ブログ

2023年4月の記事一覧

地図記号

 3年生の社会科では、地図記号について学んでいます。今日の授業では、絵地図と地図記号を用いた地図を見比べ、違いやそれぞれの良さについてまとめていきました。自分で考えをまとめた後、グル-プの友達とも意見交換し、今までよりも多くの情報を地図から読み取れるようになりました。

 

春見つけをしたよ

 2年生の生活科授業では、先日校内で「春見つけ」の活動を行い、写真を撮りました。今日はそれらの写真を利用して発見したことや気付いたことをワークシートにまとめていきました。「ここにこんなかわいいお花があったんだよ!」「さくらんぼの赤ちゃん見つけたよ!」緑豊かな本校では、たくさんの春が見つけられています。

体育もがんばっています

 1年生の体育の様子です。背の順4列で整列することに慣れ、短い時間で素早く並べるようになってきました。全身を使ったじゃんけん遊びや雲底などの遊具遊び、鬼ごっご遊びなど、よく体を動かして元気いっぱい授業に参加しています。

Do you like ~ ?

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「Do you like ~ ?」「Yes,I do.」「No,I don't.」の会話文を利用して、友達と好きなものを伝え合う活動に取り組みました。

 写真は、活動後の振り返りの様子です。子供たちは、1人1台端末を利用して振り返りを記入しています。友達とコミュニケーションを図った成果を思い思いに記入していました。振り返りの活動は、自らの学びの実感と成長を記録していく大切な活動です。

What(sport)do you like ?

 5年生の外国語の授業の様子です。「What sport do you like ?」「I like ~」というやりとりに取り組んでいました。尋ねるのは、スポーツだけでなく、色や食べ物にも取り組みました。

 子供たちは、1人1台端末に配布されたワークシートをもとにやりとりを積極的に楽しんでいました。話を重ねるうちに、やりとりもスムーズになってきましたね。

いためるとどうなるのだろう

 6年生の家庭科の授業の様子です。「いためるとどうなるのだろう」と、野菜や卵の加熱による変化を考えていました。

 子供たちは、これまでの生活経験からその変化を積極的に発言していました。学んだことを生活に生かしていけるとよいですね。

合同な図形のかきかた

 5年生の算数の授業です。合同な四角形を作図するための条件や方法を探っていました。一つの方法を見つけて満足するのではなく、他の方法はないのか?と試行錯誤し、友達と確認し合いながら学習に取り組んでいました。

花いっぱいの学校に

 園芸委員会の子供たちが、夏花壇の準備を始めています。今日は、山田小花サポーターの方々と一緒に、苗ポットを作る作業に取り組みました。花サポーターの皆さんは、いつも子供たちに作業のこつを分かりやすく教えてくださり、日常的な花壇の手入れにも力を貸してくださっています。園芸委員とサポーターの皆さんの活動により、山田小の花壇は季節を感じる美しい花々でいっぱいです。来校された時には、是非足を止めて鑑賞していってください。

私の大切な風景

「私の大切な風景」の制作が、進んでいます。タブレットで撮影した写真を見ながら、描き進めています。タブレット上で補助線を引いたり、必要な部分を拡大したりすることができるので、子供たちも作業がしやすいようです。「遠近感をだしたいんだよな。」「この地面に映る日陰の部分も描くつもり。」など、高学年らしいこだわりを見せていました。

自分の生活を見直そう

 4年生の道徳授業では終盤、自分の生活について振り返る場面がありました。「もっと気持ちよく生活するにはどうしたらいいかな?」の問いかけに、時間の使い方を見つめ直していました。今日の授業をきっかけに、「これからは行動する順序をこんな風に変えてみよう。」と具体的に考えていることが、素晴らしいです。

つり橋わたれ

 国語の物語文教材「つり橋わたれ」の学習です。前回の授業では、「登場人物の男の子の正体は?」の問いに子供たちから様々な意見が出され、大いに盛り上がりました。今日は、自分の考えをまとめ、ノートに書き込みました。友達の説得力のある発表に「なるほど~。」とうなずく子が多く、楽しんで学習していることが伝わってきます。

よく見て書こう

 2年生が新出漢字の学習に取り組んでいました。お手本をよく見て、筆順に気をつけ、正確に書くことを意識しながら書き取りノートに練習していきます。1年生の時よりちょっぴり難しくなった漢字を見て、2年生に進級したことを実感しているようでした。

算数授業

 1年生の算数授業です。10までの数について丁寧に学習を進めています。子供たちも話の聞き方や発表の仕方など、授業中の約束事に慣れ、はりきって学習しています。

植物の発芽の条件は・・・?

 5年生の理科では、カボチャの種子を使って発芽条件を調べる実験に取り組みます。今日は、発芽するには何が必要なのか、それを確かめるにはどのような実験が良いのかを、班で話し合いました。子供たちは生活経験をもとに、様々な予測を立て、意見を交わしていました。「どうなるんだろう?」という疑問が、「知りたい!」という気持ちにつながり、学習意欲を高めています。

外国語授業

 6年生の外国語授業です。真剣な表情でリスニングに取り組んでいました。「結構わかるかも」という頼もしいつぶやきもありました。その後、ALTからのポイント説明を聞き、書く活動に入ります。話す・聞く・書くなど、たくさんの活動を取り入れながら、外国語に慣れ親しんでいきます。

音符の長さは・・・?

 4年生の音楽の授業で、音符の種類やそれぞれの長さについて確認していました。子供たちは、音符の名前や違いだけでなく表記の仕組みを理解すると、「そういうことだったんだ!」と納得していました。音符や休符、記号の意味がわかると、演奏に役立てられますね。

友達の問題にチャレンジ

 5年生の算数「合同な図形」の学習の様子です。

 友達に合同な三角形をかくための3つの条件から問題を出してもらい、合同な三角形をかくことに取り組んでいました。出題者もその三角形をかき、合同になっているかどうかを確認していきます。

 子供たちは友達からの問題に意欲的に取り組んでいました。友達同士で学び合う姿は、大切にしたい学びの姿です。

体つくりの運動

 3年生が体育館で体つくりの運動に取り組んでいました。

 その中で、チームごとに列を作り、その隊列での鬼ごっこに取り組んでいました。列が離れないように気を付けながら、逃げたり、追いかけたりしていました。どの子も楽しそうに顔を輝かせていました。

歌でなかよく

 2年生の音楽の様子です。伴奏の軽快なリズムにのって、明るく伸びやかな歌声が広がっていました。曲の途中で、友達との手遊びの動きが入ります。まずは隣同士、次にグループで、最後は同じ列の人と、徐々に人数が多くなるのですが、皆息がぴったり合っています。

給食の配膳にも慣れました

 1年生の給食の配膳の様子です。

 給食当番の子供たちの動きがとても上手になってきましたね。配膳を待つ子供たちは、自分の順番まで静かに待っています。

 入学してから1月が過ぎないうちですが、学校生活にも慣れ、確かな成長が見られる1年生です。