令和7年度 PHOTO NEWS
座り方・書き方を見直しましょう ~毛筆の授業より~
今週から書写の毛筆の学習が始まりました。今年度も地域の方に指導をいただきます。
今日は6年生が書写の時間に学習を行いました。今日の課題は「歩む」でした。課題の通り、一歩ずつ歩むように、1枚ずつ丁寧に書いていました。
筆の持ち方、書く姿勢を少し変えるだけで字の印象が大きく変わります。
最近はデジタル的な部分がクローズアップされがちですが、基本の書く姿勢、座る姿勢の大切さを改めて感じることができました。
芽が出てきました! ~3年生ホウセンカの観察~
今日から暖かい日が続くとの予報が出てきました。
これからは熱中症対策として帽子の着用や水分補給の呼びかけを行っていきます。
さて、中庭には1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの鉢があります。先週種を蒔いてから2週間、土の中から少しずつ芽が出てきました。
今日は3年生が理科の授業でホウセンカの観察をしました。ホウセンカの芽が出てきたことに大喜びの様子でした。
観察では、見ていない人に伝えるにはどんなことを記録しておくと良いかという視点で観察をしました。
これから大きくなるのが楽しみですね!
今年度も工事が始まります!
今年度も校舎のリニューアル工事が始まります。
今年度工事は北側校舎(1,3,6年)、体育館の天井、壁の改修となります。
工事期間中は体育倉庫と学童の間に昨年度と同様に工事の敷地が設置されます。
今日から敷地内に鉄板を敷く作業が始まりました。
遊ぶ場所、工事車両、建材等に注意するよう子どもたちに声をかけていきます。
学校をより良くしよう! ~委員会活動~
今日は5,6年生の委員会活動がありました。
本校には、計画、生活、放送、保健、美化、体育、給食、栽培、掲示、図書、歌声の11の委員会があります。
それぞれの委員会では学校をより良くするためにどんな活動をするのか、そしてやってみてどうだったかの振り返りを話し合います。前月にうまくいかなかったことでも、子どもたちで意見を出し合って改善しようと頑張っています。
後半の時間では、それぞれの委員会での作業を行います。
高学年の子どもたちの頑張りに全校で応えていきたいですね。
5,6年生よろしくお願いします!
さぁ、学校たんけんに出かけよう!
今日は1年生と2年生がなかよし遊ぼう会を行いました。
前半は1,2年生が一緒に体育館で【もうじゅう狩り】と【じゃんけん列車】を楽しみました。
後半は待ちに待った学校たんけんです。学校の色々な場所を2年生に案内をしてもらいました。1年生は「このへやはなに?」と2年生に問いかけると「ここは○○室といって、~するおへやだよ」と丁寧に説明をしていました。
校長室では校長先生からお話を聞きました。
時間いっぱいになるまで学校を探検することができました。
ようこそ1年生! ~1年生を迎える会~
今日は1年生を迎える会を行いました。
全校児童が1年生のためにたくさんのことをしてくれました。
3年生はこの日のために江戸小のキャラクター、えどにゃんの招待状をプレゼントしてくれました。
6年生は1年生と一緒に入場し、一人一人の名前を紹介しました。
2年生は昨年度自分たちが大事に育てて収穫したアサガオの種を1年生に贈りました。
4年生は、先生クイズで楽しませてくれました。最後は先生方のフラフープ対決で会場が盛り上がりました!
5年生は花のアーチのお出迎えと、学校生活紹介でした。学校生活紹介では5人の江戸レンジャーが、あいさつ、廊下歩行、給食、外遊び、授業について生活のポイントを教えてくれました!
そして最後は1年生が元気いっぱいに校歌を発表してくれました。3番は全校で合わせて歌いました。全校の心が一つになりました。
1年生を迎え、これからも全校で楽しい学校生活を送ってほしいとおもいます!
今日も良い日になりますように! ~生活委員会のあいさつ運動~
いよいよ4月も終わりを迎えました。学校生活にも慣れてきたと同時に少しずつ疲れがたまってくる頃ですね。そんな時期でも江戸小の正門では毎朝、生活委員会のメンバーがあいさつ運動を行っています。
朝から元気な声をかけてもらうと、今日一日頑張ろうという気持ちになります。生活委員会があいさつをするとそれに負けないくらい大きな声であいさつをしている低学年の子や、時には生活委員会と一緒に並んで他の子にあいさつをする子なども見られます。
あいさつで心をつないで、気持ちの良い学校をつくれるようみんなで協力をしていきたいですね。
ぜひみなさんも朝の爽やかなあいさつをお願いします!今日も良い日になりますように!
ドキドキ?ワクワク? ~授業参観・懇談会~
今日は5校時に授業参観を行いました。
どの学級も今年初めての参観に、子どもたちはドキドキ・ワクワクな気持ちでいっぱいでした。
1年生は自分の好きなものをみんなの前で発表しました。
2~6年生も慣れているとは言え、やはり新しい環境は緊張するようです。
それでも授業が進むにつれて、いつもの様子に戻り、それぞれの学級のカラーも出てきました。
緊張というと、授業を行った職員もドキドキが止まらなかったはずです。
授業・懇談会と温かく見守っていただき、感謝申し上げます。
これからも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。
部活動も始まりました
今日からバトン部と吹奏楽部の練習が始まり、陸上部と合わせて3つの部活動が始まりました。
子どもたちに加え先生たちも熱心に活動をしている様子が伝わってきます!
校歌にある「強き心を学ぶところ」の通り、これからも前向きに頑張ってほしいと思います!
リコーダーの世界にようこそ(3年生)
21日に3年生のリコーダー講習会を行いました。
初めて使う楽器を目の前にして、どうやって音を出すのか?どんな音がするのか?と感じている3年生に対して
リコーダー演奏家の先生が実際に吹いて教えてくれました。
そしてリコーダーには大きさが何種類もあり、一番小さなリコーダーと一番大きなリコーダーでは6倍も違うことに驚きました。さらには大きさによって音が違うことも知ることができました。
先生もリコーダーを始めたのは3年生だったとのことです。
この中から未来の演奏家が生まれるかも知れません。ぜひリコーダーの世界を楽しんでほしいと思います。