ブログ

カテゴリ:4年生

教室環境整備

4年生は教室環境整備をしています。1年間使った教室に感謝の気持ちを込め、隅々まできれいにしています。黒板、ロッカー、電子黒板を拭いたり、廊下の画用紙をそろえたりと一人一人が一生懸命に働いています。

  

スペシャル問題

4年生算数の授業は、学年のまとめとしてスペシャル問題に挑戦です。基礎から応用問題まで多岐に渡る問題を粘り強く解いています。4年生も高学年に向けての準備が整っています。

  

1年ぶりのそろばん

4年生算数の授業は、そろばんを使い10を作る計算、10から引く計算に取り組んでいます。1年ぶりに使うそろばんの使い方を思い出したり、友達や先生に聞いたりして確実に答えを導き出しています。

  

 

物語の面白さ

4年生国語の授業は、「世界でいちばんやかましい音」の単元です。語り手の語りに注目して、物語の面白さについてまとめています。教科書を読み込み、おもしろさについて各自で追究しています。

  

加茂公園で思い出作り

4年生はお弁当の日だったので、加茂公園でお弁当を食べました。朝は雨が降っていましたが、出かける時には太陽が顔を出し、とてもよい天気になりました。子供たちは加茂公園に行けると、大きなガッツポーズです!!

みんな楽しそうに、お家の方が作ってくれたお弁当を食べていました。

お昼を食べ終わると、加茂公園の自然や遊具の中で、思いっきり遊ぶことができました。

学年で良い思い出を作ることができ、よい一日になりました!

感謝の気持ち

4年生の道徳の授業は、感謝の気持ちについて考えています。自分たちの生活を支えてくれている人は、どんな思いで仕事をしているのかについて追究しています。たくさんの人に支えられていることを感謝して、その気持ちをしっかりと伝えられるといいですね。

  

お気に入りの場所

4年生の外国語は、お気に入りの場所を友達に紹介する活動です。はっきり大きな声で、相手の方を見て、資料を見せながら英文を話しています。みんなのお気に入りに場所が分かったかな。

  

製版作業

4年生図工の授業は、木版画の製版作業です。インクをローラーで塗り付け、バレンで和紙をこすって版画の完成です。自分の顔の特徴がよく出ている作品になりました。

  

総合問題に挑戦

4年生算数の授業は、学年のまとめとして今までの学習内容の総合問題に取り組んでいます。タブレットとプリントを各自で選択して集中して問題を解いています。先生が巡回しながらサポートしています。

  

まとめの問題

4年生算数の授業は、まとめの問題を先生の解説を聞きながら、みんなで取り組んでいます。少数や分数の計算について、ひとつずつ解き方を思いだしながら確認しています。

  

レベルアップしています

 国語の授業で、語句の意味調べに取り組んでいます。辞書の引き方に慣れ、知りたい語句の意味を素早く探し出せるようになりました。また、調べた内容をタブレットにまとめる入力スピードも速くなっています。辞書引きもタイピングも練習を重ね、成果が現れている4年生です。

4コマ漫画を読み解く

4年生国語の授業は、「これであなたも作家になれる」の単元です。4コマ漫画を見てそれぞれの場面の様子や分かることをまとめ、順番に並び替えます。話の内容をしっかりと理解し、ストーリーになるかどうかを確認しています。

  

木版画

4年生図工の授業は、木版画の自画像を彫っています。三角刀で周りを縁取る線彫り、丸刀で中彫りをしていきますが、ポイントは木版を回して(動かす)下から上に向けて彫っていくことです。けがの防止にも効果的です。

  

6送会⑤

4年生の出し物は、6年生クイズの出題と器楽合奏でした。「6年生の一番好きな給食は?」「6年生のよいところは?」などのクイズに、会場の多くの子供たちが楽しんで参加しました。また、器楽合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」では、心を一つに、素敵な音色を響かせていました。

グラフの作成

4年生算数の授業は、表を基にグラフを描いています。横軸と縦軸を確認し、空欄になっている縦軸の数値をどのようにするかを考えています。表の最小値と最大値を見ながら、グラフに収まるように目盛りを付けることが重要ですね。

  

2種類のばね

4年生算数の授業は、2種類のばねの伸びの長さとばねの伸び率についてそれぞれ計測しています。そして、2つの数値からどのようことが言えるのかを考えています。図に表すと伸びの長さと伸び率が分かりやすくなりますね。

  

ばねの伸び

4年生算数の授業は、ばねの伸び具合からどちらのばねが伸びやすいかについて追究しています。伸びた長さの差で比べたり、伸び率で比べたりしながら、仲間の意見や考えも聞きながら自分の意見をまとめました。

  

将来の夢について

4年生は将来の夢の発表です。国語の授業で作成したドリームツリーをもとに、自分の夢を熱く語りました。夢が叶うようにこれから頑張るべきこともしっかりと述べることができていました。発表の運営も自分たちで司会を担い、スムーズに行いました。

   

まとめのテスト

4年生の理科は学年のまとめのテストです。4月からの学習の成果を試すテストでもあります。今までの授業を思い出しながら、みんな集中して取り組んでいます。2月も折り返し、理科だけでなく、全ての教科のまとめの時期になりましたね。

  

ともなって変わる量

4年生算数の授業は、ともなっ変わる量の単元です。周囲が16㎝の長方形や正方形の縦と横の長さを書きながら、縦と横の長さがどのように変わっていくかを表にまとめています。2つにはどのような関係性があるかを見付けられそうです。

  

総合問題に挑戦

4年生算数の授業は、立方体、直方体、展開図、辺や面の関係、見取図の総まとめとして、総合問題に挑戦しています。まずは自力で解いていますが、分からないところは先生が丁寧に指導しています。ゆっくりとひとつずつ考えていくと解答できそうですね。

  

ドリームツリー

4年生国語の授業は、ドリームツリーの完成が間近です。今日は付箋に書かれた友達からもらったアドバイスや意見を貼り付けています。来週20日の授業参観ではいよいよ発表です。自信を持って堂々と発表してほしいと思います。

  

類義語は難しい・・・

4年生の国語では、類義語について学習していました。日本語には意味が似ているけれど、使い方が明らかに違う類義語がたくさんあります。子供たちは、正しい使い方を問う問題に苦戦しています。辞書を引き、自分で調べながら語彙を増やしています。

平面上の位置の表し方

4年生算数の授業の様子です。縦に5つ、横に3つ並べた合計15個の円の図形から、いくつかの図形を動かして数字を作っています。どの図形を動かすかを(縦・横)の数字で表しています。平面上の図形の位置関係は2点で示すことができますね。

  

見取図と展開図

4年生算数の授業は、様々な形の直方体、立方体の見取図と展開図を描いています。見取図の見えない部分を点線で表しますが、先生が解説しながら、キーワードである「平行」や「何マス」を意識しながら描いていました。展開図もいろいろ試行錯誤しながら完成させています。

  

装飾準備

4年生図工の授業は、6年生を送る会に向けての体育館装飾の制作をしています。いろいろな模様を付けた画用紙を花に見立て、花束にしています。それぞれ違った工夫された色使いで色とりどりの花束ができそうです。

  

ドリームツリー原稿づくり

4年生国語の授業は、ドリームツリーの発表に向けての準備です。ドリームツリーがほぼ完成し、次は発表原稿の作成です。はじめ、なか、おわりの構成でどのように発表するかを自分で考えたり、先生と相談したりしながら確認しています。自信を持って発表できるといいですね。

  

辺と辺の関係

4年生算数の授業の様子です。直方体の辺と辺の関係について追究しています。ある辺に対して、垂直な辺、平行な辺がどれなのかを教科書の図を見たり、自分で作った直方体を見たりして見付けています。それぞれ何本の辺があるか理解できたようです。

  

よりよいクラスにするために

4年生学活の授業は、よりよいクラスを目指して新たな取組に挑戦しようとしているようです。現在のクラスのよいところを挙げ、さらによくするための方法や提案を考えています。残り30日しかない今年度をしっかりと締めくくろうとしている姿が立派です。

  

夢の実現に向けて

4年生国語の授業は、ドリームツリーを制作しています。将来の夢をしっかりと掲げ、努力していくこと、何が必要か、夢が叶ったらなにをしたいかなどについて、枝や葉をつけていっています。海外で活躍するサッカー選手、獣医師、モデル、学者など、自分の夢の実現に向かって歩き出しています。

  

止めと折れに注意

4年生書写の授業の様子です。「明星」という文字を練習しています。どちらの漢字も止めて折れるところがポイントのようです。また、2つの漢字のバランスにも気を付けて書いています。みんな無言で集中して取り組んでいます。

  

熱した水の観察

4年生理科の授業は、水を熱すると水の温度や様子はどのように変化していくかの実験を行っています。熱した水の1分ごとの様子や変化をまとめています。急激な沸騰(突沸)を防ぐために沸騰石を入れてありますが、沸騰石の様子も観察しています。動画撮影とともに、自分の目でしっかりと観察し、記録しました。

  

