ブログ

R7年度学校の様子

6月4日(水) 二小タイム・職員研修

 今日は、良い天気でした。給食後の二小タイムでは、各学級ドッチボールや鬼ごっこなどを楽しんでいました。また、体育の授業では、先日の運動会で行った表現のテストを行っている学年もありました。1年生は、5粒まいたアサガオの種から出た芽を3本に間引きする作業とハダニの駆除をしていました。間引きした苗は、牛乳パックに入れてお家に持ち帰ります。大きく育った苗の根っこを優しく抜いてパックに入れる姿はとても慎重で、自分で育てている植物への愛情を感じました。放課後は、職員研修を行いました。4月に行った菊池省三先生の授業を振り返り、今後の授業に生かして行くための方法を低・高学年に分かれて行いました。東葛教育会館の阿部先生も参加して下さり、ご助言いただきました。研修の成果を日々の教育活動に生かしていきます。

6月3日(火) 全校集会

 今日の全校集会では、表彰を行いました。陸上競技・チアダンス・将棋など学校内外で活躍している児童を紹介しました。(学校便り5月号でお知らせしているとおり、学校外で受賞したものがありましたら、担任を通してお知らせ下さい。全校集会の日程によりしばらくお預かりする場合もありますのでご了承下さい。)

 校長からの話では、2点話をしました。1つめは運動会について、「運動会みんな頑張りました。素敵な表現や頑張る姿や、やってみようという気持ちで取り組んでいる姿などたくさんの素敵な姿が見られました・・・。その中で、今回、怪我や体調不良で競技や演技に参加できなかった児童が、放送や太鼓、自分ができる種目など、やれることを頑張っていたといました。諦めないでやれることをやろう、やってみようという気持ち大切です。また、表現や競技で移動する場所などがわからなくなってしまったお友達をさりげなく、優しくサポートしている姿がたくさんあったこと。困っている人を見かけたら優しい気持ちで自分にできることをやる姿素敵です。これからもみんなが笑顔・元気・感動いっぱいの学校生活になるように頑張りましょう。」2つめは、相談箱の話です。校長室前にある相談箱、もう一つをお友達の良いところを見つけようの箱とやってみようの箱します。困っていることがある人は、お友達のこと、先生のこと、お家でのことなど、心の天気や相談箱を活用してください。」生徒指導主任の先生からは、二小での生活についてクイズ形式でお話がありました。学校生活がより良いものになるよう、みんなで頑張っていきます。

 今日は、1日雨でした。肌寒さを感じる陽気でしたが、二小の児童は元気に頑張っていました。かりん・3・5年生で聴力検査を行いまいた。かりん学級では、6月のカレンダー君が完成しました。季節にちなんだあじさい、カタツムリなどが装飾されています。各学年では、図工の作品も教室の後ろに飾られていました。

6月1日(日) 第2回運動会「やってみよう!笑顔いっぱいの運動会!」

 雨天のため順延で日曜開催になった第2回の運動会。テーマは「やってみよう!笑顔いっぱいの運動会!」どの学年も今日の運動会の為に一生懸命練習に取り組んでいました。計画委員会の協議開始宣言に始まり、準備体操、応援団中心のエール交換、全校で赤白に分かれての『ゴーゴーゴー」、全校種目の大玉送り「笑顔でわっしょい!二小玉!」今年の全校種目優勝は、僅差で白組でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人種目は、1~3年生は50m走、4~6年生は80m走を直線セパレートコースで行いました。

 

 

 

 

 

 

