ブログ

カテゴリ:6年生

最終練習

6年生は明日の卒業式に向けて、最終の練習で細部を確認しています。一人一人が高い意識を持って練習している様子がうかがえました。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。

  

お菓子づくり

6年生の家庭科は小学校最後の調理実習です。チョコチップクッキー、チョコバナナ、ポップコーン、一口チョコなど、ホッとするお菓子づくりです。見た目にもこだわりながら、おいしそうなお菓子ができそうです。

  

卒業式総練習

本日の午後、教職員も参加し、卒業式本番を想定した総練習を行いました。6年生の子供たちは、いつもより引き締まった表情でこの総練習に臨みました。今日の練習で改善点を確認したので、17日(金)の卒業式がより素晴らしいものになるように、これから仕上げに取り組んでいきます。

 

 

外国語単元テスト

6年生は外国語の単元テストです。いよいよ小学校の外国語の授業が終わり、中学校の英語の授業が4月から始まります。読むこと、書くこと、話すことどれも今まで以上に多くのことを学習する中学校へ向けて復習をしっかりとしておきたいですね。

  

通し練習

6年生は2時間続きで卒業式の通し練習を行いました。入場から退場まで、細かい動きを修正しました。呼名や呼び掛けの発声も少しずつよくなってきました。来週月曜日はいよいよ総練習です。

  

式練習

6年生は卒業式の練習です。今日は、呼び掛けと合唱練習です。呼び掛けのタイミングや間などの確認とともに、大きな声を出すことを意識しました。明日は、通し練習の予定です。

  

詩の技法

6年生の国語は、詩「支度」の単元です。倒置法、繰り返しなど詩の技法について、どのような効果があるかを確認しています。どの技法も短い文の中で、作者の伝えたいことをしっかりと表すためですね。

  

作者のメッセージ

6年生国語の授業は、詩「支度」の単元です。この詩から作者のどんなメッセージが伝わるかを追究していきます。春のにおいや気持ちがいろいろな言葉や表現から伝わってきますね。みなさんはどんな気持ちになりますか。

  

お茶に合うお菓子づくり

 家庭科の調理実習では、グループ毎にお茶に合うお菓子づくりに取り組みました。どら焼き、フルーツタルト、みたらし団子等、どれもとてもおいしそうでした。友達と協力し、楽しんで活動した授業は、山田小での大切な思い出になりますね。

SDGs学習

6年生理科の授業は、「日本の国会議員で女性の議員の割合は?」「世界中の森林はどれくらい減った?」など、SDGsに関するいくつかの問題が出題されました。17ある目標から、これから自分が優先したい目標を一つ選んで学習していきます。

  

卒業式の練習

今日から3月がスタートです。6年生は卒業式の練習を開始しました。今日は、座り方、立ち方、礼の仕方、歩き方など、基本的な動作を完璧にできるように練習しました。卒業式まで残り12日です。

  

6送会⑦

6送会プログラムの最後は、6年生から下級生へのお礼の言葉と器楽合奏の発表でした。たくさんの楽器を使用した迫力ある6年生の合奏「ミックスナッツ」に、会場は引き込まれ、自然と手拍子が沸き起こりました。全校の温かな思いを受け止め、素晴らしい演奏を披露した6年生は、さすが最上級生の風格でした。

クリーンエネルギー

6年生理科の授業は、様々なクリーンエネルギーについて、挿画を視聴しながら理解を深めています。酸素と水素を使った燃料電池、ごみからメタンガスを作り出す方法、廃材からエタノールを作り出す方法など、これからの地球を守っていくために日々、新たなエネルギーが生み出されています。

  

作品バッグのデザイン

6年生図工の授業は、作品バッグのデザインです。図工で制作した作品を収納して持ち帰るためのバッグにそれぞれオリジナルの絵を描いたり、好きなキャラクターを描いたり、みんなのサインを入れたりしています。小学校の図工もこれで最後ですね。

  

卒業式に向けて

6年生の音楽は、卒業式に向けての合唱練習です。卒業式まで残りわずかのこの時期に、みんなで合唱ができる喜びを感じ、6年間を振り返り、過去を思い出しながら練習しています。

  

 