新しい友達

4年生道徳の授業の様子です。県外や外国から転校生が来ることになりました。転校生の気持ちになって、授業、休み時間、給食の時にどんな不安を抱えるかを考えています。そして、新しい環境に慣れるまで、その転校生にどのように声を掛けたり、接したりしていくか意見を出し合いました。新しい友達ができるとうれしくなりますね。

  

ドリームツリー

4年生国語の授業は、「ドリームツリー」の単元です。将来の夢を抱くようになったきっかけや理由、夢に向けて頑張っていること、これからしていくべきこと、夢が叶ったらどうしたいか、今できることは何か等について、ツリーの絵にしながら将来の夢について構想していきます。

水が氷になるときの変化

4年生理科の実験の様子です。水が冷えて氷になるときの水の温度や様子について、時間を計りながら観察しています。器具を整えてから徐々に塩や水を加えながら、温度や体積の変化に注目してまとめていきます。

合奏練習

4年生音楽の授業は、6年生を送る会で演奏する合奏の個別練習をしています。楽譜を見ながら、自分の担当する楽器に真剣に向き合っています。先生のアドバイスを聞きながら、テンポや間に気を付けています。

筆者の思いや考え

4年生国語の授業は、「さわっておどろく」の単元です。筆者の体験したことや事実に対して筆者がどのような思いや考えを抱いたかについてワークシートにまとめています。表にすると筆者が何を主張したいか分かりやすくなりますね。

漢字テスト

4年生国語の授業は漢字テストです。「きせつをかんじる」「あにがそつぎょうする」「えをかんせいさせる」など、文章の内容を理解しながら、漢字に変換しています。みんなしっかりとできていました。

分数の足し算

4年生算数の授業の様子です。6分の3リットルのコーヒーと6分の4リットルの牛乳でコーヒー牛乳を作ると全部で何リットルになるかという分母が同じ分数の足し算の学習をしています。いろいろな考え方をみんなの前で発表しています。

冬の越し方

4年生理科の授業の様子です。植物や動物がどのように冬を越していくのかについて学習しています。キーワードとなる「種」「芽」「えさ」「冬眠」を使ってまとめをして理解を深めていきます。

さわっておどろく

4年生国語の授業は「さわっておどろく」の単元です。「視覚しょうがい」「ユニバーサルデザイン」といったキーワードが先生から提示され、それぞれどのようなことなのかについて考えています。これから授業では点字について触れていきます。

帯分数と仮分数

4年生算数の授業は、帯分数と仮分数の両方で表す分数の学習です。図を見ると帯分数で表す方が分かりやすいようです。帯分数をどのようにすれば仮分数にして表すことができるかについて追究しています。

What do you want?

4年生外国語活動の様子です。リズムに合わせて「What do you want?」「I want~.」と果物や野菜を入れて答えています。さらに、「How many?」「Two please.」なども続けて会話を楽しんでいます。

「折れ」がポイント

4年生書写の授業の様子です。「明星」という字ですが、「折れ」の部分が多いので、その部分を重点的に練習しています。筆を一度止めて力を入れなおしてから書くと上手に書けるようです。かご書きで感覚をつかんでいました。

都道府県検定

4年生社会の授業では、都道府県検定に挑戦しています。場所や特産物、有名な神社仏閣などを参考に、都道府県を当てはめていっています。終わったら自分で地図帳や資料集で確認です。少しずつ、47都道府県の名称や特徴について理解を深めてけるといいですね。

冬の星を調べよう

 4年生の理科では、冬の星について各自が調べ学習を行っていました。タブレットや関連図書を活用し情報を集め、調べた内容を見やすくまとめています。様々な星や星座の名前とその由来、特徴を知ることで、さらに興味が高まるようです。きれいな冬の星空を眺める楽しみもできましたね。

冬休み何した?

4年生は冬休みの出来事についてグループで報告し合っています。短い冬休みでしたが、帰省や旅行をしたという話も聞こえてきました。今日から気持ちを切り替えて残り50日を充実させて過ごしていきましょう。

水拭き雑巾で大掃除

4年生も教室の大掃除です。水拭きの雑巾を全員が持ち、窓やロッカーの中、棚、あらゆるところをきれいになるように拭いています。もちろん、自分が使った机の中も空にして荷物をまとめています。これで、新年に気持ちよく教室が使えますね。

小数のかけ算・わり算

 今日の算数は、単元の学習のまとめとして、問題練習に取り組む時間でした。子供たちは黙々と問題を解き進め、自分のレベルアップを図っていました。小数点の位置に気を付け、計算ミスをしないようにとノートに丁寧に計算問題を書き込んでいました。