文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
お小遣い裁判
6年生算数の授業の様子です。Aさんがもらっているお小遣い1200円を値上げしてもらうために、クラスのみんなのアンケート結果からデータを活用、分析し、子供の立場、母親の立場からお小遣いをいくらに設定するか、説明をしました。どのグループも算数的な考え方をしっかりと持って発表することができました。
止めと折れに注意
4年生書写の授業の様子です。「明星」という文字を練習しています。どちらの漢字も止めて折れるところがポイントのようです。また、2つの漢字のバランスにも気を付けて書いています。みんな無言で集中して取り組んでいます。
体積の求め方
5年生算数の授業は体積を求める問題を解いています。縦3ḿ、横50㎝、高さ2ḿの立方体の体積を求めていますが、2つの方法があるようです。ḿに単位を合わせて計算する方法と㎝に単位を合わせて計算する方法です。答えを出した後の単位の付け方にも気を付けています。
はかりの読み方
3年生算数の授業の様子です。重さの単位に気を付けて問題を解いています。キログラムをグラムに直したり、グラムをキログラムに直したり、はかりが指す目盛りを読んでキログラムとグラムの両方で表したりしています。
1ḿ=100㎝
2年生算数の授業は、長さの学習です。1m=100㎝ということをものさしを使ってまず確認しました。その後、30㎝+30㎝+30㎝+25㎝が何センチになるか、何メートル何センチになるかを計算しました。1ḿの長さの感覚がなんとなく分かりました。
熱した水の観察
4年生理科の授業は、水を熱すると水の温度や様子はどのように変化していくかの実験を行っています。熱した水の1分ごとの様子や変化をまとめています。急激な沸騰(突沸)を防ぐために沸騰石を入れてありますが、沸騰石の様子も観察しています。動画撮影とともに、自分の目でしっかりと観察し、記録しました。
PPDACサイクル
6年生算数の授業の様子です。PPDACサイクルを使って落とし物を減らす解決方法を見出していきます。今日はデータを収集(D)し、分析(A)していくためにどのような落とし物がどれくらいあるのかをグラフにしています。柱状グラフと棒グラフの違いを確認しながら作業を進め、結論(C)を出していきます。
オペレッタ練習
2年生は6年生を送る会に向けてオペレッタの練習を体育館で行いました。全部を通しながら、動きやセリフ、歌などを順番に確認していきました。2年生全員の一体感が出ています。20日の授業参観でも披露する予定です。
文字の形を意識して
1年生書写の授業の様子です。「いかのおすし」「ふな」の2つの文字を練習しています。ポイントは、形の違いを意識することですが、横長、縦長、逆三角、丸型、四角など、どの文字がどの形に近いかを考えながら、手本を見て丁寧に書いています。
電磁石の大きさ
5年生理科の授業の様子です。電磁石を強くするための実験結果から、どのようなことが言えるのかを考察しています。電流の大きさと導線の巻き数の2つの視点から考え、「~すると電磁石は強くなる」というまとめを導き出しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |