ブログ

カテゴリ:4年生

学びを生かす問題

4年生算数の授業は、今までの学びを生かす問題に取り組んでいます。小数点の様々な計算問題を丁寧に解いています。先生が巡回しながら、個別にアドバイスをし、より理解を深めています。

総まとめ

4年生算数の授業は、小数のかけ算と割り算の総まとめの問題に取り組んでいます。かなりの問題数がありますが、ひとつずつ確実に筆算をして解いています。小数点の位置に気を付けてくださいね。

冬の星空

4年生理科の授業は、冬の星空から分かることをまとめています。星がきれいではっきりと見える、星の数が多い、星が明るく見えるなどの意見から、冬の大三角形やオリオン座を探し、星の名前を確認しました。

矢田部盛治とは?

4年生社会の授業の様子です。三嶋大社にある銅像の写真を先生が提示しました。三嶋大社にゆかりのある「矢田部盛治」という人物です。すぐに「どんな人?」「何をした人?」などの問いが出てきて調べたくなったようです。三嶋大社には行ったことがあるからこそ、知りたくなりますね。

割り切れない割り算

4年生算数の授業の様子です。2.3÷6を筆算すると0.38888・・・と割り切れません。このような割り切れない割り算はどうすればいいのかを考えています。答えを出すときは、小数点第〇位を四捨五入して答える方法があるようです。

何を選んだでしょう

4年生外国語活動の様子です。ペアでクイズ「何を選んだでしょう?」を出し合っています。和やかな雰囲気の中、楽しそうに英会話を楽しんでいる様子が見られました。聞き手、受け手を交代しながら、どちらににも対応できる力を身に付けました。

小数第2位のかけ算

4年生算数の授業は、かけられる数が小数第2位のかけ算の学習です。かけられる数が小数第1位のときは10倍して計算し、最後に10分の1にしましたが、同様の考え方で100倍、100分の1にすれば答えが導き出されるのではないかと予想を立ててから筆算をしました。

伝言板制作

4年生図工の授業は、のこぎりで切った木を組み合わせ、色を塗ってコルクシートを貼った伝言板を制作しています。オリジナルのかわいい作品がたくさんありました。完成したら写真に撮り、出来栄えと感想をワークシートにまとめています。

花壇の面積

4年生算数の授業は、小数のかけ算です。縦2.6m、横3mの花壇の面積を求めていますが、考え方として、花壇を図で表すと1?が6個、0.1?が18個あることが分かります。それぞれを計算して足すと答えが導き出せますね。

小数点を移動させる

4年生算数の授業は、小数×整数の筆算に挑戦しています。小数を10倍にして整数×整数として考え、小数点を右に移動し、計算後に1/10にして小数点を左に戻すことで筆算ができそうです。

ペンマンシップを有効に使う

4年生外国語活動の様子です。アルファベットの大文字、小文字の書き順を空書きしています。また、バランスよく書くために、4本線(ペンマンシップ)のどこに書くことが大切かも確認しています。大文字はベースラインと呼ばれている1階部分から3階部分を使い、小文字は地下1階から3階までを使うことをこれから意識していけるといいですね。

小数÷整数の考え方

4年生算数の授業では、5.4リットルを3等分ずつすると何リットルになるかという小数÷整数の計算をしていますが、何通りかの考え方を導き出してみんなで共有しています。リットルをデシリットルに換算して計算し、最後にリットルに直す方法、5.4リットルを10倍して計算した後に、10で割る方法など、みんなうなずきながら理解を深めていました。

金属の温まり方

4年生理科の授業は、金属の温まり方について実験をしています。青い示温シールの貼ってある四角形の金属板の隅や中央から熱するとどのように色が変化していくかを見ながら温まり方を図に表しています。この実験を受け、切り込みがある金属ではどのように熱が伝わっていくかを予想しています。

台上前転に挑戦

4年生体育の授業は跳び箱運動の台上前転です。手本となる友達の試技を見て、どこがよかったかを確認しています。両足で強く踏み切っている点、腰を高く上げている点、跳び箱の手前に着手している点、着地まで意識している点などをポイントに抑えて、意欲的に練習に取り組んでいました。

一辺の長さと面積の関係

4年生算数の授業では、正方形の一辺の長さとその面積にはどのような関係があるかを確認しています。一辺の長さが10倍になると面積は100倍ずつ増えていくことが分かったので、長方形でもそのことが言えるかどうか、問題を解いて検証しています。

音から単語を見付ける

4年生外国語活動では、音を聞いて英単語を読める学習をしています。先生やALTが発音するアルファベットや単語の音を聞きながら、教科書の絵の中にある英単語を見付け、発音しています。「STOP」や「OPEN」など素早く見付けていました。