行書に挑戦

6年生書写の授業の様子です。行書で「栄光」という字を書いています。楷書と違って点画に曲線が多かったり、形や方向が変わったり、連続したりすることがある行書に戸惑いを感じながらも手本を見ながら筆を走らせています。

  

6年生学年レク

 レクリエーション実行委員の企画で、加茂公園で学年レクを行いました。

 だるまさんがころんだやかくれんぼをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

三島市のよいところ

6年生家庭科の授業は、三島市のよいところについて、人、自然、暮らしの3つの観点から自部なりの感じ方を表にまとめています。高齢者に優しい、水や空気がきれい、交通の便がいいなど、三島のよさをいろいろなところに発信していけるといいですね。

  

6年生の総まとめテスト

6年生は理科の総まとめテストです。今年度学習したすべての単元からの出題となっています。4月からの授業を思い出し、頭を働かせながら問題に取り組んでいます。出題範囲が広いと大変ですが、中学校へ行くとこのようなテストが定期的に行われていきます。

  

人と地球の関わり

6年生理科の授業は、人と地球の関わりの単元です。2枚の地球の衛星写真を比較して何がどのように変わったのかを見ると、地球の大地が茶色になっていることが分かります。これはどのような現象で何が原因なのかを追究しています。大切な地球を自分たちの手で守っていかないといけないですね。

  

合奏舞台練習

6年生の音楽は、学年合同で合奏練習です。6年生を送る会で披露するため、今日は体育館のひな壇を使っての練習です。各自のパートをしっかりと担い、一体感のある合奏に仕上がっています。短い練習時間の中で、完成度を高めてきた6年生は流石です。

  

飲酒の害と健康

6年生の保健の授業の様子です。「飲酒の害と健康」について学んでいました。授業では、たばこの害についても取り上げ、子供たちは真剣に説明に聞き入っていました。「依存症って怖いなあ。」と、思わずつぶやく子供たちの姿が見られました。

日本とつながりのある国

6年生社会の授業の様子です。「日本とつながりのある国」について、各自で新聞を作成しています。書籍や資料、ネット上の情報を選択し、どのような関係、つながりがあるかをまとめています。先生のアドバイスをもらいながら、新聞のタイトルや見出しにも工夫を凝らしています。

  

バレーボール

6年生体育の授業は、バレーボールのゲームです。ソフトバレーボールを使い、サーブは下からの投げ入れです。三段攻撃にまではなかなかいきませんが、ラリーが続くと大盛り上がりです。男女協力してボールを追いかけました。

  

総まとめ

6年生算数の授業の様子です。算数の復習として、教科書の総まとめの問題に取り組んでいます。自力で解いたり、友達に聞いたりし、最後は先生に確認してもらっています。中学生に向け、苦手分野を克服しておきたいですね。

  

資料活用と情報検索

6年生社会の授業の様子です。先生から出題された3つの問題を資料集、地図帳、ネット検索で各自が調べています。「世界のランキング」という資料から見付けている子もいました。資料活用や正しい情報の検索と取捨選択など、自らの学習を高めています。

  

日本の魅力を伝える

6年生国語の授業は、日本の魅力を紹介するための提案原稿を作成しています。各自でとったアンケートをグラフや表に表し、これらの資料を基に序論、本論、結論の構成を意識して原稿を練っています。どんな日本の魅力を発信できるか楽しみです。

  

記録を比較して調査

6年生算数の授業の様子です。15年前と今の6年生のソフトボール投げの記録をどのように比較して調べたらいいかを各自で追究しています。人数と記録から平均値を出したり、度数分布表を作りグラフに表したりと既習事項を使って比べています。

  

円陣パス

6年生体育の授業の様子です。ソフトバレーボールを使ってチームで円陣パスを行っています。ボールをはじく、当てるという動作はとても難しく、思うようにボールのコントロールができないようですが、みんなで協力し合って何とかミスをカバーしようと頑張っています。ミスをカバーしてボールをつなぐ楽しさがバレーボールですね。

  

お小遣い裁判

6年生算数の授業の様子です。Aさんがもらっているお小遣い1200円を値上げしてもらうために、クラスのみんなのアンケート結果からデータを活用、分析し、子供の立場、母親の立場からお小遣いをいくらに設定するか、説明をしました。どのグループも算数的な考え方をしっかりと持って発表することができました。

  

