旬の水産物を紹介します。
毛ガニ 山形県産
毛ガニの旬は真冬の12月~2月頃です。それ以外の時期でも漁は行なわれていますので、味に違いはあるものの通年で楽しめます。一番高級なカニと聞いて「毛ガニ」を思い浮かべる人も少なくありません。毛ガニはオホーツク海を代表する冬の名産です。オホーツク海に面する北海道では、全域で毛ガニが水揚げされます。そのなかでも宗谷エリアは、秋から冬にかけて全体が毛ガニ漁で活気づきます。その他には、岩手県など海水温度があまり高くないエリアで水揚げされています。毛ガニを美味しく食べる一番の方法は茹でることです。持って重いもの。甲などを指で押しても堅くてへこまないものを選ぶと良いでしょう。
甘えび 石川県産
「甘えび」と呼ばれているものは正式な和名「ホッコクアカエビ」通称ボタン海老と呼ばれています。タラバエビ科タラバエビ属の一種で、北海道から北陸にかけて沢山獲れ、主に刺身で食べる海老として人気がありますが焼いてよし、蒸してよし、揚げてよしとさまざまな調理法が楽しめます。甘えびの頭を噛みしめれば、濃厚なミソを堪能することもでき、身は刺身で、濃厚なミソはお味噌汁に入れるなど、身とミソの両方の味をお楽しみください。甘味の秘密は、グリシンやアラニンといった豊富なアミノ酸で、この甘みの成分は、血中コレステロールの上昇を抑え、血圧の上昇を抑えます。また、心臓や肝臓機能の強化、疲労回復にもつながるタウリンも豊富に含まれています。さらに殻に含まれるキチン質には免疫力を高める働きがあり、殻ごとパリッ揚げた唐揚げもお勧めです。
ほたて貝 北海道産
バター焼き
1月のほたて貝は、産卵期で身が厚くなり、旨みも増します。ただし、ほたて貝の旬には諸説あり、冬から春先までともいわれております。売られているほたて貝のほとんどは、国産の養殖もので、北海道、青森産が多くを占めています。殻の大きさは12センチほどですが、その大きさに育つまでに3~4年をかかります。生臭さなどのクセがなく、刺身、煮る、焼く、揚げるなど、手軽な料理法で美味しく食べられます。
ワカサギ 北海道産
ワカサギは、体長10cm~20cm程度のものが多く、体の形は細長い円筒形をしています。色は全体的に銀色を帯びていて、背中側はやや黄色味がかっているのが特徴です。ワカサギの生息地は、日本では北海道の太平洋岸やオホーツク海沿岸に分布しています。冷たい水に強く、冬釣りの魚として知られています。ワカサギの産卵期間は冬から春にかけてがシーズンとなります。この期間に獲れる子持ちのワカサギは人気が高く一方で、秋口に獲れるワカサギは小ぶりなで骨まで食べやすいものが多く、定番の唐揚げやフリット、天ぷら、揚げ物のほか、煮干しや佃煮、甘露煮などの料理にも加工されます。秋に脂がのり、身が締まって適度に脂も落ちる冬から春先が旬といわれています。うろこが少なく、骨がやわらかいため、丸ごと食べられ、カルシウム源としては理想的です。
ズワイガニ 山形県産
ズワイガニは,日本海から北海道沿岸、オホーツク海、アラスカまでの北太平洋北部に分布し、水深40~600mの泥底に生息しています。雌は6~7年で生食可能な大きさに達します。最初の産卵以後は脱皮しなくなるため、雄の半分の大きさしかありません。市場では大型の雄だけをズワイガニと呼びます。雌雄で呼び名が異なり、雄は北陸ではエチゼンガニ、山陰ではマツバガニとも呼ばれる。雌は、コッペガニ、コウバコガニ、セイコガニなど呼ばれています。食性は雑食性ですが肉食性が強く、貝類や多毛類などを捕食します。カニの中でも最も美味しいとして名高いズワイガニは、しっとりとした身肉は甘みに富みます。刺身は薄く透き通ったピンク色で、ねっとりとした味わいです。茹でて二杯酢で食べたり、焼きガニやカニ鍋が一般的ですがてんぷら、しゃぶしゃぶにしても美味く日本海の冬の味覚の王者と呼ばれています。
しらうお 茨城県産
しらうお丼
全国の沿岸に生息して、産卵のため川に上ってくる早春の2月から4月が旬とされています。
