ブログ

カテゴリ:5年生

大掃除5年生

5年生大掃除は学年一斉に取り掛かりました。書棚の整理、机、いすの脚のほこり取りなど、細かい部分まできれいにしています。1年間お世話になった机といすに感謝ですね。

  

総復習

5年生算数の授業は、総復習です。eライブラリを使って今まで学習したことを振り返りながら問題を解いています。最上級生に向けて授業も集中して取り組めています。

  

王様ドッジボール

5年生の学活はお楽しみ会として、ドッジボールです。今日は男女混合で、王様を当てた方のチームが勝ちという「王様ドッジボール」です。外野がうまく連携して王様を狙っていました。

  

5年生のまとめ

5年生算数の授業は、まとめのプリント問題に挑戦中です。全部で7枚のプリントですが、友達に聞いたり、自分で計算したり、教科書で確認したりしています。しっかりと復習して来年度につなげていきましょう。

  

作品バッグ

5年生の図工は、作品バッグへのデザインです。お気に入りのキャラクターを描いたり、自らデザインをしたりしてオリジナルバッグを完成させています。たくさんの作品を詰めて持ち帰りましょう。

  

ソフトバレーボール

5年生の体育は、今日が最終授業のため、ソフトバレーボールを使ってバレーの面白さを体験しています。東レのバレー選手に教わったことを思い出しながら、オバーパスやアンダーパスを上手に使い分けて練習できていました。

  

自分の考えるリーダー像

5年生国語の授業は、「大造じいさんとがん」に出てくる「残雪」の姿から、自分の考えるリーダー像について発表しました。「下級生に信頼される6年生になる」「思いやる心を大切にしたい」「困っている下級生を助けたい」「自分に厳しく人に優しくなりたい」「学校の顔になる」など、理由を付けて決意を熱く語りました。来年度の活躍がとても期待できそうです。

  

ドッジボール大会

5年生の体育は男女に分かれて学級対抗ドッジボール大会です。全力で投げて、捕って、逃げて、連携し、大きな声を出して頑張っている姿は見ていて清々しさを感じるとともに、クラスの団結が見られました。

  

よりよい考え方はどっち?

5年生国語の授業は、「よりよい考え方はどっち?」の単元です。テーマ「宿題は必要か必要ではないか」について、資料を検索したり、自らの考えを交えたりしながら、原稿づくりに励んでいます。

  

三角柱の展開図

 算数の授業では、三角柱について学んでいました。教科書の図を見ながら、辺の長さや面の数と形を確かめ、工作用紙に作図していきます。「あれ?」「ここはどうなる?」と悩みながら手を動かし、三角柱を組み立てていました。試行錯誤は大切ですね。

底面と側面

5年生算数の授業の様子です。三角柱の展開図と立体図を見て、底面がいくつあってどこなのか、側面がいくつあってどこなのかを自分の言葉で説明しながら友達と確認し合っています。

  

自分のペースで学習

5年生社会の授業は、一年間のまとめとしてワークに取り組んでいます。自分で解答し、自分で調べ、自分で答えを確認しています。自分の学習ペースで理解を深めることができています。

  

6送会⑥

5年生は実行委員として、この6送会を成功させるために、これまでたくさんの準備をしてきました。本日の下級生による出し物発表の最後は、その5年生の器楽合奏「SMILE~晴れわたる空のように~」でした。演奏に込めた6年生の卒業を祝う気持ちとこれまでの感謝の気持ちは、6年生の胸にしっかり届いたことでしょう。

1年間のまとめ

5年生社会の授業は、1年間の学習を振り返るということで、ワークシートの問題に数多く挑戦しています。分からないところは教科書や資料集を見たり、先生や友達にも聞いたりしています。1年間でたくさんのことを学びましたね。

グラフに表示

5年生算数の授業は、表に示されているデータから素早い計算で割合を出し、円グラフと帯グラフに表しています。表をグラフに表すことで視覚的に分かりやすくなりますね。

  

環境保全のためにできること

5年生社会の授業は、三島市の環境保全のために、自分たちができることのレポート完成に向けて、最終段階にきています。調べたことをもとに、いかに自分の提言として意見をまとめられるかが重要です。自分だけの力でなく、市民を巻き込んだり、行政の力を借りたり、企業から援助してもらったりすることも考えられそうですね。

  

授業参観~5年生~

 5年生の子供たちは、たくさんの保護者が参観する中で、堂々と自分の意見を発表したり、友達と上手に協力して学習を進めたりする姿が見られました。もうすぐ最上級生になる5年生。心身共にたくましく成長している姿を参観してもらうことができました。

三島の環境保全

5年生社会の授業の様子です。三島市の環境についてスライド5枚でまとめています。三島市の素敵なところ、守っていきたいところ、そのために自分たちができること、みんなに守ってほしいことに4つの視点を重視して提言する準備をしています。環境保全は次世代にも引き継いでいきたいですね。

  

ほっとタイム

5年生家庭科の授業は、ホッとする団らんの時に食べるおやつを作る計画をしています。グループでいろいろな意見を出したり、簡単にできそうなものを探したりして決めています。時間をかけずに手軽にできるものとちょっとした飲み物もあるといいですね。

  

もとにする量を求める割合

5年生算数の授業は、もとにする量を求める割合の単元です。もとにする量=比べられる量÷割合で求められますが、割合を小数にして計算する必要があります。図や表にしてみると分かりやすくなりそうです。

  

弁論大会

5年生国語の授業の様子です。「通学はランドセルかリュックか」について、2つのグループが収集した資料をもとに、意見を述べています。主観だけではなく、客観的な見方を弁論の中に入れ込みながら、フロアーにいるみんなの意見を引き出そうとしています。

  

割合

 今日の算数の学習は「割合」です。身近な生活の場面でよく使われている割合ですが、子供たちには、なかなか理解が難しい学習内容です。繰り返し問題を解き、元にする量・比べられる量・割合の関係について理解を深めていきました。

集中して丁寧に

5年生書写の授業の様子です。「考える子」という字の清書をしています。「考」と「子」の最後のはねの部分の筆使いがとても難しそうですが、何度も練習してよりよくしようとしています。一言も話をせずに全員が書に集中しています。

  

合奏練習

5年生音楽の授業の様子です。6年生を送る会に向けて「SMILE」のパート練習をしています。まずは、個々が担当する楽器を楽譜を見ながら練習し、最後は全員で合わせての合奏です。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴等全ての楽器が融合して素晴らしい合奏になりそうです。

  

振り子の原理

5年生理科の授業は振り子についての学習です。「振り子が1往復する時間は何によって変わるのか」について追究しています。振り子の長さや重さによって速くなったり遅くなったりするのではないかという予想を立てました。また、ブランコは振り子と同じなのかについても考えています。

  

よりよい考え方はどっち?

5年生国語の授業は、「よりよい考え方はどっち?」の単元です。朝ごはんは米かパンか、将来役に立つのは国語か算数か、ランドセルは必要か不必要かなど、賛成と反対に分かれて討論していきますが、資料を集め、意見をまとめています。客観的なデータと論理的な考え方が必要ですね。

  

個別学習

5年生算数の授業は、自分に合った個別学習を進めています。立方体の体積を求める様々な問題を自力で解いたり、友達に聞いたり、先生の詳しい解説を聞いたりして理解をより深めています。答えを出すことよりも、どのように求めるのかを考える力を身に付けていくことが大事ですね。

  

 

レポート作成

5年生社会の授業の様子です。自然はどのようにしてできたのか、森にはどのような生き物がいるのか、木で作られているものにはどのような物があるかなど、森林に関する様々な疑問から、森林に関するレポートを各自でまとめています。事実や感想、問題点などあらゆる視点でのレポート完成を目指します。

  

いろいろなマーク

5年生家庭科の授業は、JISマーク、JASマーク、エコマーク、エスジーマークの4つについて学習しています。それぞれのマークがどのような意味を持っているのか、どのような製品や商品に使われているのかを日常生活を振り返りながら追究しています。

 