PPDACサイクル

6年生算数の授業の様子です。PPDACサイクルを使って落とし物を減らす解決方法を見出していきます。今日はデータを収集(D)し、分析(A)していくためにどのような落とし物がどれくらいあるのかをグラフにしています。柱状グラフと棒グラフの違いを確認しながら作業を進め、結論(C)を出していきます。

  

昔使われていた言葉

6年生国語の授業の様子です。「世代による言葉の変化」ということで、昔よく使われていた「シャボン」「帳面」「さじ」「チョッキ」「えもんかけ」が何なのかを追究しています。みんな知らない言葉に戸惑いながらもいろいろと予想したり、調べたりしています。他にも昔使われていた言葉がたくさんありそうですね。

  

戦後の改革

6年生社会の授業は、日本国憲法、男女平等、農業、教育、軍隊、言論といった戦後の改革等によって、どのような国を目指したのかについて、資料を読み取りながらエキスパート学習で追究しています。このあと、グループで仲間に伝えあうジグソー学習へとつなげてより一層理解を深めていきます。

My best memory

6年生の外国語は、思い出の写真をもとに、英語スピーチの原稿を作成しています。韮山史跡めぐりや運動会、修学旅行など、お気に入りの一枚を見付けて早速英作文を打ち始めました。どんなスピーチをしてくれるか楽しみですね。

行書に挑戦

6年生書写の授業は行書の練習です。自分の名前をタブレットで打ち出し、行書に変換したものを手本としています。筆のつながりを意識していますが、とても難しそうです。小筆で書いたり、太筆で書いたりしていろいろと挑戦しています。

小物づくり

6年生家庭科の授業の様子です。1年生へのプレゼントとして、ワッペンやアクセサリーなどの小物を製作しています。みんな手先が器用で上手に糸と針を使いこなしています。毛糸を使った手編みも上手にできていて驚きです。

階級の幅を変えると

6年生算数の授業の様子です。昨日に引き続き、柱状グラフを作成していますが、度数分布表の階級の幅を変えてグラフを作成すると違いが出てきました。このことからどんなことが言えるのか、どんなことに気付いたのかについて自分の考えをまとめています。

柱状グラフ

6年生算数の授業の様子です。2つのクラスのソフトボール投げの記録の度数分布表をもとに柱状グラフを作成しました。2つのクラスの柱状グラフを比較してどのようなことが言えるのか、どのようなことが分かったのかを追究しています。

卒業に向けて

6年生は卒業に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。下級生や先生方、お世話になった地域の方々にどのように感謝の気持ちを伝えるか、奉仕作業や学年レクリエーションをどのように企画するか、卒業式の合唱を成功させるための方法など、様々な視点からグループごとに計画をしています。

水溶液のまとめ

6年生理科は5つの水溶液を調べた結果をまとめています。アンモニア水、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水の見ためやにおい、蒸発した時に残った成分について一覧表にし、それぞれの水溶液の特徴について考察しました。

未来の自分

6年生図工の授業の様子です。「未来の自分」の制作が終盤に差し掛かっています。粘土に様々な色の絵の具を塗りこみ、骨組みに肉付けをしていっています。少しずつ粘土を着けながら体のバランスを整えています。

南極について

6年生国語の授業は、「国境なき大陸南極」の単元です。まずは、南極に対するイメージや知っていることについて一人ずつ発表していき、先生がウェビングマップのように板書していきました。日本からは遠い南極ですが、様々な観測や調査が行われている場所でもありますね。

水溶液を調べる方法

6年生理科の授業は、5つの水溶液が何かを調べる方法について追究しています。見た目、におい、振る、蒸発させる、リトマス試験紙で調べる、二酸化炭素を入れるなど、方法はいくつかありそうです。次回の実験で水溶液が何かを調べていきます。

第二次世界大戦が終わるまで

6年生社会の授業では、第二次世界大戦が終わるまでにどのようなことがあったのかを年表を確認しながら、自分のコメントを書き入れています。多くの出来事の裏には、多くの人々が戦時中に苦労したことを忘れてはなりませんね。

書き初め「出発の春」

 3年生以上の教室前には、書き初め作品が掲示されています。6年生の作品は「出発の春」です。卒業を前にした6年生にぴったりの言葉です。6年生は、「おみごとで賞」「力強いで賞」「芸術的で賞」「「ていねいで賞」「がんばったで賞」など、自分の作品に似合う言葉を選び、受賞札を貼って作品を掲示していました。

