学校の様子

2024年7月の記事一覧

おおきなかぶ(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。「おおきなかぶ」の物語の文章を読み進めていました。登場人物がどんどん増えていき、みんなで大きなかぶを抜こうとがんばる表現が楽しい文章です。

 子供たちも、かぶを抜く「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声を、登場人物が増えていくにつれて大きな声で読んでいきます。

 しっかりと上手に音読することができていた1年生です。

 

0

スマートフォン・SNS勉強会(5年生)

 三島市役所が事務局になっている三島スマホ安心アドバイザーの方々を講師に招いて、5年生がクラスごとにスマートフォン・SNS勉強会を開催しました。

 勉強会では、情報化社会についての導入から、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブルなどの事例を学びました。その上で、被害に遭わないためにはどうしたらよいかということを学んでいきました。

 最後に、スマートフォン・SNSの様々なトラブルを防ぐためにも、家庭でのルールづくりが大切であることを子供たちと確認しました。子供たちもルールの大切さを考えていますので、ぜひ御家庭でも、改めてお子さんとルールの確認をしてみるようお願いします。

 また、7月20日(土)午前に、三島スマホ安心アドバイザーの方が講師となって、「親子で学ぶインターネットエチケット」の講座を北上文化プラザで開催するとのことです。興味のある方は、『広報みしま7月1日号』を参照してください。

 

0

プール納め(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。来週、着衣泳が予定されているものの、通常のプールでの活動が今日で最後になることから、6年生が実行委員企画でプール納めを行っていました。

 水に浮くマットを使ってのいかだリレーやゴルフボールやビート板を使った水中宝探しなどのゲームで楽しみました。最後には、プールならではの写真やみんなで集合写真を撮影していました。

 この6年間の山田小のプールでの活動を楽しんでくれているとうれしいです。

 

0

ごみを減らすには?(4年生)

4年生「社会」の様子です。「ごみを減らすには、どうすればいいのか?」ということを考えていました。

これまでの学習をふり返りながら、自分なら何ができるか、ということを考えています。

「えんぴつを最後まで使い切る」「ごみの分別をきちんとする」すぐにできることを考えている子や、

「ペットボトルのお茶を買って何度もペットボトルをリサイクルする方がいいのか、お茶パックを買う方がいいのか、どっちなんだろう?」と改めて悩んでいる子もいました。

このように考えることが大切なのかもしれません。

0

ここの長さは?(3年生)

3年生「算数」の様子です。円の学習です。

正方形の中に直径6cmの円をかきました。そこで、子供たちから疑問が。

「斜めの線(対角線)は6cmなの?」

子供たちの追究が始まりました。6cmなのか、違うのか。

みんなで考えていきます。どんな結論になったのでしょうか?

0

山田小・中学校 児童会・生徒会合同企画あいさつ運動

 本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。

 山田小児童会では、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。

 中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちがすばらしいです。

0

洗たくをしてみよう(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「衣服の手入れで快適に」の単元の学習の一環で、くつしたの手洗いに取り組んでいました。手洗いを実践し、洗たくの基本的な手順や方法を身に付けていきます。

 子供たちは一人一人洗剤を入れた洗いおけを用意し、自分の靴下をもみ洗い、つまみ洗いなどの手法や洗たく板を使って洗たくしていきます。洗いおけの水が濁っていくことで、汚れが落ちていることを実感していました。

 これから外でたくさん遊んだり、運動したりした後のくつしたは、洗たく機洗いの前に、簡単に手洗いしてくれると、家の人もうれしいですよね。

 

0

「いろんな木の実」のリズム伴奏(4年生)

 4年生の音楽の授業の様子です。「いろんな木の実」の曲にあわせて、ギロ、クラベス、マラカスなどの楽器を使ったリズム伴奏に取り組んでいました。

 「いろんな木の実」の曲は、とてもテンポがよく、子供たちも曲のテンポに合わせて、楽しそうに歌ったり、リズム演奏に取り組んだりしていました。

 リズム演奏のおもしろさを感じ、とてもいい表情で盛り上がっていた4年生でした。

0

大きい数のひき算(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。夏休みに入る前に大きな数のたし算とひき算の筆算の仕方について学習します。3けたの数にたすたし算の筆算の仕方を学習し、その後、100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を学習しています。

 今日は前に学習した100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を使って、問題を解いていきました。こどもたちが個々に問題を解いた後、クラス全体で筆算の仕方を確認しながら答え合わせをしていきます。

 「できた!」と自分のノートに丸を書く子供たちのうれしそうな顔が見られました。

0

水遊び(1年生)

 体育のプールでの授業の前に、1年生が水遊びをしました。

 学校にある水鉄砲やペットボトルを思い思いに手にして、水飛ばしの競争や水のかけっこをしていました。本当に暑いこの時期ならではの遊びです。

 子供たちの楽しそうな笑顔がいっぱいの遊びでした。

0

代表委員会「あいさつチャレンジ企画の振り返り」

 今日の昼休みに第3回代表委員会が開かれました。今日の議題は、6月に児童会役員から提案のあった「あいさつを自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」企画についての振り返りと、この企画のときだけでなく、今後さらに学校として取り組んでいくとよいことを話し合うことです。

