ブログ

令和4年度学校の様子

お小遣い裁判

6年生算数の授業の様子です。Aさんがもらっているお小遣い1200円を値上げしてもらうために、クラスのみんなのアンケート結果からデータを活用、分析し、子供の立場、母親の立場からお小遣いをいくらに設定するか、説明をしました。どのグループも算数的な考え方をしっかりと持って発表することができました。

  

止めと折れに注意

4年生書写の授業の様子です。「明星」という文字を練習しています。どちらの漢字も止めて折れるところがポイントのようです。また、2つの漢字のバランスにも気を付けて書いています。みんな無言で集中して取り組んでいます。

  

体積の求め方

5年生算数の授業は体積を求める問題を解いています。縦3ḿ、横50㎝、高さ2ḿの立方体の体積を求めていますが、2つの方法があるようです。ḿに単位を合わせて計算する方法と㎝に単位を合わせて計算する方法です。答えを出した後の単位の付け方にも気を付けています。

  

はかりの読み方

3年生算数の授業の様子です。重さの単位に気を付けて問題を解いています。キログラムをグラムに直したり、グラムをキログラムに直したり、はかりが指す目盛りを読んでキログラムとグラムの両方で表したりしています。

  

1ḿ=100㎝

2年生算数の授業は、長さの学習です。1m=100㎝ということをものさしを使ってまず確認しました。その後、30㎝+30㎝+30㎝+25㎝が何センチになるか、何メートル何センチになるかを計算しました。1ḿの長さの感覚がなんとなく分かりました。

  

熱した水の観察

4年生理科の授業は、水を熱すると水の温度や様子はどのように変化していくかの実験を行っています。熱した水の1分ごとの様子や変化をまとめています。急激な沸騰(突沸)を防ぐために沸騰石を入れてありますが、沸騰石の様子も観察しています。動画撮影とともに、自分の目でしっかりと観察し、記録しました。

  

PPDACサイクル

6年生算数の授業の様子です。PPDACサイクルを使って落とし物を減らす解決方法を見出していきます。今日はデータを収集(D)し、分析(A)していくためにどのような落とし物がどれくらいあるのかをグラフにしています。柱状グラフと棒グラフの違いを確認しながら作業を進め、結論(C)を出していきます。

  

オペレッタ練習

2年生は6年生を送る会に向けてオペレッタの練習を体育館で行いました。全部を通しながら、動きやセリフ、歌などを順番に確認していきました。2年生全員の一体感が出ています。20日の授業参観でも披露する予定です。

  

文字の形を意識して

1年生書写の授業の様子です。「いかのおすし」「ふな」の2つの文字を練習しています。ポイントは、形の違いを意識することですが、横長、縦長、逆三角、丸型、四角など、どの文字がどの形に近いかを考えながら、手本を見て丁寧に書いています。

  

電磁石の大きさ

5年生理科の授業の様子です。電磁石を強くするための実験結果から、どのようなことが言えるのかを考察しています。電流の大きさと導線の巻き数の2つの視点から考え、「~すると電磁石は強くなる」というまとめを導き出しました。

  

遊びをくらべよう

3年生国語の授業は、「遊びをくらべよう」の単元です。昔の遊びと今の遊びについて似ているところや違うところ、青苧び方やルールなどを調べたり、家の人に取材したりしたことをまとめています。昔大流行したファミリーコンピュータと言われたゲーム機について調べている子もいました。

  

電気を通す物、通さない物

3年生理科の授業の様子です。どのような物が電気を通すかの実験結果から、電気を通す物と通さない物にはどのような共通点があるかの考察をしています。見た目や材質などからたくさんの意見を出しました。缶は電気を通さないけど、削ると通すのはなぜなのか、アルミ箔は軽いのになぜ通すのかなど、たくさんの疑問点も生まれました。

  

昔使われていた言葉

6年生国語の授業の様子です。「世代による言葉の変化」ということで、昔よく使われていた「シャボン」「帳面」「さじ」「チョッキ」「えもんかけ」が何なのかを追究しています。みんな知らない言葉に戸惑いながらもいろいろと予想したり、調べたりしています。他にも昔使われていた言葉がたくさんありそうですね。

  

6送会に向けて

5年生は6年生を送る会の幕間で披露する寸劇の準備をしています。1年次の入学式、3年次の校外学習、5年次の自然教室の思い出の3つの場面を再現していきますが、小道具づくりや原稿づくりにみんなで協力して取り組んでいます。

  

新しい友達

4年生道徳の授業の様子です。県外や外国から転校生が来ることになりました。転校生の気持ちになって、授業、休み時間、給食の時にどんな不安を抱えるかを考えています。そして、新しい環境に慣れるまで、その転校生にどのように声を掛けたり、接したりしていくか意見を出し合いました。新しい友達ができるとうれしくなりますね。

  

1年生に説明

2年生国語の授業は、「やってごらん おもしろいよ」の単元です。1年生に紹介するおもちゃについて、「まず」「次に」「ルールは」「してはいけないこと」などに分け、分かりやすい説明文を作成しました。そして、班で協力して、紙相撲、宝探し、パズル、福笑いなどのおもちゃを完成させています。

  

2桁-1桁の計算

1年生算数の授業は、2桁-1桁の引き算の学習です。タブレット上で十の位と一の位にブロックを積み上げて、視覚的に分かりやすくしています。位をそろえて計算することが大切なポイントですね。

  

 

 

社会科見学

 1月25日(水)に、社会科見学に行ってきました。行き先は、静岡科学館る・く・ると明治なるほどファクトリー東海です。静岡科学館では、科学の不思議について体験しながら学ぶことができました。明治なるほどファクトリーでは、働く人の服装の工夫を知ったり、実際に作業工程を見たりしました。社会科で学習したことを、実際に目で見たり、聞いたりできたことで、さらに理解を深めることができました。

戦後の改革

6年生社会の授業は、日本国憲法、男女平等、農業、教育、軍隊、言論といった戦後の改革等によって、どのような国を目指したのかについて、資料を読み取りながらエキスパート学習で追究しています。このあと、グループで仲間に伝えあうジグソー学習へとつなげてより一層理解を深めていきます。

1000より大きい数

2年生算数の授業の様子です。1000より大きい数の問題集を進めています。数直線上の数をどのように読めばいいか、ヒントとなっている目盛りをよく見て解答していました。先生からは、早くやるよりも正確にやることが大事だということが繰り返し伝えられました。正確にやってミスしないようにしましょうね。

おてつだいをしたよ

1年生国語の授業は、「おてつだいをしたよ」の単元です。家でどんなお手伝いをしているかについて、「はじめに」「つぎに」「それから」「さいごに」の順序が分かる言葉を使って、具体的にやったことと、その時の思いや感想を表にまとめています。お手伝いの内容が分かるように書けるかな。

ドリームツリー

4年生国語の授業は、「ドリームツリー」の単元です。将来の夢を抱くようになったきっかけや理由、夢に向けて頑張っていること、これからしていくべきこと、夢が叶ったらどうしたいか、今できることは何か等について、ツリーの絵にしながら将来の夢について構想していきます。

オリジナルの物語を作る

3年生国語の授業は、「写真が動き出す」の単元です。写真の前と後の出来事や二人の会話内容、人物の名前なども想像してオリジナルの物語を作り、代表者が発表しました。次はみんなそれぞれ違う写真を選択して物語を作っていきます。

My best memory

6年生の外国語は、思い出の写真をもとに、英語スピーチの原稿を作成しています。韮山史跡めぐりや運動会、修学旅行など、お気に入りの一枚を見付けて早速英作文を打ち始めました。どんなスピーチをしてくれるか楽しみですね。

もののふるえ方

3年生理科の授業の様子です。音が大きい時と小さい時でもののふるえ方はどのように違うかについて、トライアングルに付けた付箋とゴムのふるえ方の動画をじっくりと観察して考察を深めました。

8の字縄跳び

5年生体育の授業は久しぶりの8の字縄跳びです。縄のスピードと跳ぶタイミングの感覚を少しずつ身に付けていました。人数が多いですが、全員が連続して跳べるように声を掛け合って練習しています。

