フォトニュース

令和7年度 PHOTO NEWS

すべては子どもたちのために ~PTA(Team 江戸小)運営委員会~

 本日はPTA(愛称:Team 江戸小)の第1回運営委員会でした。新しいメンバーで今年度の活動計画などを話し合いました。PTAは【できる人が できるときに できることを】をモットーに子どもたちのために保護者と教職員が協力し合いできることを行っていきます。

 今年度も多くの活動を計画しております。ホームページのPTAのページをご覧いただき、少しでもご参加いただける機会があればとても嬉しいです。 

 決して強制ではありませんが、江戸小の子どもたちのためにという気持ちが多ければ多いほど子どもたちにとって良い環境を創出できると思いますのでご協力をいただけると幸いです。

私たち教職員も皆様の応援を受けて一生懸命に頑張っていきたいと思います。

 

0

タブレットを使うと・・・? ~4年 社会科の授業~

 4年生の社会科の授業で都道府県調べをしています。

 タブレットのオクリンクをつかって、ヒントカードを作っているようです。

 タブレットは、調べる活動・意見を交流する活動・発表する活動など様々な場面で個々の学習の可能性を広げています。今は文房具と同じくらい大事なものですので、学校でも家庭でも有効に活用してほしいと思います。

 

0

体育館の足場を組み始めました。

 今日は昨日暑さが和らいで、穏やかな一日でした。

 校庭では業間休み、昼休みと元気に遊ぶ子どもたちがたくさん見られました。

 今日は過ごしやすいせいか、鬼ごっこをやっている子が多かったように思います。

 さて、校庭では体育館工事の足場を組み始めました。普段使っている通路の部分が足場となりますので

 注意して遊んでほしいと思います。

 登下校時は、体育館入り口の渡り廊下付近が狭くなっているので気を付けるよう声をかけております。

 保護者や地域のみなさまもご来校時には十分気を付けて通るようにお願いいたします。

0

初めての水泳学習! ~1年生水泳学習~

 今日は1年生の水泳学習でした。

朝、登校するときから「プールが楽しみ」という子がいれば「プールがこわい」と不安を抱く子もいました。

柏洋スイマーズのバスで移動し、いざ会場へ!

まずは、靴を置くこと、次に着替え…とたくさんの課題がありましたが、しっかりとクリアできました!

中ではインストラクターが各クラスに2名ずつつき、丁寧に指導をしてくださいました。水慣れ、バタ足など45分間の指導でしたが、それ以上の運動量を感じました。

不安を抱いていた子どもたちもニコニコしながら「次が楽しみ!」と答えてくれました。

貴重な体験ができた1日でした。

 

0

強き心・江戸川台小学校 ~市内陸上大会~

 今日は陸上部の子どもたちが市内陸上大会に参加しました。今年度で最後を迎える陸上大会に向け、練習を積み重ねてきました。

 出発時には校長先生からのお話で気持ちを高めました。

 大会では、多くの種目で入賞者が出ました!

 一緒に練習をしてきた仲間とともに、良い成果を出せました。

 学校で応援する児童も、入賞の放送が入ると大喜びでした!

 大会に参加する児童がいない教室でも、みんなで仲良く協力できていました!

 いろいろなところで頑張りが見られた1日でした。みなさん、お疲れさまでした!

0

さぁ、探検に出かけよう! ~1年生学校探検、3年生学区探検~

 今年一番の暑さとなった今日は3年生が学区探検、1年生が学校探検をしました。

 3年生は学区の東コース・西コースに分かれて学区にはどのようなものがあるかを探しました。江戸川台周辺は駅を中心に商店街と住宅地が広がっています。暑い中でしたが、しっかりと見学をした結果を記録に残して、学習に生かして行ってほしいと思います。

 1年生は、学校の中を探検しました。

 学校にはどんな教室があるのかを探検に出かけました。普段は入ることがあまりない、校長室、職員室、理科室、家庭科室などを見学しました。途中で、お兄さん・お姉さんが授業を受けている教室にも行きました。学年が上がったときに使うのが楽しみという気持ちになりました。

0

今日のアサガオ

1年生のアサガオが大きくなってきました!

毎朝、しっかりと水をあげて大きくなぁれと愛情をおくっています!


 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・ この植物は何かわかりますか?

 

 

 

 

 

 

答えは・・・

 

 

 

 

 

カリフラワー

でした。

0

まっすぐ切れない! ~5年図工~

 5年生の図工で電動糸のこぎりを使いました。担任の先生に説明を受けながら、ドキドキしながらチャレンジしました。電動糸のこぎりは、板を後ろから押し当てて動かします。まっすぐ・・・と意識していてもなかなか上手には切れません。まっすぐ切れなくてしょんぼり、と思いきや

「うまくできた!」

と話していました。それもそのはず。今5年生が製作しているのは木工パズルでした。今日の授業では色々な形に切り分けていくことが一番の目的です。できたパーツを組み合わせながら今日のできばえを喜んでいました。

完成したら子どもたちのパズルに挑戦したいと思います!