 学団団体種目は、1・2年生は玉入れ「マツケン玉入れ1・2deサンバ」マツケンサンバⅡの音楽に合わせて、入場・踊り・玉入れを行いました。2年生の片付けレースまでみんな一生懸命でした。3・4年生は大玉転がし「コロコロ ころりん」グループで力を合わせて大玉を転がし、コーンをまわって戻り次のグループにバトンタッチ、チームワークで頑張りました。5・6年生は綱引き「パワーを魅せろ!燃やせ二小魂!」みんなで力を合わせ、力の限り綱を引き合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表現運動は、1年生は赤いTシャツを着て「レッツチーバくんダンス」を歌を口ずさみながら、元気にかわいく踊りました。2年生は、学年目標にちなんで「やってみよう!」。やってみよう!の元気な掛け声をかけながら素敵なダンスを披露しました。3年生も学年目標「全力投球」にちなんで「全力でLet's dance!」小さなフラッグを上手に使って、隊形移動をたくさん取り入れたり、波で送ったりするなど学年全体での集団演技を多くしたダンスを披露しました。4年生は、「みんなで咲かそう!ライラック」色とりどりのTシャツを着て、学級ごとに創作したダンスを取り入れ、素敵なライラックの花を表現しました。ライラックは小さな花が集まって咲く花です。学年みんなでつくりあげた素敵なダンスでした。5年生は「輝け二小ソーラン2025」既製の南中ソーランの前にオリジナルのダンスを取り入れました。最後の「ヤー!」の掛け声とポーズ、格好良かったです。6年生は、「恥ずかしいか青春は?~Create our schooll!」ナレーションを入れながら、入学から現在までを振り返るダンスで、最後は学年目標「輝き」をフラッグを上手に使って表現しました。さすが6年生!と思わせる表現でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度、初めて取り入れた「応援合戦」応援団は昼休みなどを利用し練習を行い、朝の活動で各学級に応援内容を教えに行きました。赤も白もウェーブを取り入れたり、声を合わせて応援したり、甲乙つけがたい応援合戦でした。応援賞については、会場の皆様にも投票していただき、赤組が獲得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式は、競技が少し伸びてしまい時間がおしていたため、入場をなくし、応援席前で行いました。総合優勝は赤組。最後は、応援団の指揮で校歌を全校で歌いました。ご参観いただいたご来賓・保護者の皆様、受付や片付けでご協力いただいたサポ隊をはじめボランティアの皆様、事前の得点板作りやグランド整備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。たくさんの方のご協力でこども達と共に素敵な運動会を開催することができました。ご来校いただいた皆様の自転車の整列や参観場所のマナー(ロープがない場所もラインを出ることなく応援して下さいました)など大変素晴らしく、児童が考えたスローガン通り「やってみよう!笑顔いっぱいの運動会!」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校マスコット、二小龍もみんなの笑顔いっぱいの運動会を見守っていました。来週からまた、「みんなで笑顔・元気・感動いっぱい 第二小」を目指して頑張ります。

 

5月30日(金) 運動会開会式実施、運動会は日曜日に延期です

 朝から雨。天気予報を確認して、早々に運動会を日曜日に延期することを決定しました。

 児童は、元気に登校し、1年生も上手に傘の片付けができるようになっています。1日雨の予報のため、長靴で登校してきた児童もたくさんいました。5月の終わりとは思えない寒さのため、体調管理には十分気をつけてほしいです。運動会順延は、朝のうちに児童に伝えられましたが、各学級学年では運動会当日に向けて、時間を有効に使って練習に励んでいました。また、天候回復を願って、てるてる坊主も飾られていたり、運動会に向けての意気込みが書いてあったりしました。天候が回復しますように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日予定していた運動会開会式は、場所を体育館に変更して行いました。今年度初めて体育館で赤白に分かれての整列でしたが、赤組も白組も時間までにしっかりと整列することができました。団長をはじめ、応援団、各学年の意気込みが伝わる開会式になりました。足下が悪い中、ご参観下さった、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。日曜日当日も応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食後は、1~4年生は下校し、5・6年生の前日準備をできる範囲で行いました。雨はやんでいましたが、外での活動はできないため、廊下や階段、トイレ掃除なども行ってくれました。最後は5・6年生全員が集まって挨拶をして解散しました。当日も全校のみんなの為に頑張って活動してくれる5・6年生、ありがとうございます。

重要! 運動会のお知らせ

運動会は、6月1日(日)に延期いたします。

児童の登校時刻や保護者の開場時刻の変更はございません。暑くなることが予想されますので、ご参観の皆様も水分のご準備をお願いします。

5月31日(土)はお休みです。

よろしくお願いします。

 

5月29日(木) 運動会表現のビデオ撮影

 今日の天気は、晴れ後曇り、明日の天気は雨。運動会前にグランドで練習できるのは、おそらく今日が最後ということで、どこの学年も最終確認を行っていました。また、1時間目の2年生から6時間目の6年生まで、表現運動のビデオ撮影を行いました。本番同様の雰囲気の中、元気な掛け声や切れのある動きが素敵です。皆さん、本番をお楽しみに・・・。

