ブログ

R7年度学校の様子

10月3日(金) 避難訓練

 毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による読み語りの日です。今日は高学年でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、流山南消防署の署員の方をお迎えし、地震から火事が起きた想定で避難訓練を行いました。火災の場合は、煙を吸い込まないことが大切です。学校では、火災を探知すると防火シャッターが閉まります。今回は、防火シャッターが閉まっていることを想定して防火扉から避難しました。普段と違い、出入り口が狭いのですが、皆しっかりと避難することができました。消防署の方からも、しっかりと訓練することができていたこと、どんな状況でも自分の身を守るための行動を考えること、非常口の表示についてなど、丁寧にお話ししていただきました。その後、6年生は消火訓練と煙体験を行いました。消火器の使い方「ピノキオ」や煙の中を避難する際に気をつけることなどを教えて頂きました。いざというときの備えをしっかりしていきましょう。南消防署の皆様、ありがとうございました。

 今月19日(10月19日日曜日)には、本校会場で流山市の総合防災訓練が行われます。お時間があれば参加してみてください。

 

10月2日(木) 爽やかな秋晴れのなか、4年生校外学習終了

 校外学習日和の晴れ。4年生の校外学習は、様々な体験を行い、無事に帰校しました。到着の会の「感想発表」では、たくさんの児童が挙手をしていたことからも充実した校外学習になったことが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、「だいすき!わくわくペーパー」新聞紙を使って、皆で協力して貼り合わせたり、ふわっとさせたり、寝転がったり、潜ったり、楽しそうに遊びながら学んでいました。また、皆が大好き、ダンゴムシがどこにいるのか、予想を立てて、校庭に探しに行っていました。3年生はシャトルランに取り組んでいました。5年生の外体育はハードル走に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校には、4匹のウーパールーパーがいます。まだ、名前は決まっていませんが、それぞれに特徴があります。ご来校の際には、是非ご覧下さい。

4年生校外学習

 4年生は、お弁当を食べ終え、午後の活動に入りました。くらしプラザでは、ゲームを楽しみながら、消費などの学びをしています。

4年生校外学習

 4年生、バスは順調に進み、予定よりも早くスキップシティに到着し、体験を行っています。ニュースキャスターになったり、カメラマンになったり、空飛ぶじゅうたんもあります。みんな元気に、笑顔いっぱい楽しんでいます。

10月1日(水) 明日天気にな~れ

 10月の始まりは雨となりました。スポーツの秋、今日は体力テストを実施しました。あいにくの天気になってしまい、室内種目のみ行いました。1年生の記録測定には6年生が、2年生の測定には5年生がサポートを行いました。体育専科の講師の先生も来校する水曜日、たくさんの人の協力を得て、1年生は自己最高記録を目指して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目、初任の先生の校内授業研修を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、5時間目に明日の校外学習の出発式を行いました。実行委員を中心にしっかりと臨むことが出来ていました。終了後、サブアリーナの戸締まりを積極的に手伝っていました。自ら考えて動ける姿、素敵です。明日の天気予報は晴れです。めあてに近づけるように頑張りましょう。

3年生の体育館体育では、跳び箱運動を行っています。

かりん学級では、来春に向けて、菜の花の種まきを行いました。

1年生は、漢字練習に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽部は、今月末に迫った市内音楽発表会に向けて、日々練習に励んでいます。今日は、ボランティアの先生や、パーカッション講師大久保先生に教えていただきました。音楽部の練習を見学に行くと、毎回感心することがあります。それは・・・いつ行ってもみんなの荷物がきれいに並べて置いてあることです。練習後、すぐに自分の荷物をとることができる、廊下の移動がしやすい…など理由はいくつかあるのだと思いますが、こういうところが心を一つにした演奏につながっているのだと感じています。

 