体積の求め方

5年生算数の授業は体積を求める問題を解いています。縦3ḿ、横50㎝、高さ2ḿの立方体の体積を求めていますが、2つの方法があるようです。ḿに単位を合わせて計算する方法と㎝に単位を合わせて計算する方法です。答えを出した後の単位の付け方にも気を付けています。

  

電磁石の大きさ

5年生理科の授業の様子です。電磁石を強くするための実験結果から、どのようなことが言えるのかを考察しています。電流の大きさと導線の巻き数の2つの視点から考え、「~すると電磁石は強くなる」というまとめを導き出しました。

  

6送会に向けて

5年生は6年生を送る会の幕間で披露する寸劇の準備をしています。1年次の入学式、3年次の校外学習、5年次の自然教室の思い出の3つの場面を再現していきますが、小道具づくりや原稿づくりにみんなで協力して取り組んでいます。

  

社会科見学

 1月25日(水)に、社会科見学に行ってきました。行き先は、静岡科学館る・く・ると明治なるほどファクトリー東海です。静岡科学館では、科学の不思議について体験しながら学ぶことができました。明治なるほどファクトリーでは、働く人の服装の工夫を知ったり、実際に作業工程を見たりしました。社会科で学習したことを、実際に目で見たり、聞いたりできたことで、さらに理解を深めることができました。

8の字縄跳び

5年生体育の授業は久しぶりの8の字縄跳びです。縄のスピードと跳ぶタイミングの感覚を少しずつ身に付けていました。人数が多いですが、全員が連続して跳べるように声を掛け合って練習しています。

みんなの公園

5年生道徳の授業の様子です。楽器の練習をしている人、犬の散歩をしている人、会話をしている人、サッカー遊んでいる人など、公園は多くの人が利用していますが、使う人みんなが気持ちよく使うための方法を考えています。利用する人の気持ちをしっかりと考えて譲り合うことや折り合うことが大切ですね。

3ヒントでクイズをつくる

5年生外国語の授業の様子です。日本の年中行事について3ヒントでクイズを作っています。3つのヒントは、季節はいつ行われるのか、どんなことを楽しんだり、したりするのか、どんなものを食べるのかなどです。なかなかおもしろうそうなヒントが英文で作られていました。

言葉について調べる

5年生国語の授業の様子です。「言葉について調べよう」の単元ですが、先生からは「最終的にレポートをまとめる」という単元のゴールについて説明がありました。ゴールを目指して、調べるテーマ、調べ方、アンケートのとり方、レポートの構成等について理解を深め、作業に入っていきます。

円周÷直径は?

5年生算数の授業の様子です。様々な円の円周と直径の表からそれぞれの円の「円周÷直径」の計算をしています。これは、「円周の長さは、円の直径の長さの何倍か」という計算になります。つまり、円周を求めるときに必要な大事な数字ということになります。これから円周率という言葉を学んでいきます。

世界の食レポ

5年生が総合的な学習の時間の第2弾テーマ「世界の食事」について発表会を開催しました。各グループで世界各国の珍しい食事やデザート、食事のマナー、食文化の歴史などをまとめあげ、写真やイラスト、クイズを交えながらプレゼンテーションソフトで分かりやすく発表しました。この発表会には4年生を招き、上級生としての自覚をより一層持つことにもつながりました。

円の直径と円周

5年生算数の授業は、円の直径と円周についての学習です。直径×3、直径×4は何を表しているかを友達同士で確かめていますが、それぞれ、正六角形の周りの長さ、正方形の周りの長さということが確認できました。そこで、円周とそれぞれの長さの関係を不等号に表してみました。円周を求める方法が少しずつ見えてきましたね。

4文字のバランス

5年生書写の授業の様子です。「考える子」という4文字を書いていますが、4文字のバランスに気を付けています。また、「え」と「る」の平仮名の筆使いがかなり難しそうです。かご書き、なぞり書きをして感覚をつかんでいます。

筆者の疑問

5年生国語の授業は、「一本から見える数え方の世界」の単元です。まずは、筆者の疑問を整理しています。ものには様々な数え方がありますが、論を確かめながら筆者の伝えたいことを捉えていきます。

自然災害についてまとめる

5年生社会の授業は、自然災害について調べながら理解を深めています。様々な自然災害の写真を貼り付け、説明を加え、分かりやすくワークシートにまとめています。自然災害には台風や豪雨、地震の他にも竜巻、噴火、豪雪など日本各地で様々な災害が起きていることが分かりますね。

正多角形の描き方

5年生の算数は正多角形の描き方について学習しています。360度をどのように均等な角度にするかがポイントです。半径3センチの円を書いてから様々な正多角形をノートに描いていっています。

正多角形の性質は?