原爆ドーム

6年生の社会は世界文化遺産の原爆ドームについて学習しています。原爆ドームは、第2次世界大戦末期に人類史上初めて使用された核兵器により、被爆した建物ですが、原爆投下前、原爆投下後、現在の3枚の写真を見て、気付いたこと、考えたことをまとめています。戦争の悲惨さを後世に伝えるためにも原爆ドームは長年残されているんですね。

大掃除

6年生は年末の大掃除です。自分たちが普段使っている教室や廊下を隅々まで掃除しています。机や椅子の裏についたほこりを取ったり、ランドセルをどけてロッカーを拭いたり、配膳台を一枚一枚丁寧に磨いたりしています。掃除をすると心もきれいになりますね。

広島に原爆投下

 6年生の社会では、写真資料から原爆投下直後の広島の様子を読み解いていきました。子供たちは複数の資料を比較し、その被害の甚大さ、深刻さに驚きながら、友達と自分の感じたことや考えたことを話し合っていました。歴史を知り、戦争と平和、諸外国との関係について学びを深めていきます。

未来の自分

6年生図工の授業の様子です。未来の自分のポーズが決まり、骨組が細いので、アルミホイルを巻いて肉付けをしています。そしていよいよ紙粘土を貼り付けながらより体のラインを強調していきます。

生活習慣病の予防

6年生の保健の授業は、生活習慣病の予防について学習しています。生活習慣病とは、食習慣や運動習慣など日々の生活習慣が深く関係しています。お菓子を食べすぎない、朝食をしっかりと食べる、適度な運動を毎日するなど、日頃からできることをしっかりとやっていく必要があると理解しました。

産業の発達と人々の生活

6年生社会の授業の様子です。明治維新以降、日本の産業はめまぐるしく発達していきましたが、人々の生活はどのように変化していったのかを追究しています。動画にヒントがあり、子供たちは一斉にカメラ機能でテレビ画面を撮影していました。動画、教科書、資料集から自らの考えをまとめています。

委員会活動の魅力

6年生の国語は「推薦します!この委員会活動」として、自分が所属する委員会の仕事内容や楽しさ、やりがいなどを来年度委員会に入る下級生へ伝えるための原稿紹介文とプレゼンテーション資料を作成しています。いかにその委員会の魅力を伝えられるかがポイントですね。

冬休みの読書に向けて

6年生が冬休みに読む本を選んでいます。期間限定で大岡信さんの書籍が展示されていますが、興味を持って手にしている子もいます。冬休み中にたくさんの本に触れ、心を豊かにしてほしいと思います。

主菜を作ろう

6年生の家庭科は調理実習です。「主菜を作ろう」というテーマで野菜を使った、肉じゃが、アスパラベーコン巻き、ポテトチーズミートなど、各グループで計画したメニューが完成しました。どれもとても美味しそうな出来栄えでした。ワークシートに写真を貼り付け、感想を書いて授業を振り返ります。

シュート数増

6年生体育の授業は、バスケットボールのゲームです。寒い体育館ですが、たくさん走ってからだはポカポカのようです。以前に比べて、速攻が増えたり、スペースを上手に使ったりして、シュート数が多くなっていると感じました。あとはしっかりと決めきれるかですね。

反比例の問題

6年生算数の授業は、反比例の問題をみんなで確認し合っています。面積が12平方センチメートルの平行四辺形の底辺がxセンチ、高さがyセンチのとき、(1)底辺と高さの表を埋める、(2)xとyの関係を式に表す、(3)グラフに描く、(4)底辺が8センチのときの高さを求める、の4つの問題を振り返りました。

連詩を作る

6年生国語の授業は、グループで連詩を作る活動をしています。テーマを決め、どのような詩の形にするか、そして前の詩を受けて、いかにイメージを膨らませていけるかを話し合っています。メンバーそれぞれの気持ちを察してまとまりのある詩ができるといいですね。

明治政府の政策

6年生社会の授業の様子です。明治政府が廃藩置県、四民平等、殖産興業、徴兵令、地租改正などの政策を行った理由について追究しています。5つの政策をグループで分担し、まずはエキスパート学習をし、その後グループ内で追究したことを伝え合うジグソー学習でより理解を深めています。

