きも良くなると思います。業者の皆様、暑い中ありがとうございました。
7月25日(金) 音楽部の夏休みの活動終了
夏休みも1週間が終わろうとしています。皆さま、いかがお過ごしですか。音楽部の活動も今日で終わり、音楽部の児童は、練習場所として活動していた体育館の片付けや、学期の整備を行っていました。学期を持ち帰り家で練習をする児童もいるということで、大きめの楽器もあるため、下校時には顧問の先生が見守る中、こども達は元気に下校しました。今日は、昨年度の卒業生も練習に参加してくれました。9月に入るとあっという間に音楽発表会となります。今年は2曲挑戦すると聞いています。頑張りましょう。
個人面談も来週の月曜日に終了となります。1学期の落とし物を昇降口前廊下に展示してあります。今学期は、落とし物全てを各学級に回覧し、児童にも確認してもらいました。記名があれば本人に戻すことができます。夏休み中に持ち物に記名して2学期に備えて下さい。
畑の作物、元気に育っています!
7月24日(木) みんな笑顔!能登町の小学生との交流
姉妹都市青少年交流事業として能登町の小学生が流山市を訪れています。流山市各小学生から5年生の児童が1名ずつ参加し、流山エルズで交流会が行われました。今回は、スポーツ交流ということで能登町の児童もとても楽しみにしていたそうです。本校からも5年生の女子児童が参加しました。最初にゲームを行い、その後に流山発祥のヘルスバレーボールを使用してチーム対抗でボール送りなどのゲームを行った後にパスやルールを教えて頂き、最後は試合を楽しんでいました。どのチームもチームワーク良く試合や審判を行っていました。能登町の教育長さんから第二小の栽培委員のみんな(ボランティアで協力してくれた児童もいましたね。)が送った花の種から育ったフウセンカズラやジニアが元気に育っているというお話があり、とても嬉しくなりました。能登町の復興は決して元のようには戻っているわけではありませんが、瓦礫が撤去されて更地になるなど、少しずつ風景が変わりつつあるということでした。二小でとれた種から育ったお花で能登の皆さんがすこしでも笑顔に、元気になってくれたら嬉しいですね。学校に戻って、教えて頂いたホームページを確認し、また嬉しくなりました。(お花の様子や栽培委員会のみんなが書いたお手紙等は、松波中学校さんや柳田小学校さんのホームページに掲載されていました)会の最後には、能登町の児童から流山市の小中学生が贈った募金をどのように使用したのか、現在の様子などを紹介して頂きました。各学校では、遊具を購入したり、お祭りを実施したりして活用しているそうです。簡易プールやトランポリン、遊具などで遊んでいる写真は、みんな笑顔で、素敵でした。これからもこの交流会だけでなく、能登町との交流が続き、たくさんの人の笑顔が増えていくことを願っています。交流会の様子については、9月になったら、参加した児童に紹介をお願いしています。
ポケモン農園の植物は、暑さに負けず育っています。児童のみなさんが休みの間は、先生達が水やりや除草などを行ったり、観察、収穫を行ったりしています。カボチャやスイカの実が日に日に大きくなっているのを見るのはとっても感動します!
夏休み練習3日目、今日も音楽部の児童は練習に励んでいました。
7月23日(水) 今日も頑張る音楽部
今日も音楽部は練習に励んでいました。各パートに分かれて練習をした後には、合奏に取り組んでいました。顧問の先生が、合奏の途中、「得意なところをどんどん練習していくか、苦手なところをやっていくか・・・」と悩んでいました。今日は、ボランティアで楽器を教えて下さる講師の先生も来て下さいました。色々な練習方法があるのだと思いました。暑いなか、熱中症対策には十分気をつけて頑張りましょう。
体育館には、マットを運びやすいようにと、少人数指導の先生が作って下さった物が完成して置いてありました。夏休みも、みんなが学校生活を送りやすいように、色々な方達が協力して下さっています。ありがとうございます。
7月22日(火) 今日も暑い1日になりました!
今日から音楽部の夏休みの練習が始まりました。市内音楽発表会に向けて、今日はパート練習に励んでいました。夏休み中の練習時間も回数も決して多くはありませんが、集中して頑張り、有意義な活動にしてほしいと思います。
また、今日から個人面談が始まりました。保護者の皆様、暑い中ご来校いただきありがとうございます。教室はエアコンが効いていますが、お待ちいただく廊下はエアコンがないため、サーキュレーターを回して対応しています。夏休みの応募作品のコーナーに目を通していらっしゃる保護者の方もいらっしゃいました。昨年も応募をして下さったそうです。是非、今年もチャレンジして下さい!
