文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
計算方法の説明
4年生算数の授業の様子です。2枚のシートにあるシールの枚数を数えるのに、どのように計算するといいか、たくさんの計算方法を出し合っています。その計算方法を自分の言葉で説明できるかが重要です。
8の字縄跳び
3年生体育の授業の様子です。今日は男女に分かれ、回し手も自分たちで行いながら8の字縄跳びを練習しました。間を空けることなく連続で跳び、回数を増やしていきました。ミスしてもみんなで声を掛け合いながらとてもよい雰囲気で取り組んでいました。30回を超え、50回まで届いたかな。
繰り下がりの引き算
1年生算数の授業の様子です。「どんぐりが12個あります。コマを作るのに9こ使いました。残りのどんぐりはいくつですか。」という文章題の式を立てた後、ブロックを使って考えました。12個のうち10個から9個引いて、残った2個を引いた1個と足して答えを出しました。
道案内
5年生外国語の授業では、道案内をするための英語をマスターしています。今いる 所を起点にして、「go straight」「turn right」「turn left」を上手に使い相手に分かりやすいように考えています。
出島はなぜできた
6年生社会の授業の様子です。なぜ江戸幕府は長崎の出島を作ったのかについて追究しています。ヨーロッパとの貿易によって様々なものや文化が入ってきたこと、キリスト教が広く信仰されていったことが関係しているようです。
新聞紙を使って
4年1組が市内小中学校の多くの先生方に図工の授業を公開しました。新聞紙を細長く丸めて立体物を作りました。色々悩みながらも工夫がたくさん見られました。みんなとても楽しそうに活動できていまいた。もっと時間があればさらにいい造形物ができたようです。
メダルに色塗り
1年生図工の授業の様子です。自分が今まで頑張ったことを「ご褒美メダル」として紙粘土で制作しました。今日はそのメダルにマジックで色塗りをしています。絵の具と違って少し塗りにくそうですが、粘り強く取り組んでいます。
学びを生かす問題
2年生算数の授業の様子です。かけ算九九の学びを生かす問題に取り組んでいます。みかんが2個ずつ4皿と4個ずつ2皿の絵がありますが、かけ算に表すとどのようになるか、みんなよく理解できていました。九九の計算も素早くできました。
どこにありますか?
5年生外国語の様子です。友達同士で部屋の絵を見て、いろいろなものがどこにあるかを「Where is the~?」の英語で尋ねています。それに対してon、in、underなどを使ってもののある場所を応えています。
食事を整える手順
6年生家庭科の授業の様子です。食事を整える手順は、計画、準備、調理ですが、大事なのは食事をした後の片付けです。片付けがいかに大変で、大切か分かりました。また、食品の賞味期限と消費期限についても理解を深めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |