ブログ

R7年度学校の様子

5月23日(金) 運動会係打ち合わせ

 毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ・読み語りの日です。今日は、低学年でした。1年生の教室では、ダンゴムシの絵本を読んでいただきました。みんな大好きなダンゴムシ、興味津々で絵本に引き込まれていました。放課後、容器を手にダンゴムシを集めている児童を見かけました。絵本の中にあったように、土を入れていました。他にも昇降口でダンゴムシを握りしめている児童もいました。みんな大好きダンゴムシです。ボランティアの皆様今日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 1,2時間目に2年生が1年生に学校案内をしていました。2年生は、事前に各部屋の責任者の先生に色々な質問をして1年生に説明する資料を作っていました。各部屋の前で画用紙に書いた説明・案内を持って待機する児童、1年生の教室に行ってグループを作り、一緒に各部屋をまわって案内をする児童に分かれて(1時間目と2時間目で役割交代)活動していました。2年生の中には、休み時間に教室で説明の練習をしている児童もいました。1年生も楽しそうに、2年生の話を聞いていました。2年生頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の運動会練習では、全校で準備体操と大玉送りの練習をしました。1回目は赤組、2回目は白組が勝ちました。本番はどちらが勝つか!?楽しみです。6時間目には、5・6年生の運動会係打ち合わせを行いました。運動会まで残り1週間、みんなで頑張っていきましょう。来週は、保護者の皆様によるボランティア活動も行われます。テントの設置やグランド整備、得点板作成など、ご協力をお願いします。

 

5月22日(木) 第72回流山市小学校陸上競技大会

 天候が心配されましたが、雨も降ることなく、73回の歴史をもつ、流山市小学校陸上競技大会が実施されました。本校からも29名の児童が代表として出場しました。朝、ドームに集合し、先生方に見送られながら競技場に出発しました。競技場では、緑のTシャツ姿の児童が頑張っていました。結果は、多くの児童が練習の成果を発揮して自己ベスト更新、男子80mハードルで3位入賞、男子走り幅跳びで5位入賞、昨年よりも10ポイント上昇とみんな頑張りました。昨日の励ます会でも話をしましたが、練習を見ていると昨年以上にチームワークの良さが感じられました。バスで学校に戻ると、多くの先生方に出迎えていただき、部長から報告をしました。昨年現在の中1や6年生が作った運動部の土台を更にパワーアップした取組を見せてくれた運動部。学校に残った児童も含め、みんな頑張りました。保護者の皆様、大会参加への準備、競技場での応援等、ご協力ありがとうございました。この大会は、今回で終了になりますが、毎年4月の行われている流山市民大会は、来年も開催されるそうです。是非、頑張ってみてください。(写真は、手ぶれなど全員の写真を掲載することができずすみません…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週木曜日はイングリッシュデイ、イングリッシュ委員会の児童の挨拶運動がありました。4年生の教室の英語の授業ではトトロの歌「さんぽ」を英語で楽しそうに歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の生活科の授業で昨日とは別の学級がアサガオの観察をしていました。5粒の種をまいて、5個とも芽が出ている人が多くいます。高い発芽率担任の先生達も驚いていました。きっと、1年生みんなの水揚げやその際に話しかけたり、観察したりしている事がアサガオに伝わっているのだと思います。元気に育て、1年生のアサガオ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、尿検査提出日です。お忘れなく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日(水)がんばれ運動部!明日は市内陸上競技大会

 今日の二小タイムの時間、明日行われる 流山市小学校陸上競技大会に出場する運動部(陸上)を励ます会を行いました。エアコンの効いた涼しい体育館に全校児童があ集まり、この会を企画した計画委員の司会で始まりました。最初に運動部(陸上)の練習風景の動画を見たあと、運動部顧問の先生から選手紹介がありました。出場する種目と名前を呼ばれると元気に返事をして立ち上がる選手、1000m走の選手発表の時には、低学年から「エー、すごい」の声。低学年の児童にとっては、とても長い距離で、すごいなーと感じたようです。運動部代表の話では、この会を開いてくれたお礼、応援お願いしますの言葉と、頑張ってきます!の力強い決意表明がありました。そして、今年結成された遊友応援委員会がリードする力強く、心のこもった全校応援で陸上部を励ましました。今年の運動部は、昨年よりも更にチームワーク良く、練習に取り組んでいた運動部の皆さん、明日は、自己ベスト目指して全力で頑張れ!素敵な会を企画運営してくれた計画委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が生活科の授業で、アサガオの観察を行っていました。色や大きさなどアサガオの鉢を見ながら、言葉と絵で上手に記録していました。