体長は10センチ以下の小さな魚で、何かの稚魚のことだと思われがちですが、流通している白魚はあの大きさで立派な成魚です。綺麗な女性の指を「白魚のような指」と称すように、新鮮なものほど透き通ってキラキラとした見た目が美しいです。新鮮なものは癖が無く、ほろ苦さとほのかな甘さがお口に広がります。寿司種になり、つくだ煮や卵とじ、天ぷらにしてもおいしいです。
マス 青森県産
一般的に「マス」と呼ばれ「シロザケ」と並び日本では馴染み深い魚です。サクラマスは鮭の仲間です。9~12月に生まれた卵は川底で冬を越し、翌年春に孵化します。稚魚は1~2年川の上流で暮しますが、その後海へ下るものと、そのまま川に残るものに分かれます。海へ下るものが「サクラマス」、川に残るものが「ヤマメ」と呼ばれています。この二つは、姿形もまったく違ったものになります。海へ下ったサクラマスは約1年後、生まれた川に戻って来ます。最近では数が激減、“幻の高級魚”となってしまいました。しかし、脂が乗っているのにあっさりとしたその味はまさに絶品。旬を迎えるこれからの時期、ぜひ味わっていただきたいお魚です。
シャコ 岡山県産
シャコは通年漁獲されていますが、旬の時期は、3月~5月の春から初夏にかけてと10月~12月の秋から初冬にかけての2回あります。特に春から初夏の場合、産卵期が近いため、卵巣の部分はコクがあって美味しい子持ちのシャコが多く、漁獲量も多くなります。甲殻類の一種でもあるシャコは、湾内や内海に棲息していて、普段は海底の泥の中に巣穴を掘って潜んでいます。貝や魚などを捕食して食べているシャコですが、その捕食方法は、身体の前にある大きな脚を高速で動かすことによるパンチで貝殻を割るといったものです。美味しいシャコの選び方には、透明感のあるもの、身の張りが良く、さらっとしたもの、肉厚で、色が綺麗なものがよいです。シャコは銅やマンガンといったミネラル類や、ビタミンA、ビタミンB1といったビタミン類が、エビよりも豊富に含まれています。また、高血圧を改善する効果や善玉コレステロールを増やす効果のあるタウリンも豊富に含まれています。
さわら 茨城県産
さわらは、サゴチ、ヤナギ(ナギ)、さわらと呼び名をかえる出世魚です。新鮮なときは透明感のある白身で味わいは淡白でいながら、ほろっとした甘みがあり、クセもありません。刺身は脂がのり上品で、嫌みのない味わいです。皮目は、あぶると旨みが重圧になります。白子、真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味く料理法を選ばない素材です。関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体で、産卵期前の脂がのった真冬が旬とされています。
サワラの栄養価が高く、餌として好むセグロイワシやイカナゴは、人が食べても栄養価の高い小魚を餌としていることが関係しているかも知れません。
メバル 青森県産
メバルとは、カサゴ目メバル科メバル属に分類されている近海魚です。丸い大きな目が特徴で、北海道から九州までの各地で一年を通して漁獲されます。一般的なメバルの適水温は14度程度ということから春がもっとも漁獲量の上がる時期だとされ別名「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれています。透明感のある白身魚で、クセのない淡白な味わいでさまざまな料理に使えるメバルは、一尾丸ごと使った料理にもぴったりで、刺身や煮つけなどの和食はもちろん、アクアパッツァやカルパッチョ、ポワレなどの洋食にも合う魚です。メバルを選ぶときは、エラの色が白く色褪せてないものは、やめましょう。目に濁りがなく黒く澄んでいるものででが新鮮です。今が旬なメバルを一度ご賞味してみてください。
あさり 北海道産