 5年生の算数では、六角形や八角形を使って正多角形について学習しました。辺の長さや角の大きさに着目し、何度も図形を確かめながら、正多角形の性質について理解を深めました。「本当にそうなのかな?」と自分で確かめたり、友達と話し合ったりすることは大切ですね。

2023年の抱負

5年生の黒板には「6年生0学期スタート」と書かれています。6年生になるという意識を持つとともに、2023年の抱負(目標)について理由を付けて設定しています。また、数値目標を掲げることで、より取り組みやすくなることを先生がアドバイスしていました。

簡易ゲーム

5年生の体育はバスケットボールの簡易ゲームです。確実に攻撃できるようにハーフラインからマイボールで開始します。パスをうまくつないで、スペースを生かしながらシュートまで持っていけるかがポイントです。先生もゲームに参加しながらアドバイスを送っています。男子も女子も大盛り上がりです。

外国語テスト

 外国語の授業では、これまで学んだ会話表現を活用することができるかどうか、一人一人確認テストを行いました。ALTや外国語担当の教員と一対一での会話テストにちょっぴり緊張気味の子供たちです。テストの終わリに「Good!!」「Excellent!!」の褒め言葉をもらい、表情がほころんでいました。

定着度調査に向けて

5年生国語の授業は、1月に行われる定着度調査対策として、解答するときのポイントについて先生の説明を受けています。作文を書くときは、条件をしっかりと守ること、筆者の主張は文章の始めか終わりに書かれていること、理由を述べるときの文末は「から」を付けることなどを意識して問題に取りかかりました。

ツーメン

5年生体育の授業は、バスケットボールのツーメンです。2人でドリブルとパスをつないで素早くゴールに結びつける練習です。走りながらの相手へのパスはとても難しいですが、相手の前に出すと取りやすく、素早く前に運べそうです。

書き初め練習

5年生書写の授業は、書き初め練習です。「温かな心」という文字を書き初め用紙に練習しています。今日は机の上での練習なので、バランスが難しそうです。冬休みは自宅で正座して挑戦してほしいと思います。

年賀状の書き方

5年生国語の授業は、年賀状の書き方について学習しています。宛名や差出人住所、郵便番号の書き方だけではなく、正しいあいさつ文の書き方も先生の説明で分かりました。また、年賀状と寒中見舞いの違いについても理解を深めました。年々年賀状離れが進む中での貴重な授業でした。

漢字テスト

5年生国語の授業は漢字テスト10問に挑戦しています。「かいぎのしりょう」「ぜんたいのこうせいをきめる」「さかいめにせんをひく」「こっきょうをまもる」など、文章全体を漢字で表したり、送り仮名を意識したりして書いています。冬休みは漢字書き取りの練習も自主的に取り組んでみてはどうでしょうか。

俳句を作る

5年生国語の授業は、俳句を作る活動です。5・7・5の17音で必ず季語を入れて作ることが条件です。冬で思い浮かぶものを連想しながら季語を考えています。この季節はクリスマスや正月をテーマにした俳句がたくさんできそうですね。

最終確認問題

5年生算数の授業の様子です。図形の面積の最終確認としてまとめの問題に挑戦しています。公式を確認しながら、しっかりと頭の中に入れ込んでいます。解答できたら先生にチェックをしてもらっています。

俳句を作ろう

5年生国語の授業は、「俳句をつくろう」の単元です。俳句は5・7・5の音数で春夏秋冬の季語が入ることが原則です。また、句から五感を感じることができるものが多くあります。そこで、「はっけよい ○○○○○○○ すもうとる」という俳句の〇にはどんな言葉が入るかを考えていますが、たくさんの意見が出されました。正解は・・・