 かりん学級では、ポケモン農園に植えてあった空豆を全て収穫し、次に植え付けを行う畑の準備をしていました。

 本日、流山市交通安全協会の会長さんが来校され、自転車部の児童の為に、新しい自転車4台を貸与して下さいました。この自転車で7月の大会に向けて、自転車部の児童は、練習を頑張ります。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

5月20日(火) 応援練習

 明日の陸上部を励ます会や運動会に向けて、遊友応援委員会や応援団の児童が中心となり、各学級に応援の方法を伝えたり、練習を行ったりしています。誰かに励まされたり、応援されたりして力や勇気をもらって頑張れるということ、ありますね。自分や仲間、誰かを応援できる人、応援に応えて頑張る人、頑張ろうとする人になりたいですね。

 今日は、とても暑かったです。昨日は暖房を使った教室も今日は、冷房をフル活用です。運動会の練習も日掛けを活用したり、体育館ではエアコンを入れたりして暑さ対策をしています。水筒の中身が亡くなってしまった児童には、冷水機での給水を呼びかけ、熱中症対策を行っています。登下校中も水分補給をするように声かけをしていますが、必要に応じて熱中症対策グッズ(冷タオルなど)を活用しましょう。帽子は、安全面からも必ずかぶります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後も元気いっぱい活動できるよう、美味しい給食をいただき、楽しい給食の時間です。

 

 

 

 

 

 

 今日は、5・6年生の内科検診を実施しました。次回5月22日に1~3年生の内科検診を実施します。今回までに欠席のため、内科検診を受けられなかった児童は、22日(木)が学校で内科検診を受けられる最終日になります。できるだけ、学校で受けることができるよう、体調を整えてください。

 

 

 

 

 

 

 4年生が理科の授業で種まきをしたゴーヤの苗が育っています。3年生の教室の前では、あおむしが生長を続けていおり、観察を楽しみにしている児童がたくさんいます。1年生が、図書の時間に本の返却と貸し出しを行っていました。絵本の分類は、文字だけでなく、最初の文字を絵で示し、誰もがわかりやすい表示になっています。図書館司書の先生、ボランティアの皆さんのご尽力のおかげです、ありがとうございます。5時間目、かりん学級では、英語の授業を行っていました。英語専科の先生とALTの先生と楽しく授業を行っていたので、参加してみました。カードを持って英語でじゃんけんや自己紹介をしながらお友達のサインを集めました。みんな、英語の挨拶やじゃんけんが上手です。

5月19日(月) 運動会練習開始!

 今日から、グランドを使用しての運動会練習が始まりました。今年の運動会のスローガンは「やってみよう!笑顔いっぱいの運動会」です。学年では、徒競走の並び方や表現の場所の確認、振り付けなどを行っていました。全校練習では、開閉開式と全校種目大玉送りの練習を行いました。今日は、寒さを感じる天候でしたが、明日は暑くなりそうです。体調管理に気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が種まきをしたひまわりとホウセンカが芽を出しました。最初、囲みがない花壇のため、少々踏み固められてしまっていましたが、力強く芽を出しました。頑張っている3年生のように元気に育って、素敵な花を咲かせてほしいです。給食後に歯磨きをしている児童がいました。「写真撮ってもよい?」と聞くと、「他にもいるよ・・・」といつも歯磨きをしているお友達も呼んでくれました。食後の歯磨きで大切な歯を守る、素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 お昼休みには、陸上部を励ます会のリハーサルを行っていました。計画委員会と遊友応援委員会の児童が中心になって、頑張っています。本番に向けて、2つの委員会の児童は、一生懸命準備を進めていました。当日は、全校で陸上部を応援して、陸上部を励まそう!陸上部を励ます会本番は水曜日です。

 

 

5月16日(金) クラブ活動 芽が出ました!

 休み時間、1年生が担任の先生と校長室にやってきました。私に報告したいことがあると・・・。「何でしょう・・・?」「あさがおの芽が出ました!」と嬉しそうに報告してくれました。私も嬉しくなり、一緒に見に行きました。一番はじめに種まきをした1年4組の植木鉢に、芽が出始めました。他のクラスも、朝、休み時間、帰りと、みんな芽が出てくることを楽しみにしています。きっと来週は、いろいろな学級で芽が出て、双葉が開き、本葉が出てくるかな?楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週金曜日は、お話の花束・地域保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ・読み語りの日です。今週は高学年でした。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 1年生も入学してから1ヶ月が過ぎ学校生活にも慣れ、給食の時間には、自分たちでしっかりと配膳をしたり、牛乳パックを洗ってリサイクルできる様になりました。係活動も自分たちで行っています。給食も完食のクラスがたくさんあります。今日は、全校に先立って、運動会練習を行っていました。先日のチーバくんキャラバン隊と一緒にダンスは練習を始めていましたが、校庭で隊形についての練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の廊下には、あおむしの成長の様子の観察場所ができています。3年生だけでなく、他学年の児童も観察しています。また、登校してくると外にあるメダカの水槽を観察している児童もたくさんいます。色々なことに興味をもってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 今日は、今年度のクラブ活動開始日でした。4~5年生が13のクラブに分かれて活動します。初日の今日は、活動内容の確認、目標やクラブ長、係決め、名簿作り、活動場所に行き、準備の仕方などの確認などを行っていました。回数は多くはありませんが、いろいろな学年・学級の児童と関わりながら、自分で選んだ活動を楽しみながら色々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週から本格的に運動会練習が始まります。各教室では、表現の練習をダンスリーダーが中心になって取り組んでいました。また、運動会までの取組状況を廊下に掲示している学年もあります。天候が不安定で疲れも出てくると思います。早寝・早起き・朝ご飯!で頑張っていきましょう。

5月15日(木) 歯科検診終了

 毎週木曜日は、ABCデイです。登校時には、イングリッシュ委員会の児童があいさつ運動を行いながら登校してくる児童とじゃんけんをしていました。朝のABCタイムでは、ABCソングを映像を見ながら歌いました。その後は、イングリッシュ委員会の動画にあわせて英語ソングのあわせながらみんなで踊りました。最後に学年ごとに英語のクイズプリントに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昇降口外にある水槽の掃除が完了しました。冬の間、水かえをせずに置いていた外水槽の掃除を行っていると、多くの児童が手伝ってくれました。きれいになった大きな水槽では、メダカやエビが元気に泳ぎ回っています。登校時には多くの児童が水槽を眺めています。これからメダカの産卵期を迎えます。卵を見つけたら教えて下さい。

 午前中は、学校医の先生をお迎えし、3・4年生と昨日の欠席者を対象に歯科検診を行いました。

 2年生は、植え付けを行ったトマトの観察記録を行っていました。それぞれが自分の植木鉢に植えたトマトを見ながら記録用紙に絵を描いていました。葉や茎など、形だけでなく色も観察しながら丁寧記録していました。また、図書の時間には図書室で本の貸し出しを行っていました。

5月14日(水) 今日も元気に!

3年生は、2回目の学区探検に出かけました。今回は江戸川の土手まで行き、そこから南流山センターや南流山消防署、南流山中央公園、南流山駅方面の探検をしてきました。今日もボランティアの皆さんが児童の安全を見守って下さいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、生活科の授業でアサガオの種まきをしていました。青い植木鉢に土を入れ、平らにならしたふかふかの土のベットに、手の指第一関節までの穴を5個あけて、5粒の種をまきました。放課後、学童のお迎えにいらっしゃったご家族の方と下校する際に、自分の植木鉢を見せて水やりをしながら、説明している姿を見かけました。「青か紫の花が咲くといいなー。」と楽しそうにお話ししていました。芽が出るのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校医の先生をお迎えし、歯科検診を行いました。校医の先生からは、「磨き残しがある児童がいるので、歯磨きをしっかりできる様に・・・」と助言していただきました。明日は、3・4年生です。健診の結果は後日配布しますので、治療の必要がある児童は、早めの受診をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、調理実習を行っていました。今回は野菜炒めです。キャベツ、にんじん、ピーマンを包丁で切り、油で炒めます。学習した手順に従って、班で協力して作業を進めていました。給食の時間に感想を聞くと、「お肉が入っているともっと美味しいと思う。」「油がはねると熱い事がわかった。」などと教えてくれました。今回の学習を生かし、お家で肉野菜炒めに是非、挑戦してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の給食のメニューは『豚肉と大豆の中華ライス・きびなごのカリカリフライ・ワンタンスープ・ヨーグル』でいした。中でもきびなごのカリカリフライがネーミングのようにカリカリとした食感と絶妙な塩味が感じられとても美味しく人気で、どこの学級でもおかわりじゃんけんを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 かりん学級・ポケモン農園で育てた空豆を収穫しました。収穫した後は、スーパーではいくらで販売されているのかを調べたり、収穫した空豆を秤で200グラムずつ測り、袋に詰めたりをみんなで分担して行い、お昼休みに職員室や事務室で販売しました。あっという間に売り切れてしまいました。完売をみんなで喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 今日のお昼は二小タイム(ロング昼休み)です。各学級では、鬼ごっこやドッチボールなどレクを実施していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、総合の時間に先日植えた二小米の観察を行っていました。苗の生長を定規で測ったり、タブレットを使って変化を比較したりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 流山市南部地域包括支援センターの方が、昨年度の活動の報告や、今年度の事業についてのお知らせの為に来校されました。昨年度、全校で取り組んだ「川柳カルタ」は、今年度は、絵を描く作業を行っていくそうです。地域のシニアの方がタオルを用いて作成した、かわいい猫のマスコットをいただきました。ありがとうございました。

5月13日(火) 元気に育て!

 1年生は、青い植木鉢にアサガオの種をまいていました。何色のどんな大きさの花が咲くのか、生長が楽しみです。これから、毎日お水をあげながら芽が出て、ツルが伸び、花が咲くのを楽しみながら育てていきます。

 2年生は、1年生の時に使った青い植木鉢にミニトマトの苗を植えていました。苗がしっかりと土に埋まるように、優しく土をかけていました。こちらも茎が伸び花が咲いて実がなる日が楽しみです。

 植物は、喉が渇いたとか、栄養分がほしいとか、自分ではしゃべることはできません。育てている人が、毎日観察して、今何が必要なのか、何をしてほしいのかを見極めながら、愛情をもって育てていくことが大切です。愛情を注いで一生懸命お世話をしてもなかなか芽が出なかったり、実がならなかったりすることもあります。その場合は、失敗を次につなげてより良いものを育てるために栄養が足りなかったのか、水あげの仕方はどうだったのか、太陽の当たり具合はどうかなど一つ一つ考えて改良をしていきます。生き物を育てるのは難しいですね。1年生のアサガオも2年生のミニトマトも元気に育ちますように・・・

5月12日(月) グリンピースのさやむき体験

 今日の給食の献立は、『グリンピースご飯、とんかつ、ひじきのいり煮、サツマイモの味噌汁、牛乳」でした。グリンピースご飯のグリンピースは2年生が朝、さやむきをしました。朝の会の後準備をして、いつもよりも念入りに手を洗い、いよいよさやむき体験です。ぷりぷりで豆が詰まったさやを手にして、やる気満々の2年生。1つめは説明を聞きながらみんなでグリンピースを取り出しました。コツがわかると、グループごとにどんどん作業を進め、あっという間にたくさんのグリンピースがお椀の中に。体験終了後には、ワークシートにわかったことや感想を書き込みました。さやむきを初めて体験した児童も多く、「またやってみたい、楽しかった。給食の時間が楽しみ。」などの感想がありました。給食の時間に2年生の教室をまわると、「美味しい!」「グリンピース苦手だけど、今日のは食べられた。」など自分たちで作業した食材が使われた給食を嬉しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、1年生との学校探検に向けて準備を進めています。それぞれの教室(校長室や職員室、事務室など)の先生にインタビューに行き、知りたいことを質問していました。それをまとめて、1年生との活動に生かすようです。楽しみです。