7月18日(金)1学期終わりの会
4月に始まった令和7年度1学期が今日で終わりです。今年度、通知表は2期制になり、夏休み前の配付はありません。1,2時間目、各教室では、学級活動や掃除を行っていました。3年生の教室では、ドアレールを丁寧に掃除している児童がいたので、更にきれいになる方法を伝えると、もっときれいにしようとさらに一生懸命掃除をしていました。2時間授業を行った後に「1学期終わりの会」を行いました。冷房の効いた涼しい体育館に学級ごとに入場してきた児童は、会の開始を静かに待っていました。
今日は、流山市青少年育成会の皆さんが来校され、夏休みを迎えるに当たり、健康で元気に過ごしてほしいと、全校児童にバンドエイドをプレゼントしてくだいました。流山市青少年育成会様は、児童生徒の健全な育成のために様々な活動を行ってくださっています。その活動の1つが2年間で流山市の全小中学校をまわり、長期の休みの前にこども達に安全で元気に過ごしてほしいと挨拶運動をしながらバンドエイドの配付をして下さっています。今日は、暑さが予想されたことと、下校前に全校児童が集まる会があることをお伝えして、体育館から退場する際の配付をお願いしました。終わりの会では、1学期の始業式に話をした「1」を大切にするということの振り返りと、夏休みも「1」を大切にして44日間を過ごしてほしいこと、ヘルプマークの話、下校時に下級生が困っているところを地域の方と助けてくれた6年生の紹介、地域での活動に参加する児童の紹介・南流山連合納涼祭の話、1学期に嬉しかったこと、夏休みも自分自身を大切に、自分の周りにいる人や周りの物を大切に過ごし、9月1日に元気に会いましょう、という話をしました。その後、流山市育成会樫村会長様にお話をいただき、最後に歌声委員会の指揮・伴奏で全校で校歌を歌いました。終わりの会の後には、自転車部の表彰、流山市健歯コンクールの表彰、生徒指導主任の先生から夏休みの注意事項の話がありました。流山市青少年育成会の皆様、ありがとうございました。
下校時には、交通安全だけでなく、保健委員会作成のうちわを活用し、熱中症予防も呼びかけながら先生達が下校指導する中、こども達は元気に帰宅しました。
午後は、流山市教育委員会から学校教育部長をはじめ、管理主事や指導主事の先生方をお招きし、『不祥事根絶」「いじめ防止」の職員研修を行いました。研修では、法的な事をはじめ、あげられた事例についてグループに分かれて話し合いをしました。みんなで笑顔・元気・感動いっぱいの第二小にするために先生達も研修に励み、頑張っています。
44日間の長い夏休み、健康・安全に気をつけて、有意義に過ごしましょう。夏休み中も学校の様子を配信していきます。
7月17日(木)1学期最後のABCタイム
毎週木曜日はイングリッシュデイです。今朝も校門ではイングリッシュ委員会の児童が元気に「グッドモーニング!」の挨拶で出迎えていました。イングリッシュ委員会の児童は、1学期、毎週木曜日の挨拶活動を欠かさずに頑張りました。今日のABCタイム動画トピックスは「What is your favorite season?」でした。夏が好きという児童が多く、これからの季節、元気に遊ぶこども達が目に浮かびました。朝の会では、夏にふわしい今月の歌「われは海の子」が聞こえてきました。もうすぐ夏休み、梅雨も明け、夏本番です!
今日は、1学期最後の給食でした。各学級では、楽しそうに会食する様子が見られました。暑い日にぴったりのフローズンヨーグルトは、みんなが食べるタイミングを考えて、給食の途中に配膳員さんが配ってくれました。その際に、受け取りに来た児童が、「2学期もよろしくお願いします。」と配膳員さんに伝えていました。素敵な場面に出会えて嬉しくなりました。今朝は、歩道で除草作業をしていると元気に挨拶をしながら「ありがとうございます」と声をかけてくれる児童もいました。さりげなく感謝の気持ちを伝えられる、本当に素敵なことです。これから夏休みに入りますが、是非、地域の方達にも積極的に挨拶をしたり、お礼を伝えたりしていきましょう。1学期安全で美味しい給食を提供して下さった、栄養士の先生、給食室の皆さんありがとうございました。今日の給食もとっても美味しく、おかわりや増やしに行く児童がたくさんいました。2学期もよろしくお願いします。