令和6年度・学校の様子
令和6年度修業式
3/24(月)の2校時に、今年度の修業式を行いました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。校長先生のお話では「皆さんの大きくてはきはきとしたあいさつは本当に素晴らしいです」「須藤小の児童は家族の宝、地域の宝、茂木町の宝です」など、お褒めのシャワーを浴びました。
また1学期始業式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
せんぼんの家訪問(5年生)
3/21(金)に5年生がせんぼんの家に訪問し、入所している高齢者の方からアルミ缶とペットボトルのキャップを預かってきました。今年の5年生は、学校の児童だけではなく地域にも声をかけ、その活動範囲を広げてきました。次年度もこのつながりを発展させていきたいと思います。
本日の給食 3/24
本日の給食
セルフおやこ丼、しゅうまい、けんちん汁、ミニエクレア、牛乳
本日の給食 3/21
本日の給食
ごはん、なっとう、いわしのうめ煮、いそべあえ、キムチとん汁、牛乳
本日の給食 3/19
本日の給食
野菜のかきあげ丼、キャベツのゆかりあえ、つみれ汁、ソーダフロートふうゼリー、牛乳
祝! 卒業!
3/18(火)の好天の下、本校の卒業式が挙行され、6年生9名が卒業しました。これまで、様々な場面で下級生を引っ張り、学校を盛り上げてくれた6年生の巣立ちです。皆さんが作ってくれた思い出と伝統は、下級生にしっかりと引き継がれました。ありがとう、おめでとう、そしてさようなら。
卒業式に向けて準備完了です!
3/18(火)の昼休みから6校時にかけて、4・5年生と教職員が心を込めて6年生を送り出そうと卒業式の会場準備を行いました。準備を終え、誰もいなくなった体育館に西日が降り注いでいました。形は整いました。明日が卒業式当日です。
本日の給食 3/17
本日の給食 卒業お祝いこんだて
赤飯、ごま塩、とり肉のからあげ、ほうれん草の玉子あえ、おいわいすまし汁、おいわいクレープ、牛乳
卒業式の予行練習・表彰式を行いました
3/14(金)の業間から3校時にかけて、卒業式の予行・表彰を行いました。校長先生から卒業証書を受け取ったり、証書を持ったまま「別れの言葉」の呼びかけを行ったりと、今までとは違った6年生の様子を見て、下級生もいつもの練習とは違う緊張感を覚えたようでした。いよいよ卒業式は来週です。
本日の給食 3/14
本日の給食
かみかみわかめごはん、白身魚のチリソース、くらげサラダ、ちゅうかふうコーンスープ、牛乳
本日の給食 3/13
本日の給食
あげパン、ツナマヨオムレツ、ハムとアスパラのサラダ、ABCスープ、牛乳ババロア、牛乳
卒業式の合同練習を行いました
3/12(水)の業間に、卒業生・在校生の初めての合同練習を行いました。「別れの言葉」の呼びかけや合唱など初めて合わせましたが、目立ったミスもなく、参加した全児童がしっかりした態度で練習できました。
本日の給食 3/12
本日の給食
ごはん、ほっけの文化干し、五目きんぴら、きりたんぽ汁、牛乳
本日の給食 3/11
本日の給食
スパゲッティミートソース、ミルメークコーヒー、ハッシュドポテト、花野菜サラダ、牛乳
本日の給食 3/10
本日の給食
ごはん、さばのたつたあげ、れんこんサラダ、とうふとわかめのみそ汁、豆乳バニラアイス、牛乳
卒業式の練習【6年生】
卒業式の主人公の6年生も、当日に向けて練習を重ねています。自分たちで「別れの言葉」の台詞や礼のタイミングを考えたり決めたりしていました。自分たちで進めているので、タイミングはピタリと合いました。さすがでした。
本日の給食 3/7
本日の給食
ごはん、あかうおのしおやき、はるさめサラダ、うめちらしすまし汁、シューチーズ、牛乳
卒業式の練習が始まりました
3/6(木)の業間、体育館で卒業式の練習を行いました。在校生の一斉練習は初めてでしたが、一人一人の声はしっかり出ていました。本番に向けて、さらに心と形を整えていければと思います。
雪あそび
3月4日の休み時間、低学年の子どもたちは外に出て雪遊びをしていました。
「茂木町長の日記」に、「雪だるまを作ったり雪合戦に興じたり。今はそんな光景は見られない」とありました。須藤小の子どもたちは元気に雪遊びをしていますので、紹介します。