カラフル版画

2年生図工の授業の様子です。カラフル版画もいよいよたくさんの材料を使い始めました。段ボールやプッチンマット、毛糸なども貼り付けて様々な模様を創り出しています。細かい作業がとても上手にできています。

水が氷になるときの変化

4年生理科の実験の様子です。水が冷えて氷になるときの水の温度や様子について、時間を計りながら観察しています。器具を整えてから徐々に塩や水を加えながら、温度や体積の変化に注目してまとめていきます。

昔の遊び

1年生の生活は「昔の遊び」について勉強しています。お手玉やカルタ、坊主めくりなど、家から持参したものを紹介しています。また、けん玉のやり方や竹馬の乗り方についてもタブレットを見ながら確認しています。コマに色付けもしました。

オペレッタ練習

2年生は1組、2組の合同音楽です。6年生を送る会で披露する「11匹の猫」の練習に励んでいます。踊りやセリフ、歌などをまじえ、劇としたオペレッタですが、一人一人がとても夢中になって取り組んでいるので、楽しそうです。6年生がきっと楽しみにしていると思います。

ドッジボール

1年生体育の授業の様子です。ボールをキャッチする練習をした後に、作戦会議や外野の選手を決め、赤と白に分かれてドッジボールをしました。投げる、取る、追いかける、逃げるを繰り返し、体が温まりました。

はかりを使って

3年生算数の授業は、はかりを使った重さの学習です。ノートや鉛筆、筆箱など、様々な文房具の重さを予想し、実際にどれくらいの重さなのかを量っています。目盛りの読み方も上手にできていました。

行書に挑戦

6年生書写の授業は行書の練習です。自分の名前をタブレットで打ち出し、行書に変換したものを手本としています。筆のつながりを意識していますが、とても難しそうです。小筆で書いたり、太筆で書いたりしていろいろと挑戦しています。

合奏練習

4年生音楽の授業は、6年生を送る会で演奏する合奏の個別練習をしています。楽譜を見ながら、自分の担当する楽器に真剣に向き合っています。先生のアドバイスを聞きながら、テンポや間に気を付けています。

みんなの公園

5年生道徳の授業の様子です。楽器の練習をしている人、犬の散歩をしている人、会話をしている人、サッカー遊んでいる人など、公園は多くの人が利用していますが、使う人みんなが気持ちよく使うための方法を考えています。利用する人の気持ちをしっかりと考えて譲り合うことや折り合うことが大切ですね。

小物づくり

6年生家庭科の授業の様子です。1年生へのプレゼントとして、ワッペンやアクセサリーなどの小物を製作しています。みんな手先が器用で上手に糸と針を使いこなしています。毛糸を使った手編みも上手にできていて驚きです。

開脚跳び

1年生体育の授業の様子です。跳び箱やマットの準備をみんなで協力して素早く行うことができています。準備完了で早速、3段と4段に分かれて開脚跳びの練習です。以前よりも腰の位置が高くなってきていいフォームで跳べています。

筆者の思いや考え

4年生国語の授業は、「さわっておどろく」の単元です。筆者の体験したことや事実に対して筆者がどのような思いや考えを抱いたかについてワークシートにまとめています。表にすると筆者が何を主張したいか分かりやすくなりますね。

3ヒントでクイズをつくる

5年生外国語の授業の様子です。日本の年中行事について3ヒントでクイズを作っています。3つのヒントは、季節はいつ行われるのか、どんなことを楽しんだり、したりするのか、どんなものを食べるのかなどです。なかなかおもしろうそうなヒントが英文で作られていました。

かけ算マジック

3年生算数の授業の様子です。43×68と34×86の答えが同じになるのはなぜなのかについて友達同士で話し合っています。そして、答えが同じになる2桁同士のかけ算には他にどのようなものがあるか考えています。

時刻と時間の確認テスト

2年生算数の授業は時刻と時間のテスト直しと確認です。8時25分の20分後の時刻、25分前の時刻、午後3時から午後6時までの時間など、時刻と時間が混同しないように先生の説明をしっかりと聞いて再確認していました。