 各クラスの振り返りでは、次のような発表がありました。「知らない人にもあいさつができた。仲良くなれた」「クラスのみんなが元気になった」「あいさつの仕方がよくなった」「これからも気持ちのよいあいさつをしたい」「クラスで決めたことを意識できた」「名前を呼んであいさつできた」「自然にあいさつできるようになった」「他の学年とあいさつできた」

 子供たちがクラスごとに取り組む内容を決め、がんばった姿がこれらの振り返りからとても感じられます。あいさつをしていくよさを子供たちが感じられたことは大きな成果です。

 さらに、今後、このようなあいさつが広がるとよいという意見では、「相手の名前をよんであいさつをする」「一人一人気持ちを込めてあいさつする」「人の目を見てあいさつする」「敬語を使ってあいさつする」が出されました。そして、それぞれの意見のよさを代表委員や委員長の子供たちがそれぞれのよさを語っていきます。

 されぞれの意見のよさがあることから、児童会役員がこれらの意見をまとめて、各クラスに掲示できるようにポスターを作成することになりました。

 児童会役員・代表委員・委員会委員長の皆さんが、様々な形であいさつ企画を盛り上げてくれたことがとてもよく伝わる代表委員会でした。これからも山田小学校の全員で、すてきなあいさつが響きあう学校をつくっていきましょう。

 

  

0

くっつきの「は」「を」「へ」(1年生)

1年生「国語」の様子です。くっつきの「は」「を」「へ」を学習していました。

くっつきになると読み方が変わる、1年生にとっては新たな勉強です。

また、どの言葉のときに、どのくっつきの言葉を使うのか、ここから勉強です。

0

プール納め(4年生)

 4年生の体育の授業の様子です。4年生は他学年より少し早くプール納めを行いました。

 実行委員の司会で会を進行し、プールの浮きマットを使ったリレーを行ったり、子供たちが「洗濯機」と読んでいるプールに流れの渦をつくったりして楽しんでいました。

 楽しそうな子供たちの笑顔が輝いていた時間でした。

0

みんなが使いやすいデザイン(5年生)

 5年生の国語の授業の様子です。「みんなが使いやすいデザイン」の単元の学習で、だれもが使いやすいようにデザインされた身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、報告する活動を行います。

 今日の学習では、自分の気になるユニバーサルデザインについて調べる活動を図書室で行っていました。図書室の本を利用したり、1人1台端末を活用したりして、調べを進めていきます。

 情報を集めたら、読む人にわかりやすく報告する文章の構成を考えながら、文章にまとめていきます。この学習を通して、目的に沿って、集めた情報を整理する力を高めていきます。

0

デジタル機器と私たち(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。「デジタル機器と私たち」の単元の学習を進めています。この単元では、よりよく付き合うために子供たちが気になっていることをグループで調べ、こういうように使いたいと考えたことを提案する文章を書いていきます。

 今日の授業では、グループごとに、「インターネット中毒」「SNSの上手な付き合い方」「ながらスマホに気をつけて」などの取り上げたいテーマをグループで決定し、情報を集める段階に取り組んでいました。1人1台端末を活用して調べたり、身近な人にアンケート調査をする内容を検討したりしていました。

 今後、調べたことから説得力のある構成で提案する文章を仕上げていくことを期待しています。そして、これからの子供たち自身のデジタル機器との付き合い方につなげてほしいと思います。

 

0

もやした後の灰はどうなるの(4年生)

 4年生の社会の授業の様子です。「ゴミの処理と利用」の単元についての学習を進めています。

 今日の学習のめあては、「もやした後の灰はどうなるの」です。道路の舗装に利用したり、その多くは最終処分場で埋め立てられたりしますが、ここで大きな問題点があります。最終処分場の埋め立て地が不足していることです。三島市もあと少しでいっぱいになるという問題を抱えています。

 この埋め立て地が不足している問題を先生は子供たちに考えさせていました。子供たちは、なるべくゴミを減らすことやリサイクルを進めることなどを考えていました。

0

仕事のくふう、見つけたよ(3年生)

 3年生の国語の授業の様子です。「仕事のくふう、見つけたよ」という単元で、自分の興味のある仕事について、その仕事の工夫を調べ、わかったことを文章にまとめて、友達に伝える活動を行います。

 今日は、図書室で、自分の興味のある仕事やその工夫を調べていました。

 将来、自分がなりたい仕事を調べる子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。

0

野菜の観察(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。子供たちが育てている野菜の観察をしていました。

 苗から育てている野菜が大きく育ってきて、食べられるようになってきています。月曜日であったため、土曜日・日曜日の間に育った野菜を収穫している子もいました。収穫した野菜は家に持ち帰ります。

 子供たちは、野菜の様子をしっかり観察していました。先生から観察の「名人」の称号をもらっている子もいました。

 

0

PTA夏まつり

夕方5時、開始です。

玉入れ、輪投げ、

サッカー、ヨーヨー釣り、スーパーボール探し、

型抜き、紙飛行機、おばけやしき

の8つのブースで楽しめます。

学校の姿とは違った子供たちの様子を見せてくれます。

みんな楽しんでいます。

0