R7年度学校の様子
5月9日(金) チーバ君登場!
毎週金曜日はお話の花束地域・保護者ボランティアの皆さんによる読み聞かせ・読み語りの日です。今日は、低学年でした。また、10時からは新たにボランティア希望の方の説明会がありました。読み聞かせは、毎週金曜に実施しています。ボランティアに興味のある方は、見学も可能です。(見学の際には、ご一報ください)
午前中3年生は、「学区探検」に出かけました。安全を見守る地域・保護者ボランティアの方々にもご協力いただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。
1年生は、2・3時間目に「チーバくんキャラバン隊」の皆さんをお招きして、『ゆめみるチーバくん』ダンスを教えていただきました。朝から体操服に着替え、紅白帽子もチーバくん色の赤にして準備万端の1年生。ステージにチーバくんが登場すると、歓声が上がりました。最初にチーバくんクイズが出題されました。チーバくんは何の形をしている?みんなの住んでいる流山市は、チーバくんのどのあたり?チーバくん後ろ姿は何の形?など・・・みんな積極的に手を挙げて答えていました。さすが、千葉県民です。チーバくんの事について知っている児童がたくさんいました。次に、チーバくんとじゃんけんです。チーバくんにあわせて、身体全体を使ってグー・チョキ・パーを表現。2回行って、1年生の勝利で、シールをゲットしました。
そしていよいよ『ゆめみるチーバくん』ダンスに挑戦。お姉さん達がとってもわかりやすく教えてくださり、みんなどんどん上達していきました。歌を歌いながら思いっきり身体を動かして踊る1年生、素敵なダンスが完成しました。今から運動会が楽しみです。最後は、学級・学年全体で写真撮影をしました。体育館を出る際には、チーバくんとお姉さんがみんなを見送りながらシールをプレゼントしてくれました。こども達は、チーバくんと握手をしたり、ハイタッチやハグをしたりして別れを惜しんでいました。みんなが体育館を移動した後にも体調不良で保健室で休んでいた児童や遅れてきた児童と写真撮影をしてくださいました。
全ての活動が終わった後、チーバくんとキャラバン隊の皆さんが校長室に来て下さいました。保健室前の廊下では、掲示物を使って身長を確認したり、校長室ではくつろいだりしていました。栄養士さんが給食を運んでくると大喜びのチーバくん、美味しそうに給食を召し上がってくれました。今日は、本校のキャラクター二小龍もチーバくんと1年生が頑張る姿を見て、笑顔になっていました。チーバくんキャラバン隊の皆様ありがとうございました。
午後からは、4年生の内科検診を実施しました。来週14・15日には歯科検診と、検診が続きます。
5月8日(木) 第2代二小米プロジェクト
読書ルームでは、学校図書館司書の先生による読み聞かせと図書のオリエンテーションを行っていました。2年生は、1年次に植えた球根を掘り出して野菜の苗を植える準備をしていました。チューリップなど花が終わったものは球根を、ユリやカサブランカ等、つぼみを持っていてこれから花が咲く植物はポットに植えて持ち帰りました。球根は、来春にまた花が咲くように秋になったら植えてみてください。かりん学級の『ポケモン農園』では空豆が実をつけています。せっかく実った実を鳥に食べられていました。今日はその対策としてネットを張りました。収穫まで間もなくです。ネットが効果を発揮して鳥対策できることを期待しています・・・。5年生は、中野様を講師にお迎えし、田植え(バケツ)を行いました。農家の方が種籾から大切に育てた苗を丁寧にバケツに植えていきました。「うまくいけば7月頃には花が咲きます」と講師の先生からお話がありました。初めて田植えを経験する児童がほとんどで、「楽しかった 。もっとやりたい。」と話していました。稲の成長が楽しみです。中野様ありがとうございました。
明日(9日金曜日)は、第二小にチーバ君がやってきて1年生にダンスを教えてくれます。お楽しみに!