身の回りのメディア

4年生国語の授業は「身の回りのメディアを研究しよう」の単元です。身近にあるお菓子の箱や包装紙を持ち寄り、なぜこのお菓子が好きなのかを班内で伝えています。そして、目を引くこと、一番多く使われている色、使われている文字の特徴、アイドルやキャラクターは関係しているかなどを分析しています。

面積の単位

4年生算数の授業は面積の学習です。面積が広くなると単位が変わっていくようです。1m×1m、10m×10m、100m×100m、1km×1km・・・単位をしっかり付けて正確に読めるように頑張っています。

10才のぼく・わたし

 4年生の総合学習では、「10才の足跡」の学習に入りました。現在の自分と過去の自分を見つめ直し、未来の自分についても考えてみようという学習です。4年生担任3名の子供時代の「好きなもの」紹介に子供たちは興味津々。大いに盛り上がっていました。その後、今の自分の好きなものについてじっくり考えを深め、黙々とワークシートをまとめていきました。

チラシ作り

4年生国語の授業は、3年生にクラブ紹介するチラシ作りです。キャッチコピー、そして内容紹介やクラブの楽しさ、魅力、そして勧誘の言葉などをまとめたボディコピーをまとめています。また、図やイラスト、写真なども加えて見る人を惹きつけるチラシを作っています。

茶色の小瓶

4年生音楽の授業では、「茶色の小瓶」の合奏に向けての準備をしています。階名で歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカの先生のお手本動画を見たりしています。どの楽器を担当して合奏するか楽しみですね。

社会の学習を生かして

4年生は社会の学習で学んだ地震への備えについて、寸劇で分かりやすく発表していました。また、都道府県や県庁所在地について問題を出したり、静岡県の形をジグソーパズルにしたりしてお客さんを楽しませました。6年生が真剣に取り組んでいました。

面積の考え方

4年生算数の授業の様子です。20個のブロックを使った様々な花壇が4つありますが、どの花壇が一番広いかを考えています。見た目や感覚ではなく、自分の考え方にしっかりと根拠をつけて発表していました。

図形の面積

4年生算数の授業は、図形の面積について学習しています。1平方センチメートルの正方形が複雑に組み合わされた図形の総面積を求めています。中には図形に様々な三角形が含まれていたり、空洞があったりしますが、形を変えたり、うまく組み合わせたりして解答していました。

買い物のやり取り

4年生外国語活動の様子です。文房具屋の店員とお客さんに分かれて、買い物をするやりとりを英語で会話しています。商品が売れていくと品物がなくなるので、お客さんに対して「申し訳ありません」と謝る場面も見られました。

桁が多い数の計算

3年生算数の授業の様子です。割り算の商の立て方について先生が改めて解説をした後に、桁が多い数の足し算、引き算、かけ算、割り算の練習問題に取り組みました。どの計算もひとつずつ確実に筆算で行うと解答できそうですね。

鉄球はどうなるか

4年生理科の授業の様子です。金属(鉄球)を湯で温める、ガスで熱する、水で冷やすと鉄球の体積は変化するかどうかの実験を行っています。体積の変化を確かめる方法として鉄球がリングを通るかどうかを見ています。けがのないように慎重に緊張感を持って行っています。

クラブの魅力紹介

4年生国語の授業の様子です。3年生にクラブを紹介するためのチラシについて考えています。クラブのキャッチコピーや楽しさはもちろんのこと、このクラブならではの魅力について書き出しています。これから写真やイラストを交えながらチラシを作成していきます。

いじりといじめ

 いじりなのか、いじめなのか・・・。今日の教材は子供たちにとって身近に感じられる内容です。自分の考え(立場)をタブレットに入力し、友達との意見交換も熱心に行われていました。友達の考えを聞いた後、「なるほどね。」とつぶやく子も多く、いろいろな見方で捉えられることを実感していました。

落ち葉ではなく落ち枝

4年生国語の授業の様子です。雑木林の中で筆者が最初に気付いたこと、そして筆者が確かめて分かったことを読み取ってまとめています。友達同士で確認してから発表にうつりました。筆者が伝えたいことや言いたいことを自分の言葉でしっかりと述べました。

のこぎりを使って

4年生図工の授業では、のこぎりを使って木材を切り、パーツを組み合わせて作る「コルク伝言板の制作に取り掛かっています。まずは木材をまっすぐ切るために、友達と協力しながら作業をしています。どんな形の掲示板ができるか楽しみです。

計算方法の説明

4年生算数の授業の様子です。2枚のシートにあるシールの枚数を数えるのに、どのように計算するといいか、たくさんの計算方法を出し合っています。その計算方法を自分の言葉で説明できるかが重要です。

新聞紙を使って

4年1組が市内小中学校の多くの先生方に図工の授業を公開しました。新聞紙を細長く丸めて立体物を作りました。色々悩みながらも工夫がたくさん見られました。みんなとても楽しそうに活動できていまいた。もっと時間があればさらにいい造形物ができたようです。

予想、実証、そして考察

4年生理科の実験の様子です。石鹸水の膜をはった試験管を手で握るとどのような現象が起きるかについて予想し、実証していますが、膜が膨らんできたのが確認できたようです。さて、その理由はなぜなのかを考えていきましょう。

災害シュミレーションゲーム

神田教諭が4年2組で社会の授業を公開しました。「地震から暮らしを守る」単元の学習から、今日は災害シュミレーションゲームで自分ならどのような行動をとるかについて深く考え、グループで協議しました。正解はない様々な行動にうなずいたり、自分の意見をしっかり述べたりしていました。多くの先生方に参観していただいたことで、子供たちもいつも以上に活発に意見交換や発表をしていました。

お買い物計算

 算数の文章題は、買い物に関する問題でした。問題文を読むと、子供たちは早速「こういう買い物したことあるよ!」と自分の経験を想起しながら、立式していました。また、自分の式の意味を説明しようと、ノートに考え方を書き始めていました。ただ、答えを求めるだけでなく、「どうしてそう考えたのか」と自分の考えを表現したり、友達に伝えたりすることにも力を入れています。

レベルアップ目指して

 今日の算数授業は、これまで学習したことを確認し、計算の習熟練習をするための時間でした。子供たちは用意されたプリントに向き合い、自分のペースでぐんぐん進めていきます。自分のレベルアップを目標に、集中して学習していました。

きれいな声で

 音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきました。「もみじ」を2部合唱で歌っています。この曲はまだ、合唱練習を始めたばかりとのことでしたが、とてもきれいなハーモニーでした。友達と声を重ねて歌うことの楽しさを感じる時間になりました。

少数の足し算と引き算

4年生算数の授業は、小数の足し算と引き算の学習をしています。筆算をする時に、小数点の場所をそろえて計算することがポイントです。みんな間違えずに位をそろえて計算できていました。ます。

閉じ込めた空気を押すと・・・

4年生理科の授業の様子です。閉じ込めた空気を押すとどうなるかについて、ピストンを使って実験しています。押す強さを少しず上げていき、目盛りを見ながら体積を図ったり、手ごたえを感じたりして、ワークシートに両者の関係をまとめています。

地震への備え

4年生社会の授業の様子です。三島市では地震への備えとしてどのようなことをしているか、先生が紹介したスライドを参考にまとめています。スライドにはたくさんの段ボールが映っていましたが、中にはどんなものが入っているのでしょうか。

小数の大小

4年生算数の授業の様子です。23.675の小数点以下の位を確認しています。2つの位の表し方を理解した後は、0.43、0.425、0.432の3つの小数の大小について追究しました。

文房具の数

4年生外国語活動の様子です。様々な文房具がいくつあるか質問し、それに答える英会話をしています。2つ以上の時には、「s」を付けることも確認し、ゲーム形式で得点を争いました。

朝食の大切さ

髙田栄養士が4年2組で「バランスのよい朝食」について授業を行いました。朝食は午前中の活動のエネルギー源となる重要な食事です。黄、赤、緑の食材を毎日バランスよく摂取してきましょう。

メートルに換算

4年生算数の授業の様子です。センチメートルをメートルに換算する学習です。1メートルは100センチ、0.1メートルは10センチ、0.01メートルは1センチをもとに、3メートル48センチや6メートル3センチをメートル表示に直しています。

秋といえば・・・。

 国語の授業では、秋をテーマに俳句や詩を制作します。「秋といえば・・・」思いつくものをウエビングで整理していきます。子供たちのタブレットをのぞき込むと、その子ならではの楽しい秋をイメージさせる言葉が並んでいました。どんな作品になるのか楽しみです。

静岡県を紹介しよう

4年生社会の授業の様子です。静岡県の形を生かし、みかんやワサビ、ウナギやイチゴ、富士山やオートバイなど、独自のキャラクターを考案し、静岡県の地形や交通、産業についての紹介文を作成しています。キャラクターはとてもよくできていました。

2つのハンコ

4年生道徳の授業の様子です。「たいへんよくできました」ハンコと「たいへんよくできなくてもいいんです」ハンコのどちらがほしいかについてその理由をまとめています。これからの授業展開がどうなるかとても楽しみです。後者のハンコにもきっと深い意味が込められているのではないでしょうか。

テスト直し

4年生国語の授業は、単元テストの答え合わせをしながら、学習の再確認をしています。先生の解説をしっかりと聞き、間違えたところを修正しています。理解するまで何度も問題文を読んで解き直すことが力になりますね。