学校の様子

2022年10月の記事一覧

劇団きらきら星「アリとキリギリス」

 1・2年生は、劇団きらきら星さんの「アリとキリギリス」の劇を鑑賞しました。
 素晴らしい演技と、素敵なダンス、綺麗な舞台に、子供たちも大興奮。たくさん楽しんで劇を見ることができました。劇団キラキラ星の皆さん、素敵な劇をありがとうございました。

かけ足運動スタート

 今朝から、朝の5分間走の練習が始まりました。初日の今日は、爽やかな秋晴れのもとで、子供たちが進んで運動場に出て、爽やかに練習に取り組んでいました。自分の体力アップを目指して、どの子も意欲的に練習しています。朝から元気いっぱいの山田小学校です。

新出漢字練習

 今日の新出漢字は「青」でした。画数が多いので、子供たちもより丁寧に筆順を覚えようと練習しています。「ここは、止まるよね。」「そして、ここは、はねるところ。」など、止め・はね・はらいに気をつけて書こうという意識をしっかり持っていることに感心しました。

お買い物計算

 算数の文章題は、買い物に関する問題でした。問題文を読むと、子供たちは早速「こういう買い物したことあるよ!」と自分の経験を想起しながら、立式していました。また、自分の式の意味を説明しようと、ノートに考え方を書き始めていました。ただ、答えを求めるだけでなく、「どうしてそう考えたのか」と自分の考えを表現したり、友達に伝えたりすることにも力を入れています。

説明通りにできるかな?

 国語では、おもちゃの作り方を説明する文章について学習しています。順序に気をつけ、わかりやすく作り方を説明した文章をノートに書き写した後、実際にそのおもちゃを作ってみます。子供たちは、「あ、そういうことか。」と自分の手を動かしながら、文章の内容や指示の言葉の意味を確認していました。楽しいおもちゃが出来上がりそうです。

道案内ができるようになろう

 今日の外国語授業は、場所をたずねたり答えたりする表現について学習していました。子供たちは音声教材の内容を正確に聞き取ろうと、静かに耳を傾けています。イラストマップを利用しながら、道案内の仕方について練習し、理解を深めていました。

レベルアップ目指して

 今日の算数授業は、これまで学習したことを確認し、計算の習熟練習をするための時間でした。子供たちは用意されたプリントに向き合い、自分のペースでぐんぐん進めていきます。自分のレベルアップを目標に、集中して学習していました。

細かい作業に集中

 文箱の蓋部分がほぼ完成すると、次は側面の模様彫りに取りかかる子供たちがいます。「思い出に残る言葉を刻もうと思って。」「この面には、好きな動物を彫り込もう。」など、自分の作りたいものがはっきりしています。時間をかけて、丁寧に制作しているこの文箱。大人になって手にした時、小学校生活を思い出せそうですね。

かげのできかたは?

 理科の学習では、かげつなぎの体験から、太陽とかげの関係を考えていました。自分の予想をタブレットを使ってまとめています。「今日はくもっているからなあ・・・。」と少し残念そうにしている子もいました。試してみたいことがあったようです。今度秋晴れの日に、学習したことが確認できるといいですね。

思い出を作文に

 昨日は校外学習に出かけました。その様子を写真で振り返ると、「そうそう、その遊び面白かった」「その時○○さんがね・・・。」「私のお弁当は・・・。」など、つぶやきが次々生まれます。「では、作文にしてみましょう。」と投げかけられ、早速書き始める子供たち。楽しいことがたくさんあったようです。

かけ算九九

 かけ算九九は四の段の学習でした。四の段は、子供にとって唱えづらい段の一つです。ノートに丁寧に書き写しながら練習もしています。また、教室の出入り口には、さりげなく学習した段の九九カードが掲示されており、子供たちは出入りする度に口に出して唱えています。

きれいな声で

 音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきました。「もみじ」を2部合唱で歌っています。この曲はまだ、合唱練習を始めたばかりとのことでしたが、とてもきれいなハーモニーでした。友達と声を重ねて歌うことの楽しさを感じる時間になりました。

大切な情報は・・・

 算数の文章題では、内容をよく読み、必要な情報を整理して答えを求めることが大切です。子供たちは、元にする量が何なのかを正しく押さえることを意識して、問題に取り組んでいました。問題数をこなしていくと「だんだんわかってきたぞ。」と自信を深めていました。

水平になるときの条件は?

 理科の授業では、実験をしながら、てこが水平に釣り合うときの条件をまとめていました。支点からの距離と重さの関係について理解すると、グループ毎に「こういうことか!」と早速おもりの位置を動かし、試していました。友達と相談しながら考えていくことも楽しんでいました。

今日もがんばっています

 今日は担任が出張で不在のため、代わりの教員が授業をしました。子供たちは、いつも以上にはりきって、学習問題に取り組んでいました。「僕たち、しっかりがんばっていたよ。」と胸をはって報告できそうですね。

いよいよ完成間近

 張り子の色づけ作業に入りました。子供たちの集中ぶり、真剣な作業の様子から、完成を楽しみにしている気持ちが強く伝わってきます。「早くかぶってみたいなぁ。」とつぶやきながら手を動かしていました。似合いそうですね。

校外学習『富士山樹空の森』に行ってきました!