めだかのぼうけん

1年生国語の授業は、「めだかのぼうけん」の単元です。夏の盛りと夏の終わりのめだかとたんぼの様子を読み取ってまとめています。夏の盛りの部分と夏の終わりの部分をしっかりと区分けしてからじっくりと読み取ることができました。

100を100円にして考える

2年生算数の授業の様子です。100を17個集めた数について、100を10個、100を7個と分けて考えると分かりやすいようです。また、お金にしたらもっと分かりやすいという意見があり、100を100円にして考える子がいました。みんなお金の計算は早いですね。

写真が動き出す

3年生国語の授業は、「写真が動き出す」の単元です。一枚の写真から、季節、日時、場所、二人の関係と会話の内容について、想像を膨らませています。一人一人思いは違うので、いろんなことが想像できて、まるで、写真が動いているようになりますね。

階級の幅を変えると

6年生算数の授業の様子です。昨日に引き続き、柱状グラフを作成していますが、度数分布表の階級の幅を変えてグラフを作成すると違いが出てきました。このことからどんなことが言えるのか、どんなことに気付いたのかについて自分の考えをまとめています。

漢字テスト

4年生国語の授業は漢字テストです。「きせつをかんじる」「あにがそつぎょうする」「えをかんせいさせる」など、文章の内容を理解しながら、漢字に変換しています。みんなしっかりとできていました。

言葉について調べる

5年生国語の授業の様子です。「言葉について調べよう」の単元ですが、先生からは「最終的にレポートをまとめる」という単元のゴールについて説明がありました。ゴールを目指して、調べるテーマ、調べ方、アンケートのとり方、レポートの構成等について理解を深め、作業に入っていきます。

学年集会

1月18日に3年生学年集会を行いました。
集会では転入生の紹介をしたり、ゲームをしたりしました。
ゲームはテレビでおなじみ「逃走中」と先生の似顔絵を26名で描きました。先生達がハンターになり追いかけたり、楽しい、特徴を捉えた似顔絵を描いたり、
全員が笑顔になった一時となりました。3年生も残すところ2ヶ月です。すてきな思い出をたくさんつくっていきたいと思います。

漢字書き取り

2年生は漢字書き取りの練習ですが、短時間で集中してノート半分に書いています。この集中力がいろいろな場面でこれから生かされていきますね。終わったら先生に提出して、書き方の癖や細かい部分の間違いを直して確実に覚えていきます。

柱状グラフ

6年生算数の授業の様子です。2つのクラスのソフトボール投げの記録の度数分布表をもとに柱状グラフを作成しました。2つのクラスの柱状グラフを比較してどのようなことが言えるのか、どのようなことが分かったのかを追究しています。

動きのあるポーズ

3年生図工の授業の様子です。動きのあるポーズで全身を完成させる紙版画の制作です。肘や膝、肩の線がはっきりと作られてきて体のバランスがとてもよくなっています。細かい顔の部分や髪の毛、服の模様なども工夫が見られ、完成が楽しみです。

8の字縄跳び

1年生体育の授業の様子です。8の字縄跳びに挑戦中です。リズムをつかむために、先生が2回縄を回してから跳んでいます。入るタイミングが少しずつ分かってきたようです。縄の真ん中で跳んでまっすぐ抜けることもポイントですね。

分数の足し算

4年生算数の授業の様子です。6分の3リットルのコーヒーと6分の4リットルの牛乳でコーヒー牛乳を作ると全部で何リットルになるかという分母が同じ分数の足し算の学習をしています。いろいろな考え方をみんなの前で発表しています。

円周÷直径は?

5年生算数の授業の様子です。様々な円の円周と直径の表からそれぞれの円の「円周÷直径」の計算をしています。これは、「円周の長さは、円の直径の長さの何倍か」という計算になります。つまり、円周を求めるときに必要な大事な数字ということになります。これから円周率という言葉を学んでいきます。

卒業に向けて

6年生は卒業に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。下級生や先生方、お世話になった地域の方々にどのように感謝の気持ちを伝えるか、奉仕作業や学年レクリエーションをどのように企画するか、卒業式の合唱を成功させるための方法など、様々な視点からグループごとに計画をしています。

世界の食レポ

5年生が総合的な学習の時間の第2弾テーマ「世界の食事」について発表会を開催しました。各グループで世界各国の珍しい食事やデザート、食事のマナー、食文化の歴史などをまとめあげ、写真やイラスト、クイズを交えながらプレゼンテーションソフトで分かりやすく発表しました。この発表会には4年生を招き、上級生としての自覚をより一層持つことにもつながりました。

What's this?

3年生外国語活動の様子です。季節と生き物についてのクイズを英語を使って学習しています。少し難しそうですが、絵を見たり、ALTや先生の説明を聞きたりしながら、内容を理解して英文を使おうと頑張っていました。

紙版画制作

2年生図工の授業は、紙版画の制作です。自分がデザインした絵のパーツを細かく切って貼り付けています。何枚も紙を重ねて貼り、立体感を出すように工夫しています。みんな作業に集中して取り組んでいます。

凧あげ

1年生の生活の様子です。脚と糸を付けて凧が完成しました。みんなでグラウンドへ出て一斉に凧あげです。風があまり吹いていませんが、一生懸命走って凧をとばすことができました。

冬の越し方

4年生理科の授業の様子です。植物や動物がどのように冬を越していくのかについて学習しています。キーワードとなる「種」「芽」「えさ」「冬眠」を使ってまとめをして理解を深めていきます。

円の直径と円周

5年生算数の授業は、円の直径と円周についての学習です。直径×3、直径×4は何を表しているかを友達同士で確かめていますが、それぞれ、正六角形の周りの長さ、正方形の周りの長さということが確認できました。そこで、円周とそれぞれの長さの関係を不等号に表してみました。円周を求める方法が少しずつ見えてきましたね。

さわっておどろく

4年生国語の授業は「さわっておどろく」の単元です。「視覚しょうがい」「ユニバーサルデザイン」といったキーワードが先生から提示され、それぞれどのようなことなのかについて考えています。これから授業では点字について触れていきます。

100個のまとまりがいくつ?

2年生算数の授業の様子です。大量に集めたペットボトルキャップをどのように数えたらいいかを追究しています。10個×10列の100個のまとまりを作れば数えやすいようです。100個のまとまりが23個、10個のまとまりが4個、余りが6個でした。さあ、合計はいくつかな。

10が10個で100

1年生算数の授業の様子です。たくさんの魚が泳いている絵を見て、数を数えていますが、早くしかも間違いなく数えるいい方法がないかを追究しています。10匹ずつまるで囲んでいけば、分かりやすいという意見が出ました。そして、10が10個で100になることを理解しました。

水溶液のまとめ

6年生理科は5つの水溶液を調べた結果をまとめています。アンモニア水、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水の見ためやにおい、蒸発した時に残った成分について一覧表にし、それぞれの水溶液の特徴について考察しました。

3桁×2桁のかけ算

3年生算数の授業の様子です。3桁×2桁のかけ算について、友達同士で教え合ったり、計算方法を確かめたりしています。筆算に間違えがないことを確認してから、代表者がみんなに分かるように黒板に書いています。

開脚跳びに挑戦

1年生体育の授業の様子です。3段の跳び箱を使って開脚跳びに挑戦しています。怖がることなく、自分の腕でしっかりと体を支えて上手に跳び越していました。着地も手を広げてバランスをとってぴったりと止まることを意識しました。

長時間持続させて

2年生体育の授業は縄跳びです。無駄な力を使わずにリラックスした状態で長い時間前方順跳びができるようになってきて、確実に技能が向上しています。また、前方かけ足跳びもリズムよくできていました。たくさん跳んで体がポカポカになりました。

3桁×2桁のかけ算

3年生の算数は3桁×2桁のかけ算です。いくつかの問題が先生から出題され、位に気を付けて筆算で確実に解きました。みんなが計算方法を確認できるように、何人かが黒板に書いています。

帯分数と仮分数

4年生算数の授業は、帯分数と仮分数の両方で表す分数の学習です。図を見ると帯分数で表す方が分かりやすいようです。帯分数をどのようにすれば仮分数にして表すことができるかについて追究しています。