5月7日(水) みんな笑顔、二小ラリー
昨年度末に5年生(現6年生)「HI FIVE実行委員」の児童が提案をしてくれていた二小ラリーを二小タイムから5時間目の全校集会の時間に実施しました。開始前には、ニコニコタイムの交流学年(1・6年、2・4年、3・5年)のうち上級学年が下級生の教室に移動し、ペアの児童同士自己紹介等をして始まりの会の中継を待ちました。その間、6年生の実行委員は、最後の打ち合わせを行いました。今回、実行委員が考えた二小ラリーの目的は、①他学年との交流を深める②みんなで笑顔・元気・感動いっぱいを実現する③二小の児童、先生の名前を覚える④学校(校舎)を知るです。今回は、二小龍にあこがれを抱く2匹のキャラクターが二小龍に会うために、二小のみんなが笑顔と元気をいっぱいためて、体育館に集まるミッションが伝えられ二小ラリーがスタートしました。6年生と手をつなぎながら楽しそうに校内をまわる1年生、下級生に気を配りながら校内をまわる上級生、たくさんの笑顔が見られました。終了時刻には、全員が体育館に集まり、そこでは大きな二小龍とマスコット人形になった二小龍が登場しました。最後は、全校で歌声委員会の指揮と伴奏で校歌を合唱しました。素敵な会を企画運営してくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
5月2日(金) 引き渡し訓練
運動部の児童は、今年度が最後になる市内陸上競技大会に向けて、短縮日課の間は、朝練習に取り組んでいます。、
毎週金曜日は、読み語り・読み聞かせの日です。今週は高学年の番でした。お話の花束地域・保護者ボランティアの皆さんは、読み語り・読み聞かせが終わると、その日の絵本や活動内容について情報交換を行っています。私も代表の山田先生から表紙裏表紙の見せ方などアドバイスをいただきました。二小の児童のために、毎週の読み聞かせの時間がより充実した時間になるように、尽力してくださっている皆様、ありがとうございます。
今日も二小の児童は、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。5年生は、昨年の5年生(現在の6年生)から引き継いだ二小米プロジェクトをスタートしました。来週の田植えに向けて、土作りを行っていました。校長室前の学校目標の周りには、児童が折り紙で折ってくれたかわいいオリジナルピクミンが飾られています。かりん学級が担当してくれた、5月の予定ができあがりました。カレンダー君の下に素敵な5月のカレンダーが完成しました。
天気予報どおり、給食前に雨が降り出してしまいました。足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。有事の際には、今回の訓練を生かしていきます。耐震工事が済んでいる校舎ですが、校庭や体育館での引き渡しなど、状況に応じて引き渡しの場所が変更になることも考えられます。そのような場合は、メールにてお知らせすることになります、ご協力をお願いいたします。
5月1日(木) 5月!教室からは「こいのぼり」が聞こえてきました
4月は、朝の教室から、元気な校歌が聞こえていましたが、今朝は、「こいのぼり」を歌う元気な声が聞こえてきました。爽やかな初夏を感じる天気のなか、二小の児童は今日も頑張って活動していました。かりん学級前の掲示物にはまるで空を泳いでいるような素敵な鯉のぼりカレンダーが掲示してあり、季節を感じます。
今年度、毎週木曜日は、イングリッシュデイ。朝、イングリッシュ委員会の児童が挨拶運動をしながら登校してくる児童とじゃんけんをしていました。また、朝学習の時間には、毎週トピックスを変えて英語に関する動画をながしていますが、今日は「ABCソング」「委員会のメンバーが歌って踊るHello Song」「ALTのジェームズ先生による、はらぺこあおむしの読み聞かせ」の3本立てでした。元気なABCの歌が聞こえてくるクラスもありました。はらぺこあおむしは「物語の内容を知らなかったからちょっと難しかった」などの感想がありました。図書室に日本語の絵本がありますので是非手に取ってみてください。1年生の教室前には先日の学習参観で描いた「好きな物いっぱい」の絵が掲示されています。おにぎりや家族、動物などたくさんの素敵な絵が描かれています。
4年生の国語の授業では、国語辞典の使い方を学習していました。タブレットやスマホなど便利なツールはたくさんありますが、わからない言葉を辞書を使って調べることも楽しいです。是非活用して使い方に慣れてほしいです。
4月30日(水) 4月も終わりになります
眼科検診を行いました。眼科の先生の示す光を見て検査をします。スマホやタブレット、ゲーム機等を至近距離で長時間見る時間が長くなる高学年になるに従い、目への負担・影響があるようです。スマホやタブレット等の電子機器の使いすぎ、使い方には注意して目を大切にしましょう。
今日の給食は和食でした。ごまふりかけが人気でした。各教室では、おかわりをする列ができていました。給食後、1年生の廊下では、牛乳パックを6年生に確認してもらいながら洗って開いていました。1年生も牛乳パックを上手に開けるようになっています。
2年生の廊下には、「すきなことなあに」の絵が展示されています。サッカーをしているところや公園で遊んでいるところなど様々な素敵な絵が掲示されています。
4月29日(火) 流山市民陸上競技大会
爽やかな風が吹き抜けるなか、柏のは陸上競技場で流山市民陸上競技大会が行われました。各ご家庭からの申し込みで参加する形になっている大会です。本校からも1~6年生の男女数名が出場していて頑張っていました。プログラム・結果(記録)は流山市陸上競技連盟のホームページに掲載されています。
4月28日(月) 委員会活動
開校2年目を迎える今年度、委員会活動の内容も変更しています。今日は、栽培委員会について紹介します。昨年度からある委員会です。学校内を花いっぱいにするために活動してくれています。今朝は、朝の係の児童以外に6年生の児童が、ボランティアでお手伝いをしてくれました。キンセンカの花がら摘みをしてくれていました。花が終わる頃には、種を採取し、来年の花いっぱいにつなげていきます。今日の6年生児童のように朝登校して昇降口の開錠を待つ間にお手伝いをしてくれる児童もたくさんいます。
昨年度まであったイングリッシュ掲示委員会はイングリッシュ委員会となりました。現在昇降口前に掲示してある4月の行事予定は、昨年度末にイングリッシュ掲示委員会の児童が作成してくれました。かりん学級では昨年度、毎月カレンダーを作り、廊下掲示していました。(4月はかわいいしまえながのカレンダーでした)今年度は、全校カレンダーをかりん学級の児童がみんなで協力して作成してくれます。そこで・・・、先日の1年生を迎える会で活躍したカレンダー君の登場です。一足先にカレンダー君を掲示しました。かりん学級が作ってくれる、5月のカレンダーが楽しみです。
1年生も学校生活に慣れてきました。算数の授業では、おはじきを使って数の学習をしていました。
今日の給食の主食は、「メープルトースト」バターとメープルの甘さ、香りが最高の一品でした。各学級では、おかわりじゃんけんをしていました。1枚のトーストを担任の先生がトングを使って、食べられる大きさに切って分けている学級もありました。メープルトーストの残りは全校で200グラム、残菜率は0.28%でした。給食委員会では、毎日の献立紹介をお昼の放送で行ってくれています。
4月25日(金) 笑顔いっぱい!「1年生を迎える会」
今年もお話の花束、地域・保護者ボランティアの皆様のご協力で毎週金曜日に読み語りを実施します。第1回目となる今週は、1~3年生でした。1年生は初めての読み聞かせ、目を輝かせながら集中して聞いていました。
2時間目には「1年生を迎える会」を行いました。入学から間もなく1ヶ月を迎える1年生。授業、給食や掃除も始まり、第二小での生活にも慣れてきたところです。1年生の入学を祝い、第二小のことを知ってもらい、みんなで笑顔・元気・感動いっぱい第二小にするために2から5年生は頑張りました。4年生の花のアーチと上級生の拍手に囲まれて、首には、3年生からの送られたメッセージ入りのメダルをぶら下げ、1年生の入場です。最初にプレゼント贈呈です。2年生は、昨年育てたアサガオの種を、3年生はメッセージ入りメダル、4年生は一緒に遊ぼう券をプレゼントしました。5年生は二小をよく知ってもらうためのクイズのプレゼントです。1年生だけでなく、全校で盛り上がりました。6年生は学級ごとに工夫を凝らした発表で1年生を歓迎しました。1組は、1年間の行事をカレンダー君が登場して教えてくれました。2組は、1年生が困っていたら「6年生が助けるよ」というメッセージを寸劇で、3組は授業の様子を寸劇で、4組は給食についてお笑いコンビを中心に発表しました。どのクラスもとても楽しく、みんなが笑顔になる素敵な発表でした。さすが6年生!そして、それぞれの学年の発表や入学式から今日までのお礼として1年生が「誰にだってお誕生日」の歌を披露してくれました。誕生月の人が応える場面では、体育館内がとっても温かい雰囲気になり、盛り上がりました。最後に全校で校歌を歌い、素敵な1年生を迎える会になりました。企画運営の中心になって活動したお祝い計画委員の皆さん、ありがとうございました。
6年生の発表で使われたカレンダー君、全校の行事予定に使用したいと思い、6年生にお願いすると、校長室に届けてくれました。
4月24日(木) 柏レイソル選手
5時間目にサッカーチーム柏レイソルの木下康介選手と渡井理己選手2名が来校し、『クラブインフォシート下敷き」贈呈式を行いました。選手をお迎えするにあたり、ステージ看板の文字「がんばれ 柏レイソル!」を6年生5名の有志が力強く書いてくれました。その周りを飾る黄色のお花を登校して昇降口開錠を待つ児童に声をかけるとたくさんの児童が手伝ってくれて、あっという間にたくさんの花が完成しました。ステージ上の鉢花の設置は2年生と3年生の有志児童が手伝ってくれました。たくさんの有志(チョコボラ=ちょこっとボランティア隊)の協力でステージをレイソルカラーの黄色で飾ることができました。
5時間目、最初にチームや選手の紹介動画を鑑賞した後、いよいよ選手の入場です。全校児童が拍手で出迎えました。最初に木下選手、渡井選手から自己紹介がありました。代表児童が下敷きを受け取ったあと、選手への質問コーナーです。試合中にどんなことを考えているのかやレイソル入団した時の思いなど児童の質問に笑顔で丁寧に答えてくださいました。そして選手会の皆さんからの寄贈と言うことでレイソルカラー黄色のサッカーボールを3ついただきました。最後には、急遽決定した、渡井選手と代表児童3名の30秒対決が行われ、ステージ下で実演をしていただきました。校長室に戻ると、Jリーグで使用しているボールにお二人がサインをしてご寄贈いただきました。職員室前にてご紹介します。この会の様子は、柏レイソルの公式WEBサイトや東葛毎日新聞社(東葛まいにち)等で紹介されています。また、J:COMのジモトトピックスで5月3日11:00~(再放送5/3~9 土日11:00・17:00・20:30 月~金7:00・11:00・20:30)で放送される予定です。
2年生が読書ルームで図書のオリエンテーションを行っていました。学校図書館司書の先生の読み聞かせや図書室の使い方などの説明がありました。たくさんの本に親しんでほしいと思います。読書いっぱい!