 

 

0

座り方・書き方を見直しましょう ~毛筆の授業より~

 今週から書写の毛筆の学習が始まりました。今年度も地域の方に指導をいただきます。

 今日は6年生が書写の時間に学習を行いました。今日の課題は「歩む」でした。課題の通り、一歩ずつ歩むように、1枚ずつ丁寧に書いていました。

 筆の持ち方、書く姿勢を少し変えるだけで字の印象が大きく変わります。

 最近はデジタル的な部分がクローズアップされがちですが、基本の書く姿勢、座る姿勢の大切さを改めて感じることができました。

0

芽が出てきました! ~3年生ホウセンカの観察~

 今日から暖かい日が続くとの予報が出てきました。

 これからは熱中症対策として帽子の着用や水分補給の呼びかけを行っていきます。

 さて、中庭には1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの鉢があります。先週種を蒔いてから2週間、土の中から少しずつ芽が出てきました。

 今日は3年生が理科の授業でホウセンカの観察をしました。ホウセンカの芽が出てきたことに大喜びの様子でした。

 観察では、見ていない人に伝えるにはどんなことを記録しておくと良いかという視点で観察をしました。

 これから大きくなるのが楽しみですね!

 

0

今年度も工事が始まります!

 今年度も校舎のリニューアル工事が始まります。

 今年度工事は北側校舎(1,3,6年)、体育館の天井、壁の改修となります。

 工事期間中は体育倉庫と学童の間に昨年度と同様に工事の敷地が設置されます。

 今日から敷地内に鉄板を敷く作業が始まりました。

 遊ぶ場所、工事車両、建材等に注意するよう子どもたちに声をかけていきます。

 

 

 

0

学校をより良くしよう! ~委員会活動~

 今日は5,6年生の委員会活動がありました。

 本校には、計画、生活、放送、保健、美化、体育、給食、栽培、掲示、図書、歌声の11の委員会があります。

 それぞれの委員会では学校をより良くするためにどんな活動をするのか、そしてやってみてどうだったかの振り返りを話し合います。前月にうまくいかなかったことでも、子どもたちで意見を出し合って改善しようと頑張っています。

 後半の時間では、それぞれの委員会での作業を行います。

 高学年の子どもたちの頑張りに全校で応えていきたいですね。

 5,6年生よろしくお願いします!

 

0

さぁ、学校たんけんに出かけよう!

 今日は1年生と2年生がなかよし遊ぼう会を行いました。

 前半は1,2年生が一緒に体育館で【もうじゅう狩り】と【じゃんけん列車】を楽しみました。

 後半は待ちに待った学校たんけんです。学校の色々な場所を2年生に案内をしてもらいました。1年生は「このへやはなに?」と2年生に問いかけると「ここは○○室といって、~するおへやだよ」と丁寧に説明をしていました。

 校長室では校長先生からお話を聞きました。

 時間いっぱいになるまで学校を探検することができました。

 

0

ようこそ1年生! ~1年生を迎える会~

今日は1年生を迎える会を行いました。

全校児童が1年生のためにたくさんのことをしてくれました。

3年生はこの日のために江戸小のキャラクター、えどにゃんの招待状をプレゼントしてくれました。

6年生は1年生と一緒に入場し、一人一人の名前を紹介しました。

2年生は昨年度自分たちが大事に育てて収穫したアサガオの種を1年生に贈りました。

4年生は、先生クイズで楽しませてくれました。最後は先生方のフラフープ対決で会場が盛り上がりました!

5年生は花のアーチのお出迎えと、学校生活紹介でした。学校生活紹介では5人の江戸レンジャーが、あいさつ、廊下歩行、給食、外遊び、授業について生活のポイントを教えてくれました!

そして最後は1年生が元気いっぱいに校歌を発表してくれました。3番は全校で合わせて歌いました。全校の心が一つになりました。

1年生を迎え、これからも全校で楽しい学校生活を送ってほしいとおもいます!

 

0

今日も良い日になりますように! ~生活委員会のあいさつ運動~

 いよいよ4月も終わりを迎えました。学校生活にも慣れてきたと同時に少しずつ疲れがたまってくる頃ですね。そんな時期でも江戸小の正門では毎朝、生活委員会のメンバーがあいさつ運動を行っています。

 朝から元気な声をかけてもらうと、今日一日頑張ろうという気持ちになります。生活委員会があいさつをするとそれに負けないくらい大きな声であいさつをしている低学年の子や、時には生活委員会と一緒に並んで他の子にあいさつをする子なども見られます。

 あいさつで心をつないで、気持ちの良い学校をつくれるようみんなで協力をしていきたいですね。

 ぜひみなさんも朝の爽やかなあいさつをお願いします!今日も良い日になりますように!