4文字のバランス

5年生書写の授業の様子です。「考える子」という4文字を書いていますが、4文字のバランスに気を付けています。また、「え」と「る」の平仮名の筆使いがかなり難しそうです。かご書き、なぞり書きをして感覚をつかんでいます。

未来の自分

6年生図工の授業の様子です。「未来の自分」の制作が終盤に差し掛かっています。粘土に様々な色の絵の具を塗りこみ、骨組みに肉付けをしていっています。少しずつ粘土を着けながら体のバランスを整えています。

大縄跳び

3年生の体育は大縄跳びの練習です。10回前後までは何とかリズムよく跳べますが、なかなか記録が伸びません。2チームに分かれて作戦タイムを設け話し合っています。問題点を出し合い、自分たちで解決しようとする姿は立派です。今後さらなる記録向上が見られると思います。

What do you want?

4年生外国語活動の様子です。リズムに合わせて「What do you want?」「I want~.」と果物や野菜を入れて答えています。さらに、「How many?」「Two please.」なども続けて会話を楽しんでいます。

めだかのぼうけん

1年生国語の授業は、「めだかのぼうけん」の単元です。めだかがどんな魚なのかを読み解いています。からだは小さな魚だけど、ひれが大きくて泳ぎが上手な魚だということも分かりました。ひれがどの部分かも写真を確認して理解できました。

筆者の疑問

5年生国語の授業は、「一本から見える数え方の世界」の単元です。まずは、筆者の疑問を整理しています。ものには様々な数え方がありますが、論を確かめながら筆者の伝えたいことを捉えていきます。

南極について

6年生国語の授業は、「国境なき大陸南極」の単元です。まずは、南極に対するイメージや知っていることについて一人ずつ発表していき、先生がウェビングマップのように板書していきました。日本からは遠い南極ですが、様々な観測や調査が行われている場所でもありますね。

まとめの問題

2年生算数の授業は、教科書のまとめの問題を友達と相談したり、先生に聞いたりしながら取り組んでいます。時間や時刻に関する問題ですが、ちょっとしたミスがあるようです。先生が点検しながらアドバイスしています。

定着度テスト

1年生の国語定着度テストの様子です。テストは2枚ありますが、1枚は言葉や漢字、聞き取りに関する問題です。もう1枚は文章を読んで答える問題です。文章をしっかりと読み込んで、集中して取り組んでいました。

「折れ」がポイント

4年生書写の授業の様子です。「明星」という字ですが、「折れ」の部分が多いので、その部分を重点的に練習しています。筆を一度止めて力を入れなおしてから書くと上手に書けるようです。かご書きで感覚をつかんでいました。

自然災害についてまとめる

5年生社会の授業は、自然災害について調べながら理解を深めています。様々な自然災害の写真を貼り付け、説明を加え、分かりやすくワークシートにまとめています。自然災害には台風や豪雨、地震の他にも竜巻、噴火、豪雪など日本各地で様々な災害が起きていることが分かりますね。

水溶液を調べる方法

6年生理科の授業は、5つの水溶液が何かを調べる方法について追究しています。見た目、におい、振る、蒸発させる、リトマス試験紙で調べる、二酸化炭素を入れるなど、方法はいくつかありそうです。次回の実験で水溶液が何かを調べていきます。

実験結果の考察とまとめ

3年生理科の授業は、音が伝わるときに音を伝える糸が震えているかどうかの実験結果と考察、まとめを行いました。結果から分かったこと(考察)を自分の言葉でワークシートに書き込みました。

新出漢字と熟語

2年生国語の授業は、新出漢字の読み書き、書き順を確認し、みんなが知っている熟語をたくさん発表しました。「北」がつく熟語は、北海道、北風、東北、北極、北国、北半球などがあがりました。

正多角形の描き方

5年生の算数は正多角形の描き方について学習しています。360度をどのように均等な角度にするかがポイントです。半径3センチの円を書いてから様々な正多角形をノートに描いていっています。

正月に遊んだこと

2年生国語の授業は最初に漢字テストを行い、正式に書けているかどうかを先生がはねや留めなど、細かいところまで解説しながら答え合わせをしました。その後、「お正月に遊んだこと」についてみんなの前で発表し、質問に答えました。楽しい遊びをたくさんした様子がとても分かりました。

凧づくり

1年生の図工は、凧づくりです。まずは、不織布製の凧にお気に入りの絵やデザインをタブレットから探して描いています。紙がとても切れやすいので、消しゴムを使う時は慎重です。色を着けて脚を付けて糸を付けるまで頑張って制作します。

都道府県検定

4年生社会の授業では、都道府県検定に挑戦しています。場所や特産物、有名な神社仏閣などを参考に、都道府県を当てはめていっています。終わったら自分で地図帳や資料集で確認です。少しずつ、47都道府県の名称や特徴について理解を深めてけるといいですね。

第二次世界大戦が終わるまで

6年生社会の授業では、第二次世界大戦が終わるまでにどのようなことがあったのかを年表を確認しながら、自分のコメントを書き入れています。多くの出来事の裏には、多くの人々が戦時中に苦労したことを忘れてはなりませんね。

十二支

3年生外国語活動では、十二支の順番と動物をまず日本語で確認しました。その後、動画を見て英語を聞きながら、登場する動物がどのような英語で表現されているかを聞き取りました。少し難しいですが、キーワードとなる動物が分かったようです。

書き初め「出発の春」

 3年生以上の教室前には、書き初め作品が掲示されています。6年生の作品は「出発の春」です。卒業を前にした6年生にぴったりの言葉です。6年生は、「おみごとで賞」「力強いで賞」「芸術的で賞」「「ていねいで賞」「がんばったで賞」など、自分の作品に似合う言葉を選び、受賞札を貼って作品を掲示していました。

正多角形の性質は?

 5年生の算数では、六角形や八角形を使って正多角形について学習しました。辺の長さや角の大きさに着目し、何度も図形を確かめながら、正多角形の性質について理解を深めました。「本当にそうなのかな?」と自分で確かめたり、友達と話し合ったりすることは大切ですね。

冬の星を調べよう

 4年生の理科では、冬の星について各自が調べ学習を行っていました。タブレットや関連図書を活用し情報を集め、調べた内容を見やすくまとめています。様々な星や星座の名前とその由来、特徴を知ることで、さらに興味が高まるようです。きれいな冬の星空を眺める楽しみもできましたね。

音を出して調べよう

 3年生の理科では、「音が出るとき、物はふるえているのだろうか。」を調べる実験に取り組みました。子供たちの予想は、「ふるえる」「ふるえない」で意見が分かれていました。実際にやってみると・・・。グループで協力しながら、上手に実験を進めることができる3年生です。

漢字のまとめ

 2年生の漢字テストの様子です。毎日漢字練習の宿題に頑張って取り組んでいるので、自信を持ってテストに臨んでいる子がたくさんいました。終わった後も間違いがないかどうか、丁寧に見直しを行う習慣がついてきています。

寒くても元気いっぱい

 1年生の体育の授業では、学年合同で仲間作りゲーム、鬼ごっこ、ドッジボールを楽しんでいました。冬の寒さを感じる今日のような日でも、子供たちは本当に元気いっぱいです。ドッジボールでは、積極的にボールを取りいこうとする子が増え、4月からの成長を感じるプレーも多く見られました。

楽しい冬休みの思い出

1年生は冬休みの思い出を絵日記にしています。短い冬休みでしたが、遊んだこと、お手伝いしたこと、勉強したこと、出掛けたことなど、楽しかった思い出をますいっぱいにたくさん文章を書いています。文章が完成したら色鉛筆で絵を描き始めました。

原爆ドーム

6年生の社会は世界文化遺産の原爆ドームについて学習しています。原爆ドームは、第2次世界大戦末期に人類史上初めて使用された核兵器により、被爆した建物ですが、原爆投下前、原爆投下後、現在の3枚の写真を見て、気付いたこと、考えたことをまとめています。戦争の悲惨さを後世に伝えるためにも原爆ドームは長年残されているんですね。

冬休みの出来事発表

3年生は冬休みの出来事についてみんなの前で発表しています。クリスマスツリーをお母さんと片づけたこと、祖母の家に行って遊んだこと、ボウリングに行って楽しんだことなど、みんなそれぞれ充実した冬休みを過ごしたようです。