令和6年度 PHOTO NEWS
今日の給食(全国学校給食週間)1月24日(金)
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しくてお弁当を持ってくることができない子供達に出されたものが始まりとされています。最初の献立は「おにぎり、塩鮭、漬物」と簡単なものだったそうです。時は流れ、昭和20年に戦争が終わりました。とっても貧しかった日本に、翌年、アメリカから救援物資が届き、昭和21年12月24日に学校給食が再開されました。この日を記念して1月24日を「給食記念日」としました。そして、1月24日から30日までの1週間を「給食週間」としました。給食の意義や食について考え、たずさわる人たちに感謝を表す日です。
給食では、チーバくんシチューを作りました。食缶をからっぽにして、チーバくんをさがして、チーバくん賞をゲットしよう。
仕事を聴く会(6年生 総合的な学習の時間)
6年生の総合的な学習の時間のキャリア教育で、色々な職業の方を招いて仕事の内容、意義、苦労、今やっておくとよいことなどをお話していただきました。流山FCのサッカー選手、カフェの店長、スポーツジムトレーナー、医者、薬剤師、美容師の方々が、子どもたちにわかりやすく色々なお話をしてくださりました。仕事の内容やどうしたらその職業につけるのか、という話だけでなく、挑戦してみること、継続の大切さ、今できることをやってみること、目標を持つこと、小学校の時の学習や友だち・先生との関わりが将来役に立つことなどを聴くことができました。6年生は真剣な表情で話を聴いていました。将来について考える有意義な時間になったと思います。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
たこあげ
1年生が生活科の学習で校庭でたこあげを行いました。
たこあげにちょうど良い風が吹き、たくさんのたこが校庭にあがりました。
今となってはなかなか体験できないたこあげを、思う存分に楽しむことができました。
おはなし玉手箱TV
保護者の読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱」さんによる、お昼の校内放送での絵本の読み聞かせがありました。「ふまんがあります」ヨシタケシンスケさんの絵本は、文も絵も子どもたちに親しみやすく「自分も同じ同じ。あるある。」と共感する内容です。「クスッ」っと笑ってしまう場面もあります。子どもたちは、今日の給食のバターチキンカレーをおいしそうに食べながら、読み聞かせを楽しんでいました。
朝学サポート(3年生)&たくさん本を読もう(読書通帳)
令和6年1月21日(火)
地域の方が、3年生の各学級で朝学習の時間の丸つけサポートをしてくださりました。寒い中、ありがとうございました。
全校児童に「読書通帳」を配りました。お昼の校内放送で図書委員会のメンバーが「読書通帳」を使ってたくさん本を読もうと全校児童に呼びかけました。読書通帳の表紙・裏表紙のイラストは6年生の児童が描いてくれました。江戸小のキャラクター「えどにゃん」や背景の細かい描写・構図など、とても素晴らしいイラストです。読んだ本の名前やおススメ度などが60冊分記録できます。60冊の記録が終わったら校長先生に見せに来てください。
令和6年度市長表彰状授与式
1月21日(火)15時から、流山市文化会館大ホールで、市長表彰状授与式が行われました。
江戸川台小学校からは、4年生2人、2年生一人が受賞しました。4年生は一輪車競技大会で優勝、2年生はピアノコンクールで金賞という見事な成績が認められ、受賞となりました。
にこにこ学級(1/15~1/17)
今日の昼休みはにこにこ学級でした。
3学期も各学年の縦割り活動で遊ぶ時間を設けています。
今回で6年生の企画は最後となりました。
校庭でドッジボールやヘビじゃんけん、三すくみなどで楽しく活動しました。
リーダーの6年生がにこやかに下級生に話をしている姿が素敵です。
次回は5年生が引き継いでリーダーとして頑張っていきます。
校内書き初め展(全学年)
1月16日(木)17日(金)校内書き初め展があります。年始に書いた子どもたちの作品が、各学級の廊下に掲示されています。1年生「お正月」2年生「元気な子」3年生「手まり」4年生「梅の花」5年生「新しい年」6年生「初春の風」の文字を1画1画ていねいに書きました。ぜひ、ご覧ください。
朝学習サポート(地域・4年)
朝学習の時間に、地域の方々が4年生の教室に入り、算数の計算練習問題の丸付けをしてくださりました。1クラスに4名、合計12名の方々が、朝の寒い中、来校してくださりました。いつもと違う地域の先生であること、待ち時間が少なくすぐに丸付けをしてもらえることなどから、子どもたちは意欲満々で計算問題に取り組んでいました。担任は、その時間、個別のサポートの時間にすることができます。個に応じた基礎基本の力をつけ、「わかる」「できる」「楽しい」を増やしていきたいと考えています。
校内席書会(3年・4年)
3年生・4年生の校内席書会が体育館で行われました。藤井先生・阿部先生・加藤先生が指導やサポートに来て下さりました。3年生は「手まり」4年生は「うめの」と毛筆で書きました。3年生は、初めての席書会です。筆で「ま」の曲げを書くのは難しいのですが、集中して何回も練習していました。4年生は、「め」「の」の筆の返し方が上達していました。どの学年も決められた時間内で準備や後片付け・練習・清書を一生懸命行う姿がとてもステキでした。