基礎練習

5年生体育の授業は、バスケットボールの技能習得練習です。基本となるチェストパスは、キャッチした後足を踏み出して素早くパスしようと声を出しながら取り組んでいました。最後はそのパスを利用して味方に送り、シュートまでつなげる練習に励みました。

お店を開く

5年生外国語の様子です。自分でお店を開いて、山田小通貨を使ってお客さんに商品を売る場面です。What would you like?やI'd like ○○.の会話からはじまり、値段を聞いて買い物が成立していきます。

4つの公式をフル活用

5年生算数の授業は、三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積を求める公式をフル活用して、様々な図形の面積を求める問題に挑戦しています。パズルのように図形を分割したり、取り除いたり、形を変えたりしながら、4つの公式を上手に使って求めていました。

力を付ける問題

5年生算数の授業は、様々な図形の面積を求める「力を付ける問題」に取り組んでいます。先生の説明を聞きながら求める方法を導き出しながら解いたり、自らの力で黙々と解いたり、タブレットを使いながら解いたりと、自分に合った方法で学習し理解を深めています。

台形の面積

5年生算数の授業では、1平方センチ四方の方眼紙に描かれている台形の面積を既習事項を用いて求めています。メタモジをフル活用して、台形を三角形2つに分けたり、三角形と平行四辺形に分けたり、長方形から余分な面積を引いたりといくつかの方法で答えを導き出しています。

シュート成功数

5年生体育の授業は、バスケットボールのシュートです。2チーム対抗でフリースローライン付近からのシュート成功数を得点にして競っています。少しずつねらいが定まり、いいシュートができるようになってきました。50点獲得のチームもありました。

ひし形の面積

5年生算数の授業の様子です。ひし形の面積を求めていますが、既習事項をもとに、個々で追究しています。ひし形を2つの三角形に分けて求める方法、ひし形を長方形や平行四辺形に変形させて求める方法など、様々な求め方がありそうです。そこから共通点を見出せそうですね。

これはいくらですか?

5年生外国語の授業では、お客さんと店員になって、「How much is the~?」「It's~yen.」と買い物の時のやり取りをしています。これをマスターすれば、外国へ行っても楽しい買い物ができそうですね。

様々な面積の求め方

5年生算数の授業は、三角形の面積を求めています。三角形の面積は「底辺×高さ÷2」で求められますが、三角形が方眼用紙に描かれてあるので、どうやらたくさんの方法で求められるようです。答えを出すよりも解き方をいくつも見付けることが重要ですね。

友達に説明できるか

5年生算数の授業では、三角形の面積を求める問題に取り組んでいますが、既習の平行四辺形の面積の求め方を利用して三角形の面積を求めた方法について、振り返っています。声に出して分かりやすく友達に説明できることがより一層理解を深めますね。

引用の仕方

5年生国語の授業は本文を引用した意見の書き方について学習しています。引用する文は二重の鍵括弧で表し、引用した後の文に、「このことから~だと思います。」という文を付けると分かりやすく伝えられそうです。

カリスマ店員を目指そう!

 外国語の授業では、お店での注文のやりとりに使う会話表現を学んでいました。お客さん役の友達の注文した品物を聞き取り、しっかり覚えて英語で復唱していきます。今日は、その復唱する注文数が3つ以上で「すごい店員」6つ以上で「カリスマ店員」になれるという設定でした。子供たちは「カリスマ店員」目指して張り切って学習していました。

今年の漢字

5年生の書写は、自分で決めた今年の漢字を1文字または2文字で表現しています。もうすぐ令和4年が終わることから、一年を振り返り、自身の成長や課題、取り組んできたことをそれぞれの思いで表しました。

暮らしの中の情報

5年生社会の授業では、「暮らしの中の情報」という単元を学習しています。私たちの身の回りには携帯電話、テレビ、インターネット、SNS、新聞など情報を得る様々なものがありますが、どのような手段で情報を入手し、どのように役立てているのかを追究しています。