御殿場市にある富士山樹空の森へ行ってきました。バスから降りると、寒さを感じ上着を着る子も多かったです。天気も良く、アスレチックやボールのトランポリン、長いすべり台に夢中で、着ていた上着も脱いで遊んでいました。たっぷり遊んだ後には友達とお弁当やおやつを嬉しそうに食べていました。

球の切り口

3年生算数の授業の様子です。「球」を切った時の切り口はどんなか形か、「球」の中心はどこか、一番大きな切り口にするにはどこを切ればいいかについて、友達と話し合ったり、自分で考えたり、先生に相談したりして追究しています。

少数の足し算と引き算

4年生算数の授業は、小数の足し算と引き算の学習をしています。筆算をする時に、小数点の場所をそろえて計算することがポイントです。みんな間違えずに位をそろえて計算できていました。ます。

比例配分の考え方

6年生算数の授業の様子です。72センチのリボンを姉妹で5:4に分けるための考え方を追究しています。答えを出すよりもどのように考えたかが大事です。考え方もたくさんありそうです。思考を深めてたくさんの考え方を導き出していました。

児童会プロジェクト「手~挙げマスター」の効果でたくさん手が挙がっていて授業に対する意欲を感じました。。

素早い暗算

1年生算数の授業の様子です。先生が出題する繰り上がりのある足し算をみんなは暗算で解いています。問題のカードが出された瞬間にたくさんの手が挙がり、間違えることなく答えることができていました。

筆を立てる

5年生書写の授業の様子です。静寂の中で姿勢と筆を立て、一画一画ゆっくりと丁寧に、かご書き、なぞり書き、清書をしています。黒板には分かりやすく筆の入れ方や抜き方について書かれているので、それを参考に上手に書いてます。

作って遊ぼう

2年生国語の授業は、「作って遊ぼう」の単元です。おもちゃの作り方を順序が分かる言葉を使って説明する文章を考えています。教科書の内容をしっかりと読み取り、自分の言葉でまとめています。

工作クラブ フラワーアレンジメント

 マンガ・イラスト・工作クラブでフラワーアレンジメントを行いました。生花園の佐野さんを講師に招き、バラ、ガーベラ、カーネーション、スプレーカーネーション、スプレーマムなどの静岡県産の花を活けました。講師の佐野さんからは、
「真ん中にまず花(今回はオレンジのバラ)を刺して、次に四方に花を刺し、上から見て、丸や三角、四角のなどの形を意識して刺すとよいですよ。」
とアドバイスをいただきました。
 「初めてだったけど、結構いい感じのアレンジメントができてよかった。」
 「つぼみも、茎も刺したよ。」
 「茎を斜めに切ると刺しやすかったよ。」
など、思い思いに素敵なアレンジメントができました。いただいた花で、学校も花いっぱいになりました。

なないろ

5年生音楽の授業の様子です。先生のタンバリンに合わせて「なないろ」を歌っています。声も大きく、言葉もはっきり、そしてノリノリで体を揺さぶりながら、楽しそうにリズムにのっていました。5年生らしさがとても表れていました。

閉じ込めた空気を押すと・・・

4年生理科の授業の様子です。閉じ込めた空気を押すとどうなるかについて、ピストンを使って実験しています。押す強さを少しず上げていき、目盛りを見ながら体積を図ったり、手ごたえを感じたりして、ワークシートに両者の関係をまとめています。

ドッジボールラリー

2年生体育の授業は、ボール投げの練習です。ボール感覚が身に付き、スローもキャッチもだいぶ上手になりました。3人ずつに分かれ、連続してボールを投げ合っています。ノーバウンドで何回連続でできるかな。

討論会

6年生社会の授業の様子です。天下統一に向けて、豊臣秀吉と織田信長のどちらが大きな働きを及ぼしたかについて2つに分かれて討論しています。正解はありませんが、理由を付けて自らの意見を相手側にぶつけています。

一万を超える数

3年生の算数は、一万の位を超える数について学習しています。あるテーマパークの1週間、1か月間、1年間の入場者数の数字を見て、一万の位より上の位が十万、百万千万であることを理解して、正確に読むことができました。

ゴミ収集車のはたらき

1年生国語の授業は「暮らしを守る車」の単元です。今日は数ある車の中からゴミ収集車のはたらきについて学習しています。日常の生活経験から、ゴミ捨て場に収集車が来てゴミを回収していく、収集されたゴミはリサイクルされるなどの意見がたくさん出ました。

色塗り

2年生の図工は張り子の完成に向けて色塗りです。白い部分を残さないようにすべて塗りますが、帽子の形やテーマが分かるようにたくさんの色を工夫しながら着色しています。早くかぶってみたいですね。

分数の確認問題

5年生算数の授業の様子です。分数計算のプリントを各自で進めています。先生の解説をじっくり聞いてひとつずつやり方を確認してから取り組んだり、答えを見ながら丸付けをしたり、友達同士で聞き合ったりしながら理解を深めました。

手紙の書き方

6年生国語の授業は手紙(葉書)を書いています。家の人に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、修学旅行で何を学んでくるか、どんなことを楽しんでくるかなどについても書いています。忘れてはならないのが、郵便番号、住所、宛名、差出人です。

8の字縄跳び

3年生の体育は、8の字縄跳びの練習をしています。縄にかからないように入るタイミングを少しずつ掴んでいきました。また、前の人との間隔を空けずに、みんなで連続して跳べるようになることを意識して取り組んでいました。

暗算に挑戦

1年生算数の授業の様子です。計算カードを使って繰り上がりのある足し算の暗算をしています。サクランボ計算を頭の中でいかに早くできるかのトレーニングです。みんな声を出してどんどんカードをめくっていました。

地震への備え

4年生社会の授業の様子です。三島市では地震への備えとしてどのようなことをしているか、先生が紹介したスライドを参考にまとめています。スライドにはたくさんの段ボールが映っていましたが、中にはどんなものが入っているのでしょうか。

固い約束

6年生書写の授業の様子です。「固い約束」というかなり難しい書に挑戦しています。画数が多い上に、4文字のバランスをとるのが難しそうですが、みんな神経を集中させて取り組んでいました。

リースづくり

1年生の生活では、アサガオの枯れたつるを利用してクリスマスのリースづくりを行っています。先生がつるのとり方と巻き方の見本を見せたあとに、作業に取り掛かりました。先生の手を借りずにみんなしっかりとできていました。

とめとはらい

3年生書写の授業の様子です。「木」の1画目、2画目のとめ、そして最後のはらいに特に気を付けながら集中して清書しています。名前も細筆で上手に書けるようになっています。

5の段

2年生の算数は九九の「5の段」の言い方と計算をしています。5の段を声に出して答えを書いている子もいました。解答が終わったら先生に提出して正しくできているか確認をしてもらいました。

小数の大小

4年生算数の授業の様子です。23.675の小数点以下の位を確認しています。2つの位の表し方を理解した後は、0.43、0.425、0.432の3つの小数の大小について追究しました。

水に溶けた食塩はどうなった?

5年生理科の授業の様子です。食塩を水に溶かしています。固形の食塩がゆらゆらと水に溶けていく様子を観察しています。さて、水に溶けて見えなくなった食塩はどうなったかについて予想を立てています。

首はね跳びに挑戦

6年生体育の授業は、跳び箱運動です。腰を高く上げてスムーズに台上前転をしています。台上前転ができるようになると首はね跳びに挑戦です。背中が着かないように腰をそらして手を突き離して跳ねます。跳ねる感覚を身に付けて克服していました。

ミニハードル走

3年生の体育はミニハードルを使ったハードル走です。先生からは脚をそろえる(ハードルを超えるときの踏み切る脚を同じにする)ことを重要なポイントとして伝えられ、みんなはそのことを意識して練習に取り組んでいました。

帯分数の計算

5年生算数の授業の様子です。帯分数の足し算や引き算の問題を2つの方法で解く練習をしています。友達同士で確認し合ったり、分からないところを聞き合ったりして理解を深めています。

サクランボ計算

1年生算数の授業の様子です。先生から出題されたメタモジの中にある繰り上がりのある足し算の問題をサクランボ計算やバナナ計算をして解答しています。解答が終わると先生が確認のために丸付けをしてくれます。

文房具の数

4年生外国語活動の様子です。様々な文房具がいくつあるか質問し、それに答える英会話をしています。2つ以上の時には、「s」を付けることも確認し、ゲーム形式で得点を争いました。

和紙の貼り付け

2年生図工の授業の様子です。張り子に色を塗るために、今日は白い和紙を貼り付けています。頭をなでるように形を整えながら丁寧に貼っていき、きれいな帽子の形になりました。乾燥させてからいよいよ色塗りです。

朝食の大切さ

髙田栄養士が4年2組で「バランスのよい朝食」について授業を行いました。朝食は午前中の活動のエネルギー源となる重要な食事です。黄、赤、緑の食材を毎日バランスよく摂取してきましょう。

動画から改善点を見付けよう

3年生体育の授業の様子です。マット運動の前転、後転、開脚前転、開脚後転のうち、ひとつを動画に撮り、どこが上手にできていて、どこが改善するところかを動画を見ながらみんなでアドバイスしています。タブレットが体育の授業でも有効活用されています。