あさりとは、北海道から九州の湾内の干潟、砂地などに棲息しています。砂に潜り、水管を伸ばして海中の植物プランクトンや浮遊有機質を漉しとって食べています。浅い場所にいるため「浅貝」の意があり、「あ」は浅い「さり」は砂利で砂地にいることから、この名がついたと考えられています。日本人の食卓にもっともなじみ深い貝ともいえるあさりですが、国内の浅瀬、干潟の減少に伴い、徐々に輸入ものが増え、現在では中国・韓国からの輸入ものが国産を上回っています。特に鉄が多く、ビタミンB12も含まれています。あさりなどの動物性食品に含まれる鉄は、吸収されやすいヘム鉄です。あさりの選び方は、重みがあり模様がはっきりしているものは良質で、殻がふっくらしているものは身も太っていて美味しいといわれています。また、触れるとすぐに口を閉じるものは新鮮です。砂抜きした後、塩水につけた状態でラップをし、冷蔵庫で保存します。または、洗って水気を切り、保存袋に移して冷凍庫で保存もできます。
ほたるいか 富山県産
ホタルイカはホタルイカモドキ科に属するイカです。大きさは、オスは5cm前後、メスは5~7cmと体は小さめです。ホタルのように光るため「ホタルイカ」と呼ばれるようになったのだといわれております。暗い海で青白く光るホタルイカの姿はとても神秘的です。ホタルイカの旬の時期は3月~5月頃の春から初夏にかけてといわれています。旬の時期に獲れるホタルイカは格別で、旨味が凝縮されており、柔らかく甘みもあるのが特徴です。
ホタルイカを選ぶ際は、おなかがふっくらと膨らんでいれば新鮮な証拠です。ボイルされているホタルイカは内臓が多く詰まっているほど美味しいのでぜひお試しください。
真鯛 大分県産
真鯛は日本では太平洋側の列島の各地と北海道以南の日本海に生息する魚です。体長30cmから大きいものであれば1mを越す大きな物もあります。平たい体にピンク色を帯びた光沢があり、輝点と呼ばれるコバルトブルーの小斑点が背側に見られます。淡白ながら甘味がありプリプリとした歯応えも特徴です。特に刺身ではそのおいしさをより感じられます。真鯛を選ぶときには、目が濁っているものや充血しているものは鮮度が落ちており、避けるのが無難です。また、体色が鮮やかなもの、頭に比べて体の高さがあるものを選びましょう。
桜えび 静岡県駿河湾産
桜えびは、サクラエビ科に属する小さなエビです。体は透明ですが、甲殻に赤い色素をもっているため、桜色に見えます。産卵期は夏で、主な産卵水域は富士川の河口、田子の浦から由比沖にかけて。1ヶ月くらいで稚エビとなり、1年ほどで成熟し親えびとなって産卵します。桜えび水揚げ量のほぼ100%が静岡県の駿河湾ですが、遠州灘、相模湾、東京湾でも生息しています。漁の解禁は3月下旬~6月上旬までの春漁と、10月下旬~12月下旬の秋漁の計2回。桜えびの繁殖期にあたる6月11日~9月30日までは資源保護のため禁漁となり冬期は深海で生息するため,年間わずか40日ほどしか漁を行うことはできません。
かつお 勝浦産
かつおの竜田揚げ
かつおは、高タンパク質で鉄分などが豊富。美容や貧血などに効果的な食材です。また、血液を健康にする効果があり、血圧やコレステロール、中性脂肪などが気になる方にもおすすめです。旬は、「初鰹」の初夏と「戻り鰹」の初秋。冬から春にかけ黒潮に乗って北上し、秋には南下します。かつお漁は、春に九州南部で始まり、初夏に本州中部、初秋に三陸北部から北海道に進み、 5月の初鰹と、9月に三陸沖で漁獲される戻り鰹が旬といわれます。
イサキ 山口県産
宮城県・新潟県以南、九州までの外洋に面した浅場に生息、漁獲量の多い魚で年間を通して入荷していますが、夏の魚の代表的なもので、初夏になると入荷量が増えます。関東では塩焼き用の魚とされてましたが、近年生で食べることが増えてます。
アユ 岐阜県産
アユは北海道南部から朝鮮半島、ベトナム北部など東アジア一帯に分布し、その多くは日本の河川に遡上し日本では代表的な川魚となっています。アユは資源保護のため、11月から5月は禁漁となっているところが多く旬は、この禁猟明けの6月から8月頃までで、特に7月の若鮎が骨も柔らかく美味しいです。好みにもよりますが、産卵前の落ちアユも子持ちで美味しいという方も多いようです。美味しいアユを選ぶときは腹を触ってみて張りがあり硬く感じるくらいのものを選びます。また、体色がはっきりとしているものがお勧めです。
あじ 山口県産
あじは、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲されますが、6月からの旬に獲れるあじは、小~中型で、脂ののりがよく、古くから庶民に愛されてきたもので、今でも比較的価格が安定し人気が高いです。春から夏の旬には、刺身または「たたき」が絶品。塩焼きはうまみを実感できます。