私たちができる取組

5年生は総合的な学習の時間に取り組んできたSDGsについて寸劇で発表しました。原稿やナレーションまで自分たちで考え、私たちが今できることを提言しました。食料を大切にすることや海をきれいに守ること、持続可能な社会を創るために一人一人が課題意識を持って活動していたことが素晴らしかったです。

平行四辺形の面積

5年生算数の授業は平行四辺形の面積の求め方について学習しています。平行四辺形を分解して組み合わせると長方形になり、平行四辺形も長方形と同じように面積が求められることが分かりました。「横×縦」を「底辺×高さ」という公式にあてはめて求めました。

輸送手段について追究

5年生社会の授業は、工業製品の輸送について学習しています。工業製品はトラックやコンテナ船、鉄道や航空機で輸送されますが、それぞれにはどのようなメリットとデメリットがあるかを資料集やネット検索から調べて自分の考えをまとめています。

エプロン製作

5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを製作しています。今日のミッションは、1脇を縫う、2裾を縫う、3ひもを通すところを縫うの3つが先生から出されました。みんなミシンの針に集中して無言で縫い続けていました。

割合の問題

5年生算数の授業は、学びを生かした「割合」のまとめの問題に取り組んでいます。問題によっては、割合を歩合で答えるもの、百分率で答えるものがあるので、問題をしっかり読んで解答しています。

トヨタスクール出前授業

5年生を対象に、トヨタスクール出前授業が行われました。
自動車工業について、部品はどのように作られるのか、どのような工程があるのかを詳しく学習しました。
また、トヨタ社員の方々が作業中に使用している服や手袋、ヘルメット等を装着する体験もさせていただきました。
楽しく、実りある学習になりました。
トヨタスクールの方々、貴重な学習の機会をありがとうございました。

割合の計算

5年生算数の授業は、割合の学習です。飛行機の定員と乗客数からの割合、子供会の総人数と5年生の人数からの割合を出しています。割合=比べられる量÷もとにする量で求められそうです。
 

作曲者の工夫は?

 「待ちぼうけ」の曲を聴きながら、グループで作曲者の工夫点を見つけ合う学習をしています。最初は、「う~ん・・・」と悩んでいた子も、友達に「ほら、ここのところはさ・・・」とその子の発見を教えてもらい、「ああ、確かに!」と納得していました。友達とのグループ学習では、今日もタブレットが活用されています。

スペシャル伝言板

5年生図工の授業の様子です。スペシャル伝言板を仕上げています。色塗りを終えたらニス塗りです。ホワイドボードを型どおりに切って貼り付け、穴をあけてひもを通して完成の予定です。ニスを塗ると高級感が出てきますね。
 
 
 

現地生産の利点

5年生社会の授業では、日本の自動車が輸出よりも現地(外国)生産の方が多い理由について追究しています。日本にとっても外国にとっても現地生産は利点が多くあり、その理由を資料から読み取り、理解を深めました。

道案内

5年生外国語の授業では、道案内をするための英語をマスターしています。今いる 所を起点にして、「go straight」「turn right」「turn left」を上手に使い相手に分かりやすいように考えています。

どこにありますか?

5年生外国語の様子です。友達同士で部屋の絵を見て、いろいろなものがどこにあるかを「Where is the~?」の英語で尋ねています。それに対してon、in、underなどを使ってもののある場所を応えています。

工業製品の輸送

5年生社会の授業では、工業製品の輸送について資料から読み取れることをできるだけ多く書き出しています。分かったこと、気付いたことをどんどん黒板に書いています。トラック、コンテナ、鉄道、航空機など、輸送手段はたくさんあることが分かったようです。

大きさ比べ

5年生算数の授業では、分数、小数、整数の大きさを比べ、数直線上に表す学習をしています。分数をどのように少数に表すか、いろいろな方法があるようです。友達同士で教え合ったり、確認し合ったりして学びを深めています。

意見文を伝える

5年生の国語は、友達の意見文を読んでタブレット上で意見を伝え合っています。視点は、意見文の構成を組み立てる力、説得力のある根拠を書く力、意見を伝える力があるかどうか等について評価しています。相手に意見を伝えることの大切さと難しさを感じているようです。

