ブログ

2022年10月の記事一覧

お気に入りの時間

4年生外国語活動の様子です。自分のお気に入りの時間を英語で紹介しています。まずはグループ内で、そしてみんなの前で。お気に入りの時間を言うと、みんなが一斉に「Why?」と聞き、その理由を説明しました。

ミシンの使い方

5年生家庭科の授業の様子です。ミシンを使う利点を学習した後、初めてミシンを操作しました。電源を入れることから始まり、布をはさみ・・・戸惑いながらも頑張って操作しています。

お台場班別計画

6年生は修学旅行についての学習です。お台場の見どころについて先生が説明をした後に、グループごとにどこを見学するか、昼食はどこでとるかなど、地図を見ながら計画していました。科学未来館はじっくりと見学してきましょう。

生き物博士になろう

1年生の生活では、興味ある生き物について図鑑を使っていろいろなことを調べてまとめています。形や大きさ、動きや何を食べるかなど、生き物博士になれるくらいのたくあんの情報を収集しました。

クイズ文を作ろう

2年生国語の授業の様子です。前時までに比べる2つのものについて調べたり、何が違うかを説明したりしてきましたが、今日はこの2つのものが分かりそうで分からないような、みんなに出題するクイズ文を作っています。文と文のつながりが大事ですね。

アリの体のつくり

本日、静東教育事務所地域支援課の元矢裕己教育主幹、三島市教育委員会の相磯加奈子指導主事を招いて3年3組の志村教諭が研究授業を公開しました。アリの体のつくりについて、自分で予想して書いたアリの絵と実際のアリがどのように違うかを虫眼鏡を使ってじっくり観察しました。脚が6本あること、体が3つに分かれていること、そして脚6本がどこから出ているのかも確認できました。新たな発見ができた瞬間でした。これからの理科の授業で昆虫博士を目指していきます。

端数を小数で表す

3年生算数の授業の様子です。プリンのカップやゼリーのカップに色水を注いでいき、水かさを測る実験をしています。1デシリットルの端数部分を小数で表すにはどうしたらいいかを追究しています。

静岡県の魅力

4年生社会の授業の様子です。前時までに静岡県の地形、交通、産業について学習したことを生かして、静岡県をアピールするための紹介文を作成しています。教科書や資料集を振り返りながら、魅力ある静岡県をまとめています。

流れる水の働き

5年生理科の授業の様子です。土の斜面に水を流し、土や砂がどのように削られ、運ばれていくかについて、実験をしながら動画に撮って、流れる水がどのような働きをしているかについて追究しています。扇状地ができているグループもありました。

地層のでき方

6年生理科の授業の様子です。地層が火山の働きでできたのか、水の働きでできたのかを予想し、実験を通して地層がどのようにできたのかという仕組みについて追究しています。

いろいろな形

1年生算数の授業の様子です。秘密の箱の中に手を入れて、どんな形の箱が入っているかをみんなに説明し、その形と同じ立体物を当てるというゲームをしています。丸いのか、四角いのか、転がるのか、つみかさねができるのかなど、形の特徴が分かってきました。

ボールを使った運動

2年生体育の授業は、ボールを使った様々な運動をしています。3回ドリブルができるか、相手にワンバウンドで上手にパスできるか、そのパスを上手にキャッチできるか
ボールを自分で上に投げてキャッチできるかなどの動きを通して、ボール感覚を身に付けました。

クリスタルアニマル

3年生図工の授業の様子です。ペットボトルや様々なプラスチックを使った「クリスタルアニマル」を制作しています。丈夫にできているか、光らせた時にきれいな色になるか、
顔ははっきりしているかを最終確認しています。

蒸発した水は・・・

4年生理科の授業の様子です。ビーカーの水が減ったのは目に見えない姿で空気中に蒸発していくからだということが分かりましたが、蒸発した水は再び目に見える姿で戻るかどうかについて追究しています。今までの生活経験から何か分かりそうですね。

日本の食糧生産

5年生社会の授業は食糧生産の学習です。日本の食料を確保するための有効な方法について追究していますが、理由や根拠を明確にするために、表やグラフなどの資料も活用しながら各自の意見をまとめています。みんなの意見を見ながら先生が個別にアドバイスを送っています。

雑巾づくり

6年生家庭科の授業の様子です。ナップサックの製作が終わり、給食週間に向けて、雑巾を作っています。タオルを4つ折りにしてからミシンを上手に使いこなしています。返し縫いも完璧です。

言葉の意味

6年生国語の授業の様子です。普段何気なく使っている「増加」「減少」「平均」「確率」「規則」「提案」などの言葉の意味について学習しています。自分の言葉で説明できるかがポイントです。

塗り絵ゲーム

1年生国語の授業の様子です。先生から出される指示をよく聞いて、正しく塗るゲームをしています。先生からは色や形、場所など様々な情報が出されます。その情報をしっかりと聞き取って理解することが求められます。

比べる文章

2年生国語の授業の様子です。前時までに比べる2つのものを調べましたが、今日はその2つのものの違いを比べる文章を作っています。比べる文章には、「~ですが」や「でも~」などの言葉が入ると分かりやすくなりますね。

案内状の書き方

3年生国語の授業の様子です。案内状とは何か、案内状はどのように書くかなどについて、先生が板書しています。これから案内状を書き出しますが、伝えたいことをメモし、文章の組み立てを考えていきます。

単元のまとめ問題

4年生算数の授業の様子です。単元の総まとめとして、概数と四捨五入、切り上げ、切り捨ての応用問題を解いています。概数について理解を深めると、大人になって買い物する時などは、おおよその値段を把握しやすくなりますね。

3つの英文ヒント

5年生外国語の授業では、「この人は誰でしょう?」というお題で3つのヒントを作っています。その人は先生か友達か、できることや得意なことは何か、どんな性格かなどについて、3つの英文について先生に聞いたり、友達と相談したりしてじっくりと考えています。