9月30日(火) 3年生みりん塾

 今日は、例年の9月よりは暑さを感じる1日でしたが、 外遊びが可能な、爽やかな秋?をわずかではありますが感じることができました。夕方から夜は涼しい風が吹き、虫の声からも秋が感じられます。二小のアイドルウーパールーパーも涼しくなってきたからか、動きが活発です。空気の吹き出し口の近くにいることが多い子や、キノコのトンネルが大好きな子、マリモの上にのって遊んでいる子など、見る人を癒やしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月の締めくくりの今日も元気に頑張る二小の児童。3年生はキッコーマンからみりん博士をはじめとする講師の先生をお迎えし、「キッコーマン出前授業 マンジョウ みりん塾」を実施しました。なぜ、みりんが流山市で作られるようになったのか、土地(地形)との関係やみりんができるまで、キッコーマンや万上のマークについて等、みりん博士や講師の方から丁寧に教えていただきました。みりんの材料であるもち米や米麹、みりんを作る際にでるみりんかす、醤油の絞りかすなど実際に本物を目で見て、手でさわり、匂いを嗅いで五感で感じていました。学級ごと授業を終えると、博士から修了証を授与されました。そして児童一人一人には、みりんシロップの作り方のレシピや醤油の絞りかすからできたはがき、マンジョウ本みりんをプレゼントとしていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   5年生は、林間学園で行ったオリエンテーリングの結果発表の学年集会を行っていました。どのグループもポイントを見つけようと頑張っていました。結果は、2組Jグループが優勝でした。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

  1年生の教室では、難聴理解授業が行われていました。聞こえの教室の友達が、聞こえの教室でどんな学習をしているのか、どんな状況の時に聞こえづらいのか、補聴器はどんな働きをするのか等を学習しました。また、聞こえの教室で行っている聞き取りの学習を体験したり、お友達の事を知るための○×クイズをしたり、お友達が作ったスリーヒントクイズに答えたりしました。スリーヒントクイズは、なかなか難しい素晴らしい問題でした。最後は、聞こえの教室のお友達が学級の皆へのメッセージを読み上げたあとに今日の授業の感想やお友達へのメッセージを書きました。「クイズが面白かった」「給食の時間に静かにしたい」などの感想がありました。お友達のことを理解する素敵な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の教室では、校庭で捕まえてきたカマキリやバッタを飼っています。国語の時間には、その虫かごを例に言葉の使い方の学習をしていました。お習字の授業では、3年生は大の文字を4年生は土地を練習していました。1年生の算数の授業では、時計を読む学習をしており、算数セットには入っている時計を使って、休み時間にも時刻を読んでいる児童もいました。

 

 

5年生たくさんのことを学んだ林間学園

 5年生は9月26・27日に1泊2日で茨城県立さしま少年自然の家に林間学園に行ってきました。1日目は、飯ごう炊飯と焼き板作り、キャンプファイヤーを行いました。飯ごう炊飯では、どのグループも大変美味しいカレーライスができました。時間内に終了するか心配していた片付けも、しっかり行うことができました。焼きいた作りでは、一人一人違う板の雰囲気を生かした素敵な作品を作ることができました。少年の家の方からも「素敵だな!いいぞ!これはすごい、○円で売れそうだ!世界で1つしかない作品だ!」など素敵な言葉をたくさんかけていただきました。キャンプファイヤーは、3部構成で行いました。それぞれの学級の目標の火をともし、「炎」の歌で燃えさかる火を囲みレクリエーションやフォークダンスを楽しみました。フォークダンスでは、アンコールが出るほど盛り上がりました。最後は「栄光の架け橋を皆で歌いました。4年生の校外学習で訪れた筑波山から降りてきた火の神の言葉をいただき、5年生は、学年目標「ワンピース」を達成できるように更に頑張ってくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目の朝は、朝の集いから始まりました。清掃や部屋の片付け、朝食を済ませ、オリエンテーリングを行いました。少年の家の敷地外を巡るオリエンテーリングでは、トイレをお借りしたり、畑の野菜の名前を教えて頂いたり、地域の方々と交流をすることができたようです。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。退所式では、少年の家の方から「絆」について、皆で過ごした2日間の意味、これからの学校生活についてなどのお話をいただきました。茨城県立さしま少年自然の家の皆様、2日間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校に到着すると、たくさんの保護者の皆様や先生達がお出迎えをして下さいました。ありがとうございます。この2日間の林間学園では、実行委員をはじめ、キャンプファイヤー、飯ごう・・・などなどたくさんの係の児童が林間成功の為に頑張っていました。また、係の児童だけでなかく、自ら気づき片づけや、友達の事を気にかけて行動している児童もたくさんいました。この2日間で学んだことをこれからの生活に生かして、更に素敵な5年生、そして学校をリードする高学年に成長してくれることを願っています。

 

5年生林間学園情報‼️

 5年生林間学園は2日目を迎えました。昨晩は予定どおりキャンプファイヤーを行いました。

 今朝は朝のうちは、雲がかかかっていましたが、現在は晴天で、全グループオリエンテーリングに出発しました。