道案内ができるようになろう

 今日の外国語授業は、場所をたずねたり答えたりする表現について学習していました。子供たちは音声教材の内容を正確に聞き取ろうと、静かに耳を傾けています。イラストマップを利用しながら、道案内の仕方について練習し、理解を深めていました。

大切な情報は・・・

 算数の文章題では、内容をよく読み、必要な情報を整理して答えを求めることが大切です。子供たちは、元にする量が何なのかを正しく押さえることを意識して、問題に取り組んでいました。問題数をこなしていくと「だんだんわかってきたぞ。」と自信を深めていました。

筆を立てる

5年生書写の授業の様子です。静寂の中で姿勢と筆を立て、一画一画ゆっくりと丁寧に、かご書き、なぞり書き、清書をしています。黒板には分かりやすく筆の入れ方や抜き方について書かれているので、それを参考に上手に書いてます。

なないろ

5年生音楽の授業の様子です。先生のタンバリンに合わせて「なないろ」を歌っています。声も大きく、言葉もはっきり、そしてノリノリで体を揺さぶりながら、楽しそうにリズムにのっていました。5年生らしさがとても表れていました。

分数の確認問題

5年生算数の授業の様子です。分数計算のプリントを各自で進めています。先生の解説をじっくり聞いてひとつずつやり方を確認してから取り組んだり、答えを見ながら丸付けをしたり、友達同士で聞き合ったりしながら理解を深めました。

水に溶けた食塩はどうなった?

5年生理科の授業の様子です。食塩を水に溶かしています。固形の食塩がゆらゆらと水に溶けていく様子を観察しています。さて、水に溶けて見えなくなった食塩はどうなったかについて予想を立てています。

帯分数の計算

5年生算数の授業の様子です。帯分数の足し算や引き算の問題を2つの方法で解く練習をしています。友達同士で確認し合ったり、分からないところを聞き合ったりして理解を深めています。

分数の難問に挑戦

5年生算数の授業の様子です。分数の足し算と引き算の難問に挑戦しています。帯分数を仮分数に直して計算したいところですが、帯分数のまま計算することがミッションとして出されています。グループで協力しながら取り組んでいます。

本当に伝えたいこと

5年生国語の授業の様子です。2016年のリオオリンピックの400mリレーで日本が銀メダルを獲得した時の2つの新聞記事はそれぞれ何を伝えたかったのかを追究しています。見出しや内容から、銀メダルを獲ったことよりも本当に伝えたかったことが分かってきました。

新聞記事を比べる

5年生国語の授業の様子です。同じ日の同じ出来事の2種類の新聞記事を読み比べています。比べる方法や分類の仕方、項目については個々に任されています。記事を読み解いて自分の力で違いやよさをまとめています。これからも新聞に親しんでほしいと思います。

通分の仕方

5年生算数の授業の様子です。3分の2と5分の4のどちらが大きい数なのかを確かめるために、分母を同じにして比べる通分の仕方について学習しています。分母を同じにするには最小公倍数を見付け、その倍数を分子にもかけることで通分ができ、大小を比べることができました。

返し縫いに挑戦

5年生家庭科の授業の様子です。ミシンを正しく使って、返し縫いに挑戦しています。縫いはじめや縫い終わりに返し縫いをすると糸がほどけにくく、丈夫に仕上がることも実感していました。

稲刈り体験

 実りの秋を迎えています。本日5年生が、山田川自然の里にある棚田で農政課、やまグリボランティア・シルバー人材センター、学校支援地域本部の方々の支援をお借りして、田んぼで鎌を使って稲刈りに挑戦しました。収穫の時期を迎えた黄金色の稲を、慣れない手つきながらも丁寧に収穫していました。

足の裏を見せる

5年生の体育は走り幅跳びです。助走、踏切、空中姿勢、着地からなる走り幅跳びはとても難しい種目です。今日は空中姿勢の時に足の裏を先生に見せることを目標に取り組んでいます。