0

ドキドキ?ワクワク? ~授業参観・懇談会~

今日は5校時に授業参観を行いました。

どの学級も今年初めての参観に、子どもたちはドキドキ・ワクワクな気持ちでいっぱいでした。

1年生は自分の好きなものをみんなの前で発表しました。

2~6年生も慣れているとは言え、やはり新しい環境は緊張するようです。

それでも授業が進むにつれて、いつもの様子に戻り、それぞれの学級のカラーも出てきました。

緊張というと、授業を行った職員もドキドキが止まらなかったはずです。

授業・懇談会と温かく見守っていただき、感謝申し上げます。

これからも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。

 

0

部活動も始まりました

今日からバトン部と吹奏楽部の練習が始まり、陸上部と合わせて3つの部活動が始まりました。

子どもたちに加え先生たちも熱心に活動をしている様子が伝わってきます!

校歌にある「強き心を学ぶところ」の通り、これからも前向きに頑張ってほしいと思います!

 

0

リコーダーの世界にようこそ(3年生)

21日に3年生のリコーダー講習会を行いました。

初めて使う楽器を目の前にして、どうやって音を出すのか?どんな音がするのか?と感じている3年生に対して

リコーダー演奏家の先生が実際に吹いて教えてくれました。

そしてリコーダーには大きさが何種類もあり、一番小さなリコーダーと一番大きなリコーダーでは6倍も違うことに驚きました。さらには大きさによって音が違うことも知ることができました。

先生もリコーダーを始めたのは3年生だったとのことです。

この中から未来の演奏家が生まれるかも知れません。ぜひリコーダーの世界を楽しんでほしいと思います。

0

春はどこへ・・・? 子どもたちにとっては嬉しい暖かさです。

今日は一気に春を吹き飛ばし方のような暖かさで、昼休みになるとたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

江戸小では今年から外遊びの機会を増やすために業間休み・昼休みともに3学年ずつの使用制限を無くしました。

子どもたちが増えると怪我が心配されるところですが、本日の様子を見ていると子どもたちは上手に校庭を使っていました。今日は多くの先生たちも校庭に出て子どもたちと一緒に外遊びを楽しんでいました。

全力で走ったり、思い切り体を動かしたりしたあとは気持ちがすっきりとするそうです。外で遊べる日はたくさん動いて頭と心をリフレッシュしてほしいと思います。

 

0

トイレ掃除同好会のみなさん、今年もありがとうございます。

今年もPTAトイレ掃除同好会のみなさんが、定期的にトイレを掃除してくださいました。

「子どもたちにきれいなトイレを使ってほしい」「安心してきれいなトイレに行ってほしい」・・・

そんな願いからPTAの同好会として昨年発足しました。子どもたちも掃除をしていますが、TSD(私はそう呼ばせていただいております)のみなさんの熱意は素晴らしく、毎回トイレがピカピカになります。

ちなみにTSDにはオリジナルキャラクターの【ベッキー】と【ベンキー】がいます。これから校内にベッキーとベンキーからのメッセージが出るとか出ないとか・・・とのことでした。

ピカピカになったトイレをきれいに使っていきたいと思います。

0

今日は学校でこんなことがあったよ

 

 

 

 

 

 

1年生は教室で座り方、話の聞き方、荷物の整理の仕方など生活の基本となる部分について教わりました。

何もかも初めてなのではじめは不安いっぱいでしたが、自然と不安もなくなり明るい表情となりました!

そしてクラスの友達の名前を聞き合うと、あっという間に仲良くなりました。

短い時間でも楽しい時間を過ごすことができました。

明日も希望の登校、満足の下校を目指します!

 

0

待っていました1年生!

1年生が入学してきました!

1年生の入学を待ちに待っていた6年生が朝の準備のお手伝いをしています。

6年生の表情も自然とにこやかになり、素敵な様子です。

 

0

第67回 入学式

 今日は第67回入学式を行いました。春の暖かな陽気の中、112名の1年生が江戸川台小学校へ入学してきました。

 入学式では校長先生から【おはようごさいます】【ありがとうございます】【ごめんなさい】の3つの魔法の言葉のお話を聞きました。

 教室に戻ると新しい担任の先生から一人一人の名前を呼ばれ、あいさつをしました。

 今日から6年間の小学校生活の始まります。登校日は6年間でおよそ1200日です。1日でも早く学校に慣れて楽しく学校に通える日がたくさんできるよう全職員でサポートしていきたいと思います。

 

0

入学式準備

今日は入学式前日でした。

明日入学してくる1年生のために6年生が準備を頑張りました!

当日はお休みとなりますが、その分頑張っている様子がうかがえました。

進級し、6年生の自覚が芽生えてきたように思います。

ありがとう!6年生!

 

 

0

令和7年度が始まりました!

 4月7日に着任式・始業式を行いました。

 子どもたちの進級を祝うかのように、正門の桜も満開でした。

 今年度は17名の職員を迎え、新たな1年を迎えます。

 学校に戻ってきた子どもたちはドキドキワクワクの表情が見られました。

 校長先生からは【にこにこ】【わくわく】【いきいき】の3つのキーワードについての話がありました。

 新しい担任と出会い、新しい学級の始まりです。

 教室に戻ると早速クラスのために頑張る子どもたちも見つけました!

 希望の登校、満足の下校を目標に子どもたちをサポートして参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

0