スピード感のあるゲーム

6年生の体育はバスケットボールのゲームです。6年生らしくスピード感があり、攻守交代も激しく、寒さを吹き飛ばすような熱いゲームになっています。審判や得点なども自分たちで行い、ルールをしっかりと理解して運営しています。

滝廉太郎 花

6年生音楽の授業の様子です。音楽室に入ると滝廉太郎作曲の「花」が繰り返し流されていました。曲を聴きながら歌詞について気付いたこと、曲の特徴や演奏で感じたことをワークシートに記録しています。聴いていると桜満開の隅田川が頭に浮かんできます。言葉と旋律が美しい日本の名曲ですね。

未来の自分

6年生図工の授業は、未来の自分を予想したモデルを作り始めました。人の芯材を使いますが、ポーズを決め、土台に固定し、紙粘土を貼り付け、絵の具で色を着色するという工程になります。まずは、タブレットを使い、構想を練りながらデザイン設計をしています。

福沢諭吉とは

6年生社会の授業では、明治時代に「みんな平等」という考え方を広めた福沢諭吉の偉業について、動画を見たり、資料集で調べたりしてまとめています。壱萬円札の顔になっている理由が何となく理解できたかな。

メニュー決めと調理計画

6年生家庭科の授業は、野菜を使った主菜のメニュー決めと必要な材料、調理工程などをグループで検討しています。ジャガイモチーズ焼きやアスパラベーコン巻き、野菜の入った出し巻きたまごなどに決まったようです。実習は16日に行う予定です。

5分間走

6年生の体育は5分間走です。気温が低く寒かったですが、精一杯力を出し切って走りました。5分間経過して走り終わるとペアが寄り添い、距離を伝えるとともに励ましの声を掛けていました。走った後はみんなとても清々しい表情でした。

比例の関係から言えること

6年生算数の授業は比例の学習です。紙の枚数が増えると重さも比例して増えていくのではないかという予想を立て、実験し結果を得たレポートから、結論として何が言えるのかを追究しています。紙の重さは枚数に比例していることから・・・・さぁ皆さん自分の言葉で入れてみましょう。

学校保健委員会

 スクールカウンセラーの渡邊先生を講師にお招きし、学校保健委員会を開催しました。テーマは「心をハッピーにするための自分のトリセツ(自分とのつき合い方)~心の健康~」です。子供たちは事前に自分の性格の特徴と行動パターンを知るために、エゴグラムチェックを行いました。その分析結果を手にすると、「え~!そうなの?」「やっぱりなあ・・・。」等、様々なつぶやきが聞こえてきました。また、友達の結果には「うん、当たってると思う!」といった一言も。
 「自分と上手に付き合えるようにまずは、自分のことを知ろう。それを生かして周りの人と関わりながら、これからも楽しく生活していこう。」というメッセージに大きく頷いている子供たちでした。

調理実習計画

6年生家庭科の授業は調理実習計画です。主菜と副菜を調理しますが、先生からいくつかの条件が出されました。旬の野菜を3つ使うこと、生の肉と魚は使えないこと、加工食品は使えることの3つを考えながらこれから班で計画をしていきます。

おいしいカレーを作るには・・・。

 6年生の外国語では、グループ学習に取り組んでいました。規定の予算でおいしいカレーが作れるように、材料について相談しています。子供たちに人気のカレーは、それぞれ作り方にも我が家ならではのこだわりがあり、「隠し味」に何を入れるか熱心に相談していました。たくさんの材料も英語でスムーズに表現出来るのは、さすが6年生ですね。

アートウィーク鑑賞

6年生図工の授業は、山田小アートウィークに合わせて鑑賞の時間です。各学年の廊下に展示されている図工作品や絵画などを見て回り、気になる作品を写真に撮り、コメントを入力しています。色使いや筆使い、影の付け方など、よい点を具体的に書いていました。