(料理画像提供:やなぎ寿司)
太刀魚 宮城県産
「太刀魚」とは、タチウオ科タチウオ属に属する海水魚です。世界中の温帯から熱帯に分布しており、日本近海では北海道から沖縄まで各地に生息しています。太刀魚はその名のとおり、刀のように細長くて平べったい形をしており、体表はまるで金属のように光沢のある銀色をしており鱗はなく「グアニン」という銀粉の層で表面を保護しています。太刀魚は大きいもので体長1.5mほどになります。産卵期は6〜11月ですが、旬の時期もそれと重なる7月〜11月で、真夏が一番脂がのっておいしくなります。主な産地は愛媛県、長崎県、和歌山県など西日本が多いです。太刀魚は上品な味わいの白身魚でありながらも、濃厚な旨味があるとてもおいしい魚です。また、太刀魚を選ぶときは、表面が輝くような銀色をしており、触ってみて弾力のあるものが新鮮です。表面に傷がついているものは、漁獲するときにストレスがかかって味が落ちている場合があるので、できる限りきれいなものを選びましょう。
アワビ 北海道産
日本で一般的にアワビと呼ばれるものは、クロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メカイアワビの4種類で、流通している活アワビのほとんどは、クロアワビとエゾアワビの2種類になります。良いアワビの選び方は、元気に動き回る物が良いです。身の部分が肉厚で、手に持った時に重く感じ脚の部分を見て、ふっくらとしているものを選びましょう。コリッコリの食感を刺身でというのであればクロアワビやエゾアワビ、煮アワビや蒸しアワビにするなら身が柔らかいメガイアワビがお勧めです。アワビはパントテン酸を沢山含んでいます。このパントテン酸は糖質、脂質の代謝にとって重要な働きをする他、免疫力を高める働きがあるとされ、更に善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きもあり、動脈硬化の予防にも一役買っています。
うなぎ 静岡県産
うなぎの旬は、土用の丑の日で知られる7月です。うなぎは夏バテ予防に良いとされるビタミンを豊富に含んでおり、夏に食べるのも理にかなっています。天然物のうなぎは10~12月の冬が旬です。冬を越すために脂肪をたくわえるので身もやわらかくなり、美味となります。
アナゴ 石川県産
ウナギに似た細長い円筒の白身魚で、関東では煮アナゴ、関西では焼きアナゴが主流です。年中出回り、大きいサイズよりもやや小さめが美味です。稚魚は2~3月、抱卵前は5~8月、抱卵中は11~12月、抱卵前はあっさりとした味わいで、抱卵中は脂がのっているアナゴは一生を海で過ごします。うなぎと違ってアナゴは淡泊な味わいが好まれる傾向が強く、さっぱりと食べる夏が旬と言われます。他の魚と比べると栄養価は高いので夏バテ予防に良いです。ミネラル分のナトリウム、カリウムが豊富うなぎと比較するとカロリー、炭水化物、脂質などが低いのが特徴です。
ワタリガニ 宮城県産
ワタリガニは、甲幅15cmを超えるカニで、ワタリガニ科のカニ類の総称です。甲羅の形から、ヒシガニとも呼ばれています。日本列島のほぼ全ての干潟から水深30mほどまでの砂泥底に生息し、内湾を好みます。いちばん後方の足はオール状に平らたくなり、海中をすばやく泳ぐことができます。美味しいワタリガニの選び方は、できれば活きているものを買うのがよいです。カニ類は自分が持つ酵素の働きで死んだ後急速に劣化してしまいます。茹でガニの場合は甲羅が鮮やかな朱色で艶があるもの、腹が白いもの,手に持ってみてしっかりと重みがあるもの、甲羅の真ん中を圧してみてしっかりと硬くフワフワしていないものを選びましょう。栄養面では他のカニと殆ど同じでかなりヘルシーな食材です。特に高い抗酸化作用を持ち、老化予防、生活習慣病予防、光障害から目を保護するなどで知られる「アスタキサンチン」(カロテノイドの一種)を殻に含んでいます。
イワガキ 徳島県産