 明日の開会式は、雨天の場合体育館で行います。保護者の方の参観もできます。参観される保護者の皆様は、11時までに直接体育館にお越し下さい。受付は体育館入り口になります。見守り隊の名札・上履きをご持参下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週木曜日は、イングリッシュデイです。朝の校門では、イングリッシュ委員会による挨拶運動が行われていました。1年生は、アサガオの記録を行っていました。大きな本葉も出てきてもうすぐツルも伸びてきそうです。どんな大きさ、どんな色の花が咲くのか楽しみです。

 

5月28日(水) 運動会予行練習

 今日は、絶好の運動会(予行)日和でした。現在のところ金曜日が雨天予報のため、金曜日の前日準備については、縮小し、5.6年生の下校時刻を20分早めて、14時20分とします。1~4年生の芸校時刻については13時15分で変更ありません。

 今日の予行練習では、徒競走と学団種目の入退場、係児童の動きの確認を中心に行いました。小学校入学後、初めての運動会となる1年生も学団種目の入場では、2年生と一緒に自分の動きを理解して元気よく入場していました。放課後、本日の予行の反省を職員会議で行いました。修正点の確認をして当日に臨みます。明日は、予定を1日早めて表現の事前撮影を行います。本番同様衣装や手具を使用して行います。楽しみです。

 今日もたくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただき運動会の為の準備を行いました。今日の作業は、得点板の作成、樹木の伐採、側溝掃除でした。保護者の皆様の手際の良さ、後片付けまでとても丁寧に作業をする姿が素晴らしく、感謝の気持ちでいっぱいです。(得点板の数字の色塗りは、あまりにも早く作業が進んでいて、写真に収めることができませんでした・・・すみません。)ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

5月27日(火) カルガモの親子

 今朝は、昇降口で栽培委員会の児童が「みどりの羽根募金活動」を行っていました。募金活動は、明日までの2日間となります。ご協力お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ今週末は第2回運動会です。最近の週末は天候が優れないことが多く、今週も心配な天気予報です。そんな中ではありますが、第二小の児童は、日々練習に励んでいます。今日は3・4年生が団体種目の練習を実際に大玉を使用して行っていました。また、昨日に続き、保護者ボランティアの方が来校し、得点板作りを行って下さいました。ありがとうございます。

 今日は1年生の心電図検査がありました。どんなことをするのか不安そうにしていた児童も、検査を終えて出てくると、「大丈夫だった!」と安心していました。2年生の図工の時間には、鑑賞の授業を行っていました。紙袋を装飾して素敵なアート作品がたくさん仕上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 掃除が終わり、5時間目の始まりに「小鳥を助けてあげて!」と児童がやってきました。話を聞くと、かもの親子が昇降口前を通過する際に、グレーチングの間にひな鳥が落ちてしまったというのです。こども達は、自分たちで助けようと試みたようですが、どうにもできず伝えに来てくれたようです。児童が授業に戻った後、グレーチングを外すことができ、中をのぞいてみると3羽の雛がマスの中を泳いでいました。とにかく触らないように親鳥に戻すことを考え、板を渡してみたり、網を使ってみたり…試行錯誤した結果最初に2羽、次に1羽の雛を親鳥から20m暗い離れたところに置くと、なき声に気づき、親鳥と親鳥と一緒にいたヒナ2羽がはぐれたヒナの元にやってきて、無事親鳥の元に戻る事ができました。実は、以前南流山中だったときにも、サッカー部の児童が体育館裏にいたカルガモの親子を見つけ、門の外まで誘導したことがありました。もしかするとそのカルガモの子孫かもしれないですね。カルガモ一家が無事に成長しますように・・・。

5月26日(月) いよいよ運動会の週になりました

 今日は、涼しく運動会の練習日和でした。各学年、実行委員やリーダーを中心に練習の目当てを伝えながら、表現や楽団の種目練習に励んでいます。表現の隊形移動では、わかりやすいように移動の先頭になる児童がビブスを着用して練習する学年など工夫も見られます。

 今日の午前中には、保護者ボランティアの皆様にグランドのテント設営や得点板作りを手伝っていただきました。昨年の入退場門(笑顔門・元気門)に続いて、今年は得点板を作成しています。ボランティアにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会練習中も授業を行っています。かりん学級では、田植えを行っていました。各学年では、理科や生活科で育てている植物等の観察を行っています。日々成長している姿に、自然の素晴らしさや、生き物の力強さ、尊さを感じます。