薬学講座

 薬学講座がありました。薬剤師の鈴木先生をお招きし、有効な薬の服用の仕方、体に悪いたばこや有害薬物の話などを聞きました。6年生にとっては、成長期の健やかな成長のために必要な講座であることが冒頭で話されました。
 薬をペットボトルのお茶で飲むことを想定した実験では、お茶に薬の粉末を入れると真っ黒になり、驚きの声が上がりました。
 たばこの煙は有害物質のタール、ニコチン、一酸化炭素などが含まれ、7メートルも煙が届き、喫煙者だけでなく周りの人にも迷惑がかかることがわかりました。
 友達役の先生に「たばこがあるよ。一本ぐらい吸っても平気だよ。」と誘われた時に、毅然とした態度で断る寸劇を保健委員会が披露してくれました。
 有害薬物の話を受けて、「薬物乱用をすると、脳の働きがこわれて、心も体もボロボロになってしまうので、絶対にしないようにしようと思った。」「薬物、絶対ダメ。」などの感想が多く見られました。

熱に変換

6年生理科の授業の様子です。発電の学習を終え、今日は電気を熱に変換する実験をしています。電源装置に金属と電熱線を設置し、発泡スチロールが電熱線で切れるかどうか(熱に変換したかどうか)を確かめています。切れ味がよくとても驚いていました。

修学旅行で学んだこと

6年生は修学旅行で見聞したことをゲームにしたり、クイズにしたりして発表しました。上野動物園のことやパンダのこと、浅草やスカイツリーのことをお客さんに分かりやすく説明していました。修学旅行から10日ほどしか経っていない中で、手際よく準備を進め、今日も下級生に丁寧に接していた6年生は流石でした。

書き初め練習

6年生書写の授業では、冬休みの宿題でもある「書き初め」の練習をしています。普段とは違う書き初め用の太い筆を使って、大きく、太く書くことを目標にしています。とめ、はね、はらいに注意しながら集中して取り組んでいます。

学習祭に向けての準備

6年生総合的な学習の時間の様子です。来週22日の山田っ子学習祭に向けての準備を進めています。一年間の学習成果を発表したり、下級生にゲームを交えたクイズ形式の問題を出したりと様々なブースが用意されるようです。当日がとても楽しみですね。

電気と暮らし

6年生理科の授業の様子です。電気と私たちの暮らしの単元の中で、手回し発電機で電気を作っています。作った電気を豆電球やモーター、電子オルゴールにつないで通電しているか確かめています。

実際の距離を求める

6年生算数の授業の様子です。池のある公園の向こう岸の木までの距離を求める問題です。底辺が20mの直角三角形が教科書に示されているので、20mの距離を定規で測ってから向こう岸の木までの距離を測り実際の距離を出しています。

花壇ボランティアさんと・・・

園芸委員さんが花壇ボランティアさんと一緒に花壇に花の苗や球根を植えました。ボランティアの方がまっすぐ植えられるように目印をつけてくれたので、それに合わせて丁寧に植えていきました。まだ小さい苗や芽が出ていない球根なので、園芸委員さんの愛情で大きく育ってほしいと思います。

台形の拡大図と縮図

6年生算数の授業の様子です。台形のある点を中心として2倍の拡大図と2分の1の縮図を作成しています。先生に聞いたり、友達と確認し合ったりして、どのようにすれば一番簡単に描くことができるかを確認しています。

江戸時代260年

6年生社会の授業の様子です。修学旅行明けですが、授業に集中している6年生はさすがです。「江戸時代が260年という長い間続いたのはなぜか」というとてつもない大きな学習課題に取り組んでいます。今までの学習を生かし、まとめています。

修学旅行14

海老名サービスエリアでトイレ休憩と荷物を持ってのバスの乗り換えを行いました。渋滞でやや遅れて先ほど海老名を出発しました。
到着予定については後ほど連絡メールにてお知らせします。保護者の皆様方にはお手数をお掛けしますが、バス降車場所へのお迎えをよろしくお願いします。

修学旅行13

広い上野動物園でも疲れを見せずに、グループでまとまりながら行動ができていました。園内がかなり混んでいましたが、お昼寝中のパンダのシャンシャンを撮影してきました。このあと、野口英世像前に集合してバスに乗車します。

修学旅行12

科学博物館の地球館と日本館の両方を見学しました。たくさんの動物の剥製や恐竜・マンモスなどの全身骨格標本などに驚きの様子でした。また、日本海の誕生や日本列島の成立についても興味を持った子がたくさんいました。これから上野動物園に向かいます。