本日の給食 3/6
本日の給食
コッペパン、ブルーベリージャム、てりやきチキンパティ、シーザーサラダ、クラムチャウダー、牛乳
雑巾をいただきました
3/5(水)の午後に、茂木町婦人ボランティアの会の方が3名来校され、丁寧に縫った雑巾50枚を寄贈してくださいました。児童を代表して6年生が受け取りました。このような方々に児童や学校は支えられているのだなと感じます。大切に使わせていただきます。
本日の給食 3/5
本日の給食 災害時体験給食
栃木県産大麦ごはん、ヒートレスカレー、ヒレカツ、ツナ入り海草サラダ、アロエヨーグルト、美土里農園産いちご、
牛乳
4年学活「思春期の心について」
3/4(火)の6校時、4年生の学活で、担任と養護教諭による「思春期の心について」の授業を行いました。身長が急激に伸びるとひざなどに成長痛が起きるように、思春期になると「心の成長痛」が起きることがあるとの説明を、4年生はうなずいて聞いていました。
卒業式の会場設営をしました
3/4(火)の昼休みから、4・5年生が体育館で卒業式の会場づくりを行いました。これから卒業式に向けて様々な練習が始まります。4、5年生とも、6年生が心地よく卒業できるよう、一生懸命会場づくりに取り組んでいました。
本日の給食 3/4
本日の給食
フルーツクリームサンド、オムレツのデミグラスソース、肉だんごのトマトスープ、牛乳
校長先生の授業【6年算数】
3/4(火)の2,3校時に、校長先生が卒業前の6年生対象に算数の授業を行いました。「ハノイの塔」の授業です。塔のピースを動かす中で、きまりを見つけて意味を考えることをねらいにしています。6年生はペア学習やグループ学習で、お互いの考えを認め合い、学びを深めていました。先生方も次々に授業を参観しながら、ハノイの塔の攻略に臨んでいました。
本日の給食 3/3
本日の給食
ひなまつり献立
ちらしずし、きざみのり、牛乳、さわらのさいきょうやき、なの花のきんしあえ、うしお汁、ひなあられ
本日の給食 2/28
本日の給食
セルフビビンバ丼、わかめのちゅうかスープ、牛乳
通学班集会を行いました
2/28(金)の業間に、来年度の通学班長やスクールバスの乗る座席を決める、通学班集会を行いました。担当の先生方と通学のときと下校のときのバスの座席を決めました。来年度、スムーズなスタートが切れるといいですね。
ふるさとをあじわう会【3年総合】
2/27(木)の6校時の総合的な学習で、音楽ボランティアさんをお招きし、これまでの学習の発表会を行いました。3年生は小深在来大豆を大切に育て、たくさん収穫しましたが、その過程で分かったことや姿を変える大豆について、調べたことを発表しました。参加したボランティアさんに調理室で炒った大豆をプレゼントしたり一緒に楽器を演奏したりと、有意義な時間を過ごしました。
本日の給食 2/27
本日の給食
コッペパン、レーズンクリーム、たれ付き肉だんご、ツナとブロッコリーのサラダ、えのきたけの玉子スープ、牛乳
「感謝の会」を開催しました
2/27(木)の授業前に、図書室で「感謝の会」を開催しました。日頃お世話になっている交通指導員さんと駐在さんにメッセージとプレゼントを渡しました。年度の切り替えが近付き、節目としても感謝を伝える機会が増えています。素直な気持ちで「ありがとう」が伝えられるといいですね。
クラブ見学をしました【3年生】
2/26(木)の6校時、3年生が次年度のためのクラブ見学を行いました。本校にはチャレンジクラブとサイエンスクラブの2つのクラブがあります。3年生はどちらのクラブにも順番に回って、少しずつ活動を体験しました。次年度の活動にわくわくしている様子でした。
本日の給食 2/26
本日の給食
ごはん、アジカツ、中濃ソース、キャベツのたくあんあえ、とん汁、牛乳
6年生を送る会・芸術鑑賞会を行いました
【6年生を送る会】
2/25(火)の5校時に、6年生を送る会を実施しました。終始温かい雰囲気の中で行われました。5年生が運営の中心となって、会を進行しました。
【芸術鑑賞会】
6年生を送る会後に、芸術鑑賞会を行いました。地元在住で尺八・琵琶奏者の石田さんご夫妻をお招きし、美しい音色にふれることができました。様々な演目の曲を演奏していただいたり、尺八や琵琶の演奏体験をしたりしました。最後に「ビリーブ」や「校歌」を全児童で合唱しました。
本日の給食 2/21
本日の給食
ごはん、ゆず塩からあげ、いもがらのいため煮、茂木産大豆のみそ汁、美土里農園産いちご、牛乳
本日の給食 2/20
本日の給食
こくとうパン、ミルククリーム、ハッシュドビーフふうコロッケ、花野菜サラダ、白菜とベーコンのスープ
すこやかタイム
2/20(木)の業間はすこやかタイムです。晴天の下、各学年が長縄跳びを行いました。
学校保健委員会・授業参観・保護者会を開催しました
2/19(水)は、多くの保護者の方に学校の様子や活動を見ていただきました。
【学校保健委員会】
参加を希望された保護者の方が、授業参観前に図書室で学校保健委員会に参加しました。19名の保護者の方に参加いただきました。まず、健康委員の児童が、アンケート結果や学校での保健活動について発表しました。その後、子どもにデジタル機器を使わせていくことについてグループ協議を行いました。笑顔の中にも、真剣で活発な意見交換がなされました。
【授業参観】
5校時は各学年での授業参観です。保護者の方が教室で参観されているのでいつもと雰囲気は違いましたが、どのクラスでも和気あいあいと発表やグループ活動をしていました。
【保護者会】
保護者会では、校長先生とPTA会長さんから1年間の学校教育活動への感謝の言葉がありました。特に今年度、本校はボランティア活動に多くの保護者の方が参加してくださいました。改めてお礼申し上げます。
【保護者への本の貸出し】
今回も保護者対象の本の貸出しを行いました。ご利用いただきありがとうございます。次年度も、保護者さんが学校に集まる機会に実施していきたいと思います。
本日の給食 2/19
本日の給食
ごはん、いわしのしょうが煮、なめたけあえ、とうふとにらのすまし汁、牛乳
本日の給食 2/18
本日の給食
シュガーパン、てり焼きチキン、ひじきとほうれん草のてつぶんサラダ、さつまいものシチュー、牛乳
学校図書館ボランティアさんへのお礼
2/18(火)の業間に、学校図書館ボランティアの方々へのお礼の手紙を、代表の方にお渡ししました。この1年間、図書室内の飾り付けや配架の工夫などの環境改善、保護者さんへの図書の貸出しなど大変お世話になりました。次年度も引き続き協働していただければ幸いです。
ボランティアさんによる読み聞かせ
わたぼうしの会の方による読み聞かせを行いました。今年度最後の読み聞かせです。どの学年の児童も、ボランティアさんのお話や読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。最後にお礼の花をお渡ししました。
本日の給食 2/17
本日の給食
ごはん、なっとう、あつ焼き玉子、いそべあえ、こんさいのみそ汁、牛乳
体育館のワックスがけをしました【5・6年】
2/14(金)の昼休みから、5・6年生が体育館のワックスがけをしました。掃き掃除、雑巾がけをして準備完了。ワックスを均等にかけます。二学年の連係プレーで短い時間で終わりました。月曜日に、乾いて輝く体育館で体育の授業をするのが楽しみです。
本日の給食 2/14
本日の給食
カレーピラフ、ハートのコロッケ、中濃ソース、パスタサラダ、白菜のミルクスープ、チョコプリン、牛乳
本日の給食 2/13
本日の給食
コッペパン、黒豆きなこクリーム、ミートオムレツ、ポテトサラダ、ミネストローネ、牛乳
自転車教室【5・6年】を実施しました
2/13(木)の業間~3校時に、3人の講師をお招きし、5・6年生対象の自転車教室を実施しました。最初に「交通安全こども自転車全国大会」に出場した児童の模範的な自転車の乗り方を見た後、一人一人が順番に自転車に乗り、安全な走行について確認しました。「ゆっくり乗るのは難しい」「手を離してサインをするのは大変」など、様々な声が聞かれました。
研究授業を行いました
2/12(水)の5校時に3年生で、6校時に5年生で研究授業を行いました。どちらも算数の授業です。町内から3名の先生がお越しになったりリモートで参観したりと、町内の先生方に公開しました。子どもたちは、自分たちで課題を解決しようと様々な活動に取り組んでいました。
本日の給食 2/12
本日の給食
栃木県産大麦ごはん、チキンカレー、大根とハムのマリネ、県産ヨーグルト、牛乳