イワガキは青森県の陸奥湾から九州にかけて、日本海側、太平洋側いずれにも生息しています。海のミルクと呼ばれるほど、栄養豊富な食材として知られるカキは、さまざまな栄養が詰まっています。良いカキは、身がプリッとしていて、乳白色でツヤがあるものが新鮮です。鮮度が落ちてくると黄みがかってきます。
アカムツ 新潟県産
日本海や宮城県千葉県以西の太平洋側に生息しています。特に日本海での水揚げが多いこともあって、標準和名アカムツよりも日本海での呼び名「のどくろ」と呼ばれることが多いです。全国的な知名度が高いのは日本海側でまとまった水揚げがあるためです。平均は30~40cm、最大で約50cm。岩礁周りや砂泥まじりの砂利場など、底層で体形はムツと似ているが、分類上は別の仲間です。鮮やかな赤い体色と大きな眼が特徴的です。口の内側が黒く小さく鋭い歯を持っています。「白身のトロ」と評されるような高級魚で非常に脂がのっていて美味く鮮度のよいものは刺身や焼霜造りが絶品だ。焼き物や煮付け、干物も美味しいです。アカムツは触って硬いもの、目が澄んでいるものを選びましょう。
サンマ 北海道産
サンマの旬は秋とされ、この時期のものが一番脂がのって栄養価も高く、EPAやDHAが豊富に含まれるため、脳梗塞の予防や脳細胞の活性化などに効果があるとされています。美味しいサンマの見分け方は、身がしまって、背は青黒く、腹は白銀色でキラキラして、境界がくっきりしているもの、目が濁っていないものなどがチェックポイントです。塩焼きのほか、刺身、酢締め、ムニエル、蒲焼き、干物、煮物、唐揚げ、フライなど美味しくいただけます。
カレイ 北海道産
カレイとはカレイ目カレイ科の魚のことで、主に煮付けなどにして食べられます。日本近海だけでなく、北極海や太平洋、大西洋、インド洋など世界の海に広く生息していることが特徴です。カレイの体は平たく、体の右側の面に目がふたつ並んでいます。カレイは、淡白な味の中にも甘味と旨味が感じられ、上品な味わいが楽しめる魚として人気です。主な産地としてあげられるのは、北海道や青森県、宮城県、茨城県、千葉県です。ブランドカレイとして知られる城下カレイは大分県で水揚げされます。カレイの旬は種類によってさまざまで、メイタガレイやマコガレイ、イシガレイは初夏から秋にかけて、アカカレイやマガレイ、アサバカレイなどは冬に旬を迎えます。新鮮なカレイを選ぶときには、表面に注目しましょう。表面にぬめりがあり、皮がピンと張っているものが新鮮です。旬のカレイはしっとりとした脂と淡白な味わいの身が特徴で、煮付けやムニエル、唐揚げなどさまざまな料理で食べられます。また、卵を持った子持ちカレイも人気です。
秋鮭 北海道産
鮭は、北大西洋などで2~8年ほど回遊した後、産卵のために故郷の川に戻ってくる習性を持つ回遊魚です。東北や北海道沿岸などで生まれた鮭が故郷の川に戻ってくるのは9~11月頃です。この時期、産卵前に水揚げされた白鮭は、「秋鮭」や「秋味」などと呼ばれています。秋鮭の特徴は、産卵前のため身が引き締まっており、卵や白子を成長させるために体脂肪が使われているので、脂分が控えめなことです。鮭の切り身は小骨や臭みが少ない為、子供も食べやすく様々な料理に使いやすく特にムニエルやフライなど特に油を使った料理との相性がよいです。天然の鮭は、高たんぱく・低脂肪なヘルシーな食材です。程好くあぶらがのり、栄養のバランスがとてもよく、ビタミンやEPA・DHAもたっぷり含まれています。
さば 宮城県産
さばは,大衆魚で安くてうまい魚の代名詞です。鮮魚としても加工品としても、重宝され,江戸時代頃から塩さばや干しさばが広く流通しました。食べ方は、非常に鮮度の落ちやすい魚なので焼魚や味噌煮、しめさばなどが一般的です。最近では、天然のブランドサバが各地で誕生、先駆けとなった大分県の「関さば」、また宮城県の「金華さば」、神奈川の「黄金サバ」などが有名です。
にしん 北海道産
にしんは、茨城県以北、中国東部からカムチャツカまでに分布しています。普段は沖合を回遊していますが、3〜6月に集団で接岸して産卵します。産卵時期の冬から春にかけて、もっとも栄養を蓄えていて美味しい季節になります。卵巣は「かずのこ」と呼ばれ、塩漬けにしてよく食べられています。特徴は、頭が「いわし」に似ていて腹縁が薄く、後方に尖った稜鱗が発達しています。下顎が上顎よりやや長く、受け口となります。美味しいにしんの見分け方は、黒目が澄んでくっきりとしているもの、エラの赤味が広がっていないもの、ふっくらとして身が厚いものが良いでしょう。生、冷凍ものが手に入ったら、ぜひ塩焼き、照り焼きなどシンプルな焼き物でうまみを楽しむことをおすすめします。
ふぐ 山口県産
ふぐの旬は「秋の彼岸から春の彼岸まで」と言われておりますが、冬が最も旬となる季節です。 これは成長したふぐが産卵のため日本沿岸に近づく時期であるからです。フグは、古くはフクとよばれていました。現在でも関東・東北地方のフグに対し、関西・西日本地方ではフクとよんでいます。肉は白身で、脂肪分が少ないため味は淡泊で刺身、ちり鍋がもっとも多い食べ方です。刺身も鍋も、ポンスしょうゆと薬味で食べるとおいしいです。猛毒テトロドトキシンを持ち、種類によって毒のある部位が異なるため、種類を把握した上で問題のない部位を食べることが基本となりプロにさばいてもらって食べてください。
きんき 北海道産
きんきのムニエル
きんきは、11~1月、春の産卵前は、一番脂がのっていておいしい時期です。日本海側には生息せず、太平洋側でのみ漁獲されます。高級魚のひとつで、特に関東では非常に値が高く、1キロ1万円を超えることがありスーパーなどにはなくデパートなどで取り扱われることが多いです。美味しいきんきの選び方は、赤が鮮やかであるもの。鮮度がよいほど深紅に輝いていて時間がたつほどにオレンジ色に変色していき、白っぽくなります。触って硬いもの、腹を触って、しっかりしているもの。鰓が赤く鮮やかなものを選ぶとよいでしょう。
あんこう 茨城県産
深海魚として知られる「あんこう」は、インパクトのある見た目とは裏腹に、「西のふぐ、東のあんこう」と称されるほど、古くから美食家たちを唸らせてきた高級魚です。北海道〜九州までの沿岸域で水揚げがあります。一般的に「あんこう」とはキアンコウのことで本種ではない。本種よりやや小さく、色合いが灰色がかっている。口を開けて白い斑紋をみるのが見分けるコツです。珍しい魚ではないが、流通することがあまりなく、水揚げ量も少ないです。触って張りのあるもの。粘液が大量に出て白濁したものは古いです。鱗はなく、歯以外はすべて料理に使え肝や胃袋なども美味く上身よりも皮、肝などの内臓の方が味がいいです。
キンメダイ 千葉県産
キンメダイは日本近海では北海道の釧路以南の太平洋と新潟県以南の日本海の沖合の200-800mの岩礁域に生息し、釣りや底曳き網などで漁獲されています。金目「鯛」と呼ばれていますが、「マダイ」などの仲間「タイ科」とはまったく別種です。キンメダイという名前の由来は、この魚の大きな目の玉が光の加減で金色に見えるからです。 キンメダイは白身魚ですが、鮮度がいいものは刺身にすると桜色の身質で、時間とともに白っぽくなります。クセは全くなく、上品な脂が甘さを感じさせてくれます。関東では古くから煮付け魚として親しまれてきた魚ですが、近年ではその美味しさが全国に広まり高級魚となっています。キンメダイは1年を通して大きく味は変わらないとされてはいますが、最も美味しい旬の時期は脂がのった冬12月頃から2月にかけてです。
ぶり(寒ぶり) 富山県産
ぶりしゃぶ
ぶりは、大きさによって名前が変わる出世魚。冬に佐渡辺りから能登半島辺りで獲れる脂がのった大物の「寒ぶり」は高級魚として扱われます。ぶりが美味しくなる旬の時期はたっぷりと脂を蓄え南下する12月~2月の冬が旬で非常に人気が高いです。この時期は主に日本海側で、太平洋側では少し遅れ2~3月に多く水揚げされます。美味しいぶりの選び方は一尾買う場合、目が澄んで、尾がピンと張り、黄色い縞模様がはっきりと鮮やかなものを選びましょう。切り身を買う場合は、身に張りと透明感があり、血合いの色がきれいなものを選ぶとよいでしょう。また、脂が少な目の背側と脂がよく乗った腹側があるので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。