修学旅行11

国立科学博物館のシロナガスクジラの前で記念撮影をした後は、時間が少し早いですが、上野公園でお弁当です。天気が良く、みんなで仲良く美味しそうに食べています。公園を散策して12時から科学博物館の見学に入ります。

修学旅行10

浅草にやってきました。子供たちは浅草寺でお参りをしたり、常香炉を頭に浴びたり、おみくじを引いたりしています。仲見世を通り、雷門で班ごとに写真撮影です。お土産は人形焼や雷おこしを買った子が多いようです。

修学旅行9

体調不良者もなく2日目の朝を迎えました。みんな元気いっぱいで朝食を食べました。夕食同様、朝食もバイキング形式で、おなかいっぱい食べるとことができたようです。部屋の片付けと身支度をしてから浅草へ向けて出発です。

修学旅行8

ホテルに到着し、支配人さんへ挨拶をした後、早速夕食です。バイキング形式でたくさんの料理を手に取り、楽しそうに美味しそうに食べています。デザートや飲み物も充実していて子供達は大満足です。

 

修学旅行7

東京スカイツリーで綺麗な東京の夜景を見ることができました。どきどきしながらもガラス床の上に立って写真撮影です。最後はお菓子や小物など、たくさんのお土産を買いました。これで今日の見学場所は終わりです。これから池袋のホテルに向かいます。

修学旅行6

国会議事堂の衆議院の方を見学してきました。見学前には三島市在住の細野議員から国会の3つの主な仕事について分かりやすく説明していただきました。そして、初めて見る議場に驚きの声が湧き上がりました。最後はクラスごとに集合写真を撮りました。

修学旅行5

お台場最後は日本科学未来館です。インターネットや微生物の仕組みを知ったり、様々な未来を体験したりと、これからの科学分野について見聞を広めることができました。理科好きな子にはたまらない見学・体験場所となりました。全グループが見学し終わったら国会議事堂へ移動です。

修学旅行4

船の科学館に見学に来たグループがあります。VR体験をしたり、海上保安庁が工作船へ威嚇射撃をしている映像を見たり、タンカーの通る狭い海峡の安全を守る映像を見たりして、船や海についての理解を深めることができました。

修学旅行3

第3台場公園に到着しました。砲台前と自由の女神前で学級写真を撮りました。これから班別自主行動が始まります。天気も良くお台場を満喫できそうです。

修学旅行2

海老名サービスエリアに到着です。都内の高速道路が混んでいるようなので、全員がトイレを済ませました。みんな元気です。カメラマンの方もみんなの楽しそうな様子をしっかりと撮影してくれています。

修学旅行1

今日から修学旅行です。かも公園で出発式を終え、いよいよバスに乗車です。欠席者が1人もいなく全員参加できたことが何よりです。安全に心がけ、2日間楽しく充実した旅行にしていきたいと思います。保護者の皆様にも見送りをしていただき、ありがとうございました。

拡大図の作図

6年生算数の授業では、一つの点を中心に拡大図を作図しています。コンパスを使って2倍、3倍と2つの辺の長さを測っていくと簡単に描けますが、ポイントは2つの辺をあらかじめ長めに引いておくと描きやすいことが分かりました。

給食メニューの考案

6年生家庭科の授業の様子です。毎日食べている給食は、栄養バランスを考えた献立となっています。そこで、栄養士さんに提案する栄養バランスの取れた色とりどりの食材を使った給食メニューを考案しています。考案したメニューが採用されるといいですね。

出島はなぜできた

6年生社会の授業の様子です。なぜ江戸幕府は長崎の出島を作ったのかについて追究しています。ヨーロッパとの貿易によって様々なものや文化が入ってきたこと、キリスト教が広く信仰されていったことが関係しているようです。

食事を整える手順

6年生家庭科の授業の様子です。食事を整える手順は、計画、準備、調理ですが、大事なのは食事をした後の片付けです。片付けがいかに大変で、大切か分かりました。また、食品の賞味期限と消費期限についても理解を深めることができました。

大きさの異なる2つの図形

6年生算数の授業は、大小に差がある同じ形の性質や描き方についての学習です。大きさに差がある2つの図形が同じ形であることをどのように証明するかを追究しています。これから拡大図や縮図の問